短い時間で効果を上げる集客術をSNSのプロから学ぶ、遠い先の実りを見越した何年越しかの地道なブログも重視【1431】

アイキャッチ画像1431

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、「SNSで人を集める! やさしいSNSマーケティングの教科書 :喜多野修次 著」を拝読。

複数のSNSが登場したことで、それぞれのSNSの特色の違いを利用した集客活動の技術のようなものが生まれ、1つずつの行動の意味や効果を教えてくれた読みやすい本でした。

SNS活動としましては、YouTubeは2016年から、インスタグラムは2018年から始め、2023年登場のスレッズもやっています。

それぞれに特色もあるようで、「○○な効果を見込みたい場合に有効」などと解かれている点は大変参考になりました。

未着手のSNSにある可能性、それをやることにどんな意味と効果があるのかをSNSに長けている人から学ぶ

「これもSNSの1つだったんだ」という驚きは、「公式ライン」でした。

この本を読む前から、「どの企業様も当たり前に定番ツールとして利用し始めているな」と感じていました。

ピクチャレスクにも、ぴったりな「公式ライン」の使い方が想像できました。

例えば、申し込み前の不安やご質問を、ホームページの「お問合せご相談」のコーナーから受け付けてはいるものの、「公式ライン」からのルートも作った方が良いということ。

更に、事業をご利用いただいている最中のご質問や連絡事項などもこちらの方がより迅速だと想像できました。

また、「ダウンロード型デジタルコンテンツ」の販売のご購入後の「サポート」では、正にこれを利用させていただきながら、ご対応できる見込みが膨らみました。

場合によっては、「通話」を利用する効果も見込めそうなのです。

あるタイミングを見ながら、近々に是非着手していきたいと思っております。

SNSに関しては長けていない者ですので、こうしてプロの方の知識を拝受致しました。

この本の中で少しだけ触れられていた「ブログ」についてここから綴らせていただきます↓。

「ブログ」は実りに期間を要するものであり、短い期間では到底難しい物だからすぐには効果が出にくいとの事です。

2018年3月からスタートの当「ワードプレスブログ」。

2024年では1日3記事ずつの過去ブログの「手直し」、というかなりハードワークを計画通り見事に1年間毎日実行しました。

新規投稿がある日は、4記事となることも。。

2025年では、今度は更なるターンとして、【1】から順番に毎日毎日1記事ずつじっくりと「手直し」、昨年の2024年からはさらに内容を高めようとしています。

1年では365記事しか進められませんが、2024年の1日3記事ずつの時よりも劇的に変わったとこの1か月のみで感じています。

こうした地道な長い目で見た活動はすぐに効果が出るものではなく長い道のりになることは間違いないです。

しかし、いずれ行き着く先には素晴らしい成果が見込めると信じながら毎日じっくりと活動していく部分でもあるのです。

こういったことは、ピクチャレスクのスタイルの特徴であり、「長い目で見る」という部分です。

あとがき

短い時間で効果を上げる方法は多くの事業者様が取り囲む程の注目の手法、SNSを利用させていただいている事業者としては取り入れたい有難いノウハウです。

しかし、これも忘れたはならないのではないかと。。

本当の長い目で見ると、ネット検索で当事業活動のコンテンツに行き着いてもらえることが一番大切だと考えます。

そうしますと、日々の細かな投稿の「言葉」1つ1つに気持ちを込め、丁寧に綴りお伝えすることの大切さがあると思うのです。

SNSやYouTubeというツールに完全依存もしない、「ワードプレスブログ」を大切にしていることの意味は、独自の「ドメイン」をネット全体の中の1存在として重視していることにイコールなのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

同生地のロット違いが生み出す柄は裏地のチェックとリンク、シンプルなナップサック型で高めた立体感とおしゃれ度【1430】

アイキャッチ画像1430

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび2024年末から連続製作を始めましたナップサック型の「餅巾着」が完成、ご紹介したいと思います。

このネーミングは、フォルムそのままを分かりやすく表して呼びやすいように付けたもの。

もう1つの一重仕立て「切餅:きりもち」と分野を同じ食材にして楽しく・分かりやすくイメージしていただければと。

とはいえ、「餅巾着」にしても「切餅」にしても「共有型のハンドメイドバッグ」の活動の一環。

デザインやノウハウを共有するためのものとして広める活動をしていますので、ピクチャレスク独自のものにとどめるという考え方ではないのです。

是非、このたびの作りから感じたことを引用したり共感したりしていただければと思います。

いずれ、デジタルコンテンツにもこのノウハウをまとめていきます。

カーキのロット違いを組み合わせたパッチワーク、内部のチェック柄のキルトも含めたカーキ系コーデが完成したサック

途中ミスなどもあってやり直しをしています。

Dカンタブの設置位置後からは方向性が生まれますので、向きを間違えないようこの後ご説明してまいります。

ナップサック「餅巾着」:<サイズ>縦41cmx横35cmxマチ18cm。楕円底タイプの縦長気味のモデルです。
向き注意:左は正面右は後ろ面。背中と直に接する面がDカンが付く側であることとハギ目ステッチが無いこと。
表地(2ロット):コットンヘリンボンバック地、綿/100%、日本製。同じ生地の色違いを等分配置しました。
裏地(チェック):サッカー、混率不明(綿/100%もしくは綿混)、原産国不明(おそらく日本製)。
別布(カーキグリーン):麻混無地、麻/55%、ポリエステル/45%、日本製。無地とは言え筋柄が入ります。
楕円底バッグの側面と底面の縫い付け場面:左上は側面側から縫い代1cmで二周縫い(二重)。右下は完了場面。
3方向から:上から時計回りに、入り口、底面、サイド面。入り口のタブは8個でやりましたが10個へ今後徹底。

巾着ひもホールタブは、相手のベルトが滑り過ぎても絞った集まりが戻りやすくなってしまいます。

このたび、たまたま既製品のナイロンベルトを利用させていただきました。

強度はあるが厚みが無いという特徴のためにスムーズ過ぎて、巾着ホールに対しては少し緩め。

今後は10個に徹底し、条件など問わずすべての素材に対応できる仕様としていきたいと思いました。

たたんだ様子:左-底を最初にたたみます。右-次に真ん中で折り畳みます。当方の保管の仕方は左にとどめます。

あとがき

2025年に入っての最初の完成品です。

2024年末にこのモデルが固まってきた頃に、大きなバッグの分野の中のピクチャレスクの製作の位置のようなものをやっと感じ始めました。

メインバッグとして作るのではなく、サブバッグとして作る「切餅」とこのたびの「餅巾着」が現在のたった2モデルの展開。

サブバッグの分野での歩みを今後も目指していきたいと思います。

理由は、広々と柄が広がる美しさも是非引継ぎたいからなのです。

それでも、メインバッグとして使用していただけるならそれは本望、ピクチャレスクらしい位置が定まりそうだと感じています。

このたびのようなラインは「デニムライク」として人気生地で製作するライン。

「ハイエンドライン」という高級生地でもあえて、このモデルで作っていくと思います。

素敵な出来上りには、素材の良さは欠かせません。

良質さを有難く受取り、敬意を感じながら自らのエキスを入れていくという形で仕立てていきたいと思います。

ノウハウの方も、なかなかコンテンツが完成できずにいますが、進めておりまして、是非ご利用いただければと思います。

決してそのノウハウを秘蔵することは致しません。

コンテンツの中でじっくりと余すところなく自主製作したい、もしくは商業利用目的でバッグを作っていきたい方に共有することができると思います。

そこまで行けると、本当の「共有型のハンドメイドバッグ」の本格的な活動らしくなっていくと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

<リメイク図解>寝具アイテムからキッチンアイテムへの移動、傷んだタオルケットの良き裏面で作った冷蔵庫マット【1429】

アイキャッチ画像1429

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

夏用の寝具は、タオルケットが好み。

あのパイル地の肌触りが好きで幼少のころからずっとタオルケット1本でやってきました。

できるだけ長く1つのアイテムを使おうとしてきたのですが、2022年の引っ越しを機に新調しましたパイル地のジャガードのタオルケットが2024年で早々と傷んでしまいました。

かたや、10年以上何ともないパイル地もあるにもかかわらず、2-3年は短か過ぎました。

その理由には、まずは自分の使い方。

タオルケット専用にもかかわらず、敷シーツとして使っていたからということが大きいです。

あとは、パイル地がジャガードになっていることの限界といいますか、デザイン性と機能のバランスでいうと明らかにデザイン性の方が勝っていたと思います。

このたびは、短命だったタオルケットを、寝具からキッチンへ移動し、冷蔵庫前のマットとしてアレンジしたリメイクを図解のみでお伝えしたいと思います。

傷みは表面のみに起こっていて、裏面はまっさらでしたので、この状態を活かし、裏面を表使いにしたアレンジです。

実物解体の仕立て直しの撮影+投稿は、「著作権の侵害」に当たりますので、自分使いであってもこうした発信では「侵害行為」と自主判断、<リメイク図解>シリーズとしてその「ノウハウ」のみを解説致します。

購入後早くもボロボロになったパイル地のタオルケットの裏面が綺麗、冷蔵庫前のマットへアレンジ

1世帯に必ず1つある冷蔵庫。この扉前の部分にはマットがあると非常に良いと思います。
タオルケットは面積が広く、おしゃれなジャガードですのでインテリア性に溢れます。2重にして製作。
リッパーで、先端の「わ」による二重部分をほどきます。とりあえずすべてを1重にならすところから。
ざっくりと、全体の4等分の内2枚を二重仕立てで作るのがマットのサイズにイコールです。もう1点作れます。
長い方を縦向きに解説。冷蔵庫の幅の両端を上下+7.5cm程余分に見たようなゆったりとカバーするサイズ。
中表に重ねて作業をスタートしていきます。
印付け:タオル地なので赤マジックでやっちゃいました。上から3cmというのは1.5cm分折った位置という意味。
コの字ステッチ:先に上の1.5cm分の折りをし、折ったままでコの字ステッチ。トップは返し口です。

ひっくり返す前に、両角をハサミでカットして融通を入れます。

縫い閉じ:返し口の口閉じを最初の1辺として、引き続きぐるり1周に縁から4-5mmでステッチ。完成です。
使用風景:冷蔵庫の前に敷きます。冷蔵庫の下の隙間に上部を入れ込むとより汚れ防止になると思います。

あとがき

出来上がって早速冷蔵庫の前に設置した時の気持ちは、大変心地が良いものでした。

これまで2-3年は寝具として使ってきた使用品なのに、不思議なもので場所が違い使い方も違うことで1からのスタートであるような感覚なのです。

気が付けば、「サスティナブル」なライフスタイルの1つが同時に生まれていたのでした。

この作業までの間の保管は大変野暮ったいものでしたが、どうしても元のパイルジャガードの素敵さは何かに活かせるかもしれないと引っ掛かりがありまして、何とかキープしておいたのです。

傷んだからと即座に廃棄してしまっていたら、こうはならなかったでしょう。

残った残布は、その他の場所「電子レンジ前シートx2枚」「ドライヤーシートx1枚」の製作を追加して終了しました。

その時には思いつかないことでも、後日にアイデアが湧いてきて使い道を閃くことがあるので、捨てる行為1つにしても真剣に考えることを是非やっていってくださいませ。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

<仕立て直し>デザインは変化するが素材は永続、薔薇柄の低反発クッションの5年後の2点のキルトポーチ【1428】

アイキャッチ画像1428

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびのような<仕立て直し>はシリーズとして、タイトルの前にこの言葉が付きますので、記事を特化して検索していただくことができます。

検索ワードに「<仕立て直し>」をご入力下さいますとピンポイントです。

今後も、過去の持ち物を捨てずに使っていくアイデアとして投稿を増やしてまいりたいと思います。

このたびは、5年越しのカーキグリーンの薔薇柄の物語、2019年に最初にスツールの低反発クッションとして四角いデザインで製作(【10】の投稿にて)。

その後2023年に楕円型へ仕立て直しをしています(【1379】の投稿にて)↓。

その後、低反発ウレタンがペタンコになってきた2024年に、別のものを新調(【628】の投稿にて)↓。

よく使う椅子であることと、座面が木製であることで10cm厚でちょうどです(あくまでも私の感覚です)。

写真のように滑り止めに「吸着マット」を敷くと安定しました。

新調しながら同時に使用していた1年後のこのたび2025年、さらにぺったんこになってしまった元のクッションを廃止を決断。

見事なまでにペッタンコになってしまった低反発クッション。低反発はもう戻らなくなりました。

最初は捨てようと思ったのですが、心に引っかかりが。。

生地が傷んでいるわけでもないので、クラシックな美しい薔薇柄生地を再利用できないだろうか。。

そして、このたび、ペタンコクッションを解体し、2点の三つ折りポーチへと仕立て直しを致しました。

ついにペッタンコになってしまった低反発クッションの自作薔薇柄のカバーを2点の三つ折りポーチへ

糸目をほどきながら解体。ハサミでカットしてしまわない理由は、生地不足になることを懸念したからです。
2点の三つ折りポーチの裁断:左はスマホサイズ、右はシャドウサイズ。裏地も同じ生地です。

捨てた部分は、周りの部分少しと、共布ひもです。

2点のポーチが作れることで、捨てた部分のもったいなさを挽回していきたいと思います。

3cmのバイヤスキルトをすべてのパーツにかけました。裏地にもかかることでハード薄芯の硬い風合いが効果的。
キルトの完成。この後は通常の製作のように作っていきます(過程は省略、また別の投稿でじっくり解説予定)。
三つ折りポーチx2点の完成:スマホサイズは縦9cmx横18cm。シャドウサイズは縦8cmx横8cm。
実際に中身を入れている様子。左はスマホを入れています。右は2色パレットシャドウを入れています。

あとがき

重要なことを忘れていました。

これまで座ってずっと使っていたものです、お洗濯をせねばなりません。

洗濯ネットに入れて2点のポーチをリフレッシュしたいと思います。

このたびの仕立て直しは、その姿・形ががらりと変わりました。

今までの経験上、このようなミニポーチは、おそらく一生持ち続けられると言っても過言ではないと思います。

そして、非常に大切なことに気付いたのです。

最初の2019年からどんどん変わっていったもの、それは「デザイン」でした。

一方で、2019年から何も変わらなかった永続的なもの、それは「素材」でした。

ハンドメイドバッグの製作においても関連することでありますが、そもそもの最初の生地選びがどれ程重要なものなのかということです。

廃棄か仕立て直しかの岐路に立った時に、素敵なクラシックな薔薇柄の生地であったから仕立て直しの決意をしたのです。

おそらく、「素材」こそがそのお品物のベースを作っているのであり、永続的なお品物になるのかどうかも「素材」にかかっているのではないかと改めて考えたこのたびでした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ボックスキルトを四角モチーフとしてそろえて配置、表地・裏地・ポケットフラップがトリオのようにリズムを刻む【1427】

アイキャッチ画像1427

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

最終の生地は広い面積で都合よく余るとは限りません。

このたびは、ぶつ切りに余った生地をパッチワークに繋げた、「四角」モチーフの表地に合わせる裏地の「ボックスキルト」の仕立て場面をご紹介します。

なぜボックスキルトを選択したのかには理由があるのです。

表地の楕円底パーツ:ロット違いのヘリンボン織の生地をブロックパッチワーク仕立てたもの。
上と同じ生地ですが、ストライプ状に2枚ずつ同じロットを繋げ大柄に見せています。

交互に配置しなかった理由は、ナップサックの完成の投稿の時にじっくりお話したいと思いますが、筒形になる状態での均等配分を考えたからです。

ところで、これらのぱっと見の雰囲気は、「四角い柄」という印象ではないでしょうか。

そこで、この表地にコンビとして選んだ、タータンチェックの裏地の楕円底パーツとポケットの無地のフラップパーツにボックスキルトをそれぞれかけました。

表地とも大きく関連した四角いモチーフのそろえ方のデモンストレーションのようなものとしてお伝えできればと思います。

四角モチーフで統一、底面のタータンチェックに馴染む変形ボックスキルトと無地のフラップにかける正ボックスキルト

楕円底(裏地)パーツ:ミックスのカラーの中の中間色のグリーンに「変形ボックスキルト」をかけました。
キルトをかける場所選び:ステッチは中間色グリーンの場所。他の茶色い部分にも共通して馴染む糸の色で。

選んだ線の5mmくらいの幅のど真ん中にステッチしていきます、ものさしは不要であるところからスムーズなタイパを得ることができます。

柄に沿った表側からかけるボックスキルトは「変形ボックスキルト」となります。

裏を見ると、柄の配置と同じピッチにステッチ糸が出るのです↓。

変形ボックスキルト:ピッチは違いますが、元の生地が良質であれば縦横がまっすぐにステッチが裏にも出ます。

↑このパーツはナップサックの裏地の底面です。

3cm正ボックスキルト:こちらは無地ライクの生地のグリーン色。同じボックスキルトでリズムを合わせます。

↑このパーツは裏地に付くポケットのフラップです。

ミックスのタータンチェックが周りにあるという位置ですので、ここにバイヤスキルトなどはカオス。

やはりボックスキルトの種類が一番良いと判断したのでした。

キルト完成:裏地の底面パーツと裏地のポケットのフラップパーツにキルトがかかり、糸が馴染み溶け込みます。

あとがき

当初、「サッカータータンチェック」は表地とのコンビとしては考えていませんでした(相性に気が付きませんでした)。

生地の整理整頓をして今後の製作を確認している最中にこれらの抜群の相性に気付いたのでした。

カーキグリーンという色1つにも青味寄りや黄色味寄りと色の違いの展開があるのです。

どちらかというと「モカ」の要素を持っていたカーキの表地に、偶然茶色とのコンビで織りなされたグリーン系タータンチェックが現れたというこのミラクル。

こうした良き偶然をキャッチすることも、ハンドメイド製造の醍醐味であり、製造者本人にしかできないことではないかと貴重に感じています(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

バラバラだと主張の弱い1点ずつのジュエリー、ネックレス・ブレス・リングの3アイテムが集まる色濃さ【1426】

アイキャッチ画像1426

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「本物志向のレンタルジュエリー」の事業者です。

2024年に大幅なラインナップの改良を致しまして、全23セットが出来上がっています。

ネックレス・ブレス・リングの基本3アイテムを1セットにあらかじめ組み合わせ、お洋服に合わせるインスピレーションが起きやすいようにしています。

これは最も際立つピクチャレスクの特徴であり、この部分にレンタルジュエリーの意義を見出しています。

全23セット(内4セットは単品です)の詳細につきましては、「商品一覧」でご覧いただけますので、ここではその背景にある「思い」の部分を綴りたいと思います。

ジュエリー3アイテムを1セット同時付けで主張が色濃くなる、装いを通して自分の考え方・生き方までも伝えられる

では、スタートしたきっかけから現在に至るまでの「気持ち」の部分を中心にお話してまいります。

遡ること2010年代に「パワーストーンブーム」のようなものが沸き起こり、多くの人が天然石の多種に渡る展開をストーンの種類やカラーの好みで自分流にカスタムも可能だった腕輪。

あれこそが、元の鉱物に近い美しいストーンの姿であると思ったものです。

そんな多種の美しいストーンジュエリー作りなどの留め具にK18を設置するなどの製作も楽しみながら、台やチェーンとして使われる「地金」の美しさも永久的であり価値ある素敵な素材だと魅せられていきました。

そして、2015年前後には本当にたくさんの貴金属類を集めるようになりました。

なぜかその中にもこれまではカラーの入ったストーンしか好まなかったダイヤモンドの5ctや10ctを入れていったのです。

ただ、そんな風にとことん集めていったのですが、結局は自分は着用することはありませんでした。

その後、2020年にずっと保持したままのジュエリーの「使い道」の1つに「他の人が使う」という発想が沸き起こります。

それが、2020年開始の「本物志向のレンタルジュエリー」のきっかけでした。

そうと決まればと思い切り、すべての手持ちを残すことなくレンタルジュエリー事業へ献上したのでした。

その後実際にレンタル活動をしていく中で、いかに個人の収集ならではの「妥協」や「普遍的過ぎる内容」であったのかということを感じ始めます。

もっとしっかりとした、妥協の無い、特色のある方向へとジュエリーをどんどん高めていったのでした。

今日や明日では簡単にはできませんので、少しずつ少しずつ。。

そんな中で、今までは目を向けていなかったダイヤモンドの人気度の高さや、イエローゴールド一辺倒だった個人の収集時代には少量であったK18WGやプラチナのシルバーカラーの素敵さを感じ、増やしていきました。

そうして、2025年現在では地金の金色と銀色はバランスよく配置されるようになっています。

お洋服に対しては、ゴールドベースが向く場合もあればシルバーカラーが向く場合もあり、バランスよくラインナップを整えていったのでした。

四台宝石の中の赤のルビー・グリーンのエメラルド・青のサファイアは確かに格はあると認知されていますが、お洋服に合わせるとなるとその他のストーンもフラットに見ています。

そして、使われるチェーンや台の地金は徹底的なボリューム感に拘り、ゆったりとした差し色になるようなジュエリーになればと考えております。

ここまで力を注ぐことができているのも、「自分が身に付けるためではない、お客様の為だからであること」が過去の中途半端な内容の個人の収集の範囲からの大幅な抜け出しに表れたと思います。

あとがき

あらかじめ3セットに組み合わせてあることが、「縛り」なのではないかという考え方もあると思います。

しかし、ジュエリー同士の組み合わせに悩むストレスや時間の縮小には尽力出来ると思うのです。

3つに相性の良いジュエリーが集まることで出来上がる色濃いメッセージ。

そして、お手持ちのお洋服に合わせて一層高まる「人となり」。。

ジュエリーも重要なある一人の人間の自分表現にお役立ていただけるのです。

どうぞ、この世の中に自分という人間を存分に知ってもらえるよう、言葉だけではなく装いでも伝えてみてくださいませ。

そして、ピクチャレスクにその応援をさせていただければと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

商人たるもの先にgiveをするもの、先にリスクを負い、すぐには結果が得られなくても長期戦で最後に得を取るように事を運んでゆく【1425】

アイキャッチ画像1425

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「武器を磨け:佐藤優 著/原泰久 原作」を拝読。

お顔を拝見したことがある著者様なのではないでしょうか。

大小規模を問わず、商業に携わる方々すべてに関わるようなこと。

ユニークな点としては、「キングダム」という漫画が各章に引用されていて、原作者様と連名表記の理由です。

切れ味の良い文章が特徴のこの本の中で、ビジネスの中の「交渉・契約・折衷」に通じるような教えが盛り込まれていました。

その内の1つ「損をして得を取れ」を自らの言葉をもってアウトプットしたいと思います。

「損をして得を取れ」、決して先に得をしないことは「商業」においては最も大切な考え方、吞む・妥協するような一時期をその先の達成で巻き返す

綺麗事では済まない現実は本当に得をとれるかなのですが、この言葉は誰もが馴染みのあるフレーズなのです。

本当に多くの場面でこの言葉を思い出すことがあります。

その場のみの得が本当の得ではないかもしれないのです。

「長い目で見る」というスタイルを持って、ひょっとすると何年も後かもしれないけれど、必ず得をとるつもりでいれば、今は妥協することは決して最悪なことではないのです。

すぐその場ですべてが完了するものではないのが世の常、完了したかのように見えても、「つけ」のようなものとして「myノート」なるものに記録ておくという見方は重要。

いずれの実りの際にこそ、この時の損を大きく挽回することを覚えていればその場は実らずともかまわないのです。

その場しのぎの考え方・短絡的な考え方では到底得られるはずもないものが将来得られる可能性は大切にしたいと思います。

1つのサイクルとして、とてつもなく長いスパンでとらえることは、変な判断でその後のすべてを台無しにしない軽弾みな決定よりも確かな結果を生むということですかね。。そのように信じたいと思います。

あとがき

反対に、ケロッと忘れてしまっても良くないと思っています。

過去のマイナスは未来のプラスで補填することは忘れるべきではないと思うのです。

いったん損をしてリスクを負いながら巻き返すこと、クセのようなものとして心得ておくと良いと思いました。

商業というのは、先にgiveをしていくもの。

当然ながら、何も無い所から能動的にアクションを起こすわけですのでリスクなのです。

しかし、そういうものだと、当たり前のことなのだと常に考えておくとよいです。

損をして得がとれない現実もあるかもしれませんが、それはその場だけのことであり、将来にそれが得になる方向を目指せば、そんな現実は無いという方向に向かっていくのでは。。

きれいごとでは決してない、このように古くから身近なフレーズとして言い伝えられた来た馴染みある言葉だからこそです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

是非一緒にこの型紙を使いましょう、巾着バッグの入り口をスタイリッシュに締めてくれる「レンズストッパー」の相性の良い2枚の型紙【1424】

アイキャッチ画像1424

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前に【1293】の投稿で、じっくりと作り方を解説した「レンズストッパー」。

ハンドメイドバッグの巾着バッグの入り口開閉に使う「機能パーツ」。

附属品として既製品もあるのですが、豊富ということもなく、レンズのサイズが作りたいひものサイズに合うのかどうかが悩みの種です。

きっかけは、あるハイブランドバッグ。

ナイロンバッグを多く生み出したあのブランド様です。

持っていた巾着ポーチの入り口にナイロンの共布でこれが設置されていました。

細かい作り方などは分かりませんでしたが、「共布を使った布製で製作するレンズストッパー」というところを引用させていただきました。

触ると、内部には硬い芯も入れてあるようでした。

何らプラスチックや金属の既製品と変わらぬ働きだったっことに大いに心動かされ、その後ピクチャレスクの製作に引用させていただきました。

このたびは、型紙をご紹介し、そのサイズ感を感じ取っていただく回です。

作り方に関しましては、冒頭でご紹介の過去の【1293】にお立ち寄りいただければと思います。

定番記録として残します、5cm幅で作る観音開きのひもの出来上がり1.2cm幅が通るレンズストッパーの横の長さは型紙で11.5cmが良い

レンズの穴にひもが最もスムーズに無理なく通るレンズの穴を調整していく実験をした結果の型紙です↓。

巾着ひもの型紙:5cm幅。四つ折りに観音開きに細長く折って作る長いひもが出来上がり1.25cm幅へ。
レンズストッパーの型紙:縦10cmx横11.5cm。横は左右の縫い代1.5cmを含みます。

巾着ひもは、真ん中で折り、そこへ向かって更に両側から折る、そして最後まとめて折るということで観音開きに出来上がります。

レンズストッパーは、左右は1.5cmの縫い代を折り、上下は、真ん中で折り、そこへ向かって「三つ折り」で折り込みます。

そして、出来上がったこれまでのレンズストッパーがこちら、すべてこの型紙で作ったものです↓。

レンズストッパー:出来上がり縦3.5cmx横4.5cm程。なかなか貫禄があり安定したストッパーです。

ここで、細かく巾着ひもとレンズ穴のサイズ感をお伝えしておきます↓。

まず巾着ひもは、型紙が5cm幅を4等分なので、5÷4=1.25。

1.25cm幅の紐に出来上がります。

レンズストッパーは、型紙の横が11.5cmなので左右の縫い代1.5cmずつを引き二つ折りなので半分になります。

11.5-(1.5x2)=8.5、8.5÷2=4.25。

少し厚みがある折り目が膨張しておよそ4.5cmの出来上がりと表示しました。

この4.25cmの半分は4.25÷2=2.125。

巾着紐幅の出来上がり1.25cmが通るために2.125cmのホール幅が必要だと見ることができます。

2.125-1.25=0.875cm、この隙間を左右均等にならすと、0.875÷2=0.4375

穴の左右の隙間がひもよりもざっくりと5mmずつゆとりを見たというサイズ感のコンビなのです。

このサイズ感を引き出しに持っておけば、レンズストッパーがどんなサイズであろうと、ひも幅との関係が連動する時のめやすになります。

きつすぎてもスムーズではありませんし、緩すぎても入り口の締める機能を失うのです。

あとがき

是非、この型紙お使いいただければと思います。

ピクチャレスクの事業活動は、「共有型のハンドメイドバッグ」。

その名の通り「共有型」らしいスタイルが1つ実行できて大変良かったと思っております(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

三つ折りのみで出来上がるインテリアマットこそ自作の勧め、本当に妥協無しの自由な選択で生地を選べる喜びはその後の長持ちに繋がる【1423】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

年末の大掃除を12/26からゆっくりと合間を見ながら5日間かけてやっていきます。

その途中休憩のような時に、その場で思いついた新しいインテリアをその場で加えていきました。

「インテリアマット」は生地1枚を三つ折りステッチするのみ、比較的短い時間で完成します。

その時思いついた閃きをそのまま実行に移す、是非やってみてくださいま。

わずかなお掃除の合間に作ることが可能な三つ折り薔薇柄のインテリアマット、既製品にはなかなないデスク用特別サイズの60cmx105cm

大薔薇柄の生地は、大きな面積で使用するインテリアのマットには向いています。

小物を作ると柄が生き生きと出ないのです。

そういったメリットをこの時にこそ活かします。

少し使用して残った長方形の生地。これをフルに使ったマットを作ります。
二つに折り、余分のはみだしをカット。おおよそピッタリになるよう整えました。
アイロンでおよそ1cmずつ程の三つ折り。すべての辺を三つ折りし、ステッチの下準備をしておきます。
ぐるり1周内枠を一繋ぎでステッチします。
完成:縦60cmx横105cmのデスクマットです。周囲の余分のような垂れ下がりは木製デスクのキズ防止。
実際にパソコンと周辺機器を設置。リフレッシュした風景になりました。

あっという間に完成です。

特にものさしも使わず、目分量でも可能な1枚仕立ては立派なインテリアなのです。

美しく仕上げることはモットーとしておりますので、ものさしを使わなくてもある程度きちんと完成するもの、さすがに厳しいものとは区別するべきです。

インテリアマットは問題ないと判断したのでした。

あとがき

このたびはショート動画で投稿したYouTubeです。

投稿者としてはあまり価値が無いと感じてしまい、滅多に投稿していないショート動画です。

しかし、1分程で完結に作り方をまとめられることの気軽さは、ミシンをやってみようと思う方へのアプローチになるかもしれないと思いました。

たまたま短い時間で作れるインテリアマットはショート動画には向いていたと思います。

ただ、スマホで投稿せずに、編集しながらパソコンで投稿したことが初であり、やり方がよく分かりませんでした。

字幕を編集で入れたことで細長い画面に字幕が納まる具合が分からず、結果少しはみ出している字幕も。。

リズミカルに面白くお伝えするには時々利用させていただくかもしれません。

引き続きパソコンでのショート動画のノウハウを探りたいと思います。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト

自由な特注サイズを自作できることが最大の喜び、横が2mのロングサイズを無地のごわついた生地の端に薔薇柄を配して作ったキッチンマット【1422】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

年末の大掃除を12/26からスタート。

昨年のやり方が非常に手応えがあったので、同じように数日間かけて、玄関の入り口付近からスタートし、順番に奥へ場所を移動していくやり方です。

時々、バケツを2個置きながら、交互に別のぞうきんを使いながらの作業、進捗度が分かりやすい点が良いです。

このたびは、12/27に行ったキッチン周辺の大掃除の時に間に休憩を挟みました。

キッチンが完全に終わった後というタイミングです。

そこで、これまでお気に入りで15年近く使ってきたキッチンマット(自作)のヘタレが目に付き、いよいよ新調することに。。

このたびももちろん自作、理由は既製品では思うようなサイズが見つからないのに長い時間を使って疲れるほどに探すことが苦痛だからです。

手持ちの生地の中から2種を組み合わせてこれまでのデザインから少し発展した形で作っていきました。

大掃除中の合間に短い時間で製作可能、元々ごわついた生地を活かした生地幅そのままを使える2mの長さのキッチンマット

最初はここからスタート。縦205cmで生地幅110cmをフルに使い中表の「わ」にして、耳の部分を重ね縫い。

この続きの作り方に関しましては、後に貼りますYouTubeが具体的ですので是非どうぞ。

ここでは、こうした自作の「心地」の部分をお伝えできればと思います。

そもそも、これまで15年あまりも使い続けてきた古い方の自作の使用期間の長さです。

以前は広げて敷きマットでした。2022年に折ってステッチしてキッチンマットにアレンジしていたものです。
この度完成したキッチンマット(自作):縦55cmx横200cm。縁の薔薇柄のラッピングがコントラスト。

カーキグリーンのリップクロスはごわついた素材。

このごわつきを活かします。

筒形にして、ハギ目を真ん中に、そしてひっくり返し縁を縫い、縫い代をラッピングして、長い辺の左右をピンタックステッチして固定して完成。

いとも短い時間で作ることができまして、この後、引き続き残りの掃除もするほどの短時間製作です。

生地(本体):リップクロス、綿/100%、日本製。配色(薔薇):生地名不明、綿/100%(予想)、原産国不明。

無地では味気ないマットになるかもしれないことをお洒落な方向へシフトしながら、縁をラッピングで飾ります。

縁の縫い代の始末をラッピングでカバーする「機能」も兼ねているのです。

あとがき

確かに15年間使い続けたピンクのバラのマットはお気に入りでした。

元は2007頃に一重で以前の住まいに床に敷いて使っていた大きなカーペットとしてスタートしていたのでした。

キッチンスペース2.5畳程のスペースのいびつな角の作りに忠実に複雑にカットしながら作ったもの。

その後、2022年に引っ越しに持っていき、でこぼこ部分カットし、一重を二つ折りにキッチンマットとしてアレンジ後およそ2年が経過。

よって、よく吟味して計ったサイズではなかった、致し方がなかった精一杯の横幅が170cmくらいともともと不足していたのでした。

左右が少しずつ足りないことは、時折ストレスを感じることがあったのです。

このたび、十分な200cmの完成で、端から端まで敷くことができました。

その心地は、大変満たされたものになり、いつもふと思っていた気がかりが解消できたのです。

きちんとしたマットらしい厚みはありませんが、もともと床にマットを敷いてあるのでこれで良いということもありました。

こうだと決まったルールは無し、自由に思うようにお部屋に合った製作ができるのも、自作の醍醐味です。

生地の縦の長さは無限ですので、もっと長いマットも製作可能、ネット通販などでは見つけられない超ロングサイズも実現できるのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク