まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
2020年に入りました。今年もどうぞよろしくお願いします。
昨年の暮れ辺りから、ますますやる気がわいてきまして、新たなる決意もしています。
2020年は、ネットだけでなく、リアル店舗での販売とか、フリマ、ハンドメイドマーケットなど、リアルなオフラインでの販売をしていきたいと思います。
私は、店舗は、リアルでは構えていません。
よって、12月の末頃から、お店のレンタルボックスをお借りしての販売をスタートしてみました。
スタートそうそうの商品設置後4時間後くらいに1点ご購入いただいたようです。
ネットで注目される商品とリアル店舗ではやはり違いがあるようで、じっくり見て、良さがわかるもの、ぱっと見の良さなど、違うものなのでしょう。
この辺りも、2020年のリアル店舗でよく研究していきたいと思います。
また、何か発見があったら、その都度発信していくつもりです。
さて、今回、11月ころから、仕事場をもっと使い勝手がよくなるように、そして、撮影もスムーズにできるようにと、リニューアルをしました。
木製のインテリア映えする机がかなり使える件
私は、家具において、木製のダークブラウンがとても好きで、そんな感じの色味のインテリアにしています。
個人事業主の特権として、会社勤めではなかなか実現しない、自分の好きな備品を調達できるという点があります。
半分個人で、半分事業の個人事業主としては、この権利を存分に楽しむのがいいかと思うんです。
そこで、11月くらいから、今まで、悩みの種であった、アイロンを床でかけていて、カメラの撮影時に苦労しながら、カメラの三脚の脚をのばしたり縮めたりの難儀を要する点などの解消目的もあり、机を2台購入しました。

結局値段とか高級さは、もともとの一番左がダントツ。
日本製の大塚化学さんの商品です。
一番右もそこそこ高級ですが、もともとで¥50,000くらい。
一番左はセールでの¥43,000なので、もとは、¥80,000程度の物かと思います。
私は気の木目が出た感じがとても好みなので、すべて、マホガニーと呼ばれる、表側に木の木目が出る作りで、木をしっかり使ったものとなります。
こういうものは、長く長く使っていくもの、おそらく一生物になるでしょう。
なので、飽きの来ない、後々、どのようにも使っていけるということも考慮の上、棚のようなものではなく、机の形になっている者が断然良いです。
机だと、棚みたいに物置にもなるんです。
一番左のように机を置くだけで、上と下が2段式の物置きになる。
このような使い方でもよし、そして、真ん中のようにさらにアイロン台を置いて、立ってアイロンがかけられる仕組みもできます。
そして、用事のない下は、やはり物置になる。
一番右は、幅がちょっと狭めの80cm幅のもともと化粧台のような目的で作られた机。
これをミシン専用の台に。
中心の引き出しは、全面で、とても大きくて、使い勝手が良いです。
ミシンの作業道具って細かいものが結構あるので、この引き出しにすべて入っています。
その他の針のストックとか、ミシン油のストックなどは、一番左の机の引き出しに、型紙を置く文鎮も引き出しに、と机に引き出しが付いているものを選んだことも正解でした。


製作過程の動画撮影時もアイロン後、すぐに右隣りのミシンへ移るシーンがスムーズに撮影できるようになりました。
アイロン台の下にも空間ができるので延長コードとかアイロン、クリップ用の洗濯ばさみなどを置いています。
引き出しには、型紙を入れています。引き出しがあることがとてもありがたい(^-^)。
棚とかテーブルなどよりも机ということがはるかに使い勝手が良いです。
では、次々に写真まいりますね。
ヒアウィーゴーッ(^o^)丿。

一番左は長めなので、細長い型紙を布に当てて裁断する時に活躍。
黒壇(こくだん)と呼ばれる重い木製の文鎮です。以前、天然石の文鎮を使用していましたが、すぐに欠けてしまって損をしてしまうのでよくなかったのです。


一番上が左右の2部屋の作りになっています。事務用品とか計算器、事業用の財布、ペン、ふせんなど。
ここ最近の経理にはふせんが重要な気がします。会計ソフトへの入力で事足りるわけでもなく、やはり書類のストックの義務はまだまだ今後も法律上必要事項のままだと思うので、こういう場所も必要です。


このファイルのレシートも出前のものとかもあり、月末に経理作業として、カードの請求の中から事業用と個人用と分けて計上作業をします。事業用は、その都度ちょこちょこ納品書やレシートを入手したらすぐにまめに計上していますので、月末では、その支払いの振替計上と、個人用をまとめて、事業主貸-普通預金(事業外費用総合計)という仕訳で締めくくっています。そして、普通預金の金額と現金をぴったり一致させて翌月を迎えます。
せっかく事業用にカードを作っても、必ずイレギュラーが発生するもので、個人用から引き落ちてしまったりなど、完璧にいかないものです。それなら、このように混在していた方がかえってよいのです(と私は思う(^_^;))。

その他のファッション史や、アパレルの本はすべて図書館で借ります。基本的に本は場所をとるので、買わずに、借りるということにしてます(^_^;)。


これに、梱包材(右)とか、ファスナー(真ん中)、底板(左)を入れています。
では、YOUTUBE動画を貼りますね。
どうぞ、ご視聴くださいませ。
あとがき
以上のようにいろいろ写真をお見せしましたが、こんな感じで細かく事業用の道具などを配置しました。
2020年やる気満々で挑みたいと思います。
どうど、こちらのホームページにもちょくちょくお立ち寄りくださいませ。
そして。どうぞ、商品をご覧になってくださいませ。ありがとうございました。
こちら。
