まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、私が実際にビンテージ物の20-30年のブランドバッグを集めてきたことの間に越えてきた、峠があったというお話です。
よく「このバッグ一生物だね」なんていう言葉がありますが、それは最初の新品の内の話です。
その後の経年で果たして本当に一生物に相応しい状態でいられるバッグがどれだけあるのか。
その実際の話になりますので、より現実的にビンテージ物の難しい部分も知っていただこうかと思います。
合皮部分の劣化などの問題に必ずぶち当たるブランドバッグ
私が集めてきたバッグの中で、何もお直しをする必要が無かったというのはほんの1-2点です。
それは、布製だったり、ALLレザーの本革で作られたりしているものです。
ほとんどが、どのような一流ブランドと呼ばれるバッグであっても、裏地に合皮が使われていたりして経年劣化が起こってくるのが10年超えてきた後からです。
私もこれまでいろんなリフォームをしてきました。
自分で行えるもの、リフォーム屋さんのプロにお願いしたものと混在します。
自分で行ったものとしては、合皮部分の内ポケットがねっちょりとべたついてきて、それをポケットのステッチを外してポケット無しの状態にして終わりという単純なリフォーム。
新たにポケットを付ける必要なんてないと思ったんです。
よってその程度は自分で可能です。
自分ではどうにもならなかったものとしては、内袋がまるまる合皮が劣化してまるごと布製へ変更してもらったリフォーム。
これは、もしかして自分でもできるかもしれませんが、綺麗にとなるとやはりプロの直し屋さんを頼るのが一番。
綺麗に黒色の内袋を、テクニックを使って、途中のハギ目からの接結で取り付けていただきました(¥22,000というようなお直し代だったという記憶です。何かバッグが1つ購入できますね)。
あとは、もともと購入時にショルダーが付いていない状態だったので、別のショルダーが無事な本体は劣化と型崩れで終了の中古品から移動して自分でミシンで縫い付けてショルダーにするというリフォームをここ最近しました。
その他は、もともとポーチなのだけれど、ポーチとしてはサイズが大きすぎるものをタブを利用して(タブを補強のためミシンで補強ステッチはしました)、そこへ丸い輪のパーツをはめ込み、その輪に革のショルダーを上述のように他の本体が使えないバッグからの移動でうまく色を合わせて縫い付けることは数点リフォームしました。
これ、あくまで自分使いですね。思いっきりブランドがミックスしてしまっていますので、写真とか具体的なブランド名もご紹介することがなかなかできません。
でも確実にポーチが使えるバッグになったという点で前より価値が出たものになったんです。
こういったビンテージ物のアレンジの仕方は自分にとっては1点物なので、素敵なコレクションになります。
今回のこのリフォームだらけのエピソードから言えることは、一度のリフォーム後は本当の意味で一生物になったということ。
その前までは、中途半端だったり、価値の不足した状態だったのを、「リフォームの峠」を越えて、ずっと今後も使えるものになったということです。
製造側の方も合皮を中途半端に一部使いするということを見直していただきたいと私は強く思います。
合皮なら合皮ならではの雨の日専用ということで、すべて合皮であればそれは納得のお品になれるんですね。
そういうこともなかなか難しい諸事情もあるのでしょうね。うーん。。。

あとがき
今回のこの「リフォームの峠」を超えてこそ本当のビンテージ物がコレクションの1つになっていくというものに対して、事前に何か対策できるとしたら、そもそもバッグを購入する時に表面だけでなく中もしっかりチェックすることでしょうね。
そうすれば、リフォームさえしなくてよいですからね。
例えば、私が持つビンテージ物のバッグの中でリフォームをしなくてよかったものは、断然布製のお品なんです。
布製の表地に対して裏地に合皮レザーを使うことは全くとは言いませんが、あまりないですので、裏地も布であることが多いです。
そうすると表地が布製というのは、結局のところ、長い長い目で見たら、安全な劣化のない長持ちのお品になれるんです。
それは最初の時点では、どうしても本革レザーの表面に迫力が負けたりなどで、その価値が分かりにくいものですが、何十年と経過した時にその実態が分かったりするものです。
ということで、「購入時の慎重さ」というのもポイントになるかと思いました。
