巻いて収納の撮影用壁紙にほこり防止カバーをあえてひも付きの巾着袋で作った理由、気が変わった時に使い方を変えることができるため【264】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は少し特殊な形の巾着袋を製作。

仕事用の商品撮影用の壁紙収納の筒にかぶせるカバー作りです。

イメージはゴルフクラブのカバーからのヒント。

筒の中にほこりが入るのを防ぎます。

スカーフをかぶせるだけではフィット感が無かった、後に別の使い道も見込める細長い巾着袋型でインテリアの中でなじむような柄での製作に決定

周りのボタニカルな雰囲気の柄にスカーフがゴージャス系で浮いています。このことが気になったのがきっかけ。

まずは、カバーを作りたくなったきっかけはこの風景。

茶色のスカーフをかぶせて対応していたのですが、スカーフではあまりすっきり感がないのと、周りのボタニカルな雰囲気のインテリアに対してこの柄が浮いているのが分かります。

それが気になっていたので、なじむようなボタニカルな雰囲気の周りと同じように綿の花柄生地にしようと決意。

黒地にマルチカラーの小花柄。おそらく綿ブロード辺りかと思います。日本製生地です。
遠目だと柄がはっきりわかりにくいです(^_^;)。縦45cmx横110cmほど。これをフルに使います。

まず真ん中でカット、さらに真ん中でカットして、縦45cmx横27.5cmほどの細長い長方形のパーツ4枚で裏地付きで巾着袋を作っていきます。

カバーなのに巾着袋?それには理由があるのです。

巾着袋をかぶせる場所はここ:この3本の壁紙の筒にカバーをかぶせたいということが目的です。

カバーなのだから巾着袋にする必要は本来ならありません。

しかしながら、これまでの経験からずっとこのままカバーとして使うかどうかは分からないと思っています。

常に気持ちは変化します。

それに伴い、感じ方・意識が変わるといずれカバーの役割を終えるかもしれません。

けれども長く同じ物を使っていきたいという面もあるので、そうしたことを考えたデザインというのは、こういったものに落ち着きました↓。

<細長巾着袋>これをオープンして逆さに使い壁紙のカバーにします。サイズ:縦45cmx横22cmxマチ無し。

この形に作っておけば、後々、もしかしてカバーとして使わなくなる時にこれが別の用途で使いやすくなるためです。

巾着袋であれば、持ち運びとか口が閉まるということで、使い勝手の幅がもっと広がりますので、何か違う使い道が見つかりそうだと考えました。

ということで、結論は長い将来のことを考えて長持ちさせるための策だということでした。

筒3本に対して、小花柄カバーをかぶせるという使い方です。

気になっていた違和感ある風景の劇的変化

もうこれで柄が他の物となじみます。

最初の写真と比べていただきたいのですが、あのゴージャススカーフよりもこちらの方が上手くなじみました(^-^)。

製作のカバーが他の周りの物と柄がなじんでいる様子。黒ベースにオレンジやピンクの小花柄

柄のサイズが一番手前から大、中、小とリズムを刻みます♪。

製作は巾着袋の作り方と全く同じです。

紐を通すトンネル内も縫い代の始末がされていてぼそぼそと糸が後から出てこないようなことは、むしろこうしてよく使うものに対してはマストな仕様だと思っております。

あとがき

布でカバーやケースを作ることは案外長持ちです。

そして、好きな柄を選んでおけば、飽きもなかなか来ないです。

人それぞれ入れたいものが違うことが多いので、こんな細長い巾着袋はあまりニーズはないかもしれません。

しかし、実際に少なくとも私は必要としたわけでありまして、人それぞれ目的によってサイズが細かく違うものなのだということです。

そうすると、あるサイズを勝手に決めて製作して販売することがいかに無駄な踏み込みをし過ぎているかということを改めて考えます。

こういったことは、後の「コンテンツ制作」のきっかけになりました。

この「コンテンツ」とはハンドメイドバッグ作りのノウハウのことです。

いろんなバッグを作ってきた者ができることは、もしかして「情報」を実直にお伝えし広めていくことなのかと考え始めたのです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

パーツメーカー様の言葉「ヒネリ錠はレザーに使うものであり、布には向いていない」がその通りである理由とそれでも布に利用する術はあるのか【263】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグにあれこれ金属製のパーツを取り付けることでバッグがもっともらしくなります。

元々布が本革レザーの迫力に対する劣等感のようなものを覆すべく、附属品に力を入れる製作です。

しかし、よく考えると、それは附属品頼みの製作に陥る可能性もあり、ちゃんと自主製作の軸を残したいものです。

ある貴重なお言葉をパーツメーカー様からいただき、当記事に盛り込ませていただきたいと思います。

ハンドメイドバッグ作りの多くが「布」で行われることも多く、素材としては一番入手しやすくバラエティーにも富んでいます。

ただ、ほとんどのバッグパーツの附属品をトライしてみた結果すごく意外な結論に行き着きました。

このたびは、「ヒネリ錠」というパーツを引き合いに、パーツについて綴ってまいりたいと思います。

デニム生地に裏地を付けたクラッチタイプのバッグに取り付けたヒネリ錠の苦々しいエピソードから得たこと

セルヴィッチデニム生地で2点同じデザインを製作しました。クラッチバッグです。

裏地の種類、金具のヒネリ錠の色を変えるという点で雰囲気を変えてみました。

2点同時製作をスムーズに行う方法というのは、過去にも経験があるので、いくつか思い浮かびます。

・糸の色を可能であれば同じにする

・同じ作業を続けて行っていく

こんな辺りが当たり前と言えばそうですが、作業効率が良くて、早く仕上がります。

<裏地>左:先染コットン(紺x黄)、綿/100%、日本製、右:広幅先染サッカー(トリコロールカラー)。

ぱっと濃紺のデニムの蓋を開けたときにこれらの柄が内側で広がっているのです。

楽しい気持ちになりそうです♪。

ところで、同時進行の糸の色は、裏地側に関しては、白をチョイスの共通に致しました。。

表地に対する糸は、デザインも兼ねて金茶の30番糸で共通です。

ヒネリ錠の穴をまだ取り付けていない状態:ここへヒネリ錠の穴部分を取り付けるワンポイント効果が大。

ヒネリ錠は機能だけでなく一気にクラッチバッグを華やかにするデザイン性もあるのだと感じます。

ヒネリ錠1式(いぶしゴールド):その他、ゴールド・シルバーがあり。ネジを穴へ埋め込み突き出して固定。

ネジをプラスドライバーのミニを使って留めるタイプでしっかり固定してくれます。

とはいっても「生地にしっかり穴が開けば。。」の条件があります。

ある程度のパッキンのような補強の芯地が中に詰め込まれていないと安定感が無く、動きがあることで、中の生地の切れ目が見えてしまうような事態になりかねません。

本来こういった錠(じょう)タイプのパーツや、その他ドットボタン系統、カシメなどはすべて本革レザー向きのパーツとして作られたものだとのこと。

そのようにおっしゃっていたのは、紛れもないパーツメーカー様。

それなのにいかに巷では生地にこういったパーツが多く使われていることか。。

生地は繊維がレザーより緩くひっかかって穴が開きにくいのです。

そういう事情なので当然穴へネジが通ることも困難なのです。

本革レザーはきゅっと引き締まっていて、そもそも穴あけに向いた構造なのです。

何度やってもうまくできたと思えなかったヒネリ錠、このたびをもって使用を最後に致しました。

そして、もう1つ悪い傾向を見つけてしまいます。

それは、ヒネリ錠の「枠:わく」の方のパーツの時に開ける長方形の穴。

これをポンチで開けたり、ハサミで補助したりしたわけですが、切りっぱなしの状態でこの枠をはめ込むと、力がかかった時に生地が移動し枠から縫い代がはみ出すことがあります。

そこまでして、穴を開ける必要があったのか。。

その点を非常に何度も考えに考えました。

<サイズ>縦22cmx横29cmxマチ無し。
内側の様子。確かにヒネリ錠は素敵なアクセントではあるのですが。。

それでも、生地に対してヒネリ錠を使用したい場合のご提案、不織布による玉縁で縫い代を隠す方法

とてもこの先このヒネリ錠を生地に対して使っていく気持ちにはなれませんでした。

生地を引き裂いて、それが見えてしまうなんてことがとても乱暴なことに思えたからです。

「優しい製作、優しい取り扱い」という点とはかけ離れたものなのではないかと考えるように。。

ただ、それでもどうしてもこのヒネリ錠を付けたいならば、このような案が後に浮かびました。

もしご参考になればと思います↓。

ポンチやカッターやハサミでくりぬいた長方形の穴に対して、まずは不織布芯を表面から当て、玉縁仕様。

少し場所が狭いので、拡大します。

グレーが不織布芯です。

赤線のY字:玉縁ポケットを作る過程と一緒。切り込みをY字に入れ、表から裏へと不織布をひっくり返します。
こうして裏側に不織布が移動し、くり抜いた生地の縁がすべて四角くラッピングされました。

この後の始末は当然ヒネリ錠の内側に見えないように隠れるよう不織布をカットします。

そして、ミシンステッチで押さえてまずは固定してしまってはどうでしょうか。

そうしたことで見えないヒネリ錠枠の内側では安心の状態が保たれると見ています。

ただ、ここからが自らが行き詰まったところ(汗)。

このやり方も、さらにここへネジ用の穴を開けなければならないのです。

不織布にぜんまいが貫通するような位置でなければいけないでしょうから、せっかく玉縁を作っても、またその玉縁周辺のラッピングにゼンマイの穴を開けなければならなくなります。

ということで、この度の写真のような「ネジ式」のヒネリ錠はどの道生地には向かないのです。

そこで、ここでご提案しておきますのが、「ツメ式」です。

これなら、せっかく作業した玉縁を傷めることなく内部に収納できます。

ツメ式は、比較的優しい留め具なので生地を傷めずにただはめてツメを倒して固定するだけだということです。

そうしますと、あとは、気を付けるのが、玉縁の布の始末ということになります。

ヒネリ錠からはみ出さないのが無理があるなら、裏側でスタイリッシュにはみ出した縫い代を始末してデザインっぽくするなどの工夫が見込めます。

あとがき

「ヒネリ錠」と同類の「差し込み錠」も同じことですが、差し込み錠はネジだけなので穴だけ空けるにとどまります。

ただ、片面ハトメ、ホックなどもすべてにおいて、生地にメスを入れるということをしますので、本当にそれをするべき理由があるのかどうかまでとことん考えるべきです。

「長持ち」をモットーとしておりますので、そう考えると「飾るために生地を傷める」ことへの抵抗感が非常にあるのです。

どうでしょう、パーツについて今一度考えてみて下さいませ。

ヒネリ錠をどうしても使わなければいけない「理由」です。

この「理由」に関しては、製作におけるすべての工程に入れ込むべきことであり、その集まりが成果となって「良質さ」とか「粋」を作っていくと思っております(^-^)。

バッグから取り出すその様子がエレガント、毎日がドラマチックで物語のようなシーンでありますようにとご用意した小物ケース【262】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドのミニポーチを製作、作った品物そのものに対してではなく、その後のご利用シーンを常に想定するべきであると思います。

そうしたことで、製造に入れ込むメッセージのようなものが増してゆくのです。

このたびは、どんな生地でも作ることが可能なミニミニポーチなのですが、とびっきり春の草原のボタニカルな風景を演出するような3点を製作致しました。

ミニサイズながら大きなサイズのバッグと変わらぬ手の込んだ仕立て

例えば、新しい音楽のメロディーを聴いて、「このミュージシャンの曲なのでは?」と分かったり、歌声だけを聴いて歌い手が予想できたりということがよくあります。

この例のように、商品をパッと見て、「あっ、これは〇〇社製だ」と一目見ただけでで分かってもらえることは大きな目標です。

生地の選定、デザインの特徴、雰囲気すべてにおいて特徴あるものとして伝わったらとても嬉しいものです。

ここで、小さなこういったポーチのようなケースの特徴あるお仕立ての工夫をご紹介します。

1)バッグに使用する接着芯と何ら変わらぬ芯地を全面に貼る

ハンドメイドバッグと何ら変わりのない同じことをします。

芯地の種類ももちろん同じで、小さいものだからといって種類を変えたりはせず、そのまま大きなものが小さくなっただけのような仕立てをしています。

1)バッグに使用する接着芯と何ら変わらぬ芯地を全面に貼る。

2)マジックテープの補強に裏側にハード芯を当てる

こちらも1)と同様、ハンドメイドバッグと同じ手法です。

ハード芯は、ハード厚芯とハード薄芯の間のようなふんわりしていて硬くはないけれど、厚みは1mmほどあるような芯地を利用。

よく使う開閉の時のマジックテープ部分の補強に影の力として役立ってもらいます。

考えてみると、小さいからといってこの仕立てをしないということが反対に「なぜ?」と疑問に感じます。

2)マジックテープの補強に裏側にハード芯を当てる。

3)裏地を取り付けるお仕立て

ハンドメイドバッグの作りと同じように、表地と裏地を合体する形なので、裏地もきちんと取り付けます。

裏地があることにより、更に特別な芯地を入れずとも、ふんわりとしたものになります。

3)裏地を取り付けたお仕立て。

はぎれですので、表地と同じ生地でやむなく作ることもあり、全く別生地であることもありますので、バッグで作った時の組み合わせと違う裏地になるところも1点物志向が貫けます。

今回の場合は同じ表地です。

裏地が付くことでぐんと高級感が増しますし、仕立てもひと手間かけた手の込んだものになります。

長い目で見たら、この方が断然良いと考えます。

以上の主に3点が仕立ての特徴です。

完成した3点が実際に使われるイメージをしてみる

一番上から時計回りに、ファンデーションケース(サイズ:縦6cmx横8cmxマチ2cm)、ペンシルケース(サイズ:縦3.5cmx横15cmxマチ無し)、シャドウケース(サイズ:縦5cmx横7.5cmxマチ無し)

とりあえず、「コスメケース3点セット」という名目なのですが、使い道は自由。

ボールペンを細長いケースに入れても良し、キャンディや鍵を入れても良いのです。

ただ、特に日本人の性質として、与えられたその使い道に忠実という傾向があるようで、入れ物の使い方に対しては受動的なのです。

蚤の市などでよく、「何を入れる物ですか」と聞いてしまうところ、以前販売したレンタルボックスでお世話になった時にも「入れる目的が思い浮かばない」などのフィードバックをいただきました。

しかし、こんな風にも考えられるのです。

「何にも縛られず自由に自分だけの使い道ができるケース」であると。

あとがき

「はぎれ」に対しては、こんな選択をしています↓。

はぎれなのだから手間暇かけずにさっと作るものなのか、大きなバッグを作った時と何なら変わらぬ同等の物に作るのかといったこと。

結局、後者を選びました。

バッグそのままの仕様で作ることがかえって自然であると。

出来上がるとじっくり眺める時間をとっています。

小さなものでも何かぐっとくるような感動がある品物を作った方が作った甲斐があるのです。

人生という「舞台」で、人間のさまざまな行動やちょっとした動きやしぐさは、すべて「演出」だと考えます。

1つ1つが素敵でエレガントなムーブメントでありたいものです。

バッグの中から、ボタニカルなミニポーチを取り出す「その人」が舞台の主人公なのです(^-^)。

まだまだ捨てないで!、早めに気づくと長い目で見たコスパが高まるフェイスタオルの両サイドの擦り切れにブランケットステッチをするリフォーム【260】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「タオルを擦り切れるまで使う」ということがいけないことなのでしょうか。

1点の品物を大切に使うことは決して悪いことではないはず。

ただ、擦り切れた状態で使い続けるから印象が良くないわけです。

気づいたらただちに処置をし、擦り切れの進行具合を遅らせるコスパの高め方があります。

このたびは、そろそろほつれてきたというような状態で擦り切れが目に付き始めたタオルをリフォームにより「まだここからである」とまで思うような状態にしていきます。

リフォームを決めたこの時点でタオルは10年程使用してきた状態にあります。

これでもかなり十分ではあるのですが、ハイブランドの良質なものだと20年は楽勝なのです。

ハイブランド以外でもブランド名が入っていたようなものは一定の良質さが当初はあったはず。

このたびのリフォーム例によって1点ずつの品物をちゃんと愛でながら、大切に物を使っていく文化が広まればと願っています。

前案(失敗):別布ラッピングは綺麗にできず断念

サイドがこのように結構擦り切れたフェイスタオル(「カルバンクライン」様のもの)。
まず浮かんだ縁の別布ラッピング。しかし、ラッピング布の幅不足による継ぎ足しが綺麗にできず断念。
一見良さそうですが、ラッピングの縫い目がゆがみ、綺麗ではないです。ほどいてふり出しに戻します。

後案:ブランケットステッチをを手縫い、今後のほつれ防止もするお直し

ということで、違う案が、手縫いによるブランケットステッチでした。

こんな風に白糸の二本取りで1cm巾くらいのブランケットステッチ。

ラッピングよりもごわつかず、自然なのが良い所。

ステッチ前のツンツンと突き出した擦れの糸をカバーする役割もあるので、この効果はあるようです。

あとがき

毎日使っているものは、じっくり見ることがなく粗雑な扱いをしていることも多々あるかと思います。

そして、気が付いたら急にほつれ出したような印象で目に映るわけですが、着々とそのほころびは見えないところで進行していたと言えます。

いかに早く気づいて対策するかということはとても重要です。

日用品だからこそ、そもそも最初に「安かろう、悪かろう」は決して買わないことです。

後の経年のその後の姿を考えれば、早くダメになるのは「安物」です。

その場だけの安さに飛びついて、長い目で見たコスパを考えていない購入をした結果です。

洗濯物を取り込む際にもパチンと引っ張るのではなく、そっと取り込むなどその瞬間ごとの丁寧な接し方も傷みが起こらないことにつながると思います。

是非、今一度日用品に対して感謝をし、愛でながらかわいがっていく使い方をしてあげてくださいませ(^-^)。

職業用ミシンで何とか縫えた美しい花柄の厚手インテリア生地のリュック、ボツになった理由は口の隙間の危うさ【259】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「ペールカラー」とも呼ばれ近年「癒しのカラー」としてインテリアに積極的に取り入れられている「中間色」というのは本当に綺麗です。

落ち着いていて、柔らかい雰囲気たっぷりなのです。

今回は、まさに中間的な色だというような色のピンクの表地と裏地を濃淡で組み合わせた場合の厚手生地でハンドメイドリュックを製作。

トートバッグのその先に少し機能を加えたデザインです。

裏地なのに極厚を選んでしまっても最低限の重なりを意識すれば大丈夫

通常裏地は薄手です。

表地をチョイスした後に附属品としてチョイスしていくもの。

けれども、裏地にもデザイン性やおしゃれ感を取り入れたいというスタンスでこれまで裏地には特に工夫を重ねて製作してまいりました。

今回の表地は非常に難しい色でした。ピンクと言っても青みがかったものではなく、サーモンピンクのようなオレンジみが入っているのです。

茶色寄りだという見方もできます。

左:表地-インテリアファブリック、ポリエステル/100%、ベルギー製。
右:パイルカーテン地、ポリエステル/100%、ベルギー製。

表地のインテリアファブリックは、薔薇の柄が浮き出た凹凸感が非常に美しいと思います。

毛羽だった生地は毛並みがありますので、見る向きにより色が濃淡に分かれます。

この向きから見た時に薔薇の柄が濃く映るその色と裏地がぴったり相性良くマッチしました。

どうしてもこれを裏地として使いたいと思ったのです。

そうすると表地の厚みと裏地の厚みが重なり、ミシンの針が通るのかという心配をしながらの製作でした。

こんなに厚みがあるものを裏地にしました。これ以外ベストマッチな裏地が見つからなかったからです。

今回は、このような厚い裏地をどうのように工夫して縫っていったかということを見ていただきたいと思います。

そして、最終的には、限界の部分もあらわになりましたので、貴重な体験として記録にしっかりと残したいと思います。

接着芯:接着芯のみ使います。選んだ接着芯はごわっとした硬めのタイプ。

これ以上、ハードな芯地は貼りません。

サイドのリボンひもが別生地である事情は、本来は裏地のところを厚みのある裏地を避けたからです。

同じような手触りの感じが似たスエードプリントというポリエステル/100%、日本製の薔薇柄プリント生地で取り付けました。

片玉縁風のポケット:いつもと同じように。ただ、入り口の伸び止めテープは省略。接着芯が貼ってあれば十分。
フラップポケット:上の片玉縁風の反対側に付ける貼り付けポケット。フラップに表地を使用。
取っ手の取り付け:取っ手は、間に挟み込む方法では到底難しく、縫い付け。

ここ最近取り入れ始めた先端に「変六角形」のタブを取り付ける方法がとてもしっくり来ています。

この変六角形は、縫い代が見えたままの先端を隠すと同時にバッグの顔のようにも見える大切な部分でデザイン性を表していくという2つの役割があります。

取っ手の中の作り:今回のような厚手は、取っ手にも接着芯のみというのが正解。
底板:底板は、1.5mm厚のベルポーレンという割れないプラスチック底板です。これをこの瞬間に内蔵。
入り口の留め具:リボンひもで、に口の開きをこのようにDカンとナスカンで口を閉めました。

ただ、リュックとしては、この入り口の絞り具合に限界がありました。

この入り口の隙間だらけのせいで結局リュックの機能としては不合格ということになってしまいました。

トートバッグの領域を越え、リュックとしても十分使える物にはなれなかったのです。

タブの縫い付け:タブは、単独でまずタブの重なりを縫い付けておくのが作業しやすいです。

以上、せっかく厚手の生地に挑んだわけですが、これ以上口を閉じるにはまだまだ機能が不足で、不安が残るデザインとなったため、廃止の方向です。

入り口の隙間をどう解消していけばよいのかの1つのアイデア、タブを設置し巾着として絞り切る機能

<餅巾着:ピンク薔薇ジャカードVER>縦27cmx横27cmxマチ11cm。

トートバッグ使いはそれほど問題がありませんがリュックデザインに使うととたんに不安が高まります。

それは、視界から遠ざかる背中に移動するからです。

<餅巾着の内側リボンをしぼった時のデザイン>ショルダーの長さは、ナスカンも含めて91cm。

この状態で背負うと中身が丸見えと言うほど背中で口が開いてしまいます。

この数年後に考えたのが、タブを複数設置した巾着ホールを作り、そこへひもを通してしぼる機能です。

そうすると、別で取り付けたショルダーが不要になり、全然別のモデルに変わってしまいました。

取っ手はこの後案のアイデアでは付けることができないのです。

というのも、付けると巾着によりタックの影響を受けてラインが崩れるのです。

ということで、取っ手をあきらめざるを得ませんでした。

ナップサック型:口をしぼるひもとショルダーが兼用になっていることが無駄がないと考案のデザイン。

このデザインはこれで完成型です。

よって、前案のトート型の取っ手付きはリュックにはならないまま廃版ということになりました。

あとがき

ということで、結局は、今回の取っ手付きのトートバッグにもなるリュックというデザインは実現不可能として廃止です。

とはいえ、たくさん学びがありこの段階は非常に貴重でした。

こうして、「本当に必要な機能なのか」の精査をしながらのモデルチェンジです。

ただ、取っ手はあるとありがたいことも多いのでなくなるということは価値が減るのは確かです。

最後の一切れまではぎれを使える可能性、小さなはぎれで作ったパッチワークシートで作るミニポーチ【258】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

布地で何かを作った後に余る「はぎれ」。

大きめで余ればポーチぐらいは作れるかも。。と思われるかもしれません。

しかし、面積の小さなはぎれでもつなぎ合わせるということをすれば、「無限」が実現できます。

とは言え、もともとメインに使った残りですので、その無限は、小さなアイテムの範囲内の無限ということになりますが。。

このたびは、柄が素敵な数種類のはぎれを小さな面積でありながらつなげてパッチワークシートに作り実際にミニポーチを完成した様子をお届けしたいと思います。

【175】の続きの作業、以前に仕立てたパッチワークシートを使ったミニポーチ

【175】の記事の投稿では、こうしてパッチワークシートを仕立てたところで終わっています。

今回は、その続き、「その後パッチワークシートはどうなったのか?」ということをお伝えすることになります。

【175】の投稿で作ってあった4種のパッチワークシート。表地と裏地とで2シートずつあります。

入れる目的としては厚みのあるファンデーションケースというデザインの四角いマチ付きです。

ハギ目がたくさんありますので影響がそれほどなかったマチ付きの四角デザインを採用致しました。

パッチワークのブロックのハギ目の出方の違い

パッチワークシートを見ていただくと分かりますが、椿柄だけが3ブロックです。

残りの桜柄と菊柄は2ブロック。

この違いが出来上がりの正面から見た感じに違いを生みます。

今回一番厚い赤い生地では作っておりませんのであしからず。。

縦7cmx横8cmxマチ2cmの3点のファンデーションケース。

パッチワークが2ブロックの左2点に対して、一番右は3ブロックの為、ハギ目の位置が違います。

椿柄だけ結構余分を切り落としていまして、すべて同じサイズのポーチにしたのです。

マジックテープは生地の柄の色に合わせてバリエーションの少ない色目の中からなんとか探しました。

マジックテープ、ファスナーなどの既製品は色数が非常に少ないのが悩みです。

アパレルの量産の製造では、ファスナーが多く使われますが、勤務の時代はほとんどこだわりの「染めファスナー」でしたので、生地にばっちり色が合っていたものです。

大量生産ならではのコスト事情から、思い描く通りの染め色が実現できていた時代のことです。

マルチカラーに合わせる糸の色の難しさ

ここまでカラフルなマルチカラーの糸をどうするか、これはとても難しい点です。

パッチワークシートを作った【175】の時も本来丈夫にしたくて、はぎめの両サイドにステッチを入れたかったのですが、あまりに糸の色がなじまず、結局「ステッチを入れない」という結論をとりました。

作る商品が小さい物なので重さの比重がかからず問題ないであろうとの判断。

しかし、商品を作るための地縫いは必要な今回です。

さて、糸の色をどうしても選ばねばなりません。

この糸の色が大変難しい点でした。

一番左側の糸の色の選択が比較的易しかった理由に、背景がなかったということがあります。

一番左は、お花がぎっしりで背景が無いのです。

よって、お花の中から一番なじんで目立たない糸の色を選んでいきました。

右2点は、しっかり背景の色があります。

真ん中が黒、右が焦げ茶で、いずれも強い色に該当します。

そういった強い色の背景の場合、マルチカラーで他の綺麗な色が入っていると、背景の色に合わせていては糸の目が柄に浮いてしまって綺麗ではないのです。

まるで虫が行列を作っているかのように見えてしまいます。

そうして、非常にあいまいなカラーの糸の選択にたどり着いたのです。

黒地の桜柄には、カーキグレーのような黒とはかけ離れた薄めの色の糸を、焦げ茶地の椿柄には、モカベージュとか黄土色のような茶色とはかなりかけ離れた薄目の色の糸を選んだのでした。

いずれも薄い方向の色がなじむようなのが、他のカラフルな色との調和であろうかと思います。

よく、糸の色の選び方で「少し濃いめ」ということがさかんに言われていますが、それは単色の場合に限ってということではないでしょうか。

マルチカラーにはてんでその定義が当てはまりません。

すべての色に対してそこそこ合う色をまんべんなく見なければならないところがマルチカラーにおける糸のカラー選びのポイントです。

せっかく柄が暗い色に対して美しく映えているのですから、縫い糸でそれをぶち壊すことがとても残念なので、ここは注意を注ぐ部分だと思います。

ファンデーションケース以外のミニポーチの使い方を考える

ファンデ―ションケースという使う目的を特定した理由:日本人の使う目的に対して受動的な性質を考慮した為。

以前にどこかの記事でも書いたかと思うのですが、日本人というのは、蚤の市などで、何に使う物なのかという決められた使い方を聞きがちだそうです。

フランス人にしてみればそれは、驚くようなことらしいのです。

1つの物をいろいろな個性的な使いまわしが自分流に出来ることの方が自由で縛られずに千差万別で素敵なことなのです。

ということで、一応目的設定にファンデーションケースという名前を付けましたが、果たして、ここにすべてのファンデーションケースが入るのでしょうか。

いやいや、ここ最近のファンデーションケースは鏡とリフィルが横並びの長方形のぺたんこです。

この形は私が以前使用の二層式のタイプのファンデーションケースをイメージしたもの。

すべてに対応するものではありません。

そうなるとファンデーションケース以外の入れ物になったって良いわけです。

独自の使い方を反対にフィードバックいただければとても嬉しいです。

あとがき

このたびの、つなげてパッチワークにしてまでも小さなポーチを作る価値を極端なケースで考えると納得できます。

高級な生地のはぎれが余ったケースです。

さすがにもったいないと思うでしょう。

しかし、どの生地も現在レベルが上り、日本製はもちろん、外国の生地でもしっかりと作ってあるものも多いです。

どの生地も余ったらもったいないと思うべきなのではないかと。

なかなかリピート生産の少ない多品種小ロット製造の生地ですので、その出会いを大切に、心配ならちょっと多めにストックしておくことも工夫の1つ。

結果余った場合にはこの度のような活用法があるということを是非思い出してみてくださいませ(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

両端が擦り切れたフェイスタオルをここで捨てない、引き続き使用しコスパアップをはかる三つ折りステッチ【257】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近連続で2本のフェイスタオルの端が擦り切れて破れたような事態に。。

年数のある一定の経過時にまとめて起こることのようです。

家電製品でも10年程をめどに連続はよくあるのですが、タオルもそうだったようで。。

その破れたタオルは、百貨店のワゴンから選んだノーブランドものだったと記憶しています。

ノーブランドと呼んでしまっていますが、どこかのメーカー様が製造された品物なので正式にはこちらもブランド物であったという言い方も正解です。

まずここで、百貨店取り扱い品=超良質でもないことを知ります。

理由は、他のブランドの同じフェイスタオルがここまで傷んでおらずまだまだ使用できる状態であることも比較しているからです。

傷みの場所が縁であるケースの補修のアイデア:三つ折りステッチ

今回のフェイスタオルは、短い辺の両縁がゾコゾコに擦り切れている状態でした。

短い辺の方の両縁が擦り切れているタオル:サイドの長い部分は大丈夫。

破れているというのは縁が擦り切れているという状態で、それほど重症ではないです。

三つ折りをして、デフォルトの長さからわずかに短くなりますが、気にならない程度だと思います。

まだ何とかなるこのタイミングでお直しをしていきました。

まず、タオルは洗濯でぐにゅっとゆがんでいたりするのでアイロンで正規の形に整えるところがスタート。

後の作業がスムーズになります。

三つ折り:アイロンでタオル全体の歪みを整えておきます。そして1cmずつの三つ折り。
糸は美しくなじむ色がのぞましい:ベリー色になじむ色が見つかりました。
上糸にボビンを使う方法:やや邪道ではあるかと思われるかもしれませんが、一応回転します。

100均のカラー糸を2個のボビンに巻きつけてあったのがちょうど見つかりました。

同じ糸のボビン2個をそれぞれ上糸と下糸で使います。

100均の紙製やプラ製のコーンは、ここへ設置しても糸が上手く動いていきませんでした。

ボビンの方がはるかに働いてくれるようです。

三つ折りステッチ:最初と最後は返し縫い。玉止めは縁の溝に上手く隠します。
ここに玉止めを隠していますね。タオルといえども、きちんとした作業をします。
見違え得るようにすっきりと気持ちよく仕上がりました♪。

ものの1分です。短い時間ですぐできますのでお勧めです。

糸がなじんで心地良いです。

あとがき

もし、今回のお直しをせずにタオルを買い替えていたとすると、コスパは下がります。

ここで、お直ししたことで、引き続き今後もまだまだ使えるものに生まれ変わりました。

そうすると今後コスパがどんどん上がっていきます。

こんな風に、使い手の判断1つでコスパは上下します。

製造者様が丈夫く工夫して作ってくださったとしても劣化や擦れ、破れ、傷みは免れません。

そこを利用者の気持ち1つでどうにでも変わっていくところからは、「バトンタッチ」が行われたということ。

こういった日用品、当たり前のよく使うものこそ、長く丈夫く使っていきたいです。

そもそも、10年足らずでこのように擦り切れるタオルは超良質とは言い難いです。

根本的には、最初のタオル選びからちゃんとしたいのですが、今まで持っていたものに関しては仕方がない部分がありました。

よって、このようにこの度はお直しをするに至りました。

冒頭で、2本のタオルが同時に傷んでいたということを書きました。

実は、もう1本のタオルがむしろこちらよりも重症なのです。

それは、また後日の記事でお伝えしたいと思います。

番号は【260】になります。もう1本のタオルに対しては誰もが知る有名ブランド。

それなのにこちらよりもはるかに傷みが大きい点もブランドの名を冠しながらのその結果を興味深く見てもらえればと思います。

惜しくも成功に及ばなかったゴブラン織のボストンバッグの作り方の注意、底面の生地の重なりを避け両割りで縫える【255】

アイキャッチ画像255

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ゴブラン織は厚手生地の最高峰のような存在、おそらくバッグの作り手様の多くはゴブラン生地に注目されていると思うのです。

このたびは、しっかりとした織がバッグ製作をかえって悩ませる本格派のゴブラン生地に挑みます。

そして、やや無謀ながらもコンパクトなボストンバッグをリュック仕立てで作っていきます。

結果としては、最後の底の重なりがミルフィーユのようになったところで糸目が飛び、不完全な縫いという限界で失敗作となりました。

ただ、大いに可能性を感じたことも確か、重なりの解消さえすればゴブラン織で作ることが可能なバッグが増えるという良きゴールを得られるところだったのです。

ゴブラン織でも製作が不可能ではないことの証明、惜しくも底のミルフィーユ状の重なりで失敗したほぼ完成のボストンリュック

以前に製作したミニボストンショルダーバッグ:この時は薄手のサッカー生地。同じ作りでも余裕で縫えました。

このたびはもっとサイズが大きくなりますが、同時にこの写真の時の課題の取っ手の付け根の汚さを解決していくこともしていきます。

表地(ピンク):インテリアゴブラン、ポリエステル/50%、綿/50%、スペイン製、裏地(ベージュ)、シャンタン、
ポリエステル/100%、日本製。
使用生地のズーム:ゴブラン織りの横向きのうねりの織柄は、シャンタンの横筋柄に歩調が合いました。

冒頭の取っ手の汚さの解決策というのが、実は「取っ手付け根タブ」の設置なのです。

1枚仕立てに「接着芯」と「ハード薄芯」両方を全面に貼り、内側へ多角形の縫い代ラインを折り込んで作る単純なパーツ。

極厚のゴブラン生地なので「ハード薄芯」は省略、省略の意味は綺麗に作るためということです。

取っ手付け根タブ(変六角形バージョン):四角形・八角形などの偶数でバラエティー豊かにアレンジできます。

1.5cmの縫い代は混み合うので、ゴブランであっても1cmで十分だと後から反省。

あらかじめ織り込んだ端の3mm程度のステッチの固定をしておきます(写真右下)。

取っ手の設置:取っ手の設置の際にこのタブをカバーの役割として付け根に覆います。付け根は縫い代そのまま。

取っ手のみの冒頭の黒のサッカープリント生地の時のボストンショルダーでは取っ手の付け根は縫い代を隠す必要がありましたが、こちらの新しい仕様では隠さなくて良いのです。

隠すと混み合いすっきりと仕上がらないので、むしろそのままであるべきなのです。

取っ手付け根タブの裏面の当て芯:この当て芯は、「ハード厚芯」の方を使いました。縫い終わった後カット。
ファスナー付け:表地・裏地共にボックス枠を玉縁仕様にラッピング。ファスナーは間に挟まず裏地側に縫い付け。

このやり方は、ファスナーが結局は内部に隠されないことに不満、間に挟み込む方法を後に考える課題として残りましたが、しばらくの製作でこのやり方で行っています。

3箇所のショルダーDカンタブの設置:タブも同じゴブランで設置できましたが、別布にするべきでした。
底の重なり問題:この部分が写真の左下の最後の最後で糸飛びが起こってしまった原因。両割り仕様に要見直し。
ボストンリュック(ゴブランピンク大花柄)の完成:<サイズ>縦18cmx横28cmxマチ9cm。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.10.27からおよそ5年後の2025.09.15にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

2025年ではこの時の製作をもっと違う目線で見ることができます。

①手持ちの生地の中から使うことに拘り過ぎない:タブを同じゴブランにしたことでより厚みが増したことからの学び。

②そもそもゴブラン織の美しい大花柄が活かされていない:コンパクトサイズの狭い面積のバッグを作ることの見直し、大花柄などの壮大な柄は広い面積のバッグが似合う。

①に関しては、2025年ではもっと細心の注意を払うようになりました。

たとえ手持ちの生地のコーデが合ったとしてもゴブラン生地に設置するタブは薄手で丈夫な生地であるべき、別に新しく生地を探すことにしています。

②に関しては、こんなに美しい大花柄をちゃんと引き継ぐべき、シンプルであってもゆとりを持って縫えるデザインで作るというのが望ましい姿勢。

ボストンバッグを作るのだ。。という固定観念ガチガチの狭い見方の過去は懐かしく、2025年では元あるそのままの美しい生地姿を活かすという「我欲」を捨てた考え方になりました(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

バスタオルは常に20年来のものという良きコスパ、ブランドのロゴの硬さがかえってアンバランスで開いた刺繍穴の補填【254】

アイキャッチ画像254

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

冷蔵庫・包丁・トースターの日常的なキッチン用品と並び、タオル類のインテリア用品も軽く10年超えの使用、現在は20年来になるものもあります。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.10.26からおよそ5年後の2025.09.14にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直し綴り直しをしています。

このたびは、立派なロゴ刺繍がかえって傷みを加速させてしまった現状と、その補修風景をお伝えします。

そもそも刺繍が立派過ぎて、本来タオルという素材との相性は良くないのです。

ここに商業的な背景を見ることができまして、タオル類などはハイブランド品もすべてライセンス品だと思うのです。

今後長持ちをしていくことができるタオル類はロゴを象徴し過ぎるものよりも、お品物自体の良質さを保つことを考えた製造のものをあらかじめ選ぶという見方もあるということです。

とはいえ、これまで長年持ってきたせっかくの素敵なバスタオル、この先も使っていきたいと、刺繍周辺に穴が開いてしまった補修をしたのがこのたびの記録です。

この先も長持ちを望む素敵なブランドバスタオル、ロゴ刺繍付近の穴開きのカバーと今後の補強対策の当て布の縫い付け

20年使用し続けてきたブランドバスタオル:「FENDI」様のもの。贈答品の未開封リサイクル品を購入。

一見問題がなさそうな丈夫な作りですが、ロゴ刺繍周辺に穴が開いてしまったのです↓。

ロゴ刺繍周辺の穴:まさしくロゴ刺繍の硬さとパイル地のミスマッチの一例のようなもの。刺繍が立派過ぎます。

時代も変わり、ロゴ刺繍をど真ん中に据えるデザインばかりではなくなってきているのですが、昔のデッドストックなどでは懐かしいこういったライセンス品がかえって素敵。

「ブランド傘」などでも感じることですが、ロゴ刺繍をすること自体がすでに製造時に生地を弱らせているという見方もできます。

ロゴがあるからこそかっこいい。。ロゴ周辺の傷みはちょっとした皮肉なのです。

考案の当て布の型紙:黒生地で当て布をするという案。型紙を縦7.5cmx横10cmで用意。
手持ちの古帯の黒布:帯布は硬いので本当は柔らかい生地がタオルに相性が良く、黒のパイル地ならなお◎。
折り込みミシンステッチ:接着芯を貼り、縫い代は1.5cmで行いましたが、1cmの方がすっきりすると後で反省。
完成した補填布:この長方形をロゴ刺繍の裏面に当てて縫い付けます。
補填布の縫い付け:先程の縫い代を隠すためのボックスステッチになぞって縫い付け。
バスタオルへの設置完了:ロゴの裏面が黒生地でカバーされました。
表面へのステッチの出方:同じ黒糸を下糸にも使ったのでわずかにボックス枠が映りますが問題なし。

こうして完成して反省した点は、帯布が硬いことです。

もう1つのその後のアイデアをここに記録しておきますね↓。

黒布ではなく、黒の接着芯を多重に重ねて裏面に破れた箇所だけに接着。

その接着芯を固定するように、控え目な回数(たくさんは禁物、刺繍とおなじことになってしまいますので)のミシンステッチで返し縫い。

このやり方をしたのが、ブログ記事の【185】です。

バスタオルのロゴ刺繍は、このたびの英文字ではなくマーク、少し印象が違うと思います。

あとがき

このたびほとんど触れなかった元の素材の性質についてなのですが、極上です。

パイルが安価なお品物に比べて雲泥の差、ここにブランド品バスタオルを選ぶ理由があります。

消耗品だからと頻繁に買い替えることは好みません。

こんな風に1点を毎日淡々と末永く使わせていただくことが非常に静謐な姿であると思うからです。

かつて着物は庶民の間では「ボロ(漢字では襤褸)」と呼ばれる部分的継ぎ接ぎの姿でも着ていたそう。

この姿は、一見「貧しさ」の象徴とも見てしまうのですが、そればかりではないと思います。

長持ちにおいては、素材がどんどん傷んでいく下降線とは対極に、愛着や物を使う姿勢は上昇線と共にフェーズが上がっていくのではないかと(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

小さな残布までを有効活用できる蓋分離型ミニポーチ、誰でも困難な蓋の縫い付けが少しばかり得意になるためのコツ【253】

アイキャッチ画像253

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

比較的細かなはぎれで作るコスメケース3点セットを時々製作しています。

なぜコスメケースなのかは、目的のイメージが湧きやすいサイズ感の表現ということと、小さい面積しか余っていない究極の状況にも価値が生み出されることの証明です。

そんなミニポーチの製作の中でも、比較的残布の面積が広かったものと、小さい面積しかなかったものとで大きく違うのが、ポーチの蓋です。

本体と一繋ぎなのか分離しているのかで作り方も違い、当然ながら一繋ぎは作りやすいのです。

このたびは、ポイントを蓋の挟み込み方に置きまして、誰が作っても難関である蓋の付け根の部分のステッチが前後で均等配分になるコツを探ってみました。

かなり我流なのですが、細かいパーツでは印さえ打っていられない状況の中で、待ち針を使う策を考えてみました。

わずかながらも、綺麗に作ることができる方向に向かえることを願いながら、その記録を綴りたいと思います。

難関の蓋(フラップ)別付けの正確な位置の把握、待ち針がミニポーチの背面に貫通した位置の正しさで把握する方法はどうか?

<使用生地>:表地・裏地共通(左)先染チェック、綿/97%、ポリウレタン/3%、日本製。一部の裏地(右)エステルポプリン、ポリエステル/100%、日本製。

裏地のピンク色は表地と同じブルーのチェック裏地が不足する際の補填に一部のみ使用。

ブルーのギンガムチェック生地は、【80】でミニ四角ショルダーバッグの表地として使用、右のピンクは、【150】のキューブ型ハンドバッグ3wayの裏地に使用しました。

本体の「中表」縫い:接着芯全面貼り、メインバッグと同じように作っていきます。
難関の場面:早速ここに飛びますが、3点同じやり方で蓋を別付けで挟み込んで縫い付けていくやり方です。
蓋を綺麗に縫い付ける策(我流):右下のように待ち針を縫う側から差して突き出る場所を確認して把握。

均等な位置でなければ背面(表)が偏っているということで調整します。

出来上がった蓋の縫い付け結果:当然縫う側のピンクの方は見ていますからまずまずですが、問題は背面。

背面のみを意識するあまり、サイドが幅が広くなってしまっていました(^_^;)。

その他のポーチのステッチ位置:完璧とは言えません、何度も練習する必要があります。

生地が足りるならば、蓋が分離したデザインを避けるというジャッジも必要です。

どうしても残布の面積が足りない時だけという条件を付けておくと良いと思います。

コスメケース3点セット完成(ブルーギンガムチェック):<サイズ>一番上から時計回りに、縦6cmx横8cmxマチ2cm、縦3.5cmx横15cmxマチ無し、縦5cmx横7.5cmxマチ無し。

あとがき

製作側の思い通りではない制限のある状況で行う作業は、がんじがらめではありますが、そこから突破するためのアイデアを模索する訓練のようなもの。

メインバッグの製作では悩まなかった箇所の悩みは、良き体験であると考えると良いと思います。

ただ、綺麗にできない「難関」を伴う製作をわざわざしないのは、難関が汚さや未熟な姿を生むからです。

特に技術が優れていろいろ作れるという名誉を得たいものですが、まずはシンプルでノーマルなデザインを美しく丁寧に仕立てるということの方が大切だと考えます。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク