まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ひどい片頭痛で2日間まるまる寝込みました。
これは過去最高のひどさです。
片頭痛もここ最近軽いものになって来たと思っていたのですが、実はこの1か月程、就寝時刻が夜中2:00周辺となっていていろんなことがおした結果、のろのろとマイペースなものだから結局寝るのが遅くなる始末。
良くないと思っていた丁度その矢先でした。
おそらく原因の1つに、この就寝時刻の遅さのことがあったと反省(*_*)。
あれもこれもやるのが事業であるので、そうそう規則正しくもいかないのですが、度を超すとこうなるみたいです(^_^;)。
そして、3日目の途中から復帰できまして、元気になると活動開始。
その1つ目の活動が、リフォームでした。
自前のバッグのワンショルダーバッグの紐先を整える工夫

こんなことをしたのが、復帰の最初の活動です。
自前のワンショルダーバッグ(ブランド品のビンテージ物)の紐先が気になって、スッキリまとめたいとの思いから、東急ハンズへパーツを買いに走ります。
以前の教訓から、結構太目のロープでもギューッと最小限に凝縮されたときの直径に合わせたサイズを選ぶということを肝に銘じておりまして、今回は失敗せぬようにと、ロープのような太めの紐に対して1cmもない直径のループエンドをチョイス。
これで正解なんです。
今回はこれをお伝えしたかったわけです。
見かけに翻弄されて、間違えて直径の大きな方を選択してはスカスカで外れてしまうんです。
無理矢理ペンチで圧力をかけてカシメようとするとパリンと割れて破損になりかねません。
よって、丁度になるほど合いをよく知ることです。
太いロープのような紐でもぎゅっと縮めると結構中身はスカスカなのでかなり凝縮すると思います。
そして、紐の先をセロテープでまとめて、少しカットします。
そうして、このループエンドパーツの空洞の中にセロテープの覆われたひもの部分を隠すということをします。
最初入れ込むのがきついですが、ペンチの先の細いタイプなどで押し込んで入れてあげます。
私は、気を付けながらペンチで少し口を広げました。2本ペンチが必要です。
そして、紐先を入れ込んだら、力の加減をほどほどにして、少しぎゅっとカシメるのが良いかと思います。
ああいった丸い筒などは力を加えすぎると楕円形になりその後は破損なので、楕円になりかけたら注意せねばなりません。
さて、そんなコツのあるループエンド取り付けの後は、バッグが素敵になります☆。
このパーツが紐先に付くのと付かないのとでは、バッグがとてもシックになるのかカジュアル感満載なのかの違いが出ます。
すっきりと上品なイメージで行きたい時は、他の金具パーツに色を合わせたループエンドをチョイスし、こうして、紐先のぼそぼそを見えないようにすっきりとまとめるのが気持ちが良いです。
あとがき
今回ブランド品全体をお見せできないのが残念です。
著作権侵害になる可能性がありますので(改造に当たるようですので、これをYOUTUBEでアップすることが広告収入をこれで得ますので、商業利用になり、問題であるわけで、自分で行うには何ら問題なしです。)、多くは語れませんが、お手持ちのブランド品バッグなどでこういうものがあったら、一度見てみてくださいね。
と、こういうご紹介にとどめます(^-^)。
