こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、私がお作りしているハンドメイドバッグの副資材と呼ばれる材料である附属品にスポットを当てたいと思います。
附属品は、メインのものではないけれど、バッグの機能を担当する役割として非常に重要。
では、1アイテムずつご紹介いたしますね。
裏地・芯地・縫い糸に関しては、それぞれ別の記事でアップさせていただいておりますので、その他の細かいパーツなどになります。
ファスナー
ファスナーは、バッグには必須アイテムなので、毎回1-2か所は最低使います。

ファスナーは、すべて50cm以上のものです。
ファスナーの注意点は、意外に早い段階で必要なアイテムなので、すぐに使えるように前もってキープしていることが望ましいです。
ということは、生地があるので、その色目に合わせて、無関係な色を選ばずに、的を得た色で調達はできるかと考えます。
といっても急いで買いに走ることもしばしばで、うまくいかないこともありますが。。。(^_^;)。
マジックテープ
ここ数年で、マグネットボタンは磁気があるので、カードなどの磁気を壊すことがあり、安心な留め具ではないと私としては結論づけました。
実際に私は、ブランドバッグのマグネットボタンでATMのキャッシュカードも通帳も、クレジットカードまで一度ずつ壊した過去があります。
店員さんは、磁気は強い物ではないということをおっしゃるそうですが、それはやや苦しい説明かと思います。
ここまで私自身がいろいろなものを壊した実績がある以上、現実味ある意見だと思っていただくとよいです。
それに、マグネットボタンを一切避けるようになってから、カードや通帳の磁気が壊れたことは一度もないです。
よって、バッグを作る私自身も、当然ながら、マグネットボタンに代わるアイテムとして、マジックテープを使うようにしています。

簡単なサブバッグだと入口の真ん中に1セット、フラップポケットに取り付けたりもしています。
革ひも

ショルダーカン

線コキは、ここにベルトなどを通して、スルスルっとこの線を通過しますが、たるみを伸ばしてまっすぐになるようにしごくというような様子をそのまま呼び名に使っているかと思われます。
ブランドネーム

自作のバッグを製作するときに必ず、この織ネームをたたきつけています。
だいたい、名札のように、正面の右側(見る人からの向きでいうと)に付けています。
アイレットカン/ハトメカン
2019年に入ってから、新型として、巾着バッグをよく作っていますので、それには、12セットのハトメカンを取り付けます。
まず穴をあけてから、2つのパーツをセットしてかしめるので、2段階の作業をふみます。
かしめるというこの聞きなれない言葉ですが、工業の部品パーツなどの業種の仕事ではよく使われるようで、圧力を加えて、2つのパーツを密着させて固定させることです。
私が使うのは、片面ハトメというものなので、突出した真ん中に穴が8mmほど空いたパーツとねじのワッシャーみたいなこれも真ん中に8mmほどの穴のあいたパーツの合体です。

穴開けは、金づちでコンコンとたたくので、少し大工のような作業です。
打ち込みは、たまたまこういう器具がありましたが、シルバー専用のようで、ゴールド色だとペンチみたいな器具の中にはさんである2つのコマが単独で付いてきて、打ち込む時の力棒みたいな棒も付いてきます。
右の器具でゴールド対応のものがあるのか現在探索中です。
ループエンド
ループエンドのloopは輪とか円形構造を指すようですが、私の使い方は、巾着バッグのひもの先に飾るという使い方です。
そう考えると、本来のループといものに該当するのかどうかが今一つピンときませんが、ひもやロープの先端に取り付けて使うことが通常です。
巾着バッグもあのひもが、大きく輪のようにとらえられて、その輪の先につけるから、巾着ひもが大きなループということになるのでしょうか。。
思うに、このループエンド1つで、バッグがとてもかわいくオシャレになるような気がしてなりません。

底板

底板は結構大切だと思います。
これが入るので縫いにくい場合もあり、工夫も必要ではあるのですが、底が沈むバッグのみっともなさは悲しいと思っている人が多いようです。
底板は、布でくるんで、今ある別のバッグにも入れ込んで活用できるリムーバブルなあいテムです。
私にオーダーしていただくとお作りすることが可能です(^-^)。
伸び止めテープ

実験もしていまして、重ねて使った時とか、貼らない場合の違いを比較しました。
伸びが激しい生地は、3枚まで重ねると枚数が多いと効果的で、それ以上は厚みが増してあまりよくない出来栄えとなるので、ほどほどです。
あくまで、解消という効果で、うねりがなくなるまでの大胆なものではないですが、貼った方が貼らないのとは、雲泥の差といえますね。
ハード薄芯のカットしたもの

ハード厚芯をカットしたもの

撥水剤

よく生地に撥水加工がしてあるものがありますが、ほとんどが弱撥水(じゃくはっすい)だと思います。
こちらのCeramic Pro Textile(セラミックプロテキスタイル)は、超撥水と呼ばれ、カーコーティングの会社さんなどが、車のシートの布部分に使用するなどの目的のものです。
私も、近所のPOLISH GARAGE(ポリッシュガレージ)さんというカーコーティング屋さんに一度相談にうかがったことがありまして、この撥水剤の威力を教えていただきました。
想像を絶する威力で、やかんで水をかけても、弾き飛ばします。

ただ、高価で1本¥6,000-7,000あたりの価格。
これを1本買ってまで布バッグを持っていくおともにするのか、私がこの撥水剤を施工したバッグを高価なお値段でご提供するのかは結論が出ていません。
持続性は半年とのことですが、1年は軽く行けると私としては思っています。
ここまでの防水級の威力の撥水が本当に必要なものなのかということもあるし、ここ
までの威力の水が実際にかかる場面では、おそらく、バッグの別の隙間から水が入り込むという、撥水云々を超えた問題が起きるでしょうし。。
そう考えると、やはり、撥水が必要な人は施工するというのが人それぞれの価値観に当てはまってよいような気もします。
以上で、附属のご紹介を終わります。
あとがき
附属をご覧いただいて、私らしいなにか特徴があると感じられたかもしれませんね。
そんなこだわりも含めたことから使う附属品ということで、バッグが出来上がります。
一度バッグの方ご覧くださいませ。こちら
そして、今回もyoutube動画ございます。
よろしければ、ご視聴どうぞ。
ありがとうございました。
