まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
「かけつぎ」というセーターなどの虫食いの穴をふさぐリフォームの技術があるようですが、あれはかなりの技術が必要です。
針と糸を使うだけでなく、実際の残りの部分から繊維を採って、それを糸にして使っていって、元のデザインと同じような編み柄も出していくようなもののようです。
動画で見させていただきましたが、その技術を拝見することにとどまります。
実際は、そのような完璧を求める穴埋めなどが通常のお直しと同じように考えて、同じような色の糸を使って簡単できるはずもなく、過去私も、跡の分かる自主リフォームの域を超えることがありません。
特に高度な分野のお直しなのだと考えます。
今回、そうはいっても、穴あきのままよりはましで、かといってコストもかからないということで、その跡が付くだろう前提で、できるだけ跡が残らないようにやってみるという風景をお届けしたいと思います。
できるだけひっぱりすぎないことが跡が付かないコツ


いろんな角度から実際の着用時の見た目を検証
それなりではありましたが、自主リフォームの完成にあたって、いろんな角度で撮影。
実際の視覚的な効果を検証してみました。



時々分かって、時々分からないこともあるということで、絶対な物ではないということになります。
それほど、この穴ふさぎが致命的で難しいものであるということです。
あとがき
「かけつぎ」お直しはお代金が高価です。
それは、不可能を可能にするほどの技術であることから価値の高いリフォームだからというのもあるかと思います。
そこまでお値段が行くのなら、洋服を買い直すのか、そうまでしてもその洋服を持ち続けたいのか。
この辺りは価値観ですが、私としては、いくら長く持ちたいということであっても、コスパは悪いと思っています。
洋服は消耗品だからです。
これがジュエリーとかバッグなどの小物類だとその判断もまた少し変わってくるかもしれません。
穴が開く原因として、今回の場合は、タグを切る時の失敗のようなもので開いた穴だと思っています。
なぜならウールが入っていないから。
穴あきの大半の原因は虫食い。虫が好む程のふんわりと柔らかい毛ということで、良質であると導けます。
細口の柔らかい糸で編まれたセーターやニット帽などは、特に虫さんが好むと思います。
だからこそのふんわりした着心地だったりするわけで、そのあたり色々思うところがありますねえ(^_^;)。
