古着市場の中にうもれる拘り素材の素敵なワンピースの見つけ方のキーワードは「オーダーメイド」、「ブランドネーム無し」こそが価値【996】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

古着ライフをかれこれ15年くらい続けております。

古着にはロマンがあり、コスパの良い嬉しさなど気持ちの面でも満たされる部分が大きくあります。

「古着」という呼び名の通り、何度も使われたアイテムもあり、まっさらの良い状態とは違う部分が時には悩みや障害になることもあります。

やはり古着とは言え、その中でもキラリと光る素敵な綺麗な1点を選びたいと長く古着ライフを続ける中で貪欲になっていくものです。

そんな素敵な1品が入手できるためにはどのように古着を探すかという「探し方」にも早く見つかる、ピンポイントに発見できるコツがあると思います。

このたびは、古着を自ら能動的に探す時の「キーワード」や「分類」に着目したいと思います。

欲しい古着のイメージを強く持っている場合に是非こうしたメソッドを引用していただければと思います。

狙い目は粗悪な作りのものはほとんどない「オーダーメイド品」、ブランディングが無いことは言い換えれば「ノーブランドこそが価値」ということ

例えば、古着市場の買取では、「ファストファッション品」というのは価値を置かれていない様子です。

古着屋様の買取で、「ファストファッション」の買取が除外されているお店もあるようで、やはりかつての1980年代の「デザイナーズブランド品」などの方が、重視されている証拠です。

このたび、こんな素敵なボレロ付きワンピースを「ヤフオク」様のある出品者様から譲り受けました。

ボレロ付きロングワンピース:ドンピシャ好みの柄で(薔薇柄)、この暗さも非常にクラシック。

このロングワンピース+ボレロセットには、「ブランド織ネーム」「品質表示」すら付いていません。

購入時の情報からもオーダーメイド品とのことでした。

よくぞ、情報が不足の中販売していただけたと感謝したいほどの素敵さでした。

ロング丈はだいたい120cm周辺のたっぷり感、中側は半袖。

少しネックラインがゆったりである点がぴったりではないですが、仕方がないです。

特にボタンも付いていないシンプルなデザインであることで柄が引き立ちます。

オーダーメイド品の古着の価値の高さを実際に手にしてみて感じることができました。

拘り抜かれた素材と柄、それでいて、余計な凝ったデザインではないシンプルな点は、「哲学なるもの」が込められていると感じます。

この良さを知っていまうと、今後もバラエティー豊かに別のオーダーメイド品も欲しくなるものです。

オーダーメイド品は情報が無いので、店舗よりもカジュアルなフリマサイト「ヤフオク」「メルカリ」が見つけやすい

多くのリサイクルショップ様や古着屋様は、買取の際にブランドネーム及び品質表示が付いていないと受け付けてくれないことが多いです。

ルールが徹底された店舗ではなかなか見つけることは難しいですが、個人規模の事業主様の古着屋様が販売されているネットショップや、「ヤフオク」様「メルカリ」様は今まで良きオーダーメイド古着を見つけることができた実際のサイトです。

古着の市場の中には、こうして、自分だけのためにもともと作ったものだったけれども、サイズアウトや趣味嗜好の変化の結果手放す方がいらっしゃり、販売サイトへの出品ではノーブランドのまま説明されます。

結局そういうものの方がかえって良質で素敵な物が多いと、この分野を「ニッチな古着」と位置付けています。

検索する時に、「手作り」「ハンドメイド」「レトロ」「オーダーメイド」「誂え服」「注文服」「手編み」などのキーワードを盛り込んで見つかることが多いです。

セーターでも似たり寄ったりのセーターではなく、1点物のようなセーターはとても味わい深く、糸も凹凸があって素敵。

そうしたものを見つけるには、キーワードとして、「手編み」と入れると、手編みのセーターなどが集まるので見つけやすくなります。

一度、そんな風に分野を拘りながら、渾身の1点をゲットしてみてくださいませ。

あとがき

このような素敵なオーダーメイドに特化した古着ワンピースは、その後数が増えました。

「価値」というものは、とてもポテンシャルを持った観念だと思います。

高級ブランドのお洋服も「価値」が確かに高いものではあるのですが、同じ物が複数存在する点では、時として、数百円程の1点物の古着に及ばないなどということもあるのかもしれません。

「オーダーメイド古着」は「ハイブランド品」の持つ「ブランディング」と良き勝負ができるほどのレベルの高さだと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

難関箇所はどこまで行っても解決はしない、取っ手一続きの袋の急カーブの三つ折りをギャザーデザインのように受け入れてもらう最大限の努力【995】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

先日ある1つの「YouTube動画」を拝聴させていただきました<m(__)m>。

ドーム型のパーツのカーブ部分を三つ折りする場面の動画です。

難関箇所を綺麗に仕上げるための何かコツはないだろうかと困った挙句の研究の1つです、動画の管理人様、ありがとうございました<m(__)m>。

カーブを縫う時というのは、重なり合った部分がある場合にはやりにくく、綺麗にはなかなかできないもの。

それは、物理的にペタンコの平面では限界があるからとも言えます。

その動画では、ドームのように膨らんだカーブで、生地が余り過ぎる場合のいせ込みをミシンを使った均等配分でやるやり方でした。

困っているのはその逆の事象であり、へこんだ「カーブライン」となります。

これは逆にカーブ部分の生地が不足になるというところがこれも同じように難関と言えます。

不足のピンと張ってしまったカーブの生地をどう広げていくのか、どう調整していくのかを工夫してみた記録です。

製作しているのはあのスーパーで今や有料になった、「レジ袋」です。

急カーブをどうしても出さなければならなかった理由はビニールのレジ袋そっくりであることに拘ったから

こういった取っ手が本体と一続きになっているレジ袋などが該当。ここに急カーブが4つ登場します。

1箇所どころか4箇所とものなりますと、かなりこの部分の視覚的な影響は大きいのです。

4箇所共に、半径2.5cmの円の一部を使いました。

円の一部を利用したカーブが一番美しいわけですが、さすがに半径2.5cmは難易度が高いのです。

それでも半径5cmにしてしまうと、元のスーパーのあのビニール袋からイメージが大きく変わるためにこの難関を持ったまま続行したのでした。

難関と分かっていながらそれなりに仕上げる対策としてお伝えしますので、必ずしも良質で100%美しく仕上がるベースを持ってのものではないことをまずはご了解いただければと思います。

そもそもベースとしまして、カーブの部分に、「伸び止めテープ:バイヤス」を4箇所とも貼ります。

まず、一気に三つ折りしてしまわないやり方が良いです。

三つ折りは2度折るので、一度目で一回区切り、ステッチで固定するのです。

アイロンをかける場所は、カーブの箇所に関しては、手前の「わ」の部分である先端のみ。

奥の方の部分は浮かせておきます。

この時に、わずかではありますが、カーブの真ん中1か所だけをハサミでカットを入れると少し広がりますので、もしかしてカットは少しは入れた方が良いかも。

カット無しでやったものと比べるとやはり、カットを入れる効果も大きいようでした。

いわゆる折る場所の線付けだけのアイロンになります。

そして、そのカーブの折り線の際をミシンでステッチ。

返し縫いなどは無し、玉結び、玉止めはします。

2度目に折る時に、はるかに位置がはっきりしてきます。

さらに2度目も、一度目のように奥は浮かせて手前の「わ」のみアイロンをかけます。

そして、縫う時にしわを、内陸部のような内側の広い方へ流しながら縫うのです。

慌てずにゆっくり綺麗にやることを目標にして縫うということです。

そうすると少し見栄えが良くなります。

この最初の固定ステッチというのは、内側に隠れてしまう部分ですが、なかなか効き目があります。

二度目に縫う位置は、一度目の固定ステッチの上をなぞるように綺麗に重ねます。

おそらく、どう工夫しても半径2.5cmの縁の一部の急カーブでは、ギャザー風にはなってしまうかと思います。

そうは言っても、極力ギャザーも均等になり、縫い目を邪魔するタックは内陸部へ押しやるというところが縫いのテクニックになるかと思います。

とことん研究して、ここまでが限界でした。

あとがき

こうまでして、元のレジ袋のビニール袋に似せた価値に拘りたいのか、製作しやすいようにアレンジしてしまうのかの判断は一度はした方が良いです。

このモデルは今後は作っていくことはございません。

「難関」→「美しく出来上がらない」という過去に何度も何度も経験をしておりまして、苦労しても価値の無い物を作ってしまうことが非常におかしなことをしていると感じるからです。

そして、何よりも作りながらの「心地」が気が気ではない、そのような製造に対する気持ちもあります。

これは決して身勝手な考え方ではありませんでして、気持ちよく心を込めて作れたものこそ美し出来上がると同時に、その内部に気持ちが宿るのだと思うからです。

不思議なことを言っているようでスピリチュアル的に聞こえるかもしれませんが、実際に難関をそのまま分かっていながら完成させた品物とは最終的に決別しています。

在庫ですら置いておくことができないほど、製造者はその粗悪さが本当は分かっているはずなのです。

裏地付きでじっくり手間をかけた小さな巾着袋の容量の無さの価値の欠如は、小さくなった経緯が分かる「ストーリー」が付加価値【994】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「はぎれ」がややもったいなく余ってしまった時、おそらく悩まれるかと思います。

中途半端な容量で製作したとしても、所詮小さいから使い道がないのではないかと。。

そこをあえて製作する選択をしました。

実際の裏地付き巾着袋のミニの完成をご覧いただくと共に、価値が削がれている容量の無さを何でカバーするのかということについて綴りたいと思います。

作りとしては何ら大きい物と違いが無い同じ手間をかけ、小さいという価値の欠如をカバーした「別のこと」

短い時間での完成ではありますが、やはり2時間はかかりました。

どのお品も小手先の製作ではないということです。

はぎれで作ったミニ巾着袋:<サイズ>縦12cmx横12/21cmxマチ10cm。

とはいえ、面積が大きく、ポケットやショルダーを共布で設置するようなな立派なリュックなどは1週間くらい製作に要します。

そもそもこのような服地らしさ満載の生地をバッグにするということはなかなかされないと思われます意外性がまず1つの特徴であるのです。

<表地:黒ベースのマルチカラー>トリアセテート、トリアセテート/55%、ポリエステル/45%、日本製。
<裏地:黒>生地名不明、綿/100%、日本製。

がさっとした質感は、トリアセテートらしいと言えます。

裏地はあっさりと黒無地。

ただ、ここへ何を入れるかです。

入れるものがあまりり浮かばない「ミニ」という巾着袋のサイズ感。。使い道が豊富に見当たるインテリア収納袋の「小」との大きな違いがここにあります。

なかなか浮かびませんが、マチが10cmとミニサイズにしては立派なのです。

ここで、お伝えしたい1つの価値を発見。

このはぎれが出る前の過去の製作をあえてこの小さな巾着袋と共にお伝えすることです。

はぎれが出る前の過去の製作:ラメリュックの裏地とショルダーに使った生地のはぎれだったのでした。

こうして、どんな経緯でこのはぎれが出たのかというストーリーを知ることで、この小さな巾着袋の深みが増します。

よく「訳あり」という言葉が使われますが、決まってマイナスのイメージであることが多く、「難がある箇所」にイコールで使われることばかり。

事情といっても、必ずしも言い辛い隠すようなことばかりではありません。

クリアにお伝えすることで、そういった事情を知ったユーザー様からの信頼を得られることに繋がっていくのです。

もはや、「秘蔵する」スタンスの時代は終わったのではないでしょうか。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2022.05.25からおよそ2年後の2024.08.22のブログ記事の「手直し」をしています。

現在の2024年ではこの時のあえて日常的な巾着袋というアイテムを作ったことが大変良き経験となりました。

このような小さなものでも何ら大きい物と平等な姿勢で作っていく、最初に斜め45度あたりから「安物」と決め込んで決して作らない、良質な物だけを作る「プライド」になっていきました。

そして、はぎれで作った小さな袋をきっかけに知れる、大きなリュックに裏地として使っていたネイティブ柄の生地の過去の姿を示し、その時とは違った姿を、今度は小さい物では表地として使うことができる「可能性」を示すに至りました(^-^)。

コントラスト強めの黒xピンクコーデはパンチが効いている、「おしゃれアイコン」なる人物から学んだ素敵な黒コーデの表現【993】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、こんな古着のデニムパンツを購入↓。

ピンクのロゴデニムワイドパンツ:「エンポリオアルマーニ」様のお品の古着。黒コーデの者にはかなりの冒険。

ピンクもいろいろですが、青みのクールなピンクであり、やや難易度が高いかもしれません。

しかし、古着たるものそのようなことなど日常茶飯事。

これに合うようなトップスを探しまして、黒の半袖Tシャツを組み合わせました。

では、それだけなのか。。このたびは、この続きの工夫をメインにお伝えしたいと思います。

黒xピンクのコントラストの効きすぎの緩和方法、間の位置にミックスメッシュベルトを差し込んだ

同じピンク色なのか、柄同士なのか。。などを考えまして、最初はこのロゴ柄に形がそっくりなレオパード柄のパステルマルチカラーのカットソーを考えていました。

ところがそのパステルカラーのピンクがサーモンピンクで全くこのパンツと合いませんでした。

地の色もクリームベージュで何かへんてこでした。

よって考案のし直しです。

そして、結果黒無地の同じブランドのシンプルな半袖Tシャツに決めました(イラストで失礼します<m(__)m>)。

黒Tシャツ:「エンポリオアルマーニ」様のお品。黒無地でパンツのピンクとコントラストがはっきりとします。
黒とピンクはエレガントさも得られ素敵なのですが、コントラストが強めなのが少し悩み。そこで工夫を追加。

このコントラストの効きすぎた見た目をある工夫で緩和していって自然な感じにつながるような架け橋のような役割のアイテムを考えるのが今回のポイント。

こんな工夫をしてみたのです↓。

グレーベースのマルチカラーのレザーメッシュベルト。ブランドは「ANGLO」様。

黒のベルトを選びがちですが、黒よりも1トーン落ちたマイルドな茶やグレーが入り、そして、主役のピンクもある、そんな色の集まったミックスカラーベルトです。

コントラストの境目に当たるウエストにこのマルチカラーのベルトを配置、マイルドな雰囲気になりました。

黒とピンクが馴染むための架け橋的役割になるベルトを追加してみたというわけです。

こんなこと誰から習ったのか、ファッションアイコンなる人物「ケイト・モス」様のコーデからあやかった

究極にこの人以上のおしゃれな人を女性では見たことが無いと考える人物、「ケイト・モス」様です。

このたびの黒xピンクコーデに関しては「ケイト・モス」様もたくさんコーデされているスナップ写真を拝見。

抜群のコーデテクニックをお持ちだと思っています。

想像するに、きっとコーデしたら、全身ミラーで確認し、ミラーに映るその姿を中心にあれこれ考案されていると想像します。

そうでなければ、遠目で見たときの映り具合とか、アイテム同士が交わる部分の美しさとかそんなところまでは主体的な見方では行き届かないと思います。

常にコーデを、見る人の側からの目線で考えておられると思ったのです。

実際の黒xピンクコーデの拝見のお写真では、黒シャツとピンクのスラックス、ベルトはダークブラウンでした。

黒よりトーンを落としているところを引用させていただき、マルチカラーミックス選択はアレンジした考え方です。

このたびの黒とピンクのコーデのポイントを「ケイト・モス」様からの学びをまとめてみました↓。

1)間に白色をかませる(今回は白は登場していません)

2)黒とピンクが混じりあった柄物を持ってくる

3)少しずれた色の焦げ茶などの小物を混ぜていく

4)ピンクベージュの場合、素肌も活用

あとがき

「ケイト・モス」様に学ぶおしゃれ術はたくさんありました。

これほどまでに大きく頷くような説得力あるコーデをされる方を今まで拝見したことがありません。

ほとんどがそのお品物の素晴らしさのみに寄り掛かった着方になってしまいがちな中、独自の考えを持って新しい1つのメッセージを作り出す姿は「新しい着こなしの形」だと思います。

「ファッションとは本来こういうものなのだ」というようなメッセージなのかもしれません。

ただ高価なお洋服を重ねることとの違い、ただ古着をドカンと象徴的に装うこととの違いをまるでメッセージのように教えていただいているかのよう。

非常に尊敬する人物です。

私もまだまだであり、少し型にはまったようなところもあるので、日々学びが必要です。

ここ最近では、上下のセットアップパンツスーツの古着を元はお堅いデザインながら、着崩すような工夫を楽しんでおります。

着崩すからスニーカーをはくということでは決してございません。

パンプスなのですが、古着であるから袖を気軽にローリングアップしたりしながら、それでいてクラシックさも好み、ワイドなゆったりとしたパンツのスーツを古着で選んでいます(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ジュエリーにたくさんの出番があるための「モチーフ」の見方、無難で付け回しをするのか特化型で個性的なモチーフを付けるのかの選択【992】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「装いは自由であるべきだ」というのは、非常に望ましい考え方ですが、この「自由」こそが最も難しい所でもあるのです。

決められた法則があるからこそ悩みが解消できたり、時にはそのような「固定観念」のようなことが有難かったりすることも。。

ただ、本来はせっかくの自由を個性ある形でジュエリーも表現できた方が、素敵な自由の使い方なのではないでしょうか。

このたびは、ジュエリー選びにおいて、お洋服を含めた全体コーデにも大いに影響するであろう「モチーフ」について綴りたいと思います。

あくまでもベースにあるのは、自由に選択できる個人の権利のようなもの。。

もしかして素敵な物を逃していたのかもしれないということが無いよう、いろいろなモチーフについてその引用の仕方を考えてみたいと思います。

他のジュエリーやお洋服とも合わせやすい「易しい」ジュエリーから一癖ある「難しい」ジュエリーモチーフの強味

イラストのモチーフを実際のジュエリーから探し出してピックアップしてみました。

9種のモチーフがジュエリーで登場していたモチーフ。

実は、こうしてイラストになるという事実からも、9種すべてが「一癖あるモチーフ」だと言えます。

それでも、これらのクセあるモチーフを相性の良い3点セットにしてまいりました。

当「本物志向のレンタルジュエリー」では、特にこうした一癖あるモチーフ中心をご提供した方が、レンタルの意味が高まると思い、印象的なこうしたモチーフ中心なのです。

おそらく、お手持ちのコレクションだともっといろいろなお洋服に合わせられるように熟考して選ばれているかと思いますので、それは1つの正解なのです。

そのような中に、「冒険心」や「新しいテイスト」を投入できる役割としてクセあるアイテムも仲間に加えて重ねてみるなど、ジュエリー付けの楽しみが増えることを期待します。

あとがき

実際に一癖あるモチーフでもすべてを3点セットにまとめてきた者が思うことなのですが、1つだけだからクセが強いと感じてしまうだけのような気もします。

同じ形や関連付きですっきりと3点が揃うことで、突出していたような部分がまろやかになることがあると感じています。

組み合わせて同時付けすることの価値を見ることができるのです。

そんな役割を担いながら、足を踏み入れていない分野のジュエリーモチーフを体験できる良き機会として、「本物志向のレンタルジュエリー」の存在がお役に立てればと思います(^-^)。

その場のお値引実行が嬉しい「気持ち」を重要視、同時・連続ではなくても、3点目が決まった時点で即お値引実行のスピード感【991】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

事業の中には「サービス精神」を盛り込みたいものです。

しかし、あくまでそれはベースとなる「GIVE & TAKE」の関係がしっかりしたものでありたい、長い目で見たより良いフェアな関係に繋がることも忘れないでいたいのです。

このたびは、当「本物志向のレンタルジュエリー」のルール内の、「ポイント」と「お値引き」の関係をしっかりとお伝えしたいと思います。

「次回ではなく今回でお値引」という点が一歩早いサービスの実現、リズムと気持ちの良さを生む

「ポイント」というのはショップにおいて、地道にためていってたまった時に、「次回のご利用時」にお値引きが実行されることが大半。

ゴールまでの道のりとしては結構月日を費やしますし、「次回実行」の1ステップが一瞬遠いと感じます。

当レンタルジュエリーで採用のポイントというのは、「その場の実行」という点がとてもリアルタイムです。

過去の履歴も含めて3セットのジュエリーをレンタルいただけると、その3セット目をレンタルする時のお値段にお値引きをすぐに反映させます。

間がどれだけ空いても期限はありません。

このことは、意外と採用されないことかもしれませんが、類似のことがいつしかの催事場で行われていました。

店主のおやじ様が、その日限りの食べ物を催事場で売っていて、閉店間際の夕方に2個で〇〇円というものでした。

全く同じではありませんが、ヒントはそこから。

とにかくスピーディーなその場のサービスが得られることが世の中のニーズの1つ。

スピーディーと聞くと、いかにもお品物の発送の時期やタイミング、到着までの速さなどを考えがちですが、こうして、ポイントを早く使えるというスピーディーさもあると思いました。

この「3」という数字もポイントかも。

ビジネスの中にある3という数字自体がキーとなるようです。

このポイントを設けることによって、3セット目へのご検討にコマを進めていただけるということもあります。

何もサービスを受けないよりも、受けた「気持ちの良さ」も幾分かは入ります。

人間の気持ちというのは分からないものです。

次に。。と言っていては、次はないかもしれないと逆に思うわけです。

その場でサービスをしていなければ、そもそも次ってあるの?ここなのです。

先にサービスをしたことで、次にまた利用したいと思ってもらえる気持ちが芽生える「GIVE」を店主が先にご提供する順番こそ本来の事業活動のあるべき姿ではないかと思うからです(^-^)。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿が2022.05.22でしたが、そのおよそ2年後の2024.08.21にブログ記事の「手直し」の順番で、今まさにこの部分を追記しています。

この2年の間に、ルールの中の事項の「3セットまで同時レンタル可能」が「1セットのみレンタル可能」へ変更になりました。

品物の大幅なレベルアップに伴うことや総入れ替えが2024年にあり(以前から継続のアイテムも一部あります)、新ルールの元、リニューアルを致しました。

それでも、この3セット値引きは変わらず、長いスパンにはなるのですが、3セット目をご利用いただいく契約が決まった時点で実行ですのでスタンスは変わりません。

以前よりも「あっ」と驚くようなジュエリーに生まれ変わったラインナップになりましたので、是非♪。

そして、ユーザー様に気持ちの良いご利用をしていただけるよう願いながら当活動を続けていきたいと思っております(^-^)。

画郭に収める絵のように柄を配置したインテリア巾着袋、大柄の生地で製作するバッグの柄の配置の研究材料になれば。。【990】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去の生地在庫を一掃することを兼ね、比較的短い時間で完成する「インテリア収納袋」を連続製作しています。

このたびは、生地の柄が特殊、柄が均一ではない大花柄の場合に狭い面積にどの柄の部分をあてはめていくかを、実際に選択した結果どう出来上がったのかという姿で見ていただくことができます。

大花柄と小花柄とではその柄の大きさによって随分判断が変わってきます。

大花柄の方が悩むことが当然多くなります。

「お花」や「盆栽」の世界も、ある枠の中に「小宇宙」を創るという伝統文化であり、そんなあたりに通ずるところがあるかもしれませんので、巾着袋を作るという全く同じ行為ではなくても別で引用していただける点があるかもしれません。

そもそも「小」になってしまった理由と実際に採用した大花柄の部分

さて、前にも記事などでお話させていただきましたが、この度のインテリア収納袋の製作というのは、生地をめいっぱい使い、材料を余らせないというコンセプトがあります。

在庫ストックの生地をめいっぱい使うと生地巾によって「大・中・小・ミニ」に分かれていきます。

このたびは、「小」で製作しました。

片割れをインテリアマットに使ってしまった残りの生地だったというのが「小」になった経緯です。

「小」:<サイズ>縦22cmx横19/43cmxマチ15cm。面積が狭い「小」に花の薔薇の花をこのように配置。
巾着を絞った時の柄の出方:赤い薔薇は、地のカーキグレー色に綺麗に映えます。お花を斜め上に寄せた配置。
<表地:カーキグレー>:朱子織薔薇柄ジャガード、ポリエステル/100%、ドイツ製。

この写真の赤い薔薇の配置ですが、薔薇はその他ピンクもこの生地の一角に柄としてありました。

なんとかして、ピンクの薔薇も入れたいと思ったのすが、そうすると、こちらの赤い薔薇もとぎれてしまうようであったので断念。

結果こんな感じで、左側から薔薇が「こんにちは」と挨拶をしているかのような配置にしてみました。

反対面も全く同じ位置を採用していますので、全く同じ左側の位置にこうして薔薇柄が出ています、前後の別は無しです。

正面を向けて使う意識はあまりせずによく、お気軽にお使いいただけそうです。

<裏地>ポリエステル/レーヨン混、ポリエステル/90%、レーション/10%、日本製。
※お詫びと訂正:YOUTUBE動画内の3:00以降で、<表地>の薔薇柄を「日本製」と字幕に記載してしまいましたが、間違えておりまして、正しくは、「ドイツ製」でした<m(__)m>。

あとがき

大花は柄の位置を意識する/しないで見栄えが随分変わりますので、普段から柄合わせや柄の配置の意識はあった方が良いです。

小花柄とか、水玉柄などの均等な配列の柄がいかに易しい製作であるかとうこともよく分かります。

この配置は、「デザイン性」だけではなく、「機能性」としまして、ジャガードの柄の部分の厚みが傷みやすい角に来ていることでメリットなのかもしれません。

ここへこの柄を持ってきたいなどと裁断の時にじっくり時間をかけ、出来上がった時の柄の素敵な配置の成功を祈りたいと思います(^-^)。

「個人事業主」も小さな会社のようなもの、「存続」してきた今までと「存続」していく今後のための考え方、小さな労力は決して狡さではない【989】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、1冊の本を拝読、「つぶれない会社のリアルな経営経理戦略:前田康二郎 著」です。

題名が衝撃的ですが、会社形態ではなくても、「個人事業主」でも事業を行っている者すべての方々には大変参考になる本だと思います。

特に、「頑張り=動いた労力」ということでは必ずしもないという視点でこの記事を綴りたいと思います。

良いことばかりを考えがちな一方で、最悪の場合を想定した考え方の大切さも必要

この本は、「コロナ」以降に書かれた本で、かなりの会社が「コロナ倒産」と呼ばれる事態に陥ったその教訓が多く盛り込まれます。

一番のポイントの部分というのは、コロナの教訓からの「最悪の場合のしっかりした想定」。

例えば、「大企業」であれば、突然やってきた異常事態に、キャッシュがたくさんあるために、従業員全員のお給料を2年程は払い続けることができるくらいの丈夫さがあったようです。

もうそれも経過していますので、ここからはいよいよ、その間に立てた新しい計画や工夫で変化していくことになります。

ただ、時間が経過するのはゆっくりとしたものであり、その間にあれこれ工夫する余地をある程度与えてくれるのです。

いかに前持った対策がしてあるかというところが物を言うというスタンスで解説されています。

いつも、「最悪の状況」というのを考えるなど非常に恐ろしいですが、考えておくことが当たり前であるべきと説かれているのです。

「何とかなる」などという頼み方というのは、事前準備不足に他ならない厳しさにイコールです。

会社努めの場合は病気で入院などはある程度会社を通じて給付金などのサポートをしていただけますが、個人で経営しているその経営者様が入院した場合に事業がぴたりと止まってしまいます。

そんなこと今は起こってはいないのだけれど、万が一起こった時にも、ちょっと大げさではありますが、「自然に回っていく」くらいの仕組みがある業態の事業を1つ取り入れておくとよいのでは。。という著者様の案です。

実際に著者様は、執筆活動をそれに当てておられ、こんな感じで本を出されているかと思うのです。

なるほどです、執筆活動は入院中でもできます。

あくせく動かなくてよい楽をしていると一見思われがちですが、かしこい工夫の1つであり、良い策であると見なければなりません。

事業自体そのものも、もし自分が倒れて存続できていくものなのか、他の人へバトンタッチして託せるものなのかさえ根本の面でも一度は考えねばならないと思いました。

その他は、著者様が経験してこられた「経理」の大切さが強調されていました。

とりわけ、会社内で経理部の役割というのが大きいようです。

経理のお仕事と言っても、AIに今後とって代わるような機械的な仕事も多く、経理不要論もあるようですが、この本では、そうではない、経理は必要である立場の考え方です。

実際に経理部に所属していた頃を思い出しますと、AIが難しそうな「折衷」「交渉」などもお仕事の中には確かにありました。

現在の経理部のお仕事の一端の一人一人が、見直す機会としては、まさにAI時代は大切。

人間にしかできないこと、複雑な考え方、1+1=2であるような経理の中のそうではない部分、これこそ非常に大切だと思います。

あとがき

「個人事業主」でもこの考え方としては、やはり関係ないとは言っていられない、1事業を少なくともしている者であれば、誰もがこの本の考え方はすべて当たる部分です。

いろいろ、ヘビーで恐ろしいですが、この経営の分野の本、今後も読んでいきたいと思います。

効率的に売上を生むための考える時間をとるということは、ひたすら決まりきったことをあくせくやっていく時間の大変さと同等なものだと思わなければいけないのです。

大人っぽい巾着袋ってもっとたくさんあっていいんじゃない?世の中のカラフルな巾着袋と対極の黒ジャガードの美しさをお見せします【988】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去の生地在庫の消化期間としまして、「インテリア収納袋」を連続製作中です。

このたびは、もともと生地幅が110cmというシングル巾の日本製の生地を利用させていただき、取れるサイズは「小」がマックスでした。

「中」には少し及ばなかったということで、余りが出たことで、残りの生地も後日使っていきたいと思うほどの魅力的な生地。

真っ黒ですが非常に美しく、最後まで紺と迷いました。。というのは、紺が黒とのバイカラーになっていて、いやはやこちらも大変魅力的だったからです。

結果的には黒を選択、黒はその後完売していまして、黒人気はやはり安定のものだと感じました。

日本製のフクレジャガードはレア、同じデザインでもふんわりと出来上がった理由は「空気」にある

インテリア収納袋:巾着型「小」:<サイズ>縦22cmx横19/34cmxマチ15cm。

ころんとしてとてもかわいいです。

薔薇の柄が完璧なまでの美しさです。

日本製のきめ細やかさが感じる柄だと思います。

海外物は素敵で華やかですが、全体的にはやや粗いと感じますので、日本製の素材の良さは控え目で上品な点ではないでしょうか。

刺繍のような糸の集まりの柄が強度を高め、ハリコシを生み出します。

<表地:黒>フクレジャカード、ポリエステル/100%、日本製。

そして、同じ型紙で全く同じように作っても、他の生地で作るよりも「コロン」とする理由は、内部の「空気」の集まりにあると見ています。

「フクレ加工」や「風通加工」は内部に空気が入ることで膨らんでいますので、その一部がたくさん集まった繰り返しの加工は全体では大きなパワーを生むのだと思います。

<裏地:Lグレーx黒>シャンタンフロッキープリント、生地-ポリエステル/100%、柄-ナイロン/100%、日本製。

このフロッキーは、一度表地として製作した過去もありますが、このたびのように裏地に使った方がどちらかと言うと納得しています。

こちらもワンピースやお衣装の目的の服地ですので、衣装生地同士のコンビのようで相性が良かったです。

巾着袋は田舎っぽいと思われがちですが、この素材で作ったのなら、何らメインバッグとして持ち歩いても素敵です。

あとがき

加工生地はどうしても高額。

それでも、原価の事ばかり考えて小さなアイテムをたくさん作ろうなどとするよりも、1点の大きなサイズを作った方が高付加価値ではないかと感じました。

美しい柄が広く使われた壮大さも「価値」の1つです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2022.05.17からおよそ2年後の2024.08.20にブログ記事の手直しの順番でまさに今この部分を追記しています。

2024年の今、この生地を振り返りますと、選択は大正解だったと思います。

後にここまでの素敵な生地を表地、裏地共に見ていません。

そして、反省点は、当時の行き当たりばったりさも良くなかったのですが、もっとたくさんの分量で調達し、原価を抑えるなどということを後回しにして、「素敵な物を作る」ことを一番にするべきだったと。

いろいろ巡り巡って、今2024年では、こうした考えに至っています。

とにかく「最高のことをする、今できる100%の素敵さを作る」ということが目標になりました。

こうしたファッション系というのは、非常に芸術品に似るところがあるのかもしれなく、お金を気にしなくなった時にこそ本当に良い物が出来るのかもしれないとさえ思うのです。

商業的な「儲け」の考え方が、本当に良い物を生み出すブレーキをかけているのではないかと。

遠くばかりを見過ぎて身近な事を忘れていた、改めて知る昔の人から受け継がれてきた日常の暮らしの中の伝統的な「教え」【987】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび「きほんのき:朝日新聞学芸部 著」を拝読。

目次などを見ながら、気になったところだけを集中的に読んでいく、「パラパラ読み」スタイルです。

内容がぎっしりで、とにかく日常の、「暮らし」分野の中でのこれまでおばあちゃんの世代からずっとやってきた当たり前の技(ワザ)などが盛り込まれます。

その中で、特に興味を持った2件をピックアップし、思うところを綴ってまいりたいと思います。

ボタン付けの最後の玉止めは「しない」が正解、することで擦れて結び目がほどけることがある

「ええっ?」、ファッション分野のミシンを使い、糸を使う者が驚いたボタン付けの最終部分。

通常、手縫いの場合、最初に行う糸の玉を作って対象物に通し固定することを、「玉結び」と呼び、最後でほつれないように固定する糸の玉を「玉止め」と呼びます。

これ間違いやすいのが、「結び」という言葉があるために、他の事柄で使うイメージから、逆に考えがちですが、最初の方が「玉結び」の方であるというところを気を付けねばなりません。

その、最後の「玉止め」をボタン付けではしないということなのです。

しなくてよいのか、ほつれてこないのかということですが、これが、玉止めをすることで摩擦でかえってボタンが外れやすいことになるそうです。

とても驚きで、代わりに、ボタンの根本にコイルを作りその茎のような部分に3方向から針を刺して固定するとのこと。

3方向とは、随分頑丈です。

そういえば、母がボタン付けをしている場面を見た子供の頃(3歳辺りだったかと)、そんなことをやっていたようだったと思い出しました。

とても速かったのであっという間でしたが、結んでいる様子はなかったです。

なるほどです。

何も結んで玉を作ることが一番頑丈であるとも限らないということなのです。

今まで、ボタン付けを何となくやっていましたが、玉止めを思いっ切りやっていました(^_^;)。

今後のボタン付けで、このやり方を実践していきたいと思います。

ボタン付けなど当たり前のことと思っていましたが、最大限に丈夫くできる基本的なやり方が伝統的手法として、庶民の間に浸透していたのではないでしょうか。

空き巣対策の強化、基本的に無施錠で外出は厳禁、泥棒が好む時間帯も重要

都市のある地域では空き巣が多発。

警察様も頭を悩ませ、注意を各戸に呼び掛けている様子。

このことは、どのお宅に対しても非常に大きな耳より情報として是非↓。

まず、空き巣に入るような人物の格好ですが、昭和人間は、ついつい、「唐草模様のグリーンの風呂敷を背負い、ほうかむりをするキャラクター的な泥棒の姿」を思い浮かべてしまいますが、実際は、そんな姿は目立ってしょうがなく、今では舞台やコスプレの領域のみ。

本物というのは、「セールスマンを装った会社員のスーツ姿」であることと、「ジョギングをしている運動着姿」であることが多いそう。

これには心底驚きました。

確かに町になじむ服装なので印象に残りにくいです。

ここで、施錠の徹底のお話です。

玄関は2重ロックが基本の構造ですが、あれを少し出かけるだけだからとシングルで留めるなどはNG。

ものの5分の内のお話なので、緩い施錠はかなり有利になってしまうそう。

また、5階建ての最上階のお部屋に住んでいる人が5階だからと安心して、玄関はカギをしたものの、ベランダを開けて風通しを良くしたまま出かけるというのも、屋上からロープを伝って侵入できる可能性を残すそう。

その他、トイレやお風呂の小窓や、ノブの付いた出窓などもすべて締めてカギをして出かけるというのがとりあえずのめいいっぱいの施錠のようです。

是非、そうしてくださいませ。

もうすでに、この本を読む前から実行しています。

コンビニに、ものの5分出かけるだけでもその5分の勝負の範囲内に入るわけなので、昼夜問わず、玄関を始め、すべての細かい箇所をまめに施錠して出かけています。

空き巣に入る時間帯というのが、午前10:00-午後16:00までの明るい時間帯だとのこと。

夜はあり得ないとは限りませんが、通勤などで空っぽになっている確立が多い時間帯という意味のようです。

よって、明るい昼間の時間帯がかえって注意なのです。

空き巣者もドキドキしながらの一発勝負をしているようなので、狙われる方もその上をいく勝負をせねばなりません。

その他狙われやすい場所というのが机の引き出しや、押し入れ、クローゼット、仏壇など物を入れる容器がある場所。

金庫も残念ながら、お金そのものと解釈され狙われるのが当然。

隠し場所のお勧めは、引き出しの奥の裏側とか、ゴミ箱も該当。

間違えて捨てそうですが。。

あとは、本棚だそうです。

たくさんの本がある人はこれが有効。

ピンポイントで当てるのに時間を要するので、空き巣が見つかるリスクが高まり、断念するような時間のかかる場所というのも手だとのこと。

ということですが、その前に家の中に入られないようにするのがやはり一番です。

あとがき

この本のタイトルが全部ひらがなである理由が親子で読むような推奨があるからのようです。

しかしながら、大の大人が結構為になる内容でした。

その他、「食」分野では、魚の3枚おろしのやり方なども掲載。

「アイロンをかける順番」だとか、「靴の磨き方」など興味あるアパレル分野の「衣」の部分もたくさんあります。

それほど新しい本ではないのすが、間違いなく今も引き継がれていることも多く、面白かったです。

当たり前のことって案外知らないというのがとても意外でした。

まずは、基本的な部分をじっくりと見直すべきだという強いメッセージがとても頷けました(^-^)。