まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
タオルは日常になじんだありふれたお品のようですが、これが結構長持ちの約20年になるタオルが私の手元ではごろごろしています。
ここにきて、お洗濯のきっかけに擦り切れが目立ってきたタオルがあります。
タオルも同時期にスタートしてもお品によって持ちが様々。
長年タオルをコスパ良く使おうとリフォームしながら使ってきて思うこと。
タオルって結局洗濯機で傷むのです。
タオルが何か大きな力が加わり損傷することはほとんどありません。
結局、綺麗に洗おうとしたその洗濯機で傷むという何とも矛盾の事実。
まず、お勧めしたいのは、ウォッシュタオルやバスタオルも洗濯ネットに入れて洗うのが長持ちの一番の秘訣だということです。
実際のリフォーム作業の場面
とは言え、そこまでしていると洗濯ネットだらけになってしまうので、私も、タオルはそのまま洗濯機で回してきました。
よって今回、擦り切れを手直しするということになります。





左右が対象の物はもう反対側もチェックして事前のリペアをしておく勧め
とここでポイントがあります。
タオルの片方だけが今回お直しの対象でしたが、私が偶然間違えて、大丈夫だと思われる反対のサイドを縫ってしまったことがきっかけで気づいたことがあります。
別のサイドももうすぐ同じようになりそうな状態だということが分かったのです。
今ここでお直しをしておけば、早い対処となり、ひどく劣化することから免れます。
対象の箇所というのはおそらく反対側もなっていることが多いのでそちらもチェックして同じようにお直ししておくという手立てが長持ちにつながると思いました。
あとがき
タオル関係のリフォームは、以前の記事でも、バスタオルを含め4度アップしています。
【185】、【254】、でバスタオル、【257】、【260】で今回と同じようなウォッシュタオルです。
また違った擦れ具合だったりするので以前の記事は、リフォームのやり方が今回と違ったものであったりします。
大半の人が、お洗濯においては、洗濯ネットにタオル類を入れることなんて少ないのかと思いますが、パイル地であるデリケートなタオルこそ本来洗濯ネットに入れるにふさわしいアイテムなのではないかと思えてきました。
毎日使う当たり前の物だからこそ、買い替えれば代わりが簡単に見つかるものだからこそ結局、同じものを長く使い続けることのコスパの良さ、価値もあるかとそんな考え方を一度してみるとよいかもしれません。
