用途はコスメボックスからランチボックスまで幅広い、素材が無限のジャガードバニティーバッグ6点連続製作【6】

アイキャッチ画像6

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「バニティー」という種類のバッグは、もともとは化粧品等の小間物(こまもの)入れということで、遡ることヨーロッパの貴族の時代がその起源です。

身の回りの実際のバニティーバッグを探してみました↓。

ボタン入れとして使用しているバニティーバッグ:「Naraya」製。薔薇の柄のインテリアにこの柄が馴染みます。

「入れ物」として使う現実は重要なヒント、ある物を入れるピンポイントな収納目的で使用の機会の可能性を探ります。

「万能は無能」とも言え、目的が絞られる「縛り」が、かえって理解されやすいこともあります。

このたび挑戦しました、2018年から2021年の4年間のバニティーバッグ作りの中では、比較的初期の頃の2018年製を6点まとめてご紹介したいと思います。

その後、ラインやサイズのモデルチェンジをした様子は、それぞれのブログ記事で後日綴らせていただきました。

初期モデルに関してはバニティー型の製作の入り口、形がやや四角に寄り難関のカーブが生まれてしまいました。

こうした2018年製の課題が後の2021年製ではどう改良されていったのかも興味深く見ていただければと思います。

6点の初期モデルは「急カーブ」が難関、スーツに相性が良いジャガード系が集まった通勤向きなバニティーバッグ

では、ご覧いただきましょう↓。

様々なジャガード素材のバニティーバッグx全6種:<サイズ>高さ18cmx横幅22cmxマチ11cm。
カーブのラインがはっきりと綺麗に出ていないところが課題でした。その後もっと作りやすいゆるやかカーブへ。

2018年製のスクエアライクな急カーブは、四つ角に半径2.5cmの円の一部を利用していました。

半径が小さいとカーブが急になりますので、ミシンをかけていく時の難関が生まれていました。

その後の改良は7.5cmの半径の円の一部を利用(5cmではまだまだスクエアライクのままでしたので)、全体のフォルムさえ変わって行きました↓。

2021年製のモデルチェンジ後の姿:円のカーブが丸くエレガントに、そして作りやすさから綺麗なフォルムに。

このフォルムになった理由が、過去のスクエアライクなラインでは綺麗に作れないからであるという現実味ある理由からのもの。

2021年にこの姿で改良後が出来上がったのも、過去の2018年製のスクエアライクという過程をたどってきたからこそ。

過去は非常に未熟な技術しかない製作でしたが、間違いなく良い方向に発展したと見ることができます。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2018.12.06からおよそ6年後の2025.01.06にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

その後、バニティーバッグは廃版としました。

理由は、2018年頃は「バニティー」などというものが作れるのだという喜びにあふれた挑戦の入口に立っただけの製作でありました。

その後どんどん技術が高まり、「結局は完璧には作れない」という俯瞰した目で見た結論に至ったからです。

それほどにこのモデルは2次元的ミシンでは、ペタンコにつぶさないと縫えない部分があり、どうしても歪みが起きるデザインなのでした。

そこそこで仕上げることはできても、極上の美しい仕立てとなると成功率は低いのです。

それでも、2018年製の6点からはパープルとツイードをご購入いただきましたこと、心からお礼申し上げます(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

<経理>税務署様主催の決算説明会ルポ:クレジットカードは複数持つ必要なし、個人用と事業用共通で使っても大丈夫な証明【345】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ファッション分野の「共有型のハンドメイドバッグ」という事業と「本物志向のレンタルジュエリー」という2事業をさせていただいておりまして、「個人事業主」をしています。

事業開始は、2018年初頭です。

税務署様へ「開業届」「青色申告の届け出」を提出してその日付をもってスタート日といたしまして現在に至ります。

よく「事業を始めたらクレカは会社専用を作るべきだ」などと言われています。

確かにそう思うところなのですが、「個人事業主」の場合、これから実るためのたゆまぬ努力の真っただ中の者が、事業と個人とを区別して両方バランスよくそれぞれで考えるなどという余裕があるのでしょうか。

むしろ、1つのクレカを徹底的に管理する方が現実的ですし、内容がちゃんと事業用と個人用と分かれていれば1枚だけでもOKだと税務署様がおっしゃっています。

実際にクレジットカードは新しく事業用になど作りませんでした。

何年もこれで特に問題なくできていますし、とにかくシンプルで整頓されたものになっています。

実際は、クレカの明細1つとっても、いかに個人の無駄な出費を事業用に回せるのかなどを工夫することで、人生を事業に費やしていく覚悟を決めるのです。

そういった決意無しで、その後の事業の実りなど到底見込むことはできないと考えます。

それほど、多くの人たちが途中でお手上げしてしまう事業継続の難しさ、永続的な営みの難しさがあると思わなければそんなに緩く甘いものでは決してありません。

さて、このたびは、初の決算を迎えるにあたり税務署様が主催の「説明会」に参加致しました。

確定申告を前に、11月に行われた「決算説明会」という内容です。

これで説明会は2度目。

最初は、「仕訳説明会」というものに過去に参加させていただいたことがありました。

説明会は無料ですのでとにかく参加する、そして、いくつかの質問を持って今後の実りにつながるような「答え」をいただいて帰っていくという意気込みで参加致しました。

給与支払報告書の提出の義務

まず、最初に、私には無関係だった(一人でやっているからです)のですが、従業員を雇っている人の義務として、「給与支払報告書」というのを、確定申告が始まるもっと前の1月21日あたりまでには提出するようにとの書類があるとのことでした。

「総括表」というヘッドのような書類に、「個人別明細書」という複写式の用紙をアタッチしての提出です。

なるほど、従業員が存在する場合はこういうものを提出する必要があるのだな、という認識をしたにすぎませんが重要です。

一見ものすごく大変そうですが、書類を準備してくれている有難さにまず感謝、そこへ記入していくだけだと考えればやるべき作業の1つに過ぎないと肩の力を抜きましょう。

「確定申告書」もこの「給与支払報告書」も「国税庁」様のホームページの中の「e-tax(イータックス)」というソフトでも行えます。

ここまで書きながら今更申し訳ないのですが、その後のブログ記事の見直しで2024年に現在手直ししているところです。

2024.03.04現在に今この文章も入力しているのです。

2018年当時は、「e-tax」も「インターネットエクスプローラー11」でなければならなく、「マイクロソフトエッジ」が不可だという信じられない限定がありました。

その後、時代が進み、マイクロソフトエッジこそ当たり前で大半の人がご利用の状況から、OKになっています。

一番最初だけは、おおがかりなダウンロードでe-taxソフトをパソコンに取り込む作業がありますので、頑張って下さいませ。

ログインは、一般的なクラウド型の方式が選べますので、「利用者識別番号」というのを最初だけ管轄の税務署様に出向いていただいてくるということを致しまして、現在はログインしやすくなっています。

決算仕訳の定番、「減価償却費」はパソコンなどが30万以下なら一括で減価償却できる特例あり(個人事業主の青色申告者向けのみ)

計算が出てくる減価償却費ですが、これは、決算時に行うどこの会社でも必ず1つはあるような項目です。

運搬車用に車を購入、パソコンを新しく購入、などがこれに当たる場合が多いです。

個人事業主の場合だと、パソコン購入がとても多いケースになるかもしれません。

パソコンの場合だとおそらく、高くても10万-20万の間ではないでしょうか。

この場合、「少額減価償却資産」の取り扱いというものに該当し、一括償却資産として30万円以下ならば一括で減価償却できます。

そのかわり、経費で一括で落とすという意味ではないので、必ず購入時にいったん資産にして、決算時に「減価償却費」という科目を立て、減価償却自体は証として残す必要があることはくれぐれも。。

<仕訳>

2019.02.18:工具器具美品 181,600 現金 181,600

2019.12.31:減価償却費 181,600 工具器具美品 181,600

購入当時に1本「資産」として据え置き、決算の12/31に減価償却費の科目を立てて仕訳するという、年間で2本立てです。

そして、この特例は「青色申告の個人事業主向けのもの」です。

会社経営だと「法人」ですので、法人用のルールに従っていただきますようよろしくどうぞ。

パソコンの購入で勘違いしていたこと、事業開始以前に購入したパソコンを減価償却するものなのかを税務署様へ聞いた結果。。

ここで、私が今までモヤモヤして勘違いしていたことが1つあります。

事業主をスタートした2018年以前の2016年にパソコンを新規購入しレシートも持っていました。

この場合、3年経過していないから、遡って減価償却ができるのか、などという勘違いをしていましたが、税務署様にはっきり「ノー」とのお答えをもらいました。

2016年時点では事業をスタートしていないので、そのパソコンを現在使っている事実があっても、購入時期というのが一番のポイントとなりますので、もう済んだ過去の事象となっているわけです。

2017当時に会社の社長をされている人から「経費にできるよ」などと聞いたことで気になっていましたが、真実は自分の耳で正しい答えを聞かねばなりません。

人の声に惑わされて間違ったことをしても責任は自分。

納得するまで「自分軸」でもって追求していくことです。

減価償却費対象の物品というのは、とにかく事業主スタート後に購入したものでなければ該当しないということです。

よって、事業主スタートの年月日(「開業届」に書く開始日)というのも経理上は影響があり、大切な日付だと言えます。

「グレーゾーン」との返答をいただいた、ファッション業界の者がファッション関連の本購入は、「研究費」になるのか。。

「必要経費」という名前で呼ばれる、いわゆる決算書に掲載される、「収入得るために支出した、売上原価、販売費、管理費、その他の費用でその年中に支払うことが確定したもの」。

この必要経費=事業用の経費にあたらないとみなされるのが、「家事費等」といって、夕食代、趣味、教養などの費用などがあるわけですが、私のようなバッグを作って販売する内容の仕事上専門的な内容の本を研究費として仕訳計上したことがありました。

このような事業内容ではない方は、明らかに、趣味・教養の部類に入り家事費等にあたるので除外となるわけです。

しかし、当の本人は、真剣に事業の+αや参考に利用しているというつもりであるから必要経費になる部分もあるかと思ったのですが、税務署様は「グレーゾーンだねえ」とのことでした。

そうするときりがなく、ファッション関連の本がすべて関わってくるのです。

こういったグレーゾーンは入れないことにこの時に決めました。

その後たくさんのファッション史やノウハウ本なども読んでいますが、あくまで個人用としていますし、2020年頃からはすっかり「図書館ライフ」に切り替えまして、本自体を購入しないという志向に変えました。

よってこの問題はその後は関係なくなりました。

事業主貸と事業主借の行方は年度切替の際にどうなっていくのか?

結局、説明会の前にモヤモヤしていたにもかかわらず、質問することを忘れてしまった事業主貸と事業主借の科目の行方です(^_^;)。

その後、ネットで、ググらせてもらいまして、この2つの科目は、「翌期首」時点で消滅させなければならないと分かりました。

まず、事業主貸と事業主借を相殺し、残ったどちらかを、資本金のような最初のお金である、元入金というものに+であろうが、-であろうが振り替えておくということのようです。

やはり、事業主貸、事業主借をそのまま繰越ししないのです。

その後分かったことは、利用させていただいている「マネーフォワードクラウド」会計ソフトは、自動で仕訳をしてくれることが分かりまして、「繰越」ボタンを押すだけで仕訳が翌年度の最初の仕訳が1月1日付で出来上がっていました。

この仕訳を自分でしなくても、翌年度の最初に出来上がっているのでとてもとても有難いです<m(__)m>。

つまりまとめますと、会計ソフトで出来上がる決算書は、「事業主貸」「事業主借」の科目は年度末の2023.12.31には科目が掲載されて出来上がります。

その後2024年度スタートの2024.01.01付けで自動で仕訳があり「元入金:資本金のようなもの」に振り替わっています。

この狭間のタイミングで「事業主貸」「事業主借」は消えているのです。

そして、2024.01.01からの新たな「事業主貸」「事業主借」の科目を使うたびに¥0からのスタートでまた積みあがっていくというサイクルです。

年度をまたいでも繰越しする「資産:現金など」「負債:買掛金など」に対して、¥0からのスタートで始まる「費用」のような扱いとでも言いましょうか。。

期末商品の存在を金額で表現する「棚卸資産表」自体は手作りのエクセル

「棚卸し(たなおろし)」と一般的に呼ばれている作業がこれにあたります。

ハンドメイドバッグ販売の場合は、材料を積み算してあらかじめ1点ずつ「個別原価表」を作っているので、その品番ごとの原価を「棚卸資産表」の項目にリストアップ。

レンタルジュエリー業の場合は、ジュエリー自体を仕入れた仕入金額(科目では、「商品仕入」に当たる金額)を引っ張ってきて、棚卸資産表にリストアップしています。

この棚卸資産表については、別の記事で綴らせていただいておりますので、そちらの記事もどうぞ。

【901】【1012】【1013】が該当です。

番号が大きい程、その後の何年後かの記事ですので、新しく工夫した改良点や工夫箇所などをご覧いただけます。

私見、クレジットカードはビジネス専用にする必要は無し、むしろ個人と事業のミックスで、中身だけをきちんと分けて把握の方がコンパクト

事業では、材料の購入などもクレジットカードを大いに使います。

そもそも事業用にクレジットカードを専用に作るのかという点です。

「その必要はない」と断言。

2018年に事業開始の2024年現在でそう思うのです。

個人用と事業用とが混在したクレジットカードというものにはメリットがちゃんとあります。

事業主だからと必ず専用のクレジットカードを作ることが義務のようによくネットでは書かれていますが、実際は個人で使っているものも混在するものでもOKなのです。

ただ、正確な仕訳というのは必要なので、個人の物を事業としての計上など、法に触れるような行為は無い前提があってのもので、ルール順守は必須。

クレジット引落時には、個人の分は総合計の金額1本の計上で良いのです。

<仕訳>

2024.02.27引落:事業主貸 100,000 ※1月分事業外費用(総合計)〇〇カード:△△銀行                                普通預金 100,000

クレジットカードの使い方に関するお話は下に貼りますYouTube動画にまとめております。

あとがき

分からないことがあれば、地域の「青色申告会」様という団体に聞く(聞くのも実際は会員にならないと気軽には教えてもらえないことが後で判明しました)こともできるという案内がありました。

一応以前の会社員時代に長い間「経理部」でしたので、税理士様には一度もお願いしたことがありません。

ただ、質問事項は多々湧き出てくることがあり、その際には変な勘違いをしないためにはモヤモヤは十分に解消しておくべきで、こうしたこの度のような説明会に参加する意味は一定あります。

ただ、「独自の質問」を必ず持参することをお勧めします。

そうでなければ参加の意義は薄れます。

分からないモヤモヤこそ、その後の解決後の「成長」のきっかけなのです。

気持ち悪い、重苦しいモヤモヤから逃げずに、正面からそれを受けて、そして峠を越えていって下さいませ。

ご検討を祈ります(^-^)。

picturesque

生地カラーにぴったりの糸の色で糸交換、じっくりと手間と時間をかけて作るストライプパッチワーククラッチ【5】

アイキャッチ画像5

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2017年頃から、ボーダーやストライプのパッチワークシート作りを1クッション挟む2段階式のトートバッグ作りに夢中になりました。

カラフルなマルチカラーのトートバッグは2017年頃に体験しましたが、このたびは、渋めの無彩色カラーの3色展開でクラッチバッグを作っていきました。

3色展開のみの生地を最大限の組み合わせをしながら、全4点のクラッチバッグを製作、パッチワークの可能性を存分にお伝えできればと思います。

生地カラーにしっかり合わせた色の糸を都度交換、手間を惜しみなく注いだ感動のパッチワーククラッチバッグ

同じようで違う1点ずつになるようにと、無地3カラーの中での限られた展開を全4種に組み合わせ↓。

3色を可能な限り組み合わせてみました。もともと3色展開のみの生地、これが限界、コントラスト強めです。

3点がB5サイズ、一番手前の黒x白がA5サイズ。

せっかくのストライプ柄を出したのですから、デザインは四角のフラットなタイプが柄が広がって美しいと思いました。

このたびの3色、生地の名前は、「アムンゼン」、ポリエステル/100%、日本製です。

ぶつぶつが表面にあり、生地に立体感があり高級感があります。

「アムンゼン」のぶつぶつは織柄は、生地が作られていく過程において変わり織の一種であることから現れる特徴。

後から加工して加えられたものではないところにナチュラルさがあります。

随分この生地に引き寄せられ、茶と黒は反ごと購入の2017年のこと。

肝心なオフは在庫がほとんどありませんでして2m程で完了しています。

こんなアンバランスな生地の調達の仕方はその時だけの視界の狭さ、いくら気に入っても反ごとはあまりにも行き過ぎました(^_^;)。

パッチワークの作り方ですが、正確に作るために型紙を作り、5cm巾の細い1枚1枚をつなぎ合わせて、ストライプシートを作り上げていくのです。

型紙:ストライプパーツ。幅は5cm。縦は、実際の裁断の時に歪みのロスを見込むために長めにとりました。

画像はストライプなので縦向きですが、横向きが掲載しやすいので倒れていますので矢印の地の目に従って下さいませ<m(__)m>。

肉厚ではあるのですが、もともと緩めでありストレッチ性も感じるこの生地、ハギ目の溝の両サイドのステッチをかける固定も安定感を作ってくれました↓。

溝の両サイドのステッチ:ステッチが見えますが、これは安定感という機能とステッチの美しさの両方です。

糸の色を生地に合わせて交互に替えていますのでここがひと手間。

それでも効率的に行うのは、同じ糸の箇所を連続進行することです。

本体:縦25cmx横30cmの型紙。シートが出来たらこの型紙に当てはめ裁断。

表地と裏地を中表に縫い合わせて、あらかじめ1枚の板のようにパーツを作ります(この時点で、縫い代が完全に消滅するような状態)。

そして、その板状のパーツの縁を「外表」に縫い合わせて組み立て縫いで完成。

ポケットの仕様:10cmx17cm程。一部のスマホも入ります。

少し写真の上の方に映っているのですが、この作り方はファスナーが内側でむき出しになります。

この4点の中では、3色使いを均等に配した左側のタイプが一番良い映りだと思います。

均等配置の3色使いのボーダーとストライプでその後製作しましたビッグなボストンバッグx2点はこちら↓。

3色パッチワーク(ボーダー):ボストンバッグのドーム型。ポケットがせっかくの柄を遮ります。

これ以降、外付けのポケットを廃止。

せっかくのパッチワークは遮らないことが正解なのです。

3色パッチワーク(ストライプ):トート型。上部はマチが隙間なく覆うデザイン。

当ブログ記事は、最初の投稿の2018.11.17からおよそ6年後の2025.01.05に、ブログ記事の「手直し」の順で、タイトルから見直し、ここまで綴り直してまいりました。

2025年の今思うことは、まず、この時のストライプパッチワークやボーダーパッチワークのただ四角い生地をハギ合わせるだけの「初期的」なレベルの製作であったと振り返ります。

ただ、この当時から全く変わらない考え方としましては、生地の色に糸をなじませる手間を惜しみなくかけるというスタイル。

変化していく事項の一方で変わらずに続行していった事項もあったのです。

あとがき

今思えば随分無謀で、ごつい製作品だった当時のボストンバッグやポーチのパッチワーク仕立ても、その後のハギ合わせ仕様の更なるデザインへの発展になっています。

その時のじっくりと手間をかけた製作は、長い目で見ればわずかな発展にはつながっていたのではないかというのが、6年後に振り返って思うことです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

スピーディーにお届けが到底難しいオーダーメイド品に対してのフォローが必要、良質なお品でたっぷりお客様を満足させる重要任務が待っている【273】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

こんなエピソードがありました。

かなり昔のことでしたが、ここ近年の地金高騰の頂点とはかけ離れたはるか10年以上前の第一回目の地金高騰の時期2010年代前半くらいのこと。

ネット上で指輪のオーダーメイド品がありました。

実質は決められたデザインのストーンやサイズが選べるというセミオーダーにあたるものだっと記憶しております。

その時に、3週間ほどかかって出来上がって手にしたお品物が非常に納得いかなかったことがありました。

結局は製造の無駄を省く「受注生産」が軸の「量産品」であったと後から分かりました。

そんながっかりすることに対して、「注文品のメリット」を堂々と謳うことに対してとても納得がいきませんでした。

お買い物には非常に価値観が分かれ、同じということがなかなかないわけですが、それでも、ここ近年のAIは「同一」ということを中心に「同じ物を購入した人がいる」というお知らせや、「類似品のご案内」などに関してかなりの精度だと感じます。

このたびは、お買い物に対して、時間をかける、スピーディーに手早く済ませるということの対極同士の2例について考えました。

どんなお買い物には時間をかけ、どんなお買い物には迅速なのか

食料品意外の、日用品や、雑貨類、洋服類は店舗ではなく、ほとんどインターネットのサイトのお店での購入というスタイルです。

ここ近年、よりこのことが徹底してきました。

どちらかと言えば私は、買い物をスピーディーにしたいという考え方です。

基本的には、スピーディーがモットーではありますが、物によっては、時間をかける物もありまして、品目別に買い物にかける時間のかけ方の違いがありました。

①日用品・・・超時短で済ませています

まず、日用品。

これは、トイレットペーパー、シャンプー、歯ブラシ、掃除用品などですが、商品の種類は、過去の使用履歴から決めたものばかり。

よって、リピートして、いつも同じお店で全く同じ商品を買います。

それが、とてもスピーディーで楽です。

物があふれているネットではありますが、自分なりに、価格と品物の良さで今やお気に入りが決まっているのが日用品だと思います。

品物が決まっているのでお店が違ってもいいものですが、いつもの流れがあり、安心感があるのです。

よって、1つのお店に決めてしまって他を見ていないのです。

これは、決めたお店を完全に信頼してしまっているということです。

②洋服:好みがはっきりしていて迷いはなく大方即決です

次は洋服類です。

靴やバッグやアクセサリーも含めて考えたいと思います。

洋服の分野は、私が得意な分野なので、ある程度見分けたりして選ぶ時間は必要としますが、それでも短い時間で決まる傾向です。

自分が好きな物がはっきりしていて、テイストが偏っているので、あれこれ迷うことは少なく、ピンと来たものを買うのみです。

洋服が決まれば、靴やバッグもおのずと連動して決まりますので、全体としてはかける時間が短めだと思っています。

それほど高価なものを買っていないとうことも時間が短くて済む理由です。

高価だと、より付加価値などをじっくり検討したくなってしまい、ついつい慎重になりがちですから。

③食料品:安全な無添加をじっくり眺めながら店舗で購入、時間をかけます

次は食料品です。

実は、これに一番時間をかけているのかもしれないです。

理由は無添加へのこだわりがあります。

同じ商品でも少し高くても、完全無添加の商品を選びます。

無添加を謳っていない商品は、裏側の原材料の表示をじっくり見て判断しています。

1点1点の買う食料品に対して必ず裏側の表示をチェックしますので、それは結構な時間が経過します。

すべてが無添加の商品を扱っているスーパーというのは、私が知るところでは存在していないと思っています。

それぐらい、食品というのは添加物が付帯していて当たり前の世の中なんですね。

そうしないと、食料品の日持ちが非常に悪くなるので仕方ない部分もあるのですが、ただ、体には毒です。

一番買い物に時間をかけるのが、意外にも実店舗で手にしながらの購入の食料品であったということになります。

時間をかけただけの品物を得られるというところがポイントになります。

これは、オーダーメイド品が、時間はかかるけれど大変満足のいく良質な品物であるということに通じます。

あとがき

買い物にかける時間が短く即決するタイプの人は、待ち時間が長すぎると心に変化ができてしまい、気持ちが変わってしまう可能性さえあるということです。

この体験は、後に商品を発送する側になる時に良い教訓となりました。

お客様が、早くほしいのだという言葉をたとえ言われていないにしても、スピーディーに届けることは、その迅速さに感動して気持ちが良いのです。

冒頭のオーダーメイド品の指輪にしても、待つ日数が長ければ、それだけの品物でのフォローが無いとなかなか気持ちの良いお取引にはならないのです。

いかに、販売業者側が自分たちの都合で行っている形態であるのかということです。

オーダーメイド以外の他のケースであっても、一番はお客様優先の考え方でなければいけないのではないかと思います。

何かの縛りがあり過ぎてそうせざるを得ないのであれば、事業自体も見直すぐらいの重要な事、それなのに気づくと事業者都合になっていることが大半です。

厳しい現実なのですが、やはり事業は自分中心のスタンスでは成り立たないと実感しています。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

ペン格子が入り混じらない最もクラシックなグレンチェックが瀟洒、目に映るぼやけをまっさらな黒無地が締める【234】

アイキャッチ画像224

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

自分でお洋服を自由に選び始めたのが10代の頃かと記憶しています。

好みも生まれ、黒コーデが過去のアルバムを見ても頷ける傾向、その中でグレンチェックの存在もありました。

1980-1990年代はグレンチェックの生地自体も豊富で、母に作ってもらったタイトスカートとタック入りスラックスが記憶にある特に古いアイテム。

過去に着用のグレンチェックアイテム:右の上下は特に古く1980年代後半。タイトスカートとスラックス。

アルバム写真からの抜粋で全体が映っていないことが申し訳ないですが、典型的な余計なラインの入らない好みのクラシックさがそこにはありました。

グレンチェックは現在でも好む柄、昔からの古典的なタイプには相変わらず拘ります。

このたびは、そんなグレンチェック好きが、書物などから得た知識や、実際にコーデしてみて分かった究極の活かし方をお伝えできればと思います。

最も当たり前こそ美しいもの、古典的なペン無しグレンチェック柄が一番素敵に映えるためには強い黒無地のパワーが有難い

まず、グレンチェックのことが分かり易く解説されている本「服地の基本がわかる テキスタイル事典:文化ファッション大学院大学教授 閏間正雄 著」と「衣服・布地の柄がわかる事典:一見輝彦・八木和子 著」の2冊をご紹介しておきます。

アパレル業界に携わる方の間では定番の参考書のような存在だと思います。

紺白グレンチェック:レーヨン混。原産国不明。薄手素材です。生地問屋様で購入した時に大枠の素材をご質問。

実は、先ほどご紹介した本にも書かれていますが、グレンチェックは元は紺白が基本、定番と思われている黒白は後発なのが意外です。

4種のデザインが少しずつ違うちどり格子が組み合わされて成り立っている織デザインと見ることができます。

黒白グレンチェック:先染めリネン、麻/100%、日本製。やや肉厚な素材です。ハンドメイドバッグ製作に調達。

↑この時の色展開にも、確かに紺白もありまして、黒白の方を選択しました。

ところで、現在のグレンチェック柄の多くは、典型的な柄の間に格子状にラインが入ることがあります↓。

古典的なグレンチェックとペン格子入りのグレンチェックの違い:間にペン格子が入るとパンチが出ているよう。

多くがペン格子入りとなると、大のグレンチェック好きはかえって古典的な方が瀟洒に感じたわけです。

これまでのグレンチェックのお洋服はすべて間にペンシル格子が入らない超クラシックなタイプだけを選び抜いてきました。

ただ、ペン格子入りの効果も理解できることがあります。

クラシック型のペン無しは実際に装う見た目としてははカラーがぼやけるというデメリットがある一方で、ペン格子はパンチがありますので柄がクリアに映るのです。

この古典型の方のグレンチェックのぼやけこそ、濃い糸と白糸の配分の均等さが映し出されたもの、そこにかえって美しさを感じているのです。

ぼやけに関しては、余計な第3の色を登場させないままで可能な黒無地を組み合わせることで解決。

特に冒険をしない、普遍的さ・当り前さがかえって素敵なのだとい捉え方です。

グレンチェックパンツに合わせたハイゲージ黒セーター:春・秋の季節用です。極めて当たり前に、普遍的に。。

黒のセーターは、「ジョルジオアルマーニ」様の古着(ほぼ未使用のような状態)、グレンチェックパンツは、「ギャリソン」様の未使用タグ付き古着。

おそらく、このスラックスは学生服のデッドストックだと思います。

デザインも非常に古典的で流行の入らないはきやすいものです。

グレンチェックワンピースに合わせた黒のウールコート:ワンピースはあったかウールで、真冬用のイメージ。

ワンピースは、「クリスチャンオジャール」様、黒のウールコートは「アルマーニコレツィオーニ」様。

あとがき

時にグレンチェックが流行の年もありながら、大きな流れとしてはクラシックなチェック柄の1つであると考えています。

あまりにも切替の多いフレアースカートなどにはうまく活かされないような気がして、グレンチェックが落とし込まれるデザインも、クラシックなデザインであることこそグレンチェックが一番輝くのではないかと。

10代に根付いた古典らしさを好む者としては、そのぼやけをパンチの強い黒でフォローしながらでも元のクラシックさに埋もれ満たされていきたい。。こんな風にグレンチェックと向き合っています(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

バッグの主な素材①本革レザー②フェイクレザー③布、購入時にまだ起こってもいない遠い将来の状態を想定した確かな判断【177】

アイキャッチ画像177

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

バッグの素材を、メジャーな3種の素材で大別しますと、①本革レザー②フェイクレザー③布があります。

当「共有型のハンドメイドバッグ」の事業活動で扱う素材は、③布になります。

全体の中の「布」の存在感として見ていく場合には、①や②も研究する必要がありました。

パーフェクトな素材があれば大変良いのですが、どの素材もそれぞれメリットとデメリットを持ち合わせているものなのです。

当ブログ記事は、最初の投稿が2018.10.23。

ここからおよそ6年半後の2025.06.28にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

バッグというアイテム自体はこれまでも、そしてこれからもこの3次元の世界では存在し続けていくものなのではないかと考えます。

3次元が物体で成り立っている以上、物品が存在するわけで、入れ物も必要だからです。

このたびは、バッグの基本的な素材の特徴を見ながら、過去のハイブランドバッグの見せかけの素敵さの「つけ」が現れた姿をリフォームした記録をお伝えします。

そして、最後にこの先の未来に相応しいバッグ製作スタイルの考えをまとめたいと思います。

バッグの製造者はその寿命までを見届ける責任があるのではないか、合皮の劣化から考える素材のアイテムへの落とし込み

まずは、本革レザーとフェイクレザーの見かけの違いを見てみます↓。

違い:本革レザーはきめが細かくいびつながら味わい深く、フェイクレザーは整っていますが味気ないと言えます。

天然素材というのは、天然石でも同じことで、いびつであり均一的ではない姿こそが天然の証拠。

天然皮革である本革レザーも同じで、フェイクレザーとの違いを見分ける際に、このいびつな皺の出方に生々しさを感じるということになります。

あえて、後ろに「レザー」という呼び名を付けて、同じレザーでも全く別物である本革とフェイクの違いを際立たせることを心掛けています。

バッグに使用される主な素材3種:上の本革レザーとフェイクレザーに布が加わります。
素材別のメリットとデメリット表:どれも完璧な素材は無いということがここで分かります。

では、続きまして過去のリフォーム記録をお伝えしていきます。

本来リフォームなどしなくてもよい丈夫で長持ちの作りをされるべきなのに、特に高額なハイブランドバッグで顕著に経年劣化が起こっていることに憤りを感じます↓。

内貼り劣化①:表側は素晴らしい素材と素晴らしいデザインで成り立つ内側は、経年で隠しきれない劣化が突出。

左下の写真は決して柄ではありません、内貼りの合皮素材の劣化(剥がれ)で基布の白い布地が見えているのです。

およそ、30年程でこうした状態になったと見ています。

内袋を新たに布で製作して、入り口を縫い閉じ直した自主リフォームをしたのです。

内貼り劣化②:上のバッグと同じように内貼りを外し、黒の布に入れ替えをしました。内貼りを外すのも大変。
型紙の自作による内袋製作:入口にカーブがあり、しっかりと型紙を作って設置。
自主リフォームの完成(黒の裏地付け):なんとか仕上げましたが、下手過ぎて心地が満たされませんでした。
ポケット外しのみのリフォーム:ポケットだけがネタついて劣化、外すという作業だけのリフォームで解決。
取っ手の交換のみのリフォーム:取っ手が合皮でボロボロに劣化。本体生地は一重仕立ての布製。

あとがき

結局のところ、リフォームしたバッグもその後手放してしまいました。

元の優れたお仕立てには到底かなわない、やはりこうした作業は専門の技術が必要なのです。

この実態を製造者様は顧みて、後の製作に活かしてくれると思いたいところなのですが、「ビーガンレザー」などと引き続きブランディングを伴った高額な合皮バッグを製造する実態にあきれ返っております。

最後に、ピクチャレスクが出来ることを考えました。

布にある豊富なバラエティー・融通が利く細部の強度の高め方などは、メリットの部分。

布の持ち味とメリットを発見し、お伝えしていく役目を引き受けながら、実際のバッグ製作を通して確かな実証をしてまいりたいと思います(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

文化の違いかヨーロッパ製のスカートには付いていないことも。。引っかかるデメリットを持つ「スプリングホック」が必要な時【181】

アイキャッチ画像181

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

古着のワンピースがとても好きなのですが、ワンピースには決まって付いているものがあります。

それは、スプリングホック。首の後ろにちょこんと1セット付いています。

スプリングホック:スカートではインナーに引っかかり、ワンピースでは髪の毛に引っかかることがありました。

古着ワンピースを購入後手元に届いた瞬間最初にすること、それはスプリングホックを外す作業なのです。

引っかかるデメリットがあるスプリングホックは本当に必要か、一方コルセットなどには欠かせない「衣」から「医」への垣根越え

ワンピースから着用前に取り外したスプリングホック・・・これまで幾度もこのことを繰り返してきました。

スプリングホックは、ワンピースでいうと、ちょうど首の付け根周辺に位置し、その位置が髪の毛に触れると髪の毛が引っ掛かるのです。

その不快感といったらこの上ないもの。

スカートのスプリングホックも同じようなことが起き、インナーレースに絡む時があったのです。

そもそもスプリングホックにある役割があるはず、付けることによってメリットをもたらすから存在しているはずです。

よって、別の見方を探り、「留め具」としての役割の果たし方を探ります。

1つ分かったことは、ラインのキープです。

スカートでは、スプリングホックはコンシールファスナーとセットで取り付けられることが多いです。

体のさまざまな動きによりファスナーが開いたり、引っ張られたりした圧力がかからないように固定してくれているのがスプリングホック。

プリングホックが取り付けてあると、安定してスカートやワンピースがファスナー部分でVの字に開かずにクローズされたラインになります。

本来、衣服は体のラインを美しく高めるツール、体に密着できるような美しい線を作ってくれる役割も果たしてくれているようだと気付いたのです。

そして、更にこのようなアイテムに複数が並んで使われていました↓。

ブラジャーのスプリングホック:「脇高」などと健康志向に作られたブラジャーの留め具はなかなか立派な構造。

腰を痛めた際の「医療用コルセット」などは、同じことで、もっとスプリングホックの数が増えます。

活躍するべき場所では活躍していたのです。

自分には馴染みが無い場面で使われていると不必要に感じてしまうこともありますが、それは「井の中の蛙」。

「大河」には、もっと大いに「機能」として使われている場面が多々あったと言えます。

ファッション分野のみならず、広い分野に渡り垣根を超えた使われ方をしている実態が確かにあったのでした。

あとがき

スプリングホックの必要性について、不必要派だった者が、一度フラットになって考えてみたことです。

こうした考察は、自らが製作するバッグ製作へのヒントになってゆきました。

ファッション分野では見かけの薄っぺらい装飾性を重視しがち、良くない見方だと思いました。

特に、古着などでも、なぜこのようなデザインになっているのかのその奥を読み取ると、もっともな理由が見つかるかもしれません。

そうしたちゃんとした理由があるデザインというのは、最終的には「美しさ」に繋がっていくと見ています。

「機能美」という言葉は、そういったことをよく表した表現です(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

装いは「自己PR」と同じことを無言で伝えることである、オシャレ度のレベルを高めるための3つのアンテナ【269】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「おしゃれになる」ということを目標にかかげられることも多いですが、「おしゃれ」というのは「抽象的な概念」なので非常に理解しにくいものでもあるのです。

このたびは、「おしゃれになる」ことをただの結果と据え置き、別の角度からやってみると良いことというニュアンスでアンテナを立てるという「意識」をお伝えしたたいと思います。

3つのアンテナを立てる「意識」だけ考える、結果的におしゃれになっていたというだけのこと

では、おしゃれになろうとする難しいことをするのではなく、「意識」をするとよい3つのアンテナだけをご紹介したいと思います。

1)自分の体型の特徴を知ること

2)ファッション雑誌以外のコーデにも目を向けること

3)ギャップのあるコーデを取り入れてみること

この3点です。

1)自分の体型の特徴を知ること

洋服そのものではなく、着る側のボディーの方に関心を向ける、気に掛けるということは、ファッションコーデにおいても、根本の部分が実は「体型」であるということなのです。

人間は一人一人体型が違います。

まずは、自らの体型の特徴を把握するところからのスタートです。

ここで、3点ほど、体型の特徴を例に挙げます。大まかな分け方です。

・肩の形の違い:なで肩VSいかり肩

・お尻の付き方の違い:扁平VS出っ尻

・そもそもの体の厚み:細身VS厚身

体型を3点ピックアップしてみました。

肩にタブのついたかつての軍服が発祥である、トレンチコート。

このアイテムを肩の形に悩みを持ったなで肩さんといかり肩さんが着る効果というものが実は、2人共にちゃんとあるということです。

なで肩さんは、肩にボリュームがなくてしゅんと元気がないように見えがちなことをカバーしたいので、このトレンチコートの肩章タブによって立派な肩ラインが出来上がるわけです。

一方、いかり肩さんは、もともと肩にボリュームがあって、そこへさらに肩章タブで、肩を強調します。この強調はイメージを強くし、よりかっこいい肩を作ります。

両者ともに、メリットがあると思うのです。

お尻の付き方も、デニムによく現れますが、扁平な人はまずデニムがはきやすいです。

出っ尻の人ははけないこともあるわけですが、はくとなると501などはかなりかっこよくはけるのです。

リーバイス501はボリューミーな骨太な体形の人にはよく合う作りだと思います。

こんなふうに、体型を思い切って、出す、見せてしまうということが、美しいと他人の目に映ることで、体型のコンプレックスが解消されることにもつながるかと思います。


デザイナーの「ジョルジオアルマーニ」様の言葉だったかと思うのですが、「洋服を着る前に、鍛えるべきである」というような言葉を聞きました。

体型のコンプレックスの守りやカバーも大切だし、効果的ではあるかと思うのですが、この攻めの発想というのは、体型をよりよく作るという健康分野とも絡み、大変今後意味ある考え方ではないかと思っております。

2)ファッション雑誌以外のコーデにも目を向けること

今は、ネットがあるので、お店に行かずとも、お洒落なイタリア人のファッションはどんな感じだろうか、フランスのパリジェンヌさんのコーデは?など、ある程度スナップを一度にたくさん見ることが可能です。

ファッション雑誌も商業的な意図があるわけですので、その洋服を売るための表現になっているかもしれないことを考えると、「煽り」や「誘導」的なものが盛り込まれがち。

自分で積極的な探し方の方がピンとくるものが得られることが多いかもしれません。

意外なのがゴシップ記事の中のセレブ達は、流行の先を歩いている場合が多いですので、記事写真自体が街行く人の代表格のストリートファッションになっていたりするのです。

結局のところ、ファッションも、生活の一部、今やライフスタイルに溶け込んだもの。

ですから、おしゃれ好きはあらゆる生活の中からおしゃれのヒントを得ていくのです。

ここ最近は、「パリジェンヌ」様達のファッションがとても参考になります。

各々が自分のスタイルを持っていて、お洋服に対して語られる説明には「意志・主張」がはっきりと表れます。

「装い=考え方」とまでも言えるのです。

3)ギャップのあるコーデを取り入れてみること

ギャップという言葉があります。英語ではGAP。

このギャップ(GAP)という言葉の意味は、隙間(すきまや、ずれといった意味で、この言葉の意味だけ聞くと、あまり良くない意味のように思えますが。。

次は、ギャップの面白さをご紹介。

具体的に、どんな場面でギャップというものが存在するかです。

普段硬い感じの眼鏡の勉強家な高校生の女子が、パーティーにすごくシックな大人びた装いで現れた時のギャップ。

これらは、場面は違っても、洋服でその人のイメージが作られているところへ、ある日そのイメージを打ち破ったことがギャップを感じさせ、周囲を驚かせたというある映画の一場面です。

普段Tシャツとデニムの方が急にこんなワンピースを着てきたらものすごいギャップを感じ驚きます。

あとがき

表面的なものと語られがちな洋服ですが、実はもっと奥深い、性格、人生が溶け込んだ1つの人間性のスタイル表現だと言えそうです。

だからこそお洋服を甘く見ている場合ではないのです。

一目で自分の評価さえされてしまうほどの重要なアイテムなのです。

今回3つのおしゃれになるためのアンテナという見方から3つの「意識」をご紹介しました。

おしゃれになろうなどという高い目標はかえって難しすぎます。

それよりも、まず「自分を見つめ直し、良く知り、受け入れること」これがベースなのではないかと。

自分表現であるおしゃれは大切なもの、コーデを見つけていくことは自分探しの旅なのかもしれません。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

ブランドが持つ強烈なイメージに思わず洗脳された、ロゴ携えるプラスチックジュエリーが本格派ジュエリーに勝る時【231】

アイキャッチ画像231

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「シャネル-最強ブランドの秘密:山田登世子 著」を長い日数をかけながら拝読。

いくつかのファッション史の中では最初に手にしたのがこの本でした。

大変恐縮ながら、漢字の読み方や意味までも調べながらのスローリーディングだったのでした。

とうに創業者が亡くなっている今でも、ブランド名はロゴと共に継承されている点、ハイブランド様の多くが皇室御用達が背景であったことに比べ、そうではない点が「シャネル」らしさなのです。

呼び名の「ココ・シャネル」は、キャバレーでの歌い手時代からのニックネーム、本名は「ガブリエル・シャネル」様、フランス人です。

このたびは、様々な切り口で語りたい「シャネル」の存在について1つだけのポイントで綴ってまいりたいと思います。

当ブログ記事は、最初の投稿の2018.10.14からおよそ7年後の2025.08.21にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

最初の投稿では、複数の項目で文字数のボリュームがありましたが、ここ近年の当ブログ記事の短い時間での読み切り易さを重視、1,000文字代という決め事をしました。

よって、その他のことは、別の「シャネル」に関する本を拝読した際に別の視点からの投稿をさせていただくことにしたいと思います。

このたびは、「本物志向のレンタルジュエリー」の事業者がジュエリーというアイテムを切り口にして綴ってまいります。

プラスチックという所謂工業製品が高級地金+宝石の本格派ジュエリーに勝る時。。ブランディングの力が大きく働いた長い期間

「シャネル」製品:どのアイテムにも象徴的な「ココマーク」が設置。この威力は時に人の気持ちを高ぶらせます。

パッと見た「わあ」という感嘆は、その憧れのようなイメージを目の前にした時の気持ちの揺さぶりが大きく、人の心の奥にまでも侵入する影響力はまさにマーケティング活動の神髄だと考えます。

創業者の「ガブリエル・シャネル」はここ1点を目指していたのかもしれません。

キラキラした本格派の宝石にライバル心を燃やし、あえてプラスチックでジュエリーにブランドパワーを埋め込んだ究極の姿が、広い層に親しまれる「ハイブランドコスチュームジュエリー」です。

あの可愛らしいロゴ付きのコスチュームジュエリーは、親しみやすくかつ高級感も感じられ(「シャネルだから」という観念でよりそう感じている点もある)、不思議な存在です。

創業者の「ガブリエル・シャネル」様は、プラスチックが本格派ジュエリーに勝る「勝算」を持っていた、「ブランド力」はどんなものをも差し置いて勝てるのだと信じたのだと思います。

あとがき

確かに、プラスチックのロゴ入りジュエリーを、K18YGやPT850と組み合わせて同時に装うということに抵抗がなかったこれまで。

まさに、ブランド力が本格派ジュエリーと同等に並ぶ程の価値だと受け止めていた証拠なのです。

しかし、ここからが実体験を綴っていくことになります↓。

「本物志向のレンタルジュエリー」も、スタート当初はコスチュームジュエリーと本格派ジュエリーのミックスでした(3アイテムを1セットに組むラインナップ)。

ところが、だんだんと事業を継続していく中で「価値」を自分なりに本気で考えるように。。最終的にはコスチュームジュエリーを全面廃止という決断へ。

残したのが、高級地金の18金やプラチナに宝石質の天然石が研磨されて乗った本格派ジュエリーのみ。

胸を張って本物と言えるのは、高級地金+宝石のジュエリーだけだと、あるがままの希少さこそが、「本物」であると結論付けたのです。

よって、1つとしてブランド名を謳ったジュエリーの紹介の仕方をしていないラインナップなのです。

私物ではコスチュームジュエリーは確かに親しみやすくて愛用しています。

しかしお客様にこそ、屈託無く「どうぞ」とご提供できるジュエリーの姿でなければと。

人の心を操るような「まやかし」では本当の説得力にはならない、遠い将来かもしれないがいつか紛れもない本来の美しさがやはり勝るのだということを私は信じたのです。

しかし一方ではこうも思っておりまして、私物のコスチュームジュエリーも何でもないメッキでは価値を感じないと。

間違いなく「シャネル」様の解いた「ブランド力」を感じているから手持ちのメッキジュエリーにも「シャネル」ロゴが複数入っているわけです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

黒よりも優しく暖か味がある茶色、コーデが難しく敬遠しがちならば差し色カラーに使ったらよい【261】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

黒や紺と並び、ダークな色といえば、茶色。

ファッションコーデにおいては、人気がない色であると。

なぜ、人気がないのかというのが、古着の中でも、靴やバッグと共に茶色はかなり良い状態で手放されていることが多いと感じるからです。

裏を返せば、「コーデの機会があまりなかった、出番があまりなかった」からこその良い状態で残ったということなのではないかと予測しています。

確かに茶のコーデは難易度が高いです。

特に茶のお洋服を中心に茶1色でまとめるというのは、田舎っぽくなりがちでクールとかかっこよさとはかけ離れた装いになってしまうものなのです。

黒1色だと素敵なのに同じように茶が当てはまらないのも、黒の色の最強パワーに寄るところが大きいです。

ただ、マイルドな茶の良さも必ずあります。

このたびは、この茶の良さを探す研究を兼ねまして、茶の使い方の1つ、「差し色に使う」という方法をご紹介したいと思います。

差し色なら、茶が主役なわけではないですので、難易度がうんと下がるのではないかと考えます。

茶を脇役にすることでかっこよく完成される茶系コーデ

「茶をメインにせずに脇役に使うのみにする」という方法があります。

その前に、まずは、茶をメインにしてしまって「おばあさん」ぽくなっているコーデの写真をご覧ください。

茶色コーデをうまく完成させるコツはこれだ
トップス:「ベネトン」様の半袖Tシャツ(茶) ボトム:「ボルボネーゼ」様のうずら柄ゴムパンツ(茶系)。

「ボルボネーゼ」というブランドが好きで、たまたま見つけたゴムパンツのこのブランドをお部屋着にしていたことがあります。

質の良さが抜群、うずら柄も上品でこのまま外へも出られます。

それにしても、地味です(^_^;)。

もう1セット、これを上下逆にしたようなコーデ。

こちらも室内の部屋着として着用していた組み合わせです。

トップスにまた「ボルボネーゼ」が登場します↓。

茶色コーデをうまく完成させるコツはこれだ
トップス:「ボルボネーゼ」様のうずら柄のTシャツ。 ボトム:日本製のノーブランドのニットゴムパンツ(茶)。

やはり、ボルボネーゼのあのうずら柄には、色としては、茶がなじむので、地味と分かっていながらも茶を合わせました。

このいかにもカントリーな印象から、外出着として茶のセーターや茶のコーデュロイのパンツなどと置き換えれば、同じような印象になってしまうに決まっています。

よって、茶はメインに持ってこない方が良いということをここからまず読み取ります。

そして、小物でアクセントをつける役割にするだけにとどめるということが1つの案です。

ということは、茶が小物であるということで洋服は、それが引き立つ色がよいことになります。

そうすると、お勧めはオフベージュ系です。

茶色コーデをうまく完成させるコツはこれだ
「エンポリオアルマーニ」様のウール100%セーター(オフベージュ)。

こんな感じの色は無彩色っぽいため、このアイテムだけではぼーっとした面白味のないものであり、差し色を求めるようになります。

そこへ茶色の出番です。

小物でキュッと引き締め、遠目で見た時に所々の小物使いにアクセントのあるコーデにするという方法です。

茶色コーデをうまく完成させるコツはこれだ
「カネマツ」様のスエードパンプス(茶)。

1つに、靴を茶色にするということがあります。

茶色コーデをうまく完成させるコツはこれだ
「クリスチャンディオールスポーツ」様の本革型押しベルト(茶)。

ベルトもコーデの真ん中位置にあり、非常に視線がいく部分です。

茶色コーデをうまく完成させるコツはこれだ
左:スモーキークォーツ(天然石)のロングネックレス 右:スモーキークォーツ(天然石)のブレス。

トップスの近くに配置となる、ネックレスやブレスは、やはりこちらも視線が行く部分で、ここに茶色を使うことをしてみます。

このネックレス、ブレスの天然石であるスモーキークォーツは地味な石なので、こういう時に活躍できるアクセサリーになることで出番があるということになります。

このオフベージュのセーターの色ですが、あまり黄色寄りになりすぎるとあのボルボネーゼのような印象になってしまうので、ベージュのトーンは「オフカラーの範囲内」であることが大切です。

限りなく、白に近いベージュであること、これは田舎っぽくならない大切なポイントになります。

オフベージュにスパイスのように茶を加えたベタな差し色の使い方。

ここで、茶色は確かに複数使われていますが、あくまでも主役はベージュなのです。

次にもう1点茶系コーデをメインに茶を使わない方法で組んでみました↓。

カーキ茶のパンプスを差し色にしたセットアップコーデ:パンツスーツは「エンポリオアルマーニ」製。

セットアップの格子の中に使われる茶色や背景のツイルの素材自体がカーキ寄りで、グリーンを含むような茶色です。

チョコ茶よりもカーキ茶がよく合うみたいでした。

こうして見てみますと、2例とも茶色はベージュの差し色に使うことが一番やりやすいということが分かります。

あとがき

茶色は、本来とてもシックで上品なカラーだったのです。

是非、黒プラス1のカラーとして、茶色にも一度注目してみてくださいませ。

今回例としてはアップさせていただいていませんが、茶ベースの柄物に差し色の茶をなじませてしまうというのも立派な差し色だと思います。

ただ、茶系の柄物は、一歩間違うとカントリー調に寄ってしまうので分かりやすく取り入れやすい無地ライクをまずはご紹介したわけです。

カラーでいうと、差し色にしやすいのが、黒、茶、紺、赤なのです。

どれも「強い色=影響力のある色」ということができます。

カラーの意味や役割を考えながら素敵なかっこいいコーデになるよう是非ともの正解なアイテムを選択していかれますよう(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク