ブログ記事の中にYouTube動画を貼る位置や、まえがき・あとがきの内容など【1175】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ数年ですが、徹底してきたのが、YOUTUBE、ブログ、インスタグラムのルーティーン化です。

前日にYOUTUBEに投稿した動画と同じ末尾の番号でブログ記事を翌日に書く、そして、ブログ完成後インスタグラムでも短い解説でブログの内容をご紹介するといったスタイルです。

不思議なもので、このルーティーン化によって今のこのブログの投稿作業もしやすくなりました。

ブログ記事を初投稿したのが2018年の3月です。

Xサーバー様の土台に、ワードプレス様をプラグインしてのスタートでした。

その後のブログ記事の整理で、【】の番号が必ずしも最初の投稿日通りの順になっていない記事が200番代くらいまでありますが、当ブログ内で表示される日付はちゃんと最初に投稿したそのままになっています。

一番古い投稿は、今見たところ、「女性らしいリーバイス501のコーデ【148】:2018.03.27投稿」のようです。

あれから5年が経過しようとしているのです。

現在行っていることが、過去のブログ記事の手直しです。

つたない文章過ぎてなかなか読みづらい点を修正し、もっと表現を膨らませたりしています。

今回のご紹介は、そんなことをしながらの現在で私が腑に落ちているブログの構造をご紹介したいと思います。

あくまで我流ですが、その配置の理由などとともにお伝えしたいと思います。

①メインタイトル:h1

もともとWEBには音痴ですので、よく分かりませんが、ワードプレス様が示してくださるh1がタイトルです。

記事のタイトルは、後でも修正できますが、とりあえず書くにあたっては最初に打ち込んだ方が文章が展開しやすく書きやすいです。

まだタイトルをキャッチ―でコピーライトの効いたものになっていなくても、とりあえずキーワードを入れた仮のタイトルを最初に付けると良いと思います。

②まえがき:h2

一番最初の、2018年のブログでは、まえがきの存在がありませんでした。

しかし、まえがきのようなことを冒頭でどの生地も書いていましたので、現在の手直しで「まえがき」という言葉を加え、さらにもう少し文章を膨らませています。

まえがきを設置することで、自身も書きやすくなります。

まえがきは、本代に入る前のステップのような役割で、ラフな気持ちから読んでいけるようなものでありたいです。

読み手様を本題へとご案内するにあたり、突然本題から始めるよりもこのステップが設けられていることが自然です。

③④サブタイトル:h2

サブタイトルは1つだけの時が多いです。

それほどブログ投稿にも時間をかけ過ぎたくないので、全体の文字数も1000文字程度で良いと思っています。

ただ、書いていくうちに自分がそのブログの世界に入り込んでしまう夢中な時は、結果的に2000文字-3000文字になることがあります。

そうなる時というのは、サブタイトルの2つ目が出てくることもあります。

このサブタイトルの言葉は、メインの記事タイトルと全く同じではありません。

しかし、当然ながら本タイトルに沿った内容を書くわけですので、類似にはなっています。

けれども、やはり言い回しが違った方が退屈しないですし、豊かな記事になります。

⑤YOUTUBE動画を貼る

ブログ記事の中にYOUTUBE動画を貼り始めたのが200記事くらいの投稿を達成したあたりで行った見直しの際です。

200もやってきてしまってのYOUTUBE動画を貼る作業は、結構大変でした。

けれど不可能ではありませんでしたので、頑張りました。

このころ、ある問題も浮上し、同時にブログやYOUTUBE動画の削除もしましたので、きっかけはこのある問題があったからです。

その問題というのが著作権に関することです。

リメイク動画を多く投稿してしまい、記事でも増やしていた時期です。あまりに無知でした。

その頃、同時に著作権の大切さを初めて知り、かなり侵害に通ずることをしている投稿であると自身で判断した時期になります。

どなたから、何かを言われたことは一度もなかったのですが、おかげ様でYOUTUBEをたくさんご視聴いただくようになったことで、逆にふと我に返ったことでもあるのです。

今後たくさんご視聴いただくようになると。。。と考えた時に、いずれ大変なことになってしまうのではないかと冷静になって自分で著作権に関する抵触を自身の投稿済の動画でじっくり見直したことがきっかけです。

この問題のお話は、【240-1】【240-2】で実際にデニムメーカー様にお電話などで著作権のお話を自ら聞く貴重な体験として、じっくりお話させていただいています。

その出来事は、2019年6月のことでした。

さて、また元に戻ります。

YOUTUBE動画を記事内に貼ることがルーティーンになってきた今、YOUTUBE動画の貼る位置も決めています。

一番最初はあとがきに貼っていましたが、現在は、その前のメインの部分の「サブタイトル」の文章が終わった末尾です。

そして、次に来る「あとがき」と隣接する構造です。

この意味は、ひと通りのメインのお話終了後に一息付く形でのYOUTUBE動画設置がスムーズで、気楽であろうとの想定からです。

動画と文章は結構違うものです。

違う世界へも訪れてもらいやすい配置を考えた上で、設置場所を文章が終わった一番最後の箇所にしました。

⑥「あとがき」に書く内容:h2

上述のようにYOUTUBEをご視聴いただいたとして、またこちらのブログへ戻ってもらうには、あとがきに貼るよりも、むしろその前のメインの部分の末尾ではないかと思っています。

そんなこと関係ないのかもしれませんが、ただの勘です(^_^;)。

YOUTUBEへいったん行っていただいた後に、もう一度こちらのブログへ戻ってもらい、あとがきを読んでいただくことで、その後のHP内の散策へご招待したいのです。

あとがきに書く内容なのですが、今回のテーマのことについて述べてきた「サブタイトル」の内容と切り口を変えた見方をした文章を入れることも多いです。

今回のことをまとめて繰り返すというのも良いのですが、もうすでにその話も完了しているというこのに、また強制的に振り返らされて退屈になることの解消です。

気になったらもう一度上の方に戻って読み直していただければよいので、その辺りの選択肢を読み手様にゆだねます。

むしろ、ここでやることは最後の締めの中にも新鮮な文章が盛り込まれていることではないかと。

あとがき

とにかく文章をできるだけフルに読んでもらうためには、魅力的な文章でなければなりません。

どなたかがググった事項がたまたまタイトルなどのキーワードに触れて、せっかくわざわざネット検索の結果訪れていただく巡り合わせがあったわけです。

このことに感謝し、お礼のような形とでも言いましょうか、見て下さったことに対するそれ相応のコンテンツのご提供がブログ投稿者からブログ読者様へのプレゼントのようなものになるのです。

YOUTUBEのオープニングやエンディングに取り入れる10秒前後のメロディーのプチ作曲の仕方例【1061】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近、YOUTUBEのオープニング曲とエンディング曲を更新しました。

何やら、オープニングやエンディングは自作することがここ近年の自分の中では通例。

動画内の引用曲は、プロ作曲のYOUTUBE内から著作権完全フリーの利用可というものを集めて16種類程の音楽を順番に引用させていただいています。

どれもジャズ風だったり、クラッシック風であったりとある音楽の分野に特化したものを選んでいます。

私は、特に楽器演奏の腕前や技術は持ち合わせていませんが、小さいころにピアノを習っていて少し弾けます。

それよりも、音楽が好きで、ジャンルを問わず、民謡からダンスミュージックまでいろんな種類の音楽を聴いてきました。

いろんな種類の音楽の中でも1つ拘った部分もありまして、それは、「ドラマチックな旋律」が含まれているかどうかということに重きを置いています。

音楽は、ただ1つ1つの音の良さというよりも、組み合わせとか進行が美しかったりします。

その進行の部分にとてもドラマを感じます。

そんな好みから、自分が作るメロディーにもほんのわずかな短い作曲にはなりますが、ドラマチックな部分を入れ込んでいけたらと思っています。

YOUTUBEのオープニングやエンディングは10数秒程度のものなので、作曲しやすい

後で貼り付けますYOUTUBE動画の中でも強くお話させていただきましたが、もし、メロディーが浮かんでいる人がいらっしゃったら、是非アウトプットしていくことをお勧めしたいと思います。

短くても1つの曲が完成された時に、見える世界がうんと変わります。

ここで1つお伝えしておきたいのが、私はコードを知りませんでして、知識がありません。

よって、コードに値する音の探し方というのは、実際に指をピアノ鍵盤に置いてみて、耳で聞いて美しい音色だと感じたものを探っていく「音探しの旅」みたいなものです。

ただ、コードを知っている人にとっては、〇〇というコードだねというように、もうすでに既成の音だと思われるのかもしれません。

特にエンディングの方に関しては、最初の和音が、探って綺麗だとドラマチックな展開が出来そうだと感じた最初の和音にあたります。

その音1つだけをスタートに、メロディーをつなげていったものです。

一方、オープニングに関しては、エンディングがやや暗めなので、逆に明るい感じで弾んだ感じを入れてみたものになります。

どちらかというと、エンディングの方が少し時間をかけていますが、全体にそれほどはかかっていないです。30分以内です。

あとがき

youtubeも引用の著作権フリーの曲は完成度が高いのでしょうけれど、人と同じになることもあり、それが良くも悪くもあります。

関連付いてどんどんいろんな人に広がる良さは有りますが、自分のオリジナルというのも素敵なものです。

少し演奏の技術は訓練が必要かもしれませんが、10数秒程度の短い曲に苦労は大きくはありません。

それよりも、自分ならではの内に秘めた感性というのは人それぞれ違い、それをアウトプットすることこそが一番素晴らしいと思います(^-^)。

視覚的にも記事を選べる♪、当HP内のブログ記事の「目次」に画像追加しました【800】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびの記事で、ちょうど800投稿アップになりました。

たくさんのコンテンツがあると良いなあと思っておりまして、投稿数に関しては結構頑張りました。

今年がもうすぐ終わりますが、2021年の成果が大きかったです。2021年1月1日の記事は【322】だったようで、思えばここから結構な量をスピード投稿したと言えます。

しかし、本当は1,000アップを目指したい思いもありましたが、現実的になかなかそれはかないませんでした(^_^;)。

また、引き続き今度は1,000アップへ到達していければと思っております。

今回800投稿に際して実行したこと

これだけたくさん記事が集まってくるといよいよ見にくくなってくるわけですが、私の場合はこの記事の量から予想されるであろうアフィリエイトというものはさせていただいておりませんので、ちょっと珍しいタイプなのかな。

そういう面ではこれでも見やすいのかもしれません。

よく広告だらけのサイトがありますが、間違って違うところばかりクリックしてしまいますし、肝心の記事がちっとも見つからないこともあります。

ところで、今回は、その増えた記事の分類を現在はしてはいるものの、もっとその記事1つ1つの内容のイメージがタイトルが並んだ目次コーナーでキャッチ―に分かるとよいということを考え、目次にある記事1つ1つにキャッチ画像を出すことをしています。

ブログ内にある複数の画像の内、すでに記事内で「アイキャッチ画像」の機能として、見た人が一番上の段にその画像を目にすることができるような機能はすべての記事に実行済なんです。

その同じ画像をさらに目次にも出そうというものです。

今までそれはやってこなかったので1から800の記事を一気にというのはボタン1つだけというわけにはいきませんが、それに近いような機能がスタート地点の2018年である約4年前程に比べて現在はきちんと備わっています。

当時だと、プラグインをインストールしてそういったことができるような案内をYOUTUBE動画で見させていただいたことがありますが、プラグインをいろいろ入れるのは好まず、やってきませんでした。

もう、この記事を書いている時点でもちょくちょく進んでいますので、当月末くらいまでには完了しそうです。

やり方

やり方は、現在「固定ページ」の1ページだけを使ってずらりと下から順に古い記事のタイトル順に目次が並んでいますが、それ1つ1つに記事内のトップに出ているアイキャッチ画像を開けてコピーして、また、目次へ戻って、記事タイトルのすぐ下のブロックへそれぞれ貼り付けていきます。

そして、その後必ず「更新」ボタンを忘れてはいけません。

貼り付けの時は、「段落」にしないとできないみたいです。

画像も「段落」で貼り付けるというのが少し特徴となっています。

「画像」の項目を選ぶ時は呼びこみ式のみなので、すでにコピーしてあるものを貼る場合は「段落」で良いようです。

いろいろ奥へ別の部屋から入っていかなくても、基本、その固定ページ内にあるタイトルクリックで開いたサイトを少し覗いてコピーしてくる→固定ページ内に貼り付けるだけの作業なので、ボタン1つに極力近いものがあるという見方もできますね。

あとがき

いつものルーティーンとして、YOUTUBE動画をその日にアップしたら、その翌日にYOUTUBE動画を貼り付けると同時に、この目次作り作業も画像付きで今後はやっていきます。

YOUTUBE動画とブログを並行してきて思うのは、同時進行のスムーズさです。

別々にアップすると、どうしても偏ります。

それを100アップ以内の2018-2019年あたりの時に見直し、現在の並行のやり方にしてきました。そうしますと、不思議と慣れというものもあるのか、当たり前になっていきました。

毎日のルーティーンとしているので、苦痛は無く、当たり前に作業していきます。

とにかく、実直に内容をアップしたいので、時には、変なこともありまして、昨日のアップでやったことを次の日にまた違う方法が浮かんでそれをアップなどもここ最近もありました。

あとは、ファッション系という1つの大きなくくりのコンテンツではありますが、昨日は映画の事、今日は音楽の事など、カテゴリーに何とか当てはめて割と窮屈にならずに自由にアップできています。

そこは本当に大事にしたい点で、義務感とか、こういう風にした方が見てもらえそうだなどと狙ったものは私には合っていないスタンスです。

自由に実直にそのままを述べていくのがとても自分のスタイルに合っているようなのです。

と、こんな風に今後も続けてまいりますので、またお立ち寄りを是非(^-^)。