スポーツメッシュの4色ボーダーパッチワークリュック、同じペールカラーのマルチ風景柄が内部に広がる柄同士の相性【274】

アイキャッチ画像274

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

柄on柄はファッションコーデで言われる「うるさい」という表現があり、静謐さが自他共に「落ち着き」という心地を感じる1つの受け取り方です。

ただ、極上のおしゃれ人(びと)はあえてここに挑戦されることがあります。

見事なもので、見る側には理解しがたい違和感と、「なんとなく合っている」という絶妙さは言葉の表現に対する挑戦状のようなもの。

そのような柄同士のコーデにも一定の理解を持つ私の取り入れ方は、「どうしても柄同士にならざるを得ない状況」で引用。

このたび、ニット生地の4色のボーダーパッチワークシートをリュックに仕立てました。

1色ではなくて同生地の色展開がある生地屋様のご提案そのものを有難く受け取りまして、まとめて同時使いというなかなか贅沢なケースです。

通常パッチワーク製作は「はぎれ」製作として、残布を集めて作ることが大半のこれまで。

しかし、あえて新規製作であっても色展開の素敵さをそのままをまるごと1点物に使わせていただくスタイルも素敵ではないのかと。

通常「うるささ」が出がちな柄同士、裏地にボタニカル柄を配し、カラートーンを合わせることで表地のボーダーとの違和感の無い相性を目指したのです。

ボーダー柄とボタニカル柄で組み合わせた巾着リュック、柄同士でもマッチしたのはカラートーンをペールで共通にしたことにある

使用生地:表地(4色)-スポーツメッシュ、ナイロン/94%、ポリウレタン/6%、日本製。裏地(マルチ)-ブッチャープリント、綿/100%、日本製。

私見ながら、生地は多品種小ロット展開が大半で、「一発屋」も多いと見ています。

3色以上の多色展開になっている生地は、生地屋様(「大塚屋」様)の展示では横並びで、「まとめて使いたい」と思うマルチカラーの魅力を感じるのです。

この生地はさらに多くの中から選択した4色でしたが、黒・グレーも過去のリュックでパッチワークボーダー使いで使用(投稿【60】にて)。

画像の一番左のライトな色はオフもある中、ライトグレー、そして青緑・カーキグリーン・紺と全体で青味の色を美しく作ってくれます。

明らかに、この生地は単色よりもこうしてマルチカラー使いが美しくエレガントになると思いました。

パッチワークシート:幅を変えながら、縫い代やマチで隠れる部分も見込んだつもりが甘く、ばらつきあり(^_^;)。
ボーダーパッチワークのハギ目の柄合わせとパーツごとの色の切り替え。和みある雰囲気になりました。
ニットボーダーパッチワークの巾着リュックの完成:<サイズ>縦27cmx横27cmマチ11cm。
背負う面:ショルダーも左右違うマルチカラー配分。てっぺんと底周辺パーツを濃い色でバランスをとります。
フラップポケット:片面には貼り付けポケットをフラップ付きで取り付けました。
片玉縁風ポケット:もう片方の面には、スーツのポケットみたいなこの屋根付きポケットを設置。
その他の面:左上から時計回りに、表から見た左サイド→表から見た右サイド→底面。
お洋服とのコーデ:ライトに映りましたが、シャツはボルドー。ペールカラーのリュックとトーンが同じ。

あとがき

もし、このリュックがどの色か1色だけだったら。。そう考えるとマルチカラーはお洋服とのコーデには万能です。

紺色が入っていることでデニムとも相性が良いと思いますし、だからといってカジュアルに寄らずエレガントな方向になっているのは、製作者の努力です。

どのようなカジュアル素材であってもエレガントな方向に寄せていくのがコンセプトなのです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

セルヴィッチデニムの「赤耳」をフリルの先に見せる演出の意味、ジーンズでは内側の片隅に隠れていた「証」が表舞台へ【272】

アイキャッチ画像272

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ジーンズに作られるデニム、例えばあの歴史的な「リーバイス501」は13.5ozと言われています。

このたび反から使用の本格的なセルヴィッチデニムは、501に近い14oz、ジーンズに作られるものを別のアイテムでも仕立てられるロマンを感じていただければと思います。

そして、その製作の中に「なぜ」の答えを入れ込み、一見デニムには見合いそうもないフリルをなぜ付けたのかをお伝えしたいと思います。

そして、もう1点そのフリルの先にあるものとは。。これももう1つの「なぜ」の答えになります。

このたびの製作を、セルビッチデニムのインテリア雑貨への引用の可能性として是非お楽しみ下さればと思います。

「中表」のひっくり返し後の楕円のラインの難しさをフリル挟み込みで解決、更にこれまで脇役だった赤耳を表へ出したデニムマット

使用生地(濃紺):セルヴィッチデニム14oz、綿/100%、日本製。岡山県産で良いかと思います。
大きなカーブの型紙の作り方:即席コンパスを作ります。目打ちで円の半径分の距離をとった2つの穴を開けます。

そのまま目打ちで押さえながら、先端に開けた方の穴にもシャープペンを指して大きく動かした円の一部を利用したカーブです。

使用したのは型紙用紙5cm幅、観音開き折りで細く使い、長さが確認しやすいからこその型紙用紙の利用なのでした。

共布フリルの製作:ハギ目2箇所の総長3mの長い縦向き裁断の幅7.5cm。フリルの先端は赤耳です。

まずは、フリル単独でタックを配分良く寄せながら楕円の周囲に寸法を調整しました。

フリルの「中表」の設置:完成したフリルを縫い代1cmで1周楕円面ぴったりに重ね縫いしました。

次の作業の縫い代が1.5cmであることで、その内部に隠れるために控えた1cmということになります。

2枚の楕円パーツを「中表」縫い:もう片方のフリル無しの面を上のフリル付きと合体、こちらは縫い代1.5cm。

右下のおよそ15cm程の縫い残しは返し口用、楕円の中でも出来る限りストレートに近い部分を選択すると良いです。

ひっくり返し後のステッチ:返し口を含む楕円面の縁3mm程度を固定ステッチ。
デニムマットの完成:<サイズ>(フリル含まず)縦41cmx横56cm、(フリル含んで)縦54cmx横68cm。
フリル裏:ハギ目が3箇所。もっとここを始末するべきだったと反省。縫い代そのままなのでした(^_^;)。
フリルの先に位置した赤耳(セルヴィッチ):別の生地ならここを三つ折りするところですが耳なのでそのまま。

本来デニムには見合いそうもないフリルの設置、いくつかの意味がありました↓。

そもそも、メイン製作の残布が赤耳含む縦長の分量で余っていたことの使い道として考案していました。

そしてこんな理由も。。どうしてもうまく出ない「中表」ひっくり返し後の楕円のラインのフォローにフリルが一役買っているのでした。

ただのフリルではないのだという最後の意味。。フリル先に赤耳-通称セルヴィッチを持ってきたこと。

どうでしょう、ジーンズにおいては、内股内部に隠れ表舞台に立つことが無かった「セルヴィッチ殿」を堂々と表に披露するというこの姿。

「本当は脇役などいないのだ、すべての登場人物が平等に大切な役割を担っているのだ」というメッセージなのです。

あとがき

人間が作るからこそ、物言わぬ物品にメッセージが込められる。。非常に素敵な事ではないかと考えます。

ハンドメイド製作が、その時代ごとの流行をクールに取り入れたアパレルチックな短期的な目線ではなく、いつか理解されることを願いながら伝達する手段のようなものになった方が素晴らしいと思うのです。

そんな時に、少しばかりファッションが芸術的に寄ることができるのかもしれません(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

トートバッグと同じ作りでサイズ感だけ変えて作ったセルヴィッチデニム製の蓋付きA4ボックス、所詮布製である課題【271】

アイキャッチ画像271

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、14ozのセルヴィッチデニム生地の1反のストックから、コントラストが素敵な裏地チェックも配しながら蓋付きのボックスを製作してみました。

あくまで研究製作であり、十分に完成されたものではありません。

この中で課題を見出し、その後の製作への良きステップとして繋げたい、完成したものの不十分な点を掘り起こしてみる回です。

その後の製作というのは、基本バッグですので、インテリア色のある雑貨品としてのこのたびの蓋付きボックスも、バッグの時の作りを引用して作りました。

木箱をベースとして、布をカットしてボンドで貼り付ける「カルトナージュ」とは違う構造です。

14ozデニムで立派な箱を作り上げたい、裏地はキルト仕立てにするべき・表地に強固なハード芯を貼るべきなどのタラレバ作品

使用生地:表地(左)-セルヴィッチデニム14oz、綿/100%、日本製。裏地(右)-先染コットン、綿/100%、日本製。

セルヴィッチデニムは一般的な濃紺、チェックはネイビーxイエロミックスのコントラスト効果がすっきりと出る相性の良い組み合わせです。

反からの裁断:セルヴィッチデニムの原反の幅は70-80cm程度と狭いのが「セルヴィッチ機」という織機の特徴。

細長く使うためには一繋ぎで縦裁断なのか横向き裁断してハギ目付きで繋げるのかをジャッジすることが多いです。

このたびは、ボックス枠のマチの部分の1周を横幅いっぱいに近い長さで2枚分を1か所繋げました。

横向き裁断の方が地の目が縦に美しく流れることと、生地を有効に使えることが多いです。

面とマチの合体:トートバッグでも底が別になった楕円底バッグなどと作り方が同じ。角はカーブを付けました。
表地と裏地の縫い合わせ:バッグと同じように裏地を表地に沿わせます。バッグの入り口を1周縫うことに同じ。

深さが無いだけでバッグと同じ作り方でイメージが湧きやすかったです。

裏地付きの蓋と底の完成:いったん完成しましたが四隅をもっと鋭利にしたいと、ピンタックを入れていきます↓。
四隅のピンタック:蓋も底も同様に。少しフォルムがはっきりしましたし、チェック柄に相性良し。
セルヴィッチデニム製の蓋付きA4ボックス完成:<サイズ>縦35cmx横30cmxマチ5cmくらい。
蓋を開けた時の様子:随分裏地が浮いているのが分かりますが、これが課題の1つです。
もう1つの課題:何といってもデニムとは言えカチコチではないので蓋が閉めにくいということです。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.11.12からおよそ5年後の2025.10.01にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

その後、ハンドメイドバッグにおいても裏地には必ずキルトをかけるようになった2025年。

この時のあまりにも際立った裏地の「浮き」は実はバッグでも起きていることなのだと分かり易く教えてくれた姿でした。

キルトをかけて重みを付けると落ち着きと重厚感でこの「浮き」は解消されると顧みました。

あとは、ボックスらしい硬さなのですが、やはり「ハード芯」が必要だと実感。

不織布芯よりも帽子の「鍔:つば」に使われるような超ハードな硬さの特別な芯地だともっとしっかりとしたかもしれません。

最後に1つ素敵な♪アイデアを。。プレゼントをこうしたボックスの中に入れて、梱包材みたいに活用することです。

それはまるで、いにしえの人々が考えたあのソフトクリームの台の役割のコーンさえも美味しくいただけるという「価値」のようなものです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

貼り付けポケットのてっぺんの美しい横ラインの出し方、努力して1周をアイロンで整える必要が無い「先折り」の勧め【270】

アイキャッチ画像270

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびご紹介しますのは、厚みあるインテリア生地で作るリュックサック製作の途中の貼り付けポケットの上部の真っすぐラインの追求です。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.11.11からおよそ5年後の2025.09.30にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

2025年ではかなりのハンドメイドバッグ製作ノウハウが集まり、2020年の作り方は自分で突っ込みを入れたくなるほどの拙い部分があります。

とは言え、そのような拙さを見直した過程があったからこそ今があると考えますと、2020年も重要な時期、YouTubeのみは当時2020年そのままで残しております。

YouTubeが埋め込まれたブログ記事は、「手直し」によってノウハウを最新に整えるという毎日のタスク、コンテンツ内容を高めている地道な活動もしているのです。

では、ポケットのトップラインの綺麗さの追求を後の見直しを加えながら、リュックの完成と共にお伝えしてまいりたいと思います。

ポケット1つも美しくあるべき、「わ」を折って作る二重仕立てのパッチポケットの入り口ラインをピタリと重ねる最も望ましいやり方

使用生地:表地(左)-インテリアジャカード、綿/100%、トルコ製。裏地(右)-エステルポプリン、ポリエステル/100%、日本製。 
これまでのポケット口の始末の仕方(後折り):円1周のの縫い代を最後に折ることでラインの確認が困難でした。
今後のポケット口の始末の仕方(先折り):事前に縫い代分を前後共にあらかじめ折ったまま左右をステッチ。

ポケットの上部のラインは、前もってまっすぐストレートに折ってあるため、ひっくり返し後真っすぐラインで重なります。

以前(このたびも含めて)のやり方では、ひっくり返し前に折るにしても、ひっくり返し後に折るにしても真っすぐラインが重なることが困難なのでした。

その後の更なる見直しで、ポケットはたった1種のみ片玉縁風+フラップコンビに特化、滅多に貼り付けポケットを作ることはありません。

ただ、時々玉縁を作るためのくり抜きにはリスクが大きいほつれやすい生地・厚地のケースには貼り付けポケットを代用することも2025年でもあります。

隙間問題を残しながら一度目の完成の巾着リュック:<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ11cm。

隙間問題が残った一度目の完成でした。

ただ完成すれば良いということは決して無く、バッグは実用性が優れていなければならないのです。

やはり実用性としては不足、入り口の安全性がまるでなっていませんでした。

これが、インテリアの「入れ物」との大きな違いと言えます。

そして、少し期間を経て、同モデルの6点程と一緒にフラップを大きく改良して設置し直したのがこちら↓。

およそ1年後の修正:随分安心感が生まれています。取っ手付きにてフラップの幅には限界がありこれで最大限。
フラップの改良前後の比較:どのような巾着リュックでも蓋が大きくなっている理由は安全性の為だと理解。

随分先の1年後くらいの投稿ですが、【832】でこのうろこ柄のリュックのフラップを大きく改良して完成した様子を改めてお伝えしています。

あとがき

YouTubeの中で同時進行製作として出てきていたミックスツイードの方のリュックは、【251】で完成した姿と共に記事を別で投稿させていただきました。

納得するまでの追求、このやり直しは後に、「今なら立ち戻れる」というやり直しのできるだけ無駄のないタイミングも同時に学びを得た部分になります。

総じて、リュックというアイテムは目が行き届かない背中に背負うものであり、口が完全に閉じられる方法を追求していくこと、これが実際の隙間問題に悩んだ者からのメッセージです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

厚地インテリア生地の残布はミニポーチさえ作れない、ただの2枚重ねの高級はぎれスマホトレイのパソコン横の佇み【267】

アイキャッチ画像267

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

厚手のインテリア生地の大花ジャガード柄で製作したリュック、製作記録は以前の【259】でご紹介しました。

このたびは、この時の表地の残布の厚手インテリア生地があまりに素敵で、はぎれの最後のわずかなパーツも使い切りたいとアイデアを考案。

そして、厚手生地こそ相性が良いのではないかと敷物を製作。

残布の面積を惜しみなく使った楕円型は、スマホトレイにはうってつけでした。

同じく厚手の無地とのコントラストを美しく効かせながら、表面と裏面を【259】の表地と裏地の組み合わせと同じコンビで製作したのです。

高級生地の残布を使い切ることでコスパを高めて締めくくれればと思う、美しい大花柄はインテリア映えのスマホトレイに活かされた

表地(柄):インテリアファブリック、ポリエステル/100%、ベルギー製。裏地(無地):パイルカーテン地、ポリエステル/100%、ベルギー製。

表地のピンクの大花柄の光の当たり方による映りの濃淡は毛並みの特性、裏地のペールピンク柄の落ち着きがうまく全体をまとめます。

トレイの型紙のサイズ:縦15cmx横17.5cmの長方形の縁を半径10cmの円の一部で形作った楕円型です。
裁断:左上は表地の裏面が映っています、右下は裏地の表面が映っています。
2枚の面だけで完成するポテンシャル:様々な小物に引用できそうです。
「中表」の製作:縫い代は1cm、空き口は5cm。ひっくり返す前にラインを出しやすいための縫い代カット。
スマホトレイ完成:短い製作時間でした。面積が許せばOA機器の設置の脚シートでデスクのキズ防止になります。

このたびのフォルムは極めて円形に近い楕円、ここにひっくり返し後のラインの難しさがありました。

もしこの状態でラインをより綺麗に出したい場合は、横長の楕円にし、ストレートラインを部分的に作ることですかね。

残布めいっぱいが結果的に円形に近くなったという必然、今回は不可能なことでしたが。。

実際の使用場面:スマホをじかに置くのとでは気持ちが違いました。インテリアの一部になっています。

あとがき

楕円はラインにやや難易度があると思いますが、四角も縁の尖りが上手く出ないのが厚地の悩みです。

そんなところから、対策としてフリルを挟み込むこともアイデアとしてはあると思います。

ただフリルを挟み込むだけよりも、ラインの綺麗さを追求し切れないことの解決としてのフリルなら、奥深い意味が眠る素敵な製作になるのではないかと。

こうしたはぎれ製作からも、今後のメイン製作へのヒントになることがあります。

どんな単純な製作でも得るものがあれば無駄とは言えません。

メイン製作があれば必ず生まれる残布、今後もはぎれ製作も必ず行いたいと思っております(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

最初は撮影用壁紙の筒キャップとして利用、その後壁紙廃止しても使い道を変えられる融通性を見込んだ細長巾着袋【264】

アイキャッチ画像264

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

インテリア好きの者にとって、「入れ物」はいくつあってもどこかで使えるのではないかと楽しく考案する醍醐味があります。

2007年からスタートしたハンドメイドバッグ活動の中で気付いたことの1つ、バッグは実用的なデザインをピンポイントで追求するべき一方で、インテリアはかえって無限であるということです。

イレギュラーな残布はインテリアにその使い道のヒントが見つかることが多いのです。

おそらくインテリアの懐の広さみたいなもので、柔軟性・可能性を垣間見ることがたくさんありました

このたびは、可愛らしく快活な原色マルチカラーの小花柄でインテリアに映える筒物に特化した細長いキャップを作りました。

細長く出来上がることにイコールで、生地を使い切る(はぎれが残らない)ということが見込め、望ましい製作なのではないかとの判断の元。

そして、ここがこのたびのポイントの部分になります↓。

カバーだけの使い方ではこの先の将来のどこかで使い道を変えたくなる「気持ちの変化」を見込み、あえて巾着袋に仕立てたのでした。

最初に巾着袋にきちんと作っておけば、カバーとしての任務を終えることがあったとしても別の使い方が出来る。。そんな可能性を持った優れたアイテムになるかもしれないと考えたのです。

型紙用紙・撮影用壁紙など反物の保管、埃からてっぺんをカバーするキャップを兼ねた巾着袋ならばいつでも使い道を変えられる

使用生地:縦45cmx横110cmほど。元々この生地自体が大きめのはぎれ。もっと柄を拡大します↓。
原色寄りな明るい小花柄の生地です。かわいらしさと快活さを兼ね備えます。更に拡大↓。
使用生地(表地のみ):生地名不明(おそらくブロード)、混率不明(おそらく綿/100%)、日本製。

2等分し、2枚ハギ合わせで一重仕立ての巾着袋を作るということに。

均等配分:メジャーを使いながら縦45cmx横110cmをに等分に裁断。整えるための切り落としは少しだけ。

地の目に対しては横向きになりますが、縦長の細長い巾着袋ができます。

地縫い:上から7cmの時点からの返し縫いでスタートの1.5cmの縫い代。終わりは逆サイドの7cm下。
底の角:左は縫い直し。次の作業のためには、右側が正解。最初から「わ」で裁てば良かったと後悔(^_^;)。
底周辺の両割りアイロン:先程のステッチがここで意味を成します、半分の7.5mmを三つ折りで縫い代始末。
三つ折り縫い代始末のステッチ:縫い始めの7cm空けた部分も三つ折りし、てっぺんからのスタート。
巾着ひもホールの完成:縫い代があらかじめ三つ折り済みにて、そのまま二つ折りでホールが出来上がり。
巾着ひもホール下辺の固定ステッチ:これでひもが通るトンネルが作られました。
アイロンがけと江戸打ちひも通し:ストックの黒を選択しまして、2本のダブル巾着です。
細長巾着袋の完成:縦45cmx横22cmxマチ無し。使い道に特化したような縦長サイズです。

非常にユニークな姿ですが、巾着袋をキャップに使うという引用は他にも可能性が広がります。

もし、この使い方をやめた時にこそ、このキャップが巾着袋構造である本当の融通性を感じることになります。

あとがき

このたびは一重仕立てでしたが、もっと言うならば、手持ちの残布を見つけて、無地の裏地も設置するとさらに良かったと思います。

一重仕立ては裏地付きの二重仕立てよりもどうしても価値が薄く、その差が歴然。

一重仕立ての方が望ましいという場合はそれほど多くはないのです。

たとえはぎれを利用するにしても、姿勢としてはメイン製作と何ら変わらぬものであるというスタイル。

というのも、ここからのヒントも大いにあるからです。

きちんと作ることは、課題の良き解決の下準備のようなもの、すべてに対してニュートラルな製作姿勢であることをこんなところから決意したものです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

「ヒネリ錠はレザーに使うものであり、布には向いていない」は基本、それでも布製クラッチバッグに使いたい時のアイデア【263】

アイキャッチ画像263

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ活動の中で、大半のバッグ用金属パーツを体験させていただき、行き着いたスタンスがあります。

それは、Dカン・線コキ・ナスカン以外の打ち込み式で設置するタイプは全面廃止したこと。

金属パーツを多用するデザインをそもそも作らないという徹底ぶり。

そうしたジャッジに行き着いたのは、実際に使用して感じた引っ掛かる気持ちや不確かな感触を大切にしてのこと。

それでも手持ちに残っていたパーツを使い切ることも兼ね、打開策はないかとこのたび「ヒネリ錠」が象徴的な2点のデニムクラッチバッグを製作。

この製作で良かった点は、もしかして。。という可能性を持つアイデアが生まれたことでした。

確実な安定感も無しにヒネリ錠設置の「尤もな理由」がそこにはあるのか、見かけの素敵さ以外の究極の意味こそ深み

使用生地(3種):表地のセルヴィッチデニムを2点共通に、それぞれ別のチェック柄の裏地を割当て。
使用生地詳細:表地(濃紺)-セルヴィッチデニム14oz程度、綿/100%、日本製。裏地①(紺x黄チェック)-先染コットン、綿/100%、日本製。裏地②(白xマルチチェック)-広幅先染サッカー、綿/100%、日本製。
シミュレーション:三つ折り仕立てなのでシミュレーションが可能、ヒネリ錠の位置やポケットの位置を確認。
片玉縁風ポケットのパーツ:①袋布(「わ」)②延長布(幅7.5cm)③ラッピング布(幅10cm)の3パーツ。
ポケットの完成:内部の比較的上部寄りに設置できました。別パーツである比翼は柄合わするのが美しいです。
片玉縁風ポケットのズーム:様々なバッグに引用しているデザインで、2cm上位置に更にフラップ付けも時々。
ヒネリ錠の凸パーツの設置:デニムのみの1枚仕立ての状態で早期にこちらを設置しておきます。
もしヒネリ錠が付いていなければ。。のイメージ:ここでいったん金属パーツが映らない状態を写してみました。

随分味気ないことが、後でヒネリ錠を設置すると分かります。

ヒネリ錠の枠パーツの設置:ここが問題あり、生地がはみ出してしまうことや強度問題が浮上するのです。
クラッチバッグx2点完成(セルヴィッチデニム):<サイズ(2点共通)>縦22cmx横29cmxマチ無し。
その他の角度:左は蓋を開けた姿、右は背面。デニムとチェックのコントラストが素敵になったと思います。

ここまでの写真はお直し前の状態、見かけは素敵ですが長持ちがとても見込めない不安定な作りだとモヤモヤしていました。

そこで、この製作の課題を解決するためのアイデアの考案まで、更に踏み込みました↓。

布製バッグにもヒネリ錠を安定的に設置できる見込みのアイデア:型玉縁風ポケットと同じ作りをここにも引用。

この図ご理解いただけましたでしょうか。

「拡大図」のように、赤線の切り込みを入れ、ラッピング布である不織布を裏面に返すことでボックス枠のゲジゲジを綺麗に覆い、ヒネリ錠内に隠し込むイメージです。

とはいえ、小さな場所ですのではみ出しがちであるという限界もあります。

このアイデアでは、「ネジ式ヒネリ錠」はせっかくのラッピング布に穴を開けることになるので不採用、「ツメ式ヒネリ錠」を手配した別のバッグの写真をどうぞ↓。

爪式ヒネリ錠:この写真は上の図解のように玉縁はまだ試しておりません時、爪式のイメージのみです<m(__)m>。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.11.04からおよそ5年後の2025.09.23にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

ちょうどこのタイミングで昨日、バイクのタイヤカバーのプラスチックの割れを修理する動画を拝聴、「ホットカッター」「ヒートカッター」というような熱の力でカットしたり穴を開けたり変形させたりする道具があることを知りました。

確かに、デニムで完成させたこのたびに使用したヒネリ錠は、ヒネリ錠の中ではダントツのかっこよさ、ツメ式はややごついと感じます。

よって、そもそもボックス枠をくり抜く時に、ボンドのような機能として熱によるカッター工具が活躍できるのかもしれません。

更に、穴をあけるのも手動でゼンマイやポンチで苦労するのではなく(このたびはこの方法)、熱のパワーで短い時間で貫通するゼンマイも一度使ってみたいものです。

私はトライしていませんが、その後浮かんだアイデアとしてこうして載せておきました。

どうしてもヒネリ錠を布製バッグに付けたい場合に、もしくは本革レザーや合皮でも可能かもしれないということです、ご健闘を祈ります(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ハンドメイドバッグ用生地のメイン製作後のわずかな残布、ミニポーチの変わらぬ立派な作りに「喜び」をもたらしたい【262】

アイキャッチ画像262

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ活動の中で、裁断によってどうしても出来る切り落とし。

この残布は「はぎれ」として小さな入れ物の製作に活用することにしています。

限られた面積という厳しい条件、もしかして巷では「ミニミニポーチ」という存在なのかもしれません。

そこにも価値を入れるために「専用ケース」という役割を伴う「コスメケース3点セット」として、3点それぞれが違ったフォルムで用途が広がるよう工夫。

「コスメケース」はあくまでも仮名称、ユーザー様の自由な使い道の選択があるのです。

このたびは、ここまで幾種類かのはぎれで製作してまいりました「コスメケース3点セット」の作りの良さを、このたびの新たなはぎれ製作と共に掘り起こしお伝えする回です。

出来上りには決して見える箇所ではないと思いますが、触って比べれば歴然、小さいのに丈夫で逞しく生き生きとしたポーチなのだと喜んでいただけることを願いながらの完成です。

①接着芯全面貼り②マジックテープ裏の当て芯③裏地付き、3つの逞しさを備えたミニミニポーチはメインバッグと同じ構造

①接着芯全面貼り:小さいパーツでも丁寧に接着芯を貼り、作りをメインバッグと同じくしています。
マジックテープの裏の当て芯:実はただマジックテープを縫い付けるのみならず裏側に補強があるのです。
③裏地付き:このたびは表地も裏地も同じ生地、paperprinted(生地名)、ポリエステル/100%、日本製。

過去の投稿の【91】でナップサックを初めて製作した時のメイン製作のはぎれとなります。

ワンピースやブラウスに仕立てられる服地の中の服地と見られ、バッグにすること自体がレアケース。

やはりメイン製作時も同じように裏地が見つからず表地のこの生地を共通で採用していました。

コスメケース3点セット(ライトグリーン花柄):<サイズ(左上から順に)>縦6cmx横8cmxマチ2cm/縦3.5cmx横15cmxマチ無し/縦5cmx横7.5cmxマチ無し
3点をオープン:接着芯によるハリコシや裏地付きにより、マチ無しでも膨らんで立体的に仕上がった姿です。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.11.03からおよそ5年後の2025.09.22にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

こうして、小さいケースの製作でもメイン製作と平等に見るようになりました。

これは過去の拙い製作からの教訓です。

はぎれ製作だからと手を緩めてしまい、追求を途中で諦めてしまったりして、出来上がったものはどれもいびつでした。

「全く価値がない!」と危機感すら覚えるほどのものだったのです。

技術のみならず伝え方も上手くは無かったと言えますが、上手く伝達できないことも元々誇れる作りをしていなからです。

このたびのような見えない部分の構造などは、何らかの形でユーザー様へ最終的に伝わることが大切、製作に込めた「思い」は無駄にしてはならないと思うのです。

くれぐれも念を押したいのは、「労力」ではなく「思い」の方であるということ、「労力」の方は何食わぬ涼しい表情で、いとも簡単に作り上げたかのような誤解を招いても大したことはないのです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

フェイスタオル15年でも納得いかず。。この先も使い続けるための両サイドのほつれが落ち着く同色ブランケットステッチ【260】

アイキャッチ画像260

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「タオルを擦り切れるまで使う」というフレーズ、その続きは「タオルが擦り切れても使う」です。

このたびは、擦り切れが目立ってきたおよそ10年来のフェイスタオルを最も単純にリフォームしてまいります。

縁が擦り切れていても真ん中が健在ならば完了ではないという判断です。

古い物を大切する素敵さは、傷みをそのまま放っておかない修繕による「優しさ」を伴うものだということがお伝えできればと思います。

ほつれたまま使用するからみすぼらしく映るに過ぎない、丁寧な補修によるフェイスタオルの縁の落ち着きに感じる「優しさ」

2005年頃購入のフェイスタオル:百貨店様のワゴンセールだったかと。「カルバンクライン」様のロゴ。
擦り切れた縁:15年でこの傷みは、タオルマニアとしてはややコスパが悪いという感覚。

なぜコスパが悪いと感じたのかと言いますのも、他のタオルとの比較です。

「MCM」様や「FENDI」様は20年はゆうに超えていきます。

よってこの時点では他のタオルよりも傷みが早いと感じ、擦り切れの縁を補修することで今後も気持ちよく使っていくということを考えました。

「擦り切れ」「ほつれ」という姿自体、部分的に起こっているに過ぎない事を指しているのです。

同色の白糸のブランケットステッチ案:下に貼りますYouTube内のラッピングは失敗。こちらの方が自然でした。
長い辺の両縁すべてブランケットステッチ完了:幅は1cm程です。
補修後の落ち着き:完全にラッピングしなくても随分と縁が整ったと感じました。非常に気持ちが良いです♪。

あとがき

日用品を使う側も丁寧に長持ちする意識で使わせていただくと同時に、製造者様側も良質な日用品をご提供していただきたいと望みます。

過去の贈答品におけるブランド品の未使用デッドストックの作りは非常に良く、こうしたお品との出会いによってコスパの厳しい見方が自然に身に付きました。

新調するサイクルのために、買い替えを促す商業形態のパソコンやスマホ関係に対しても決して納得できるものではありませんが、可能な限り安易に買い替えはしないスタイルです。

遥か昔の着物の消耗の仕方としては、「着物→面積の狭いアイテムへの仕立て直し→小物へリメイク」といった経路をたどって末永く持ち続けられていたようなのです。

時代は変われど、この精神・考え方は素晴らしい、是非とも引き継ぎながら今後もその素敵さを今後もお伝えできればと思います。

確かな記録としてお伝えするには、10年来・20年来などと具体的な数字で示してまいりたいと思います。

新調を頻繁にするような表面的なかっこよさ、本当にかっこよいのかどうかということを問いたいのです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

リュックに作って分かったセキュリティーの脆弱さ、極厚の大花インテリア生地はむしろ裏無しのエコバッグに活かせる【259】

アイキャッチ画像259

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

冒頭からお伝えしたいのは、当ブログ記事は最初の投稿の2020.10.31からおよそ5年後の2025.09.19にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしていることです。

大花柄が美しいゴブラン織り以上の厚みとも考えられるインテリア生地でリュックを製作した記録なのですが、結果は完成したもののセキュリティー性が不足していました。

完成してもリュックとして使うことにためらいがあり、2wayのトートバッグの方を選択せざるを得ないという価値半減の出来上がりだったのでした。

これは2025年だからこそはっきりとそう思えるわけでありまして、2020年当時は完成してミシンの針も何とか無事に厚手にも通ったと締めくくりました点が当ブログ記事と後で貼りますYouTube動画との矛盾です。

その後の厳しい見方やアイデアが新しく生まれたことでどうしても当時の考え方のまま動画が残っていること、どうぞご理解いただければと思います<m(__)m>。

リュックに作って分かったセキュリティーの脆弱さ、極厚の大花インテリア生地はかえって裏無しのエコバッグと相性が良い

左:表地-インテリアファブリック、ポリエステル/100%、ベルギー製。右:パイルカーテン地、ポリエステル/100%、ベルギー製。
生地のズーム:表地も裏地も毛羽立ったタイプ。柄の方は椅子材やクッション、右の無地は元はカーテン地でした。
裏地で作った片玉縁風ポケット:このような厚地でも不可能ではないのですが、ステッチの幅が随分乱れます。
接着芯のみ:通常貼っている更なる「ハード薄芯」はこのたびはすべてのパーツ省略しました。
入り口の縫い合わせ2種:このたびはこれまでと同じ最後の口閉じの段階で縫い代を隠し、縫い合わせるやり方。

下の、「中表」で入り口を繋げて最後に裏地に作った返し口からひっくり返すやり方(参考の書籍もこちらです)を2025年からは採用しています。

返し口を後で縫い閉じる手間は確かにあるものの、何といっても入り口のラインがまっすぐに整いやすいと下のやり方に対して感じています。

底板投入:底板投入周辺のマチの縫い代内の表地と裏地の固定ステッチはこのたびと同じやり方でのみ可能。
入り口の留め具のDカンとナスカンコンビ:口の開きは抑止されるものの、背負った時の隙間の解消は不十分。
裏地で作るショルダーベルト:このような厚地でも一応可能でした。ただ、せめて中厚程度の方が綺麗です。
ピンクの濃淡のコントラスト:柄に対するアクセントのような存在の無地の濃いカラーとのコンビが美しいです。
大花インテリア生地の巾着リュックの完成(トートとの2way):<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ11cm。
2wayのフォルム:随分印象が変わる2フォルムがそれぞれの良さ。ショルダーの長さはナスカン含む91cm。
背負った時の隙間の危うさ:背中に背負った時の隙間の不安が残りました。厚みでフラップが取り付け不可能。

では、このセキュリティー性の弱いリュックはどう解決すればよいのか。。です。

その後、他の中厚地程度のものには、すべてフラップで大きく覆うという製作をしばらく幾種類かの生地でしました。

ところが、フラップさえもセキュリティー性に限界がありこのモデルは廃止に。。

そして時は2025年、こんな考え方になりました↓。

極厚インテリア生地が望ましいデザイン:①一重仕立て②広々と柄が美しく活かされるという2つを満たすこちら。

ただ、取っ手は図の持ち手のみの設置ではなく、底から長く行き渡る「支柱ベルト」を考案。

極厚生地には最も相応しいデザインがあるのだということをしっかりと考えるようになりました。

ゴブラン生地の裏面も傷みにくい始末であれば、なお一重仕立てが作りやすいです。

この度の裏地の裏面:大花の表地の方も類似の裏面でした。これなら一重仕立てでも内部がすっきりとします。

あとがき

こうした不完全の出来上がりに、心から納得できなかったモヤモヤした気持ちは、「腑に落ちていない」として2025年では特に大切にしている気持ちです。

「これだ」と納得するには、それ以前に「モヤモヤ」「引っ掛かり」の気持ちをしっかりと受け止めることも大切だということになります(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク