まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
少し気になるインテリアの一部でも、何か落ち着いていない状態であるから心の引っ掛かりがあるものです。
実際に私も枕カバーの端のヒラヒラが気になり、やや心にストレスが生まれていました。
そのストレスというのが、今一つすっきりしない感というようなモヤモヤしたものです。
最近、枕カバーが口が開きっ放しであることが気になっていたのでした。
もともと、上布団用カバー/敷布団用カバー/枕カバーと3点セットで購入のお品で、生地が揃っています。

柄や色が気に入っているだけに、口の開きを、何とかしたいと思っていました。
ということで、後付けで入り口にファスナーを取り付けていこうというリフォームを試みました。
最も単純で簡単な方法でファスナーを枕カバーに取り付けます
ファスナー取り付けというのは、基本的に縫製の途中段階で行う作業ばかりです。
しかし、今回その常識を打ち破り、すでにもう出来上がっている枕カバーに取り付けることをやってみたわけです。
手順の中で、私がこだわる部分は、後付けであっても美しく仕上がるようにとうことです。
そこで、まず、ファスナーを取り付ける前に、ファスナータブを作って取り付けるという作業を入れ込みました。
ファスナー取り付けを簡単に行う分、見栄えに少し手間を入れるというような意味です。
このように、ファスナーの両先端の2か所ともタブを付ければ、みっともなくない見栄えとなります。

1-真ん中に向かって縦折り、2-真ん中に向かって横折り、3-真ん中を折る。
7.5cm四方の正方形の生地を1-3の順に折り、ファスナータブとします。
特に、枕に合わせてカバーをカットすることはしません。
そのままの長さを活かします。

ただし、二重縫いでしっかり縫い付けます。
こんな風に別生地を縦7.5cmx横7.5cmにカットして、裏に薄芯を貼り、くるみ込んでタブを作るわけです。
そして、下準備が整ったら本体にファスナーを取り付けます。
後付けである条件というのが、ここで出てきます。
どうしても、最先端からはうまく縫えないので、ファスナーの先端から8cmほどの位置から、終わりも8cm手前で終了という縫い方となります。
一般的なミシンは、平面思考をせねばなりません。
よって、無理矢理先端から縫おうとすると、綺麗にできなかったりして、決して良い仕上がりにはならないものです。
なので、最初から、隙間を空けて縫うということで縫い始めを設定すれば、仕上げは綺麗です。
縁は返し縫いです。

縁の8cmの隙間があるので、このファスナー先端部分がやぼったければ、先端を中へ入れ込むことができます。
以上出来上がりまでのおおまかな過程です。
気になる縫い目の出方は?
最初の状態で片方だけステッチが入っていて、そのステッチに重ねるような位置に数センチ内側に入った場所に取り付けました。

ここを目安にこれに重ねるようにステッチしました。
反対側はステッチが入っていないので、こちらと均等の位置にステッチして縫い付けました。

:ファスナーを縫い付けた時の縫い目が元のステッチに重なります。これが綺麗に重なると見栄えが良いですね。

今回のリフォームは、同じ状況の人が結構いらっしゃるかと思いますので、もし、同じように気になっていたというならば、ぜひご参照どうぞ(^-^)。
あとがき
今回のようなインテリアカバーになるものなどは、構造が単純ですので、自主リフォームがしやすいと言えます。
その中では、ファスナーつけはもしかして難しい方になるのかもしれませんが、寝具などは毎日のことで一番の「心地良さ」が欲しいものです。
リフォームということ自体、そのゴールは「心地良さ」という心理状態ではないかと考えます。
そのことが、今後長く1つのお品を大切にしたいと思うことにも発展し、同時にコスパも良くなっていきます。
長く使えるほどコスパが上がるわけですので、そこにフォローするような役割のリフォームが一役担うわけです(^-^)。
