口が全開する構造のバニティーバッグのセキュリティー、内部のポケットを二重構造に作ることでフォロー【21】

アイキャッチ画像21

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

新しい立体的な構造のバッグ作りに挑戦しています。

巾着・ボストン・リュック・ドーム型、そしてこのたび製作のバニティー。

まだまだ技術が未熟な段階でありながら高級生地に踏み出してしまっております。

大変もったいないことではあるのですが、その時にしか出会えない生地がほとんどなのです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.06.21からおよそ5年半後の2025.01.21にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

この【21】の投稿でバニティー型の製作は初製作からは10点目くらい、その後もたくさん製作し全部で20点以上は製作したと思います。

そこまで研究した理由は、小間物入れとしてドレスに合わせられた伝統的なヨーロッパスタイルへのあこがれ、そして入れ物のような非常に魅力的なデザインだからです。

まだまだ技術が不足し、突っ込みどころが複数のこのたびの製作ではありましたが、以前よりもどこかが一歩前進した部分も含んでいることも確か。

このたび自らも評価できると思ったところは内部のポケットの構造。

バニティーバッグは狭い面積のバッグですので、ポケットがたくさん付けられないのです。

そこで考えた1つのアイデアは、二重構造のポケットだったのです。

面積が限られたバニティーバッグの内部の最大限の工夫、ポケットを二重構造にすることで高めた安全性

生地に色の展開はなく、この黒白1点だけがこの生地のカラー展開です。

たった2色しか使われていない点こそ持ち味、第3の色を決して入れることはありません。

表地(柄):シルクコットンジャカード、綿/67%、絹/33%、イタリア製。多分白が綿/100%、黒が絹/100%。

混率の表示は、天然素材が占める割合になっていて、元の織り糸はそれぞれが100%ずつ、それらが占める割合を表した混率表示のタイプなのだと見ています。

天然素材2種でこれほどに素敵な柄を演出された生地製造メーカー様・購入した生地屋様へ感謝です。

裏地(オフ):パワーネット、キュプラ/60%、ポリエステル/40%、日本製。表地のクリーム色にぴったりです。
バニティーショルダーバッグの完成(黒白花柄ジャガード)<サイズ>:縦17cmx横27cmxマチ12cm。
もともと頑丈な生地。いかに重ならないかも工夫が必須。取っ手の縫い付けは要見直し、カジュアル過ぎます。
バニティーショルダーバッグ-黒白花柄の3箇所-上から後ろ面、底面、サイド
その他の角度から見た完成品:上から時計回りに「後ろ面」「底面」「サイド」。

後ろ面に付けた正方形の「ネックパーツ」は、右に寄って付いてしまいました。

この位置や付け方は、後に何度も深堀り研究をし、最終的に1つの答えを出していまして、後のブログで投稿していきます。

表だけではなく裏地とも重なるようにとなると非常に難関の場所になるのです。

ポケットのくり抜き:番号順に作業が進んでいきます。4の後はファスナーを袋パーツと共に当てはめ縫い付け。
内部の二重ポケットの作り:マジックテープタブのスマホサイズのポケットの奥に、ファスナーポケットを設置。

奥のポケットには、キーなどの大切なものを安心して収納できます。

バニティーは手を放すと蓋が開き過ぎますので、そのはずみで中身の細かいものが飛び出しがち。

心配やリスクをこの二重ポケットが解消してくれるかもしれないと思ったのです。

着用イメージ:横幅が27cmというのは結構大きいのです。大きめ長財布がゆとりをもって横向きに入ります。
コーデ例:間違いなく黒無地が一番の相性。バッグ自体が白の部分が多いのでかえって真っ黒はバランスが◎。

あとがき

実はこの生地、ジャガードでありますので裏面に反転でもう1つの柄を持っていると見ることができるのです↓。

2年後の2022年に製作の裏面を利用したモデルチェンジ後のバニティハンドバッグ(ショルダーは無し)。

こうして、ジャガード生地を両面使って比較することも面白いもの。

よく見ていただきたいのは、冒頭でその後に研究したネックパーツ(黒無地)がど真ん中にちゃんと付いています(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

共布でレンズストッパーを設置した巾着バッグ、トロピカルな美しいマルチカラーの完成は無限の生地へ可能性【20】

アイキャッチ画像20

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「巾着袋」と「巾着バッグ」の違いは、バッグらしいアイテムの金具やパーツの存在に感じられます。

巾着袋にはないもの「片面ハトメ/アイレットカン」と「レンズストッパー」の2種の附属品が加わった巾着バッグをこのたび製作。

「レンズストッパー」の方は共布製作ですので、既製品には無いメリットのサイズが自由である点もポテンシャルに溢れます。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.06.18からおよそ5年半後の2025.01.20にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしております。

一応完成には至ったものの、課題も複数ありまして、その後にどう見直して現在の2025年に至るのかも併せてお伝えできればと思います。

美しいマルチカラーに吸い込まれそうな巾着バッグ、絞るタイプに引用できる共布レンズストッパーの誕生

巾着バッグ:<サイズ>:縦23cmx横15/30cmxマチ7cm。ショルダーの幅は13mm。
表地(グリーン系マルチカラー):ガーゼプリント、ポリエステル/100%、日本製。ハワイアン風な柄です。
裏地(赤紫色):ジャガードクロス、ポリエステル/100%、日本製。ゼブラ風のジャガード柄がシャープ。
左上から時計回りに、「後ろ面」「ショルダーの線コキ」「ひも先のループエンド」「底面」。
マジックテープルーフ:巾着ホールは伝統的な12個からの改良で8個。口が閉まりきらないことのフォローです。

↑この写真でもご覧いただけますが、アイレットカンがステッチを遮ったりマジックテープをぶち抜いたりなど、狭い場所に無理やり複数のパーツが込み入りました。

非常に不安定な製作であり、後に大きく見直していく必要を感じました。

容量の小さなバッグには多機能が見込めないことがよく分かったのです。

着用イメージ:口が半開きのままでも、視線も行き届き、内部のマジックテープルーフがあることの安心感。
お洋服コーデ:無地に対してこのマルチカラーは効果的です。抽象的な柄であり、柄同士でも合うことも可能。

その後なのですが、そもそも生地に対して、本来は望ましくない「片面ハトメ/アイレットカン」を使用することを廃止していきました、2023年のことです。

生地に穴を開けることさえ気持ちが辛かったことを一番大切にしたのです。

その代わり、巾着ひもホールタブという生地で作るトンネルにひもを通す仕様を考案し、2025年では、巾着系はこの手法1本です。

金属パーツで現在使用しているのは、Dカンのみ。

いつ外れるとも分からない打ち込みカシめることのみで成り立つ「ハトメ」類に比べ、Dカンは「縫い」の力で成り立つことが永久だと解釈しています。

そして、「レンズストッパー」に関しましては、ひもと穴の一番望ましいサイズ感を設計の型紙と作り方をじっくりと解説しながら自由な引用を広めている最中です。

「ひもの左右が5mmくらいずつのゆとりを持った合計1cmの差」が程良きバランスです。

あとがき

ピクチャレスクとしましては、裏地も表地と同等くらいにフラットに「材料」として見ています。

表地が同じバッグで裏地まで同じということは確率としては大変低いものになります。

こういったところに、独自の解釈を入れ込むことが出来るのです。

その後、この生地は、裏地をグリーンに使う2点「クラッチ」「バニティ」を製作して使い切りました↓

実は、この時の1m程の調達で生地屋様の在庫の最終、レジでは巻き棒が飛び出しました。

1種の生地でいろいろなデザインを製作してしまいましたが、この時の最初の巾着バッグが柄と一番相性が良かったと振り返ります。

3種も同じ生地で製作するのではなく、1種のみを広々とした面積に柄がいっぱいに広がる使い方で価値を高めた方が良かったと2025年では考えております。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

良質な古着タイトスカートの素晴らしきポテンシャル、タックやダーツが豊富なSサイズが「馴染む延長布ベルト」でLサイズへ【207】

アイキャッチ画像207

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

古着ライフも15年くらいになると思います。

ワードローブ内のすべてが古着ばかり、拘りは新品に同等の未使用感のものを見つけることです。

ただ、一方で悩みもありまして、1点物であるがゆえサイズが合わないこともあるのです。

このたびは、1点のハイブランドライセンス物のタイトスカートの小さなウエストサイズを自主リフォームで大きなウエストへ広げていきました。

普通体型であり、骨組みも割と頑丈な者がSサイズとは本来無縁。

しかし、古着探しは素敵な1点物の発見の旅、サイズの垣根など取っ払わないと良き発見の可能性を失います、見慣れぬSサイズも視野に入れていくことになるのです。

豊富なタックやダーツが細やかに作られた構造のおかげ、Sサイズの60cmのウエストがLサイズの70cmになった嬉しい瞬間

このたびのウエストサイズアップの成功は、何といっても元の構造に助けられたと言っても良いと思います。

まず最初に元のSサイズの時の姿をじっくり見てみます↓。

全体像:ヒッコリーストライプの裏付きタイトスカート(黒x白)。「クリスチャンディオール(プレタポルテ)」様。

タイトスカートのSサイズはラインが非常に美しくなっています。

そのラインを出しているのがタックやダーツ、美しいヒップラインの凹凸感も作ってくれているのです↓。

豊富なタックやダーツ:前面にタックが4箇所、後ろ面にも左右均等に振り分けダーツが4箇所ありました。

Sの割にヒップが88cmあったということも功を奏します、これだけ豊富なダーツやタックをつまむにはある程度広々とした幅が必要だったという必然ですね。

裏地にも同様に設置のタックやダーツ:表地と同じ分量減らしていくことでサイズの馴染みを継続します。

バランスよく、豊富なタックやダーツを少しずつ減らしていくのが元のデザインらしさが崩れにくいかと。

1つまみで1.5cm分減らすということは、対称折り構造のダーツでは倍の3cm分が1か所において広げられると考えます。

後ろ面に関しては、お尻の一番高い位置に近いダーツを残し脇に近い方の左右を完全撤廃ということにしました。

ところで、当ブログ記事は、最初の投稿の2019.06.18からおよそ6年後の2025.07.28にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

元々、必死の作業であり、わずかな画像しか残っていなかったことで、途中のダーツをほどく過程や、減らしてつまみ直して縫い直しなどの場面が残っておらず申し訳なかったです<m(__)m>。

ウエストを大幅に広げた不足布の対策:類似の「ヘアライン」生地が見た中で一番馴染みましたので採用。
延長布の継ぎ足し:元のベルト芯を取りやめハード薄芯を新たに入れ込み。延長部は1cmの縫い代で両割り。

ウエストが最終的に70cmとなりまして完成しました↓。

延長布含むW70cm仕上げ(L相当)の出来上がり:ウエストの継ぎ足し部分はかなり馴染んでいます。

あとがき

やや素人めいて強引なリフォームではあったのですが、ウエスト60cmのSサイズがウエスト70cmのLサイズになった決定的瞬間でした。

ただ、やはり元のSサイズの時のシェイプされたラインは美しいです。

そもそも大切なことを忘れてはならないと思うのです。

身体を健康に鍛える毎日のエクササイズ、ウエストのリフォームが無い方が本来はフォルムの一番の美しさがあるということもお忘れなく(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

<経理>ヤフオクで材料の「接着芯」を仕入れ、送料が着払いだった時の仕訳、品物の仕入と送料の計上は正確な日にちごとに別々に行う【352】

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

個人事業主たるもの、小規模だけに経費を最小限に抑えるべくあれこれ工夫したいもの。

文房具の事務用品なども、まともに購入ではなくて、古いデッドストックのようなものでもちゃんと使えれば、お安く購入したいという気持ちがあります。

そんな時に、「ヤフオク」様などは、とても有難いお品が見つかることがあります。

「ヤフオク」で購入したものを事業用に充当というのは、一昔前では驚かれたものです。

しかし、現在は、どんな購入経路であってもそれに沿った仕訳ができればかまわないことであるほどマーケットサイトの認知度も深まりネット購入が受け入れられてきたのです。

会社員時代に、お客様にお出しするお茶の湯飲み、特に夏場のガラス製のものは、ヤフオクがやはり良いお品が安く購入できたので、よく利用していたものです。

このたびは、少し特殊なケースの1つとしまして、商品代の決済は前日に¥100のみ、着払運賃は翌日到着時に¥1,015支払いというケースの仕訳をご紹介したいと思います。

日にちに忠実であるということで、別件のような仕訳になることを選択しているところがポイントです。

バッグの材料の「接着芯」を「ヤフオク」で¥100で落札、しかし送料は着払¥1,015がかかったという「ヤフオク」あるあるの体験

このストーリーは実際に遭遇した場面です。

なかなか織芯も見つけにくい中、ヤフオクを探します。

そうすると、結構昔のアパレル会社様の倒産品だったり、古い使い手のない在庫商品などが出品されていることがあります。

今回は、アパレル関係の方ではないようで、「芯地か裏地がどちらか分からない」ということでの出品でした。

もし、裏地だった場合かなりリスキーな購入になりますが、写真をよく見ると、確かに裏地の可能性も否めないものの芯地っぽさがとてもありました。

よって、ここは勘を信じ落札、その商品がこちらです↓。

左-ヤフオクで落札した織芯:黒5m、薄ピンク5m 右-薄ピンクの方のアップ。

接着芯かどうかの見極めは、ボツボツの点状の糊が載っているかどうかが決め手です。

写真を拝見するには、載っているような感じだったので、芯地だと信じることにしたのです。

そして、到着してみて確認の結果、間違いなく両方の色とも芯地だったのでした、ホッε-(´∀`*)。

ヤフオクで落札した価格は、m数が不明であったことと、裏地か芯地か分からないというあいまいさからか、他に入札者がいらっしゃらず、晴れて落札♪。

落札価格は嬉しい¥100、ヤフオクらしさたっぷりです。

ただ、上の写真は、届いた後でたたみ直したのでありまして、最初は、筒の棒に巻いてありました。

よって、幅も結構あり出品者様の意向で着払いでした。

その料金が¥1,015という着払料金。

せっかく¥100でお得に落札できたのに、送料が¥1,015かかったというところが、これまた「ヤフオク」らしさたっぷりの状況でしたが、それでも市販の店舗で購入よりもはるかにお得だったのでした。

ここで驚くのが、ヤフオク終了は2019.04.15の夜。

そして、落札者になった夜の時間帯にヤフーかんたん決済で¥100のみの支払いヤフオクサイトで完了。

にもかかわらず、なんと翌日の2019.04.16に到着したのでした。

とても驚いたのですが、おそらく入札時に質問をしてあったので、早めに発送の準備をしていただいいたと思われます(ありがとうございます)。

ということで、2019.04.15決済の材料が2019.04.16に到着し、その際に着払運賃を現金で支払ったというストーリーで完結したのでした。

さて、ここからは、このストーリーの仕訳になります↓。

決して「代引」と間違えてはいけない、あくまで「運賃」のみを負担した「着払運賃」は、品物の仕入計上と分かれる方が良い

簿記の決まり「仕入れた材料および商品の価格に送料も含めて良い」というものがあります。

ただ、送料も含めるには、矛盾が起きるのです。

というのも、支払は、¥100を2019.04.15にyahooかんたん決済で行いましたが到着時の着払運賃の支払いは2019.04.16でしかないのです。

日にちも事実として非常に大切でありますので、この2種の日にちは互いに重要です。

よって、別々の仕訳をすることが望ましいと考えます↓。

これが一番リアルタイムな計上が実現できるとも言えるのです。

無理矢理、4/16に¥100の分も計上する方がかえってややこしくなりますし、クレジット払いなので「買掛金」を使ったわけですから、なおさらです。

ところで、「着払運賃」と「代引手数料」は混同しがちですし、両方混在する場合もありますが、実は全く別の意味合いがあり注意せねばなりません。

こんな言い方もできます、「着払運賃」は「仕入」に含めても良いが、「代引き手数料」は「仕入」に含めることは不可と。

今回は、「代引」ではなかったので関係ありませんが、この流れのせっかくの機会ですので、「着払」と「代引」が同時に発生するケースに関して、【790】のブログ記事を新たに設けまして、YouTubeの動画付きで後日設置したいと思います。

「代引手数料」は「着払運賃」と違い、仕入に含めてはいけないので、必ず2行になるということです。

「代引手数料」は「支払手数料」という費用科目であることをお忘れなく。

あとがき

現在、ブログの手直しを順に進めています。

今日、2024.06.18がこの記事の番でした。

初めてこの記事を綴りました2019年当時は、「電子帳簿保存法」が完全に施行しておらず、紙ベースでしたので書類の写真が出てきています。

しかし2022.01.01スタートで、紙ベースを一切廃止に致しました。

ただ、変わらないのは簿記のルールです。

この度の内容については、何ら変わることがありませんので、紙ベースのお写真以外は今後もご参考にしていただけるものになればと記事の手直しをしながら書き加えました。

この記事を読んでくださった、個人事業主様の事業の発展を心よりお祈りいたします。

お互いに事業内容が違えど、事業の実りを目指し一歩ずつ前に進んでまいりましょう(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

邪気を広げぬようゴミ箱には蓋が必要、万能な100均の「吸着マット」を利用した取っ手付き蓋作りのDIY記録【194】

アイキャッチ画像194

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「トイレ専用のスリッパを着用した方が良い」「寝床の向きは壁に垂直がベスト」など日常のインテリア配置に対して、「風水的」なネット情報を参考にさせていただくことがあります。

そんな風にして得た1つの「ゴミ箱というものは不必要で捨てられたものの集まり、「邪気」が集まっているから、邪気が蔓延しないよう蓋が必須である」との情報に共感。

ゴミ箱の内部には、決して心地の良くない雰囲気のようなものが立ち込めている様子を自分でも確認しています。

このたびは、そういった情報をキャッチし、早速ながらゴミ箱すべてに蓋を検討していきました。

元々蓋が付いたゴミ箱(ダッシュボックス):気が利いたお品物で、左は「パンダン」素材、右は「ダイソー」様。

ただ、既製品では、蓋付きのゴミ箱は少ないものであり、大半が蓋無しの実状でした。

蓋無しのゴミ箱:左は「蓋付き」と称されながらも上は開いているのです。右は本来のゴミ箱ではないもの。
このたび利用させていただく「吸着マット」:「ダイソー」「セリア」様両方で購入できます。日本製なのです。

このたびの作業は、ほつれない「吸着マット」で気軽に完成していくことができるやり方です。

既製品では蓋付きのゴミ箱は希少、手持ちの蓋無しに100均の「吸着マット」で蓋を追加した「邪気」の封じ込め

作図:ゴミ箱の入り口を当ててその直径以上の大きさで作図。ボールぺンやマジックがしっかり書けるかと。

この時に25mm幅の取っ手も細長く準備します。

シミュレーション:蓋のサイズが良いかの確認。2枚を吸着マットの性質を利用して「外表」同士でくっつけ。
ミシンで縫い付け:先に取っ手自体を2枚仕立てでステッチ固定し、次に蓋に設置していく順番。蓋の外枠も固定。
蓋の完成:優しい素材感で出来上がりました。片方の半月型が特殊でしたが、特に困難はありませんでした。
蓋無しと蓋付きの比較:左から右へ改良したのがこのたびの作業になります。
その他の蓋のアレンジ例:コルク製の鍋敷きを利用・別のフィルマットを利用・鍋蓋をそのまま利用など複数。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.06.02からおよそ6年後の2025.07.15にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

随分年月が経った今も変わらず蓋付きのゴミ箱スタイルは続行しています。

ただ、インテリア映えとしては、このたびのようなマットの利用は少し田舎っぽく、どこか手作り感が出過ぎた点は引っ掛かるところ。

ゴミ箱を蓋付きで製造していただければ一番良いのですが。。

「蓋をする」という行為は、このように「悪いものを閉じ込め封印する」といったようなこと。

ところが、封印されていたはずの「人間が織りなす悪事」はここ近年どんどん放たれ外に飛び出し皆が知るところとなっています。

同じ「マイナス」なのに、このように行き着く場所が真逆であることが非常に興味深く、それぞれ本当の望ましい場所へと移動しているのかもしれません。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

着用者の股下データさえあれば試着の必要無し、股下+縫い代3cmの法則によるデニムパンツ裾上げ【142】

アイキャッチ画像142

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまでたくさん触れて収集し着用してきた古着ジーンズ。

リーバイス501こそデニムパンツの王道であるといった長い時代が続きました。

古着のリーバイス501の色違い:いずれもインディゴですが、トーンの違いで収集の価値がありました。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.05.21からおよそ6年後の2025.05.24にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

その後2020年辺りからは、大きなカジュアルデニムの流れに変化が現れます。

実際現在2025年のピクチャレスクのワードローブでは、デニムをジャケットと合わせたエレガントなはき方に特化。

とはいえ、これらも古着であることは変わりないので、長さが合っていない場合によく裾上げをしています。

このたびは、こうした古着ライフにおいて、デニムにとどまらずすべてのパンツに引用できる「股下データ」を元に試着せずに行える裾上げをご紹介したいと思います。

1.5cmの縫い代を二度折る三つ折りによるデニムパンツの裾上げ、着用者の股下データ+3cmでカットの定番メソッド

自分の股下の把握の仕方の1つとして、実際にはいているお洋服のパンツ類の股下を測る方法があります。

私の場合は75cm。

ここで注意点ですが、デニムというのが、はいたときの物理的な現象で、クッションができて、本来の股下より2cm程上にふんわり浮くということが分かっています。

よって、自分の股下の把握は、持ち合わせのパンツの中でも同じデニムの方が良いと思います。

裾上げ前の試着:かかとから5cm程度余分。パンプス用に長めにする発想は実体験からはかなり不便でした。
対象のデニムパンツを平らなところに置く:まずこのようにペタンと寝かせ、実物の股下数値を確認します。
デニムの股下の測り方:股の継ぎ目同士の十文字の正方形のど真ん中が始点、裾先が終点です。約80cm。

股下75cmに対して80cmは5cm程余分。

ここでカットする分量を計算、80cm-(75cm+3cm)=2cm。

計算式の中の3cmというのは、1.5cmの幅の三つ折り(2度折る)という意味の1.5cmx2のことです。

どんな股下でもこの部分は共通に3cmです(後で貼りますYouTubeでは間違って1.5cmx3と解説してしまい大変申し訳ございませんでした<m(__)m>)。

2cmのカットは三つ折りをほどかずにそのままスパンとカットできるぎりぎりの長さだったようです↓。

印付けとカット:裾から2cmに印を付け、「わ」になった状態のまま重ねてカットしました。
三つ折りの下準備:動画内ではアイロン無しで解説しましたが、ここも印をしてアイロンをした方がより良いかと。
縫い始め内股部分の金づち:樹脂づちや木づちでも行われる「つぶし」。平たくなり縫いがスムーズです。

縫い始めの場所は、縫い目の最後との重なりが隠れる内股から行うのが望ましいと考えます。

早速最初から難関の「折り伏せ縫い」があるのがデニムパンツに共通の作りなのです。

少し手前の平坦なところ(折り伏せ縫いの中心からは2cmくらい手前)からスタートし、勢い(スピードという意味ではなくパワーのような意味)を付けて難関を通り抜けていきます。

裾上げ完成:縫い始めと終わりの重なりが折り伏せ縫いの隣に来ていますが、他人目線からは内股に隠れます。
裾上げ後の試着:股下75cm仕上がり。すっきりとした裾周辺の様子になっています。
横や後ろ姿:地面からは確実に離れて上に上がった様子がうかがえます。

あとがき

以前行ったことがある、USED品サイトへの出品(「ヤフオク」や「メルカリ」)において、デニムパンツを手放す際に、裾上げをサービスしてご購入いただいたことがありました。

もしかしたら、長さがマッチせず他を検討するところを、お直しをしてもらえるなら購入しようと踏み切って下さるかもしれません。

ただ、「サービス:¥0(無料)」でなければなかなか受け入れられないと思いますが。。難しいものですね。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

まるで絵画のような暖色系マルチカラーの草木柄はシャンタン織、アシンメトリーなファスナー位置のミニボストン【19】

アイキャッチ画像19

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、ミニボストンショルダーバッグの製作を致しました。

丸いカーブを取り入れたドームのような形はいかにラインを美しく出せるのかというポイントが1つ。

そして、ここ最近ややプチ流行のファスナー位置が片方に寄ったデザイン、真ん中よりもしっかりとオープンできる点がメリットになると思います。

ファスナーの始まりと終わりの綺麗な処理の仕方のイメージをまだ持っておらず、行き当たりばったりで研究を兼ねた製作となってしまいましたが、そのままを綴りたいと思います。

ファスナー位置がアシンメトリーのぱっかり開く仕様、心躍るボタニカルなビタミンマルチカラーのミニボストンバッグ

ボタニカルな大柄の暖色系マルチカラーが美しく楽しい雰囲気です。

柄の縁取りのブラウンカラーが特徴で、まるで、絵画の巨匠「ルオー」様の作品のよう、こんなところに惹かれてこの生地を使わせていただきました。

裁断風景:表地の前後にそれぞれポケットを取り付け済み。1m購入で表地も裏地も同じ生地を使用。

使用生地(表地・裏地共通):シャンタン、ポリエステル/100%、日本製。

作り方は、あらかじめ「中表」にしたプレート状のパーツを「外表」で組み立てながら縫い合わせて作っていくという方法です。

<サイズ>縦20cmx横22/26cmxマチ8cm。幅2cmの取っ手付き。ショルダーは幅1.5cmx81/129cm。
コンパクトなサイズながら、めいっぱいのポケットの広さを確保。外側にはすぐに取り出したいパスなど。
底面:後付けでリムーバブルな底板を設置しています。同じ生地で包み込んで作ったものです。
柄のおかげでそれなりな見え方にはなってくれていますが、左下の写真のファスナーの端っこの取り付けが曖昧。

このアシンメトリーなファスナー仕様では、ファスナーの端っこを完全に隠すということができませんでした。

更に、切替の部分の繋ぎ目がしっかり合わなかったのです。

非常に曖昧なまま、それとなく出来上がってしまったのが現状です、決して成功ではありませんでした。

着用風景:この生地だったからそこそこ出来上がったという条件を感じます。下の角のラインが難関過ぎました。
コーデのイメージ:せっかくなのでお洋服との相性もご紹介。バッグ自体がアクセントになると効果的なケース。

あとがき

このたびのアシンメトリーなファスナーの取り付けの経験は、その後の比翼付きのリュックの入り口で活かされます↓。

その後の比翼付のリュック:部分的に見れば、アシンメトリーなファスナー付けはこのたびと類似です。

比翼が隠してくれることもあり、不完全な縫い付け部分をカバーしていったのですが、起源はこのたびだったと思うのです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.05.20からおよそ5年半後の2025.01.19にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

2025年では、ファスナーさえ全く使用しないバッグの製作に行き着いています。

カラーが限られた既製品の附属品の限界を感じたこともあり、メインの入り口にもなり得るファスナーを思い切ってやめたのです。

とは言え、ファスナーを真ん中に取り付ける仕様・アシンメトリーに取り付ける仕様を含む製作をしてきたその先に今がありますので、過去のこのような製作は辿るべき道であったと思っております。

実際に製作していない者はファスナーを使用しないバッグの良ささえ語れないのです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ジーンズ裾上げのカット2ケース、重ねてカットのみで三つ折り可能な場合と元の三つ折り解体が必要な場合の作業の違い【248】

アイキャッチ画像248

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

古着ライフも20年来、2015年辺りに60本にも及ぶリーバイス501・W28・USA製の3項目に特化した古着ジーンズを集めていたのが私のデニムコレクション全盛期だったと思います。

古着ライフではサイズが合致しないことは当然で、反対にぴったりであれば奇跡的だと感じるくらいのもの、すべてが1点物なのです。

十分な材料の調達が難しい今後、良き作りの過去のお洋服の価値がますます見直されると思います。

その結果、古着着用文化の高まりに伴いリフォームしてサイズを整える機会も増えるとことが見込まれるかと。

このたびは、自主的なジーンズの裾上げの例をご紹介したいと思います。

リーバイス501・W28・USA製でそろえても唯一揃わなかった股下の長さの解決を、2つのケースでご紹介したいと思います。

その2つのケースの違いというのは、元の三つ折りの解体をする必要があるのか無いのかの違いです。

確かに三つ折りを解体しなければ作業は楽ですが、求める股下の長さに忠実に長さを合わせたい場合は、三つ折りの3cm程度の中にその微妙な長さの調整があるのです。

ジーンズの裾上げ2通りの作業の違い、5cm短くしたい場合は3cmカット、3cm短くしたい場合は元の三つ折りを解体した内部をカット

このたび裾上げをする2点の古着ジーンズ:いずれもリーバイス501・W28・USA製に特化した収集の一部。
かかとから数センチはみ出した余分:パンプスをはいても気になる引きずりはエレガントから遠のいてしまいます。
股下の正しい測り方:股の折り伏せ縫いの重なり同士の十文字のボックス枠のど真ん中から折った先端まで。
5cm短くするケースと3cm短くするケース:カットした後は1.5cmの縫い代を二度曲げる三つ折りは共通。

ここで、具体的な見込みを立てます。

左の5cm短くする場合は、カットした後の三つ折りに1.5cmx2=3cmが縫い代として必要なので、3cmを除外、5-3=2cmが実際にカットする分と算出。

右の3cm短くする場合は、3-3=0cmで、カットしないとなります。

カットせずにそのまま先端を三つ折りしてしまうとごわつき不可能。。

よって、三つ折りを解体して、元の三つ折りの先端部分に当たるラインをカットするということになります。

5cm短くする方のカット作業:上述の計算の値通り2cmをカットするので、先端から2cmに印、重ねてカット。
3cm短くする方のカット作業:元の三つ折りステッチを全解体し三つ折りの時に先端だった赤点線を1周カット。

ジーンズの両裾2本分をカットした後は、共通に1.5cmずつをアイロンで三つ折りします。

続いて、ミシンステッチの場面に移りますが、その前に図解で縫い始めの位置の望ましい場所をこれまでの実体験からお勧めしたいと思います。

三つ折りステッチ開始位置:内股側からがステッチの重なりが隠れ綺麗。星印のハギ目2cm手前からスタート。

ちょうどハギ目に当たる位置からスタートしない理由は、実はこの裏側は「折り伏せ縫い」で最も難関のデニム生地が重なった厚い部分だからです。

ステッチが厚みある部分に乗り上げていく時の対策の1つ目として、そもそも助走をつけるかのように手前から進めていくという意味の2cmのずれです。

三つ折りの折り伏せ縫いの潰し作業:金づち(木づちや樹脂づちも〇)で軽くたたき平らに潰しておくのです。

こうして、2つの対策によって、早くも最初に訪れる難関に対応できるというわけです。

裾上げ完成:ややゆったりとした長さ。股下75cmに仕上げたい者が、元は80cmあった丈を2cmカット。

80-(5-(1.5x2))=78cmという股下の状態で三つ折りするのだという見方もできます。

5cm短くするという5という数字そのままではカットし過ぎ、カット後の1.5cmずつの三つ折り分3cmが新たに必要になる分を前もって補填しておくという意味なのです。

あとがき

カットする時が緊張感が高まる時です。

計算を間違わないようにデニム専用の1.5cmの2回分の折りが3cmであることを、「3cm補填の法則」とでも覚えておかれると良いです。

「出来上がりの股下ぴったりになるカット分から3cm残してカットする」。。是非古着ライフに引用下さればと思います(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

生活スタイルに合った現実的な冷蔵庫の使い方、冷凍室には調味料のみ、冷蔵室には米や醤油を配置し調味棚を持たない【168】

アイキャッチ画像168

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ25年近く家電製品の中で唯一購入時のまま健在なのは、トースターと冷蔵庫。

トースターはどうしても内部の汚れがひどく、本当は交換の時期をとっくに過ぎているのでしょうが、壊れてはいないのです。

毎週のルーティーンで丁寧にお掃除しながら長い間使用させていただいています。

そして、冷蔵庫も同様、毎週のルーティーンでお掃除をしながら、丁寧に使わせていただいております。

このたびは、おそらくかなり個性的な使い方であろう冷蔵庫の収納風景を、ご紹介したいと思います。

どの世帯にもある基本的な家電製品である冷蔵庫の使い方が、ある人物のライフスタイルを表すようなインテリアの1つであるとして、楽しんでいただければと思います。

考え方・人生までもが現れる冷蔵庫の収納スタイル、まるでファッションのように並べたその姿は衣・食・住の垣根を超えた

25年近く持ち続けている冷蔵庫というのがこちら↓。

25年に近づいている2002年製の冷蔵庫:ここまでくると長年の愛着がわきまして、かえって価値を感じます。

せっかくのなので、冷蔵庫のてっぺんからご紹介してまいります。

冷蔵庫のてっぺんの利用:フライパンやなべ置き。鍋底は冷たい物品と接触しないようにという「風水」情報。

教えによりますと、1cmは隙間を空けて物を置くべきとのことですが、実際は脚の高さが2.5cm程度ある鍋敷きを選択。

では、冷凍室から見ていきます↓。

冷凍室の様子:冷凍食品を好まず、スペースを調味料で埋め尽くし。容器は「ダイソー」様と「セリア」様のもの。

容器を同じモデルで統一し、保冷剤の右隣りの横2列のグループは、「だし類」で配置をまとめています。

インドカレーの調味料:インドカレーのレシピは複雑。左から順番に入れていくというレシピ通りの配置で解決。
冷蔵室の様子:一番下の深いスペースの右端は「タッパー」の中にお米を収納。扉面の右下には、しょうゆや酢。
中身のシール:左からにんにく、クエン酸(飲む)、粉寒天。「無添加」に拘りながらの、かなりの健康志向です。

常温で保存されることも多い調味料は、ネットで冷凍・冷蔵・常温を全て調べ、常温でなければならないものだけにミニマムにまとめました。

常温の調味料:たったこれだけです。これらは「常温であるべき」という情報を見てトレイ1つに収めました。

冷蔵庫を、「調味料棚」のように利用していますことが、決して広くもないお部屋では有効的な使い方になります。

じゃがいも・たまねぎ・バナナは常温でバスケットにストックしていますので、冷蔵庫には入れていません↓。

左が果物入れ、右が野菜入れ:左には冷蔵前のキウイ・みかん・メロンが入ることも。右は里芋も入ります。

あとがき

不思議なものですね、長年使わせていただいているこの冷蔵庫に飽きることがありません。

冷蔵庫内のプラスチックの部分が一部劣化して撤去していまして、一番下の段のお米を入れている部分には実はプラスチックトレイが「蓋」を兼ねた存在として元はあったのです。

使用10年目くらいで、重圧により真っ二つに割れたという変遷がありました。

「狭すぎる」とは思ったことがないこの中間的なサイズの冷蔵庫を一人で持つ方にも推奨したいと思います。

人のクローゼットの様子が気になるのと同じで、冷蔵庫の様子も気になるものです。

特に形式は無いのです、このたびの個性的な冷蔵庫の使い方を面白く受け止めていただきまして、是非「自分らしさ」をこうした日常に素敵に表現してみてくださいませ(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

3色のみの無彩色カラー黒・茶・白が織りなす、ストライプ・ボーダー・市松それぞれが別物の四角いバッグ【18】

アイキャッチ画像18

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイド製作にパッチワークを取り入れることがあります。

むやみにぶつ切りのパッチワークを企画することはせっかくの繋がりをわざわざ切る行為、望ましくはないと考えます。

パッチワークは、あくまでも「苦肉の策」で行います。

そして、もう1つのケースもこのたび発見。

残布ではないけれどもそれ1色では何とも味気がない場合に独自の解釈をもってマルチカラー展開をしていくというもの。

同じ生地で色違いを無地1点ずつで3点製作する一般的な展開とは別の道なのです。

たった1点ずつを同時に使用のマルチカラーのパッチワークが織りなす世界観をもって「貴重なバッグ」を3点作っていくという考え方です。

無彩色の黒・茶・白それぞれ1色では成し遂げられない、3色同時使いx3種のパッチワークは3点別物のバッグへ

使用生地:アムンゼン(3カラー共通)、ポリエステル/100%、日本製。表地は3色、裏地は黒1色使いです。

もともとぶつぶつの織柄が高級感があり美しい生地ではあるのですが、1色のみで製作した地味さは物足りなかったこれまで。

このたびのマルチカラーの案はそのような味気無さを解決するための一歩進んだアイデアです。

3色の同じ「アムンゼン」を均等配分に使うところがポイント、ストライプ・ボーダー・市松の3種の柄をパッチワークで作り出していきます↓。

左上から、ストライプ・ボーダー・市松のパッチワーク。どれもそれぞれの唯一の柄になっていきました。

手順は、短冊状にカットし接着芯を貼りミシンで縫い繋げていきます。

そして、裏をアイロンで割り、表に出たハギ目の線の両サイド1mm程度をミシンステッチで固定。

丈夫でありながら、整った美しい柄が出ます。

この最後の表面からのステッチは大変美しく映え、柄が美しく出ることにも一役買うのです。

完成:<サイズ>ストライプが縦33cmx横29cm(マチ無し)。右の2つは縦35cmx横31cm(マチ無し)。
左上から時計回りにボトルホルダー・フラップポケット(外)・フラップポケット(内)。充実した内部です。
入り口開閉:生地の中表ひっくり返しにより反り、マチが自然に出来上がることでファスナーの両サイドに比翼。

裏地には、表地の中の1つ黒(実際はチャコール)のみを採用、黒無地1色ですが立派な内部構造です。

ボトルホルダーのボックスキルト・大きい方のポケットのストライプキルト・内部のランダムキルトと3種をそれぞれに引用。

ポケットの二重構造はセキュリティー性が高く、大切な物入れに向いていまして安心感で満たされるという「心地」を得ます。

このたびは、マジックテープ同士の二重構造でしたが、奥の方をファスナーにするなどすれば、もっとセキュリティ性を高めることも可能。

まるで複雑なパスワードのようです。

着用のサイズ感:上の写真の右2つの内の「市松」パッチワークです。縦35cmx横31cmというのは大きいです。

あとがき

マチが無いのに随分容量があるバッグです。

1泊旅行を気軽に計画する時に、たくさんの荷物を詰め込む手間やストレスを、このバッグが払拭できるような存在になればと。

おでかけの背中を後押しできるような存在になれば、それはそれは本望です(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク