まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
2020年に入りました。
昨年の暮れ辺りから、ますますやる気がわいてきまして、新たなる決意もしています。
2020年は、ネットだけでなく、リアル店舗での販売とか、フリマ、ハンドメイドマーケットなど、リアルなオフラインでの販売を経験していきたいと思います。
私は、店舗は、リアルでは構えていません。
よって、12月の末頃から、お店のレンタルボックスをお借りしての販売をスタートしてみました。
スタートそうそうの商品設置後4時間後くらいに1点ご購入いただいたようです。
ネットで注目される商品とリアル店舗ではやはり違いがあるようで、じっくり見て、良さがわかるもの、ぱっと見の良さなど、その違いなどの勉強になります。
この辺りも、2020年のリアル店舗販売でよく研究していきたいと思います。
また、何か発見があったら、その都度発信していくつもりです。
さて、今回、11月ころから、仕事場をもっと使い勝手がよくなるように、そして、撮影もスムーズにできるようにと、リニューアルをしました。
木製のインテリア映えするヴィンテージ机が使い勝手もあることの発見
私は、家具において、木製のダークブラウンがとても好きで、そんな感じの色味のインテリアにしています。
個人事業主の特権として、会社勤めではなかなか実現しない、自分の好きな備品を調達できるという点があります。
半分個人で、半分事業の個人事業主としては、このメリットを存分に楽しむことも悪くないのです。
今までは、悩みの種の1つとして、アイロンを床に置いた脚付きのアイロン台の上でかけるというやりずらさがありました。
カメラの撮影時に苦労しながら、カメラの三脚の脚をのばしたり縮めたりの難儀を要する点などの解消目的もあり、机を2台購入しました。
結局値段とか高級さは、左右がなかなかです。
左は、日本製の「大塚化学」様の商品です。右は、「モーリス」というブランド。
私は気の木目が出た感じがとても好みなので、「マホガニー」と呼ばれる表側に木の木目が出る作りで、木をしっかり使ったものをよく探します。
こういうものは、末長く使っていくもの、おそらく一生物になるでしょう。
なので、飽きの来ない、後々どのようにも使っていけるということも考慮の上、棚のようなものではなく、机の形になっているタイプが断然良いです。
机だと、棚みたいに物置にもなります。
一番左のように机を置くだけで、上と下が2段式の物置きになる。
このような使い方でもよし、そして、真ん中のようにさらにアイロン台を置いて立ってアイロンがかけられる仕組みもできます。
そして、用事のない下部分は、やはり物置になる。
一番右は、幅がちょっと狭めの80cm幅のもともと化粧台のような目的で作られた机。
これをミシン専用の台にと。。
中心の引き出しは、1部屋仕立てでとても広くて使い勝手が良いです。
ミシンの作業道具は細かいものが結構あるので、この引き出しにすべて入っています。
その他の針のストックとか、ミシン油のストックなどは、一番左の机の引き出しに、型紙を置く文鎮も引き出しに、と机に引き出しが付いているものを選んだことも正解でした。
製作過程の動画撮影時もアイロン後、すぐに右隣りのミシンへ移るシーンがスムーズに撮影できるようになりました。
アイロン台の下にも空間ができるので延長コードとかアイロン、クリップ用の洗濯ばさみなどを置いています。
引き出しには、型紙を入れ、引き出しがあることがとてもありがたいです。
棚とかテーブルなどよりも机ということがはるかに使い勝手が良い所がポイントです。
では、次々に写真まいりますね。
ヒアウィーゴーッ(^o^)丿。
グリーン色の牡丹(ぼたん)の花の彫刻の文鎮は、習字用で、サイズが分かれていて、芸術品並みの美しさです。
一番左は長めなので、細長い型紙を布に当てて裁断する時に活躍。
黒壇(こくだん)と呼ばれる重い木製の文鎮です。以前、天然石の文鎮を使用していましたが、あれはすぐに欠けてしまってあまり縫製には向きません。
たんすとしては使用せず、経理事務の用具や書類をストックする場所です。
一番上が左右の2部屋の作りになっています。事務用品とか計算器、事業用の財布、ペン、ふせんなど。
ここ最近の経理にはふせんが活躍しています。クレジットカードの引き落とし日を最初の計上時に貼っています。
会計ソフトへの入力で事足りるわけでもなく、やはり書類のストックの義務はまだまだ今後も法律上必要事項のままならば、こういう場所も必要です。
なんら、クレジットカード自体を新しく発行してまで事業用と個人用を分ける必要性は今は感じないです。
個人の生活と一体化していた方が経営状況や資金繰りが逆に把握しやすいです。
このファイルのレシートも出前のものとかもあり、月末に経理作業として、カードの請求の中から事業用と個人用と分けて計上作業をします。
事業用は、その都度ちょこちょこ納品書やレシートを入手したらすぐにまめに計上しています。
月末では、その支払いの振替計上と、個人用をまとめて、事業主貸-普通預金(事業外費用総合計)という仕訳で締めくくっています。
そして、普通預金の金額と現金をぴったり一致させて翌月を迎えます。
せっかく事業用にカードを作っても、必ずイレギュラーが発生するもので、個人用から引き落ちてしまったりなど、完璧にいかないものです。
それなら、このように混在していても同じことなのでは。。(と私は思う(^_^;))。
グレーがやたら多いです。
左側は、マジックテープとかループエンド、革ひも、撥水剤、ショルダーベルトなどです。
これも、もっと使い切れば、コンパクトになりそう。
そして、真ん中のアイロン台の机の下には、生地のストックが風呂敷ごとに分けてあります。
一番下は表地、その上は、裏地とおおまかにストック。
ストックも多すぎないように、できるだけリアルタイムで調達して、シリーズごとに使い切って、残りははぎれシリーズで作ってしまうというようにうまく償却していきたいものです。
あとがき
今回ご紹介の配置の仕方は、私の方針や「らしさ」が入ったもので、人によっては違う配置なのかもしれません。
ここでまとめたいのは、「整頓」ということがいかに重要な事であるか、人生を表すと言っても過言ではない作業なのではないかとさえ思えます。
身の回りがすっきりと整然となっているということが仕事に何も影響しないなどとはとても思えません。
そのすっきりとした配置での心持ち、意欲、そして、良いお品になるために活躍してくれる材料への感謝もあります。
ぐちゃぐちゃの収納の仕方よりも、きちんとすっきりと並べられたその材料が出来上がるお品の良質さや美しさに繋がらないわけがありません。