まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ハンドメイドバッグを作っています。
よくよく考えてみると、実際にご購入していた商品を発送して手元から離れるぎりぎりの場面までが、私の仕事の範囲内。
ということで、今回、商品製作後の作業となる下げ札作りに関しての記事を書いていきます。
本のしおりがブランド下げ札な自分のスタイル
常に、ファッション関係の本を中心に読書をしています。
WEBの読書はどうも苦手で、本を手でめくって進めていく感じがとても心地よいのです。
完全に世の中に乗り遅れておりますが(^_^;)。。
基本的には、図書館で借りる、返却の繰り返しをしていきたいのですが、現在は図書館が休刊中(コロナの影響)です。
休刊前ぎりぎりまで通っていましたが、現在は、図書館にはないと分かった本を中心に通販とか中古の本を購入しています。
図書館もかなり豊富なので、古くてよい本などはとても有効ですけどね。
その時に、同時進行で違う本を少しずつ読んでいくこともたまにありました。
そんな時しおりが複数枚必要になります。

ところで、この下げ札、何についていたかというと、実は、ショーツ。
何かウエストが幅広のゴムのタイプ。
ここ近年このタイプがお気に入りなのですが、なかなかいいのが見つからない現状です。
近いのは時々ありますが、ゴムの幅が華奢すぎて、思う感じではないんです。
なので、昔の在庫のような形と思われる2枚組をヤフオクで複数購入してきました。
このブランドがWESC(ウィーエスシー)。
海外のストリートブランドのようです。
結構高級品の洋服ばかりで、とてもおしゃれです。
ショーツはレディースもありました。
それに1点1点ついていたタグがこれ。

これを捨てずに、しおりに使っているという私自身の現状からのひらめきが今回の試みです。
素材情報も記載された内容の濃いしおりになったおしゃれ下げ札を作る決意
自分自身が、下げ札をしおりに使ったことをもう少し分析。
なぜしおりに使うことをひらめくに至ったか。。
それは、まず、作りの良さです。
1mm強ある丈夫な厚紙を綺麗にくり抜いてあるのが、高級感あります。
商品自体が高級なブランドなので、やはり当然こういった細部にも行き届いた高級感を染み渡らせているんです。
それだけでもかなり勉強になります。
高級感は、くまなく細部まで行き渡らせることは私も取り入れたいと思いました。
そして、あっさりとした薄グレー色にシンプルに黒のブランド名。
これもクールでかっこいいです。
見栄えがとても良い素敵なタグなのでした。
このブランドタグは7cmx3cm程度のコンパクトサイズです。
私が作る場合は素材の情報を割と大きな字で印字するので、大きめです。
縦12cmx横6.3cm程度の下げ札です。これは下げ札としては大きい部類になるかと思います。
ここでお伝えしたいのは、この点。
QRコードさえ貼れば、素材情報なんて必要ないのでは?と思われるかもしれません。
けれど、実際、QRコードをオープンしてホームページに自ら訪れてくれる人は一部だと考えます。
なぜって、私が、すべての商品のQRコードに入っていくことが稀だからです。
となると、もっとシンプル。
視界に入る範囲内で伝えたい情報をその場で記載するのだってありなのではないかと考えました。
さらに興味を持てば、その素材の名前をググったり、私のホームページへ来てくれたりするのではないでしょうか。
そして、何しろそういう機会も、下げ札を捨てられてしまったら起こらない場面です。
それには、とにもかくにも、まずは、捨てにくいものである必要がある、少し、脇に置いて保管してもらえるようなものである必要があるわけです。
ということで、このしおりの形は、いかに下げ札を捨てられにくくするか、後につながるか、今後もお付き合いいただけるのか、ということをとても現実的に考えた上での試みなのです。
早速完成した下げ札の課題とその後の行動
さて、そういうことで、早速下げ札を作ってみました。
WESCさんのあの質の良い厚紙を意識して、私は、黒面のある厚紙をamazonで購入。



そうすると、何年経過しようとも、この番号からこの商品であったこと、ご購入者様までたどり着くこともできることを考えています。そして、サイズとか、素材情報で生地の名前や、混率を記載します。
そして、最後に、私の写真と、ホームページへ訪れてもらうためのQRコードを貼り付けます。
私の写真は、スーパーの大根などに、農家のおじいさんなどの写真があったことからのヒントです。
というか、まったく同じことです。
一度ご購入していただいた人というのはやはり貴重な存在です。
再びご購入いただくことの可能性が他の人よりはるかに高いわけですので。
そして、ご注目は、今回私が一番工夫を凝らした点。
しおりになっているということですね。
現在は、まだこういうリボンですが、ゆくゆく、ベルベットのような素材にしようかと考えています。
生地屋さんが再開したら調達したいと思います。
で、ここで改善点が出てきたんです。
まず、そもそもカッターナイフで切ることが不完全。
もっと、一発で、バシッと綺麗にくり抜きたいものです。
そして、表のブランド名もシールを貼るという単純なものではなく、刻印のように彫られたものがかっこいいかと思います。
この下げ札1つでだいぶ高級感が増すと考えました。
そこで、まず、綺麗に型をくり抜く抜型を作ってくれるメーカーさんを探します。
既成のものは、このようなサイズは疲れ果てるまで探しましたが、見つかりませんでした。
よほどの偶然でないと中古のものでも存在していないようでしたので、1から作ってもらうことを考えたのです。

縁は、角丸です。わずかな丸さですが。
どうしてもハサミでの調整は均一ではなくて、どこかしら整った出来上がりではないです。
ちょっとした部分なのに、結構変わる、影響のある部分だと感じたので、拘ってみました。

れたぷれは、レタープレスの略。文字をプレスして圧力かけて彫るんですね。
このようなものがあったとは。。。
なぜこれにしたかというのは、最初外注で下げ札を作ってくれる会社さんを探していたら、ものすごい値段の高価さだったのです。
とてつもないんです。なので、いくら下げ札にこだわるといっても基本は商品の素材などに費やす割合から考えると下げ札には割高すぎる投資だったのです。
なので、せっかくのこの発見。このキットでどこまで高級感を出せるかは、私が頑張らねばなりません。
また、その後の製作記録などは、ブログに書いてお知らせしたいと思います。
あとがき
下げ札をしおりに形作るという今回の試み、効果がうまく出ていくとよいです。
もっともっと、多くのバッグを作っていきたいのに、あれもこれも作業していて、わずかに進んでいくことしかできていないです。
仕方がないのですが、私がお作りしているハンドメイドバッグをお客様にもっと理解してもらう機会を生み出したいと思います。
では、どうもありがとうございました。
YOUTUBE動画、貼ります。ご視聴どうぞ(^-^)。
ありがとうございました。
おわり。
私がお作りしていますハンドメイドバッグを一覧でどうぞ。
こちら。
