実際のお品によく合うジュエリーケースのデザインと構造【408】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

かつてこのようなことを経験したことがあります。

ジュエリーケースと実際のジュエリーがあまりフィットしていない。。。

どうしても仕方がない部分もあるのですが、ジュエリーもそれぞれ微妙に角度とか向きによって既存のケースに合う合わないが出てくるようです。

今回は、そのような経験からも、私がレンタルジュエリーでジュエリーをお客様のお手元へお届けする時のケースをどのようなものをチョイスしたかというお話です。

数が豊富でない横幅の広いネックレスケース

ネックレスケースと聞くと、細長いタイプを思い浮かべがちです。

こういった細長タイプは実際は、ネックレスが所狭しと思うというようなものだと思います。これ以上細い物は使わないです。
青色の方は、フックが2箇所あり、割と横幅もあるのでそれでも使えそうで利用しています。
薄グレーの方。こちらも結構幅が広い方になるのでネックレスに無理な圧力をかけず収納がとりあえずできますので使っています。

それ以外は、ネックレス用には、横に広がったタイプの方がマッチするかと思いまして、正方形に近い方のケースに目を向けています。

ネックレス用(いろいろ):この中で、横に広がったタイプというのが、一番左上の紙製の箱と、一番右のベルベットの紺のケースです。
ネックレス用(紙製):紙製の黒色は、19cm四方ほどの正方形です。このように中にクッションの綿が2.5cm程の厚みで入っていて、和紙のような布も敷かれています。こういうケースには、そのままの形での収納が向くような硬い作りのネックレスが合いますね。
ネックレス用(紙製):ネックレスを大切に保管できる、紙製でありながら良質な箱です。
ネックレス用(ベルベッド):右のベルベットのワイドタイプは、ネックレスでもある程度融通の利く2連にしても問題ないようなものを収納する時などに使えます。中にもベルベットクッションが敷いてあり、作りが高級です。

ところで、地金の先にちょんとトップが付いたペンダントなどは、チェーンがくしゃくしゃッと小さくなるので、最初にあまり使わないというお話をさせていただいた細いタイプは結局遊びが多すぎて向かないと思っています。

よって小さくくしゅっとなるようなペンダントはチャック袋などに入れて、小さなケースへの収納の方が良いかと思います。

数が少なく希少ではあるが使いやすいミドルサイズのベルベットケース

ブレス用?(ミドルサイズ):そうすると、この辺りのサイズのミドルな容積のものがチェーンタイプのペンダントとブレスのコンビで一緒に収納できるようです。けれども、このサイズはレアみたいであまり見かけません。

見つけた時を貴重な機会として探しています。

リングこそ配送時に一番気を付けたいアイテム

リング用:リングは配送時に一番気を付けます。指輪が破損する恐れが最も考えられますので、指輪単独で専用のケースに収めて固定しておけばその心配がありません。プチプチも相当の厚みにしないと安心とは言えませんので、まずは、こういったケースにはめ込むのが良さそうです。一番デザイン性にも富んでいて、楽しくオシャレなのがリングケース(^-^)。

リングケースについては、YOUTUBE動画内でいろいろな種類が詳しくご覧いただけます。

あとがき

今回は、普段スポットの当たりにくい、ケースについてのお話をさせていただきました。

お客様のもとへ波に乗りながら向かうジュエリー達をケースの船がしっかりお護りします(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください