マルチカラーのサファイアが集まった色のイメージは随分さりげないもの、馴染むような色合わせに有効な連物ジュエリー【715】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

人気のサファイア。

色とりどりのマルチカラーになっている理由は、元は同じ鉱物の「コランダム」のその後の他の物質の交じりによる色の変化にあります。

かたやルビーへ、それ以外はどんな色でもサファイアと呼ぶように。。

シンプルには、「ルビーかルビー以外か」といったところです。

このたびは、サファイアが必ずしもネイビーカラーだけではなく素敵なカラーの展開があるのだということを一度に楽しめるマルチサファイアでできたジュエリーのご紹介です。

お勧めは、柄物のお洋服などに溶け込むように使っていくことです。

爽やかで好感度有るマルチカラー展開のサファイアが人気な理由が頷ける

では、早速マルチサファイアの3点セットです↓。

3点セット:ネックレスとブレスは自作。留め具はK18WG。リングもK18YG台のマルチサファイア。
〇ネックレス:K18WG留め具の長さは42cm。オーバル型の宝石質のタイプ。7mm-8mmが楕円の縦のサイズ。
〇ブレスレット:ネックレスとお揃いですが、ネックレスの中にあったイエロー系が不足し青味に寄った違い。

そして、大きなストーンは「カイヤナイト」、サファイアよりも白っぽいのが特徴です。

〇リング:K18WG台のサファイアのマルチカラーパヴェリボンデザイン。サイズは13号。

リボンモチーフは非常にクセがありますので、この度のような一連の普遍的なネックレスやブレスには、リボンはうまく引き立ちバランスが良いです。

間違ってもハートや星などと合わせるのはナンセンス、いろいろなモチーフが互いに馴染まずに混沌としてしまうのです。

難しいリボンモチーフもこういった時にこそ出番があるということをここで一緒にお伝えしたいと思います。

マルチサファイアは他にもご紹介したいものがございます↓。

3点セット(すべてマルチサファイア):全体にグリーンxオレンジ系でまとまりました。

「マルチサファイア」という括りをもってしても、このように色味の違いが別物のように出来上がるのも柔軟性があるストーンだと言えます。

とことんマルチカラーばかりでそろえるのか、その中の1-2色をリンクさせるのかという集め方を自由に選び、気を楽に見た目のなじみ具合をじっくり感じながら楽しく合わせていきます。

結果は、ジュエリーだけを眺めることにも価値が生まれる程素敵な世界観です。

あとがき

その他マルチカラーの展開があるストーンは、「トルマリン」。

このストーンも連物ネックレスは一時期沸いた流行物になりましたが、連物も流行云々にとらわれず、1粒の形がはっきりとしたものをお勧めしたいです。

ストーンのカットの違いだけでも随分高級感が出たり、エレガントに見えたりするもので、豊富な天然石のお店の中で思いっきり渾身の1種を選択されると良いと思います。

マルチカラー展開のものでこの度のようなカットが多面になった研磨がある透明感あるタイプはやや高価。

とはいえ、既製品では作られていないようなネックレスやブレスを自作できるわけで、既製品に比べれば材料としてのストーンはエコノミーです。

そして、留め具もシルバー925にとどまらず、K18YGやK18WGを設置していくとジュエリーらしくなっていきます。

この辺りまでなら個人持ちの範囲では十分可能で金銭的にご負担がありません。

以前当「本物志向のレンタルジュエリー」でもラインナップにあった連物を廃止した理由がそこなのです。

個人ではなかなか難しいところの隙間を埋めていくことこそがレンタルの意義であると考え直し、「高級地金+宝石」の特化に完全リニューアルした現在です。

レンタル品との重ね付けでお手持ちのジュエリーも違った雰囲気にミックスされるイメージでおりますので、重ね付けのイメージでご検討いただければ光栄でございます(^-^)。

ジュエリーモチーフが特徴あり過ぎて困った時、「全く同じ」で解決するということも1つの策なのではないか【714】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハート・フラワー・星・月・リボンなどはジュエリーに多く使われるモチーフ。

多くのブランド様が引用されているモチーフの数々です。

ただ、その1点だけの見た目のかわいらしさだけでは全体コーデはどうにもならないもの。

お洋服との相性やジュエリー同士の相性あって出来上がる姿1つが「コーデ」の行き着くところなのではないかと考えます。

このたびは、ジュエリーのモチーフでも非常に難解なクセのあるモチーフの究極をご覧いただき、ジュエリー同士の組み合わせをどう決めていったのかというご紹介です。

ジュエリー同士の組み合わせに困った究極の状況に、この引き出しをオープンしてみてくださいませ。

半月型がそもそも特徴ある所へ、更に花柄が入る超個性的なモチーフのペンダントトップの解決記録

一目見て惹かれた素敵なモチーフのペンダントトップとの出会い。

ところがそこからが険しい山道を登ることになりました。

一緒に合わせる相性の良いジュエリーがなかなか決まらなかったのです。

〇ペンダント:、淡いブラウンダイヤモンドとオレンジサファイアの花柄コンビ。台はK18YG。長さは37cm。

同じ半月型でも随分違和感が感じられ、ほぼお手上げ状態のような時期がありました。

〇ブレスレット:ペンダントのチェーンと同類のデザイン。K18YG/PT850コンビの編み込み。
〇リング:K18YG台。ペンダントトップと全く同じ。サイズは、17号程度。
3点セット:長い思案の結果、もうこれ以上そろえようがないほどの「全く同じ」をキーワードに完成。

この経験により、困った時は「全く同じ」で解決するという方法があることに納得。

「ひょっとしてペンダントトップと同じ柄のリングがあるのではないか」と自ら能動的に探した結果リングが見つかったというミラクル。

ここまでぴったりなのも、元々同じ製造元だったことが予想できます。

この「全く同じ」という探し方は、幸運もかなり味方してくれましたのですべてこれで解決ということはないと思ったのですが、探してみるものです。

では、本当に運が良かっただけなのかとも言い切れないのが、その後も続々と「全く同じ」で解決してきた事例があるのです↓。

「全く同じ」をキーワードに組み合わされた3点セット。類似や関連付きでは解決できなかった難易度でした。

少し合っている部分があるという「リンク」はよく引用しますが、それでは到底解決できなかったものを選びすぐったのが上の写真です。

全く同じであることがかえってリングを引き立てているのが下の2セット。

お揃いとして前もって仕立てていただいたのではなく、別の場所からの偶然の集まりであるところにも「ロマン」が感じられます。

あとがき

組み合わせに悩み時間をかけることで多くを知ることができます。

随分難しいことを担当させていただいているのだと思うと同時に、これこそが役割であり解決していく糸口を見つける任務のようなものだと思います。

こうして「本物志向のレンタルジュエリー」の意味も実感しております。

目指すべきゴールは「素敵な装い」なので、ジュエリー自体の組み合わせはまだまだ途中段階に過ぎません。

とはいえ、立体構造である「コーデ」が完成に至るにはこうしたジュエリーだけでも随分さまよい、アイデアを出しながら歩む旅のようなものだと思います(^-^)。

シルバー925ではダントツ、アンティークイギリス製シルバージュエリーが充実している歴史的背景【717】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

シルバージュエリーの魅力は、その装飾性が豊かな事。

有名なのはやはりイギリス製。

925ジュエリーのカジュアルなイメージとは違ったエレガントさがあるのもイギリス製が教えてくれる新しいテイストなのです。

このたびは、現在では廃止してしまいましたが、かつて「本物志向のレンタルジュエリー」にもラインナップがあったシルバー925ジュエリーの組み合わせ自由な、まるでお洋服着回しみたいな形式でそのお品物をご紹介したいと思います。

そして、動きのあるアクティブなシーンや遠出などのケースにはとても気がかりな高級ジュエリーをひかえ、代わりに気軽に装えるシルバージュエリーの出番が増えるきっかけになればと思っております。

1894年製も含むイギリスアンティークペンダントなども楽しめるシルバージュエリー10数点

上段:ペンダント、中段:ブレスレット、下段:リング・・・自由な組み合わせを見込みそろえています。

この中で正真正銘のアンティークは、ベル型の1894年製です。

左上のペンダントはイギリス製のオニキスですがどのくらい前のものかは不明です。

楕円の「形」のリンクで、ブレスはピンクのインカローズ(右から2番目)と相性が良い、リングは一番左のボタニカルな柄入りが相性が良いです。

こんな風に組み合わせしやすいように共通の形を主に工夫しました。

あまり相性が無いものは入れても出番がないので、とにかくすべてが平均的に出番があるようにと願いながらのコレクションです。

〇ペンダント:縦40mmx横30mmの存在感。イギリス製。台がシルバー925。真ん中のブーケはマーカサイト。

チェーンは、アレルギー対策として、ステンレス製のあずきチェーン、チェーンのみで80cm。

〇ペンダント:ベル型デザインのアンティーク。イギリス製の1894年の刻印有。純銀にて925の刻印は無し。

トップのサイズは、バチカン含まず、40mmx30mm、チェーンはステンレス製の喜平チェーンの74cm。

〇ペンダント:琥珀を中心としたマルチカラーのチャームペンダント。カラーストーンはすべてが琥珀。

チェーンはステンレス製のフィガロ―チェーン90cm。

〇バングル:シルバー925の三つ編みバングル。カンボジア製。
〇ブレスレット:シルバー925台のオパール一連ブレス。1粒は直径6mm程度。

すべてのオパールの表情が違うところがこのブレスレットの魅力です。

オパールも部分的にカラーが違ったり、そもそもその1塊ずつの鉱物から別物のような違いがあることがユニークです。

〇ブレスレット:シルバー925台のインカローズの一連ブレス。

インカローズはほとんどがカジュアルに作られているので、こうして透かしの装飾がエレガントなものは希少。

お花柄のワンピースなどにも合わせられそうなところがとても良いと思ったのでした。

よく見て下さいませ、間に細かいツイストパーツが入っていますね。あれが、3.5mm程度でしょうか、コンスタントに入ることで長さが延長され、元あったカジュアルなアジャスターを外しました。

〇ブレスレット:シルバー925台のマルチカラーの琥珀のブレス。ハートモチーフと丸モチーフのコンビ。
〇リング:シルバー925台のマーカサイトボタニカルフラワー幅広。 サイズは15号程度。
〇リング:シルバー925製のマーカサイト編み込みデザインリングx2個(全く同じ物)。 サイズは15号程度 。
〇リング:シルバー925製のアラベスク調透かし巾広リング。 925の刻印あり。 サイズは13号程度。
〇リング:シルバー925製のハート透かし巾広リング。「ティファニー」製。サイズは12号。

なぜ、イギリス製にシルバー925ジュエリーが豊富なのかは、遠く古(いにしえ)のしきたりにある

かつて、王国貴族の繁栄の時代から、キッチン・インテリア品の分野では、銀製の食器や小物が栄えました。

そうした銀を愛でる文化が、庶民への「トリクルダウン」のような形で広まり、長い間シルバージュエリーこそが文化の1つに溶け込むような形に定着したというような流れ。

この文化がイギリス以外の国では根付いていないことで独自の個性のようなものにもなっているから今でも輸入品の1つとして、「アンティークシルバージュエリーと言えばイギリス製が豊富」ということになっていると思います。

すごく素敵なのは、地金の中では普遍的なシルバー素材でありながら、装飾がエレガントで美しい数々のお品が見られること、今でも、かなり昔のアンティーク物が残っている事実です。

あとがき

別の記事の【701】では、ブレスレットのアレンジについて綴らせていただいておりまして、元の作りへの満足のいっていなかった長さの調節をした記録をご覧になることができます。

安定したエレガントさのためには、アジャスターではなく、フルに腕の周りをしっとりと囲む長さになるために間にパーツを入れていきました。

そうした細かい部分で随分雰囲気が変わるものです。

イギリス製のシルバージュエリーは、他国の私達がカジュアルに受け止めているシルバージュエリーに対して違うテイストを吹き込んでくれるような気がします(^-^)。

YouTubeとブログの採番を同時進行、見ていただく経路が全く違うことで交わる場所をホームページとする構造【711】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当ブログとYouTubeは2018年から本格的にスタートしています。

正確には、YouTubeは2016年1月に初登録しまして、登録直後から約1年間「アクセサリーの部屋」というチャンネル名を設置し、ジュエリーを紹介していく動画をアップしていました。

今思うと不思議なのですが、2020年7月にスタートした「本物志向のレンタルジュエリー」よりもっと前の4年も前から、手持ちコレクションのジュエリーに関しての発信をしていたのでした。

音声のあまりの小ささと申し分程度に付いていただけの動画機能のデジタルカメラの画素が非常に悪く、現在は動画を消してしまいましたが100投稿くらいコンスタントに1年間アップしました。

まさかその「アクセサリーの部屋」が現在のYouTubeのカテゴリーの<ジュエリー>になるとは。。といった不思議さです。

その他現在の<コーデ>のカテゴリーなどは、「アクセサリーの部屋」の投稿時代に、「番外編」として他分野の事も時々投稿してみたことがきっかけです。

「リーバイス501」のジーンズコレクションとコーデの仕方の例をご紹介した動画がたくさんご視聴いただけたこと、どなたかの「再生リスト」である「アメカジ」という分類にその動画を入れていただいたことで広まったかと。

そういったことから、とにかく分野にこだわらずに、ありのままの日常のやっていることの記録のようなスタンスで投稿することに決めました。

YouTuberの「しきたり」のようなものもあるようで、「同じ内容が数字がアップ」などと言われています。

しかし、どうしても長い目でみて、「自分の為」を一番に優先したいのです。

それは「身勝手」とか「視聴者様の事を考えていない」ということは少し誤解があります。

むしろYouTubeに縛られ過ぎて何年後かに「リタイア」してしまう危険性をとても感じるからです。

2023年頃に長年一生懸命やってきたYoutuber様達の多くがリタイアされたことの原因の1つに同じことがあったのではないかと見ています。

YouTube1本に依存するスタイルは合わないと独自の路線で行くことを決めた現在の活動です。

その独自路線を決めたのも、2019年の伸びた時期がきっかけであったことが皮肉です。

伸びているのだからチャンスだとそのまま突っ走ることをなぜかしなかったのでした。

伸びたきっかけは間違いなく、「リメイク動画」だったと思います。

その時、誰かにご指摘などされたわけでは決してなかったのですが、「ちょっと待て、立ち止まれ」という声が聞こえたような気がしてしょうがなかったのでした。

そして、「著作権侵害」について深堀りし始め、2019年6月に複数の機関・機構・著作者様に実際にコミュニケーションをとることで、どんどん「リメイク」について知識と心構えを考えるようになりました。

その結果、「著作権侵害」に該当すると判断した動画とブログとSNSを削除。

その時の正直な気持ちは、「これで良い、ここからが本当のスタートだ」と思ったのです。

得にアパレル分野では「緩い」とされているルーズな「著作権侵害」に対する姿勢はよくありません。

実際の著作者のジーンズメーカー様のお電話では、「ジーンズを解体したリメイク品の販売が横行していて非常に困っている」とのことでした。

結局は、他人様の「著作権侵害をしない」ことが、自社製造物に置き換えれば理解しやすいかもしれません。

このエピソードにつきましては、詳しく【240】の記事にその記録を綴っておりますので、よろしければ後ほどお立ち寄りくださいませ。

ある時期「Yahoo知恵袋」でも引用していただいた記事になります(その後ブログの手直しの際にタイトルを変えてしまったのでリンク切れになったかもしれません)。

とはいえ、自ら考案したアイデアや著作物に対しては、また別の考え方をしておりまして、「著作権フリー」の活動によりそのデザインなどを引用していただくということもしてまいりますので、またそのお話は別の機会に。。

さて、話を元に戻します。

ブログは2018年3月頭に初導入して記事をアップしたのですが、「幼稚な内容」と判断した初期の頃のどうしようもない記事は削除。

現在の一番古いブログは、2018年7月のものになります。

採番し始めたきっかけは、「著作権侵害」について投稿内容をしっかり見直したあの時からだった

上述の通り、2019年の6月、YouTubeのアップの内容を見直しその際に採番もし始めたわけです。

その当時で100投稿を越し、200投稿へ向かっていた時でしたので、採番には随分労力を要しました。

ただ番号を振るだけではなく、動画と記事を並行する作業があったからです。

元々別々で投稿したものを同じ内容をペアにするという作業が時間がかかったのでした。

その作業がおおわく完了した次にやったことは、YouTube動画新規投稿を先に、翌日にブログを同じ番号で投稿、その記事内にYouTube動画を必ず貼るということをルーティーン化していきました。

ルーティーン化するとかなり気持ち的に楽にこなしていくことができる不思議があります。

もし、多くのタスクが重なる場合に、毎日のルーティーンとして目の前のことを早めに片を付けていくというような見方をしてみてくださいませ。

気が付いたら様々なことを1日の中で濃密にこなしている自分に後で気づくことができます。

動画とブログどちらもフラットに偏りなく続行していくというスタンスに向かうことで腑に落ちます。

とはいえ、ブログは「手直し」が可能なので、ブログの方がYouTubeよりも内容に厚みが増し、切り口も少し変えることも可能ですので、両方並行の意味は「更なる深堀り」のような意味があります。

そして、そのタイトルも重要であり、エクセル表でタイトルと採番を常に記録しています。

YouTubeのタイトルとブログ記事のタイトルは違うのが良き実験にもなり良きフィードバックを得られます。

生意気な柄、「A/Bテスト」のようなつもりでやっていますが、そもそも媒体が違うので比べても仕方がないかもしれません。

手ごたえとしては、同じ番号でもYouTubeの方が検索結果に表れやすく、現時点での「YouTubeのサイトパワー」のおかげではないかと。

随分当ホームぺ―ジのサイトパワーがまだまだ弱いとも見ることができるのです。

同時に、記事よりも動画の方への近年の関心の高まりもあるかもしれません。

実は、当ブログ記事を投稿しました2021.08.31からおよそ3年後の2024.05.23現在「手直し」をしておりまして、当記事の順番になっています。

かなり大がかりな作業であり、2024.05.23現在では、1,400動画・1,400記事の投稿の中、最初からこれまでの投稿をすべて「手直し」してきています。

これは数日などと言う簡単なことではないので、1日3投稿ずつを2024年の1年間じっくり年月をかけて毎日毎日やっていくという目標を立てました。

この2024年末をもって「手直し」が終了する予定です。

おかげ様で強い強い決意のもと、2024.01.01-2024.05.23現在までカレンダーに書いた番号の3つを毎日塗りつぶし、パーフェクトに達成しております。

ここでお伝えしておきたいのが、2019年6月の時点で行ったのは、「ブログ記事の1つ1つのすべてにYouTube動画を貼る」ということでした。

しかし、その反対の、「YouTube動画の1つ1つすべてにブログ記事の1つ1つのURLを貼る」というのは完成出来ていないのです。

これは簡単な事ではありません。。ただやるべきだと、それこそが効果的で見やすいサイクル型になるのだと信じました。

それを「手直し」「画像の追加や修正」時には、YouTubeの「サムネイル」変更などと共に、毎日時間をかけながらやっているのが2024年の1年間の大切な活動の1つなのです。

採番したことで得られたもの、どこかの傘下に入っている活動ではなく自分軸の活動であることの実感

採番すると、過去に類似内容や関連付き内容を番号でご紹介することができます。

URLを貼るのは、後で何かの変更の際に有効切れになることが見にくい投稿となるので、【】の番号を記すことに現在はとどめております。

具体的には、タイトルを控えているメモをエクセル検索の機能「Ctrl+Fキー」で検索したりして、過去の動画の番号を呼び起こします。

そうして、スムーズにそういった作業が行えます。

もしかして将来、YouTubeにそのような採番機能が付くのかもしれませんが、現在はないようですので自分でやるのです。

ブログの方も番号を採番するような視点では新しいアップデートは起こっていないです。

そこまでは運営側もやって下さるわけではないし、ニーズがバラバラなのでしょう。

そして、ここからがとても大切なのこと↓。

YouTubeに対して、登録者数や再生回数を追うような「数値」に依存し過ぎると、いつしかYouTubeに評価されるための投稿になってしまいます。

ブログに対しても、ホームページの実りを目指すよりも、むしろGoogole様に対して評価を得たいという「傘下」に入ってしまうような姿勢になることがあります。

おそらく多くの「アフィリエイター」様や「Youtuber」様はそれこそがスタンスだと思いますので、だからこそ数字が伸びているのだと思っています。

このようなスタイルの自由な独自のやり方は数字の成果は見込めないような現実は確かにありまして、特化型が受け入れられるとのこと。

しかし、この「自由」を重んじたスタイルこそが一番に大切にしたいものであり、数字は二の次。

先に数字を目標にすることは今後も別の大切ではないことに縛られるようで、できないと思うのです。

YouTubeに依存し過ぎると自分の方針とずれることを一番大切にすることで決断した「事業のためのツール」的な使い方

発信の方法の1つとして、「自らの言葉で話す」「動きのある分かりやすさで伝える」というコミュニケーションの手段として「動画」はとても適しています。

動画媒体の中では断然「YouTube」が一番馴染みやすかったので選択しているといった見方です。

よって、いつまでたってもYoutuberにはなれない道を選択してしまったとも言えます。

が、これで良いのです。

もしもYoutuberとして本気でやっていきたいなら「視聴してもらうため」の活動ということになりまして、それが本来発信したいこととの「ずれ」が起きてきます。

実際に拝聴したビッグYoutuber様がその「ずれ」については悩むところだとおっしゃっていましたので、数字を追っている方は重々分かっていること、やはりここを悩まれるのだと。

それこそ、アップの頻度なども必ずしも「毎日投稿」が多く視聴される結果になるとは限らないようで、「少し間を空けた方が良い」などとも言われています。

ところが、毎日アップしていた時期もありますし、反対に今年の2024年などは、この「手直し」を重視しているため、投稿頻度はすごく少ないのです。

この「自由」が本当に大切で、決して身勝手なものではなく「事情」があることの結果としての「融通」のようなものが「自由」でもあるのです。

何かに縛られない、YouTubeにさえ縛られないスタイルを貫き通すことこそが1番大切にしていることなのです。

本来の動画アップの目的が何なのか、Youtuberになることであれば、上述の傾向もあり得ますが、そうではないのだとと立ち止まって考え直すことを途中でしたのが、まさに伸びている真っ只中の2019年6月のことだったのです。

2019年5月くらいに、1,000人登録に急速に近づくことが出来まして、短い1か月程の期間で1,000人達成。

その後も、この調子で行けば、もしかしたら、年内に1万人いける見込みだと錯覚したヤバヤバな心理の期間がありました。

この急上昇の理由は「まえがき」の通り「リメイク」。

この面白さが他にもそれをやっている人と関連付いたのかぐんぐん盛り上がっていきました。

盛り上がったといっても自分の今までと比べるとという程度のことですが。。

その頃、ふと冷静になり、「著作権の侵害」ということにも目を向けまして、YouTubeアップのリメイク内容はすべてアウトだと自分で判断したのでした。

人から何か言われたわけでもないのに、自分でふとそう思ったというところがとても大きなターニングポイント。

これをきっかけにリメイクの動画を40アップほど削除したことで、YouTubeの実りへの道を自分で閉ざしたとも言えます。

それ以降2020年、2021年と年月が経過しても一向に数字は上がりませんでしたが、それも結果的なものに過ぎないと思っております。

それでも、立ち止まって考え直した「削除」の結果を選択した2019年6月の「あの時の自分」を今でも誇りに思っております。

そして、また新たなスタートをしたわけです。

この時に「著作権侵害」について知ることができたことの方が、むしろ良き「宝」となりました。

立ち止まらずに、そのままリメイク動画をアップしていったその結果何が生まれていたのかを考えると非常に恐ろしいです。

。。おそらく、もっと動画が伸びるように、もしかしたら広告収入のことも計算しながらのバズる動画をアップしようとしたりなど、方向が別のところへ向かっていたかもしれません。

確かに、その2019年以来ほぼ現在も不思議なくらいそのままの登録者数で横ばい。

これは、何かを物語っていまして、この人数も当時のリメイクの時から見てくださった方が大勢ということであれば、それはそれで大変感謝致します<m(__)m>。

Youtuberなのか事業なのかの道の選択、「事業者の活動の中の1つ」として利用させていただく

先ほども少し書きましたが、もともとYoutuberになりたいと思ったことが一切ありません。

やはり、事業が実りを上げるげることが一番の目標です。

そうすると、YouTubeの利用の仕方として、1)Youtuberを生業とする、2)事業利用するという2つに分かれているとすると、2)の道を選んだことになります。

あの2019年の5月の1万人を目指すのかという時に前に道が分かれている岐路に一度立ったのだと思います。

そして、Youtuberとは別の道を歩いて現在まで来ていると思いました。

動画でも記事でも、発信したいと思う素直な内容をそのままアップしたいというのがどうしてもぬぐえません。

たくさん見られる動画、たくさん読まれる記事というのを狙い過ぎてしまうと、本来発信したい内容とずれが起こることこそ、「不幸」な状態ではないかと思うからです。

自然な気持ちのおもむくままに発信内容を決めてきた結果今に至っておりまして、この「自由スタイル」こそが最も望む形なのだと腑に落ちています。

あとがき

YouTubeも「AI」がたくさん機能していると思います。

一度購入したものと類似品をお勧めしてくるショッピングのように、「同じ」「似ている」という情報を言葉から拾って、関連付けるというもの。

しかし、実際一度購入したのに、そのすぐ後に同じようなものをお勧めされてもうこないだ購入したばかりなので必要ないことが多いのが現実です。

人間のもっと奥深い心理がAIにはまだ導入しきれていない様子が見て取れます。

YouTubeも、真似をしながら関連付いて一緒に盛り上がるというのが一応ベースにあるのだと思います。

けれども、実際はむしろ逆に重きを置きたいことでもあります。

「人と違う個性」「ごくまれなことの価値」、このようなことがAIでは判断が難しいのでしょう。

たまにあるアンケートでは、このことをYouTube様へ何度かお伝えしています。

YouTubeで独自のスタイルで発信することは、実際は実りがある結果にはつながっていない実状なのです。

相変わらず、「みんなと同じような内容」というのが評価されているようにうかがえるのです。

「同じを評価」という文化に対してはあまり賛同が出来ないです。

「本当にみんなと同じ内容が優れているのか」「みんなと同じ内容が独自のものと言えるのか」ということには懐疑的です。

だからこそ、「ほとんど視聴していただいていない数値的には劣っている動画も実は重要なのではないか」、と思えてくるのです。

実際に、YouTubeではほとんどご視聴いただいていない動画ながら、ブログ記事の中ではダントツ1位のネット検索でもトップに表れてくるような内容もあるからです。

そう考えると数字だけで安易に判断することは、後の結末や将来の実りを自分でつぶしていることになりかねません。

珍しく長い記事を書いてしまいました。今見たところ、これでおよそ7,000文字。

この2024年のブログ手直しの1年間は非常に大切で、本当に価値の無い動画や記事なのか、と言うところまでを見直し、ブログと上手く交わる成果が出るようにじっくり行っています(^-^)。

レンタルジュエリー業者本人の自前のジュエリーはレベルは高くありません、なぜって良い物はすべてお客様の事業用の物へ献上しているから【710】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「本物志向のレンタルジュエリー」というレンタルジュエリー事業をさせていただいています。

以前【416】でも一度ご紹介させていただきましたが、その後にまた変化しまして、個人のジュエリーボックスの中身がどうなっているかを写しました。

意外だと思われるかもしれませんが、これが方針でございまして、自分の手元にはお客様が楽しめるような良質なジュエリーは置いておかない、すべて事業へご提供するというものです。

日々、ジュエリー探しなどに余念がない状況の結果というのがこのような形であるということも興味深く見ていただけるかもしれません。

これが本当に宝石を扱う者のジュエリーなのかというほどのレベル、5セットだけのmyジュエリーのご紹介

手持ちのジュエリーは、5セットのみ。

このセットというのも、レンタルジュエリーと同様で、ネックレス、ブレス、リングの3アイテムを1セットで組み合わせているところは同じ考え方。

元は自分の持ち物からのアイデアだったことを事業へも反映させてきました。

その3点1セットの組み合わせが5つということです。

コンパクトなジュエリーボックスに漫画に出てくる宝石箱のようなイメージでざっくりとランダムに入れ込んでいます。

木製の収納ボックス:<サイズ>縦9cmx横23cmx高さ6cm。開閉のつまみに「KOSE」の刻印。

実は、この木製ジュエリーボックス、ある特徴があります。

曲げわっぱのように、底が曲げられているのです。

これ、実は当たり前ではなくて、ある種の技術だと思います。

通常ボックスは、途切れ目があって合体しますが、1枚の板がつながっている状態を曲げてこのように丸みのある底のフォルムを作った作品だということで、ジュエリーボックス自体もユニーク。

では、OPEN♪。早速ジュエリーポーチが見えました。

ブランドコスチュームジュエリーを改造していますので、著作権考慮の為写せないブランドものは控えさせていただきました<m(__)m>。

では、5セットを順にご紹介いしてまいります。

<1/5>:ペンダントチェーンだけは見えるようにポーチからのぞかせました。時計は「マーガレットハウエル」。

ペンダントトップが「ハイブランド」品でございまして、チェーンが別物とのコラボを写して投稿ということが「著作権の侵害」に該当と判断し、トップを写すことをどうしても控えさせていただきました<m(__)m>。

ペンダントが模造品のパールモチーフなので、白い部分があります。

すべての3点に白い部分でリンクさせた組み合わせです。

<2/5>:ポーチからはあずきチェーンが見えます。こちらも同じくロング。トップはコイン型。

バングルとリングはステンレスです。

決して効果なものではなく、「aliexpress」様からの輸入品です。

「アリババ」様というサイトの姉妹サイトの「アリエクスプレス」様なのですが、こうした品物は大変優れています。

<3/5>:チェーンがボックス調。トップはスクエア型のブランドロゴの透かし。ブレスは「MONET」。
<4/5>:チェーンはラウンドチェーンのロング。トップはコイン型。バングルはメッキ、リングはステンレス製。
<5/5>:すべて古物で、あこや真珠6-7mm。リングの普遍さを3連付けでボリュームを出しています。
1つの個性的な品物に対しては、普遍的なアイテムの重ね付けが良い勝負になるのではないかというアイデア。

。。とこのような感じでレンタルジュエリー事業者本人のジュエリーボックスの中身を可能な限りの範囲でご紹介しました。

高級品など1つとして入っていないのです。

ただ、ジュエリー好きならではの工夫で、個性ある内容にはなっているのかもしれません。

もし、引用できるような工夫が見つかれば是非やってみてくださいませ。

あとがき

このたびのような、安価ではあるけれど決して安物でもない質がなかなか良いお品は、いかにコーデを楽しく素敵にしていくかの研究に充てています。

そして、今回ポーチにinのまま撮影のペンダントトップが誰もが知る有名ブランド品のアレンジ(改造に当たる)物でした。

上述のように、個人使いの範囲内に収め、個人使いであってもその写真や映像の投稿自体が「著作権侵害」に当たるとの考慮で、ポーチで隠す対策で映しましたことご了解いただきたいと思います。

宝石を取り扱っているから、自分が華やかに着飾るのではない、すべてをお客様のためのお品にご提供するという方針をこのたびお伝えできたかと思います。

手持ちのこうしたそれほどレベルが高くないジュエリーも、装い方や工夫の面では「発信」という形で今後もアイデアを綴ってまいりたいと思います。

結局は、すべてやっていることが事業に繋がることしかやっていないのです。

そういった「ライフスタイル」なるものも見ていただければと思いました(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

まるでジャガード生地のようだ、オレンジサファイアの花柄パヴェリングには実は相方がいた【709】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「無難である」ということと「個性的である」というのはどんな点がそう感じさせているのでしょうか。

当店picturesqueの「本物志向のレンタルジュエリー」においては、特に後者に拘りが強いです。

それは、事業者本人が自然な形で意識してきたことなので、しっくりくるのが後者の方だからです。

前者だと腑に落ちない感じが残ってしまってなかなか前向きに考えられなかったのです。

前者テイストも、もちろんありだと思いますし、万人受けというものがあるので、もしかしたら対極にある良きライバルのようなテイストなのかもしれません。

ということで、この両極を、このように解決しています↓。

「お手持ちの付け回し可能な機能的な優れた万人受けアイテムに、個性的なアイテムを重ね付けでご一緒させていただく」ということ。

これをコンセプトのような、当レンタルジュエリーの意義として、宝石のレンタルの存在価値として考えるようになりました。

そんな存在には最もらしいのがこの度ご紹介の花柄の入ったジュエリーです。

是非お楽しみくださいませ。

そもそも地金部分が超レアな「青金」であることから個性が始まっているジュエリー

「青金:あおきん」という地金があることを知ったのは、微妙な台の色のペンダントトップを数か月前に入手したのがきっかけです。

最初はK18WGのロジウムが無いものなのだろうなどとよく分からずに想像するにとどまっていましたが、複数のプロの方(宝石商様とリフォーム屋様)からの聞き取りにより、これが実は奥が深かった。。

K18YGにもいろいろ色の展開があったのです。

私達が慣れ親しんだ昔から世代を渡りながら、祖母のネックレス、母のブレスなどと見てきた地金の18金というのはおそらく圧倒的にイエローゴールドが多かったかと思います。

あのオレンジと黄色の間のトーンの地金をイメージされることと思うのです。

その他だとプラチナのPT850という刻印のものがチェーン類では見たことがあったかもしれません。

しかし、それだけではなかったということです。

1つはやや身近な例として、ピンクゴールドがあります。

あのピンクという呼び名も分かりやすくて、分類しやすいネーミングですが、元は「品物全体の75%が24金、残りの割金25%の多くを銅が占める」ということで赤い地金色になっていることであの色になります。

よく、古いビンテージ物のイエローゴールドが、オレンジ寄りな色になってくる経年の例は、割金の中の銅の存在にあります。

リフォーム屋様にお願いするお手入れでイエローゴールドらしく戻るようになるようですが、意外に「25%の割金の中の銅」が全体の色に影響するものなのです。

そこで、今回の「青金」というのは、「割金に銀をチョイス」したものということのようです。

銀がほとんどなのか銀のみなのかは、製作者様の知るところですが、「青金」は「グリーンゴールド」とも呼ばれる色で、ホワイトゴールドとイエローゴールドの中間のような感じがします。

プラチナやホワイトゴールドと一緒に並べるとやはり「青金」もイエロー色をしているというのが実際の姿になります。

まず、それが台に使われていることで、非常にあっさりとしたクールさがあります。

花柄のパヴェリング:K18YG台。ブラウンダイヤモンドとオレンジサファイア。「青金:あおきん」が希少。
もう少し地金の色がはっきりと分かるショットで撮影したもの。金色とはかなりかけ離れたカラーです。

そして、このリングをいよいよ元あるペンダントにブレスと共に合わせていきます↓。

3点セット:せっかくの出会いを大切に丁寧にセットを考案しました。もうこれ以外にはありえないとまでに。。

ペンダントトップとリングは明らかに同じ仲間だと思います。

こうして、もとは同じ製造元だったと思われる(あくまで想像です)2つが再び時を経て出会ったと考えると大変ロマンチックな気分になりました。

「青金」の良いチェーンやブレスはほとんど皆無。

ジュエリーには「青金」はあまり作られていないようなのです。

チェーンもブレスも同じツイストで、K18YG/PT850コンビが半分ずつの割合のツイストの目に映るその映り方がぼやけてK18YGとPT850の中間的にミックスして見えるという効果を考えた策です。

どうしても同じ地金そのものが無い場合の考えに考えた工夫。

もし、今後「青金」に出会うことがありましたら、このことを思い出してみてくださいませ。

あとがき

簡単な一声ではありますが、とてもかわいいです。

地金のボリュームも十分で、個性的になっているのは、この花柄が無いタイプが非常に多く、そこが無難であることと個性的であることの大きな分かれ道になったようです。

ところで、レアな入手しにくい数の少ない「青金」という地金のアイテムというのは、1アイテムを手にした瞬間、そこからがある険しい山道を登ることになります。

他の一緒に付けるアイテムも青金でそろえなければ色が合わないのです。

その難しさから本来敬遠されている部分もあるし、そもそもあまり生産されないと思われますが、リングのメーカー様/デザイナー様のこの挑戦のような部分に脱帽です(^-^)。

「わ」の裁断は長方形や円形だけではない、くびれた裁断の結果出来上がるミニケースの底のラインの真っすぐな姿【708】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「ラインが綺麗に出る」という言葉はアパレル業界でよくある言い回し。

本当に、この言葉通りに実際にラインの綺麗な出来上がりになっているのかというところが大切。

このたびは、そういった謳い文句と実際の姿が見事合致の証明をミニケース作りの例でお伝えしたいと思います。

見る者を納得させる表現に見合った製作という実直さを説くものになります。

「わ」の部分の利用は、まっすぐラインの長方形や円形のみならず、シェイプされたパターンも可能である

ポケットにも「わ」を使っていまして、それがポケットの入り口のラインになったり、底の部分になったりします。

その時に、「わ」で作った部分というのはもともとつながっている部分なのでなめらかで自然な綺麗なラインが出ます。

このことを活かして、裁断を「わ」で裁つようなタイプの蓋と底のシャドウケースを作ってみました。

裁断場面:底の部分が「わ」になる仕様のシャドウケースです。右2枚が表地と裏地、左1枚がフラップ。

その結果を見てみましょう。

多角形のシャドウケース:フラップ先端と底の直線が「わ」で裁断した部分です。

フラップの先端は、「わ」の裁断であったにもかかわらずとんがってしまいました(^_^;)。

可愛さ、エレガントさが足りない結果でしたが、お好みもありますので、1つの例としては記録に残しました。

そもそもフラップにあのようなとがりを入れた覚えがないのに、なぜとがってしまったのか。。

そこに、「わ」の幅の限界を見た気がします。

フォルムはっきりと出すには、このたびの「わ」の幅の型紙では足りなかったのだと言えます。

好みとしましては、以前のカーブを描いたデザインが懐かしくなりました↓。

以前のデザイン:この方がかわいらしさがありました。しかし、底のラインはどうしてもあいまい。

作りに関しては、つながった、「わ」でできた底の部分を中心としたこのたびの方法の方がはるかにラインが綺麗に出ています。

2枚仕立てで重ねるよりも、最初から「わ」を利用することができるのが「水平」の底のバージョン。

以前のデザインのカーブの底ではどうしても2枚仕立てをしなくては作ることができないのです。

あとがき

このようなほんの小さなケースでも、随分奥が深いものでしょう。

何か物を作るということに関しては、こうしてどんどん機能や質を高めることが製作の意義だと思います。

新しいアイデアで実際に製作にしてみることで新しい学びが得られます。

コストがかさんでしまうこのを対策した製作に制限付きの量産品に比べると自由に作れる1点物の無限の可能性をここに見ることができます(^-^)。

本当に必要な時だけの利用がミニマムで哲学的、一重仕立てでどうしても縫い代が隠しきれなかった時こそロックミシンの出番【707】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

この1つ前の記事【706】では、ロックミシンの針の交換の時のポイントをご紹介しました。

何しろ針の交換だけに時間をかけてしまい、スムーズに行えるコツをお伝えしたかったからです。

苦い経験こそ、こうしてブログ記事に綴ることで、ご参考になる方がスムーズに行えることに役立てばそれでよいのです。

このたびは、ロックミシンの用途にスポットを当てたいと思います。

むやみにロックミシンをかけるのも糸をたくさん使ってしまいます。

無駄な使い方はせず、本当に必要な時だけの最低限の利用をお勧めしたいと思っています。

ロックミシンを使って最も効果と意味があるのは、どうしても使う必要があった究極の事態に助けてもらった時である

ロックミシンはできるだけ使わない方がミシンをいちいち交換する必要が無くて時間がかからないのですが、それでも必要な時というのがあります。

大きくまとめるとそれは、「一重仕立ての時」ということになります。

裏地付きのハンドメイドバッグでは、ロックミシンは全く必要としません。

一重仕立てですが、ロックミシンは一切使わず縫い代を完全に隠す方法でここまで出来上がるエコバッグ。

ロックミシンに頼らなくても、これくらい↑のバッグは一重仕立てで製作が可能です。

著作権フリーと謳うハンドメイドバッグデザインの中に、一重仕立てのエコバッグ「切餅:きりもち」というのがあります。

こデザインでさえも、ロックを一切せずに、三つ折りと縁のパイピングで仕上げる工夫をして現在に至ります。

では、どのような時に実際にロック始末を利用したのかをお伝えしてまいります↓。

セルヴィッチデニム生地のポケット:貼り付けポケットなどの一重仕立ての時にロックが必要でした。
1折りだけしてこのまま縫い付け、更に内側にもう1本縫い線を入れることでロック始末さえも隠れます。

上の写真は生地がカーテン地でしたので、なんとか三つ折りや共布パイピングが可能な範囲でした。

セルヴィッチデニムともなると三つ折りや共布パイピングが困難、もしくは不可能なのです。

このポケットもロック始末無しでも一応可能。

古着のジーンズのポケット内に手を入れるとゲジゲジしている様子が感じられます。

あれポケットパーツにはロックミシンが欠けられていない証拠です。

、補強という点も考えると、見えなくなる部分ではありますが、ロック始末をした方が断然良いと判断。

当然上品で丁寧なお仕立てになっていくことができます。

パンツのサイドのラインをテーパード風に削った時のリフォームのケースにももちろんロックミシンを利用。

このような感じで、一重仕立て、主にお洋服に関してはロックミシンがけは、必須作業になってきます。

さらに発展バージョンの使い方がこちら、ロック始末自体を隠して、擦れによるほつれ防止やスタイリッシュな見栄えを実現できます↓。

後の【716】の記事で詳しく解説しますが、両割れの縁にあらかじめロックを。そして、半分の位置にステッチ。
内部の様子:完全に裏側にロックが隠されました。擦れの傷み防止とエレガントな内部の2つの効果。

この半分の位置にステッチの意味は、ロック部分を裏側へ隠すための固定です。

本体には縫い付けてしまわないのですが裏側へ隠れるだけで随分整然とした印象になるのです。

よろしければ、【716】にもお立ち寄りどうぞ(^-^)。

あとがき

むやみやたらにロックミシンを使うのも手間をかけすぎて作業がはかどりません。

必要最低限で良いかと思います。

その必要最低限が、どうしても必要な時ということになります。

その「どうしてもロックミシンが必要だった」という紛れもない事実が大切。

そうしてかけられたロックミシンはむやみに書けられたロックミシンとは全くの別物となるのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

最も単純だと言われているロックミシンでも注意しなければならない「針交換」の際に気を付けたいことのまとめ【706】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ロックミシンを時々使うことがありまして、このたび、その途中で針が折れました。

ロックミシンにはそれほど慣れていなく、入手も2020年が初でした。

中古品を「メルカリ」様で大特価でお譲りいただきまして、それ以来お世話になっているのは、「JUKI社」製の「MO522」という機種です。

針の交換に結構時間がかかってしまい、そのことからの針交換がスムーズにできるポイントを早速アウトプットします。

困ったケースのヒントや、どんぴしゃ同じケースにお役に立てれば幸いでございます。

何分不慣れでして、戸惑いながらの作業でした。

ポイント3点は①緩めるネジ②針の向き③試し縫いのチェック

今回針交換をしたロックミシン:「JUKI」社製「MO522」機種。2020年に中古品で購入致しました。

複雑なロックミシンの中では、極めて単純で分かりやすいとされているモデルのようです。

メカにはとても弱いので有難いのですが、ロックミシンは基本的には複雑なものなのです。

では、針交換の部分にスポットライトを当てた写真に移りますね。

この指の位置に針が設置。針を外す時に、指のすぐ上のマイナスネジと、左サイドのプラスネジを緩めます。

折れても、残りの部分が本体にまだ設置した状態なので、それを外します。

針を外すのは、手前のマイナスドライバーのネジ、同じ場所に設置されている糸通し(指で触っているパーツ)を外すのは左サイドのプラスドライバーのネジです。

これらは完全に外さずとも、緩めるだけで交換できます。

手前のマイナスネジは緩め足りないと針が奥まで行かないのでそこは注意です。

次に針の向きです。

専用の針を必ず選ばないと故障の原因。この場合は「HAx1」という針(家庭用)の14番針です。

間違えて、工業用の「DBx1」をはめようとされないようご注意を。

針の裏側はペタンコ。このペタンコが設置する時に奥向き(前後の後ろ側の方)が正しい位置です。

針を見ると裏側がペタンコなので、比較的分かりやすいです。

このペタンコを奥側へ向けて設置するのです。

ストレート縫い専用の職業用ミシン「シュプール:TL25」モデルなどは、溝が右側という向きだったりするので、その違いはご承知いただかねばなりません。

針を設置する前にプラスネジをゆるめた糸通しが少し邪魔なので、ぶらぶらしているのを奥の方へ移動して追いやることができます。

そして、針を先ほどの向きで設置して、マイナスネジを絞めます。

きちんと針を奥まで埋め込みます。

。。とここが取説にも書かれているポイント。

そして、マイナスネジを絞め、プラスネジを絞めます。

ここで手こずったのが、針が折れた時などに、はずみで糸が本来の穴に正しく通っていなかったりしていたのに気づかず、試し縫いをしてみたらループがちっとも出来上がりませんでした。

具体的には、機種が書いてあるカバーの中の糸通しが変な位置に通っていたということでした。

糸がループを作らなければロックになっていきません。

些細なことですが、多大な影響を及ぼしてしまいますので、ロックミシンは繊細なのです。

そして、直して再び試し縫い。綺麗な糸ループができましたので正常です。

こんな感じで、ロックミシンは少しのはずみで糸が外れやすかったり変なところに引っかかったりするもののようです。

ロックミシンはストレートミシンと違って、布を当てずとも空縫いで試し縫いができます。

よって、こんな感じで「試し縫いの前に糸の通りを目で確認」の必要性という学びが得られました。

ぱっと見だけで進めてしまうと、意外にも糸が変な通り方に物理的に変わってしまっているなどということもあるものなのです。

あとがき

以前に「家庭用ミシン」に付いている拡充機能の中のバラエティー豊かなステッチの中にロック始末が含まれていました。

それに比べると、ロック始末専用のミシンはとても縫い目が整って美しいものです。

布をフルに糸が覆う感じになります。

続きます次回の記事【707】では、ロックミシンを実際に使ったハンドメイド製作の記録のご紹介をした記事を投稿致します。

「セルヴィッチデニム」という厚みのあるデニムを使用していますので、一重仕立てで風合い重視で製作するようなケースにロックミシンが有効なのです。

合わせてそちらの記事もよろしければどうぞ。

ロックミシンの役割を感じ取り、効果的な使い方ができるようアウトプットしてまいります(^-^)。

化粧ポーチにコンパクトに納まるハーフロール仕立ての差し込み収納ペンシルケース【705】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前【689】では、チェック柄の化粧用ペンシルケースの改良途中の場面のご紹介を致しました。

何事も一歩進めておくという意味で製作したものの、未完成品ながら変な箇所にステッチが見えた不十分なもの。

このたびは、その不十分な点を改良していきたいと思います。

【689】のチェックとの比較で、この度の白のレースカーテン地のジャガードの味わいをお楽しみくださいませ。

ポケットの深さの増大とポケットを片側のみにした改良部分の比較

【689】の記事内での試作品:試作ということもあって変な縫い目が表に出ています(^_^;)。
当【705】の記事内の完成品:かなりすっきりとなってきました。実際にペンシルを7本入れています。

見かけはそれほど変わっていません。

ただ、このたびはカーテン地のごわつきの原因もあり、両縁をラッピング始末に致しました。

内側に折り込むと膨らんでしまい、綺麗な線にならないからです。

では次に、中の様子を未完成品のチェック柄との比較で見てみます↓。

試作品のチェック柄:両サイドの案が思わしくなかったです。そしてポケットの高さが足りません。

そんなところが改善できたのが今回の製作です↓。

このたびの製作品:ポケットが深くなりかなり安定しました。そして片側だけなのですっきりとしています。

ただ、これでもまだまだ不満が。。

1部屋に2本入れることの取り出しにくさです。

やはり1本ずつ1部屋でなければこのように仕切った意味がないのではないかと。

次に改善となりますと、もう横幅がこれでは足りませんので、1.5倍ほどに追加することになります。

そうすると、メインポーチ内を邪魔し過ぎてしまうのかどうか。。これを検討する製作を次回にやってみたいと思っております。

あとがき

「技術と機能」これを高めていく追求が今後も必要です。

パッと見に表れるほどの作りの良さや迫力が板に付くと良いと思っております。

サイズが小さいものほど商業的に行き届かない分野だと見ています。

それは「儲け」が入れられないからです。

こういったものは、製造して販売という構造が成り立たないということが見えてきました。

だからこそ希少なので、そこに目を付けています。

目指すところは各々が好みに応じて製作できる技術力のアップだと思っております。

とても難しいようなゴールだとは思うのですが、他社製造のものを購入して使うのか、自作製造のものを購入して使うのかの違いの、「自作」の方にも目を向け始めました。

こうしたもののコンテンツを増やしていきたいと思っております。

YouTubeで分かれば一番良いですが、じっくりともアップできない現状もあり疾走感あふれる1動画で1つの解決型がやはり見やすいのです。

そうしますと、有料にはなるのですが、じっくりとそのノウハウを知ることができるコンテンツもどうでしょうか(^-^)。