1つの物を末永く、バスタオルの日用品こそ何十年も使い続けたい理由【254】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

日用品こそずっと同じものを使っていきたい嗜好であるかな、と自分で思うしだいです。

また買えばいいのだからそこそこで買い替えていくという考え方ももちろんありますね。

こんな簡単な比較方法はどうでしょう。

安い¥1,000程度のバスタオルと定価¥5,000以上のバスタオルの比較です。

結果は、¥1,000程度のバスタオルが数年で敗れてくるのに対して、¥5,000以上のブランドタオルは実際20年近く持っています。

これは、購入時のその時の値段の比較だけではなく、その後の「持ち」というものを考えることです。

いわゆる「コスパ」ですね。

私が自分で体験した結果としては、定価が高価な後者のブランドタオルがはるかにコスパが良いというもの。

今回は、そういった作りの良い定価が高価なブランドタオルが破れてきた時のリフォームや破れ防止対策について私の例でご紹介したいと思います。

お気に入りのフェンディのぺカン柄のバスタオル

こんなバスタオルをどこかでご覧になったことがあるかもしれません。

フェンディのバスタオルと言えば。。というアイテムの1つではないかというような典型的なアイテム。

ぺカン柄が楽しくて豪華です。

もともとペカン柄というのは、ペカンというナッツ類の豆の柄です。

そういった自然の植物からのヒントで柄を出したフェンディのセンスは脱帽ものですね。

フェンディのペカン柄のバスタオル・・・かれこれ10年以上経過しています。普通に他のタオルと交互に、約1週間に2度ほどの割合で使って洗濯しています。次の写真が今回のロゴ部分に敗れが出てきた現象です。
少し見にくいかもしれませんが、ロゴのEとNの間の三角のように破れた部分があります。子の破れは、もともと刺繍が頑丈なために、硬い刺繍の英文字の部分とタオルのやわらかい1枚仕立てとのギャップでタオル地が負けてこうなることがよくあります。ロゴが入っているのも高級感ありますが、こういう結果になると考え物ですねえ。

今回のリフォームの内容

以前に、MCMというブランドで穴を塞ぐお直しは公開済です。【185】の記事でご紹介しています。

【185】記事でご紹介したMCMのタオルのロゴの破れ2か所を四方八方からのミシンがけでふさいでいく方法。ポイントは、この縫い目が余計な物なので、目立たぬように地のタオルの色に糸の色をある程度合わせたなじんだものにすることでした。

今回は、後々上記と同じような方法で直すこともする予定ではありますが、こういった状態になるのを食い止めるというかちょっとした予防策のようなことをしてみたいと思いました。

まず、このようなロゴ全部が縫い代1.5cmずつ折っても覆いかぶさるようなサイズの、できるだけコンパクトな型紙をご用意。このロゴの場合縦7.5cmx横10cmが適当だと考えました。
この型紙に合わせて、手持ちの黒色の生地を用意。2枚用意します。理由は、縫い代を中に折り込んで貼り合わせることをするから2枚仕立てなのです。
洗濯にも強い方が良いので、織芯の接着芯を2枚共に貼ります。そして、四方、縫い代分1.5cmに印を付けます。
アイロンできちんと折り目を付けて縫い代を隠します。
2枚仕立てを待ち針で固定して、外表で縁にぐるり1周端から3mm程度の位置にミシンをかけます。
こんな感じで2まい仕立ての丈夫なプレートの布が出来ました。これをタオルの裏側にこのステッチの上をなぞるように1周ステッチして縫い付けて完成です。
タオルの裏側から真ん中の位置に合わせてロゴ部分に縫い付けます。後にお直しで貫通した部分を隠すには、いったん取り外して、穴を塞ぐステッチを四方八方から入れてから再びこれを縫い付けるという使い方もできます。今回はいったんお直しはせずいにこのままプレートを縫い付けます。
完成:こんな風に表には黒い囲い込みのステッチが出ますが、不自然さはあまりない様子。いいのではないでしょうか。
裏側は立派なものになっています。ここを1度縫いしておくだけの良い所は、上述のように、次回に表側から穴を塞ぐステッチが隠れることです。このままここへ貫通させても特に問題はないかと思いますので、いかようにもなりますね。

あとがき

コスパというのはとても大切なことかと思います。

結局見せかけの商品だったり、その時のお店やネットに綺麗な写真で並んでいるだけのお品ということでは、後の信用が大きくゆらぎます。

ただ、そのことを伝えるのってなかなか難しいこと。

どうしても目先の綺麗な写真を信じてしまうものです。

実際長く使った結果分かることもあるので、とても長い長い年月をかけて良質なお品は評価されるものなのだなあということも勉強になります。

今回もYOUTUBE動画がございます。よろしければ、ご視聴どうぞ(^-^)。

ありがとうございました。

ハンドメイドバッグ、レンタルジュエリー、コーデQ&Aを行っています。

3つともヤフオクにて。ハンドメイドバッグは、creemaでも販売中でございます。

お立ち寄りよろしければ、どうぞ(^-^)。

ヤフオクこちら。

creemaこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください