ワードプレスのブログ記事内の一部の文章を検索結果に表示、記事タイトルに並んでドラマチックな部分を是非表示したい【1327】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

少し前の記事【1322】では、増えてきたブログ記事のピンポイント選択がしやすいようにと読み手目線で、「VK Filter Search」という検索機能のプラグインを導入したことをお伝えしました。

このたびは、もう少しその後の読者様の動きを掘り下げ、検索した結果に表れる画面にスポットを当てたいと思います。

検索した結果に表示される文章の一部は、無設置の場合は、書き出しの冒頭の部分が抜粋されるのがデフォルトのしくみ。

今までは、その機能にお恥ずかしながら気付かずにいましたが、ある時に気付き、重要性があると認識したことで能動的に文章のある部分を抜粋+設置することをし始めたのです。

無設定よりもはるかに実際の記事にお誘いしやすいのではないかと、そんなところをこのたびお伝えできればと思います。

毎回ブログ記事を投稿するたびにやっていること、早期解決型の結論部分や、最もドラマチックな表現の部分を書き手自らが納得しながら抜粋

このたび導入した検索機能のプラグイン「VK Filter Search」を導入。

ブログ記事1つずつに「抜粋」という欄に文章の一番「際立った部分」をコピペして設置作業をすることで、「検索結果」のタイトルに並んで2段目に表示される機能です。

ブログ記事の編集画面:右の「ここ」にあたる部分は「抜粋」。文章の中からコピペしています。

この部分は、検索結果のブログ記事のタイトルと共に並んで表示される部分、どんな内容の記事なのかをキャッチーに判断してもらえるのです。

抜粋する文章は、およそ3-5行程度。

一番最初の方であることも、真ん中、一番最後の締めくくりの部分であることもあります。

それは自ら決めることができる裁量の自由度があります。

では、ここに何も入れていないと何も表示されなくて、大変な損をしてしまうのか。。

いやいやそんなことはありません。

それがこの「VK Filter Search」というプラグインの素晴らしい所。

何も入れていない場合は、文章の書き出し部分が表示されるという仕組みになっているのです。

「抜粋」無設置の場合:このように冒頭部分が表示されます。特徴は、「続きを読む」と表示されること。

冒頭部分は、まだまだ一番伝えたいことは書いていないので、本来抜粋したい箇所とは違います。

さらには、よく世間話のような導入部分から始めているという特性もあり、この【601】の例でもあいさつと少し+αのみの文章が該当します。

その代わり、その下に「続きを読む」が設定されていることで、この続きを自然な形でクリック後文章の続きとして読めるメリットはありますので、悪くはありません。

意図的に抜粋したやり方では。「続きを読む」は出ないのです。

さて、再び「抜粋」に入力した場合に戻ります↓。

記事の「抜粋」に入力した上で、キーワードを「オフカラー」として検索してみます。
検索結果は、その抜粋した「オフカラー」というワードがタイトルに入る文章の記事が一番上に来ます。

その他、「オフカラー」を文章の中に含む記事がずらっと下の方に続きますが、優先順位は、タイトルにそのワードが入っていると上の方に出るのです。

そして、抜粋した文章は、まさに「抜粋」にコピペ入力した文章そのまま。

この記事に興味を持ってもらえれば、タイトルのクリックで記事が開かれます↓。

記事の到達箇所は冒頭のタイトルがある位置になりますので、そこから読み始めていただけます。

やはり能動的に抜粋できる手動入力の方法がピクチャレスクは好んでいます。

ブログ記事の構成によっては、最初にドカンと結論をまとめるような文章を入れている場合は抜粋無しでも「続きを読む」というのがあるメリットで良いことも確かにあります。

ただ、音楽のメロディーのように、盛り上がりは後半分にあるものです。

実際に抜粋していますのは文章の中で一番ドラマチックな表現を含む部分が多いです。

もう1つは、「早期解決型」として結論のまとめのような部分、これをもうアイキャッチ画像と共に先に掲載してしまうという方針。

中身まで見ていただくことへのデメリットではないかということに対しては、そうは思いませんでして、「親切心」これに尽きます。

いち早く見つけていただいた読者様を記事全体にお連れするきっかけは、「パンチある文章や興味をそそる表現」だと言えるからです。

あとがき

これからブログを始められる方は、スタートする時点でこの「抜粋」の機能を知っていることをまずは知識として引き出しにインプットどうぞ。

なかなかさりげない機能であり、あまり目立ちませんでしたから、いつから始まったのかさえ気付いていないほどブログ開始から何年も知らなかったのでした。

しかし、その後の頑張りもあり、これまでのすべての記事に現在は抜粋分が設置されましたので、整った環境への一歩を踏み出すことが出来ています。

目に留まるブログ記事にするための工夫の切り口はいくつかあるもの、その基本的な切り口の1つとして「抜粋」があると俯瞰した見方でご理解いただければと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

「VK Filter Search」の導入記録、10種のカテゴリーに分かれる全1,500記事に向かうブログ内を訪問者様目線で設置した検索機能【1322】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近ふと気になることがありました。

せっかくこれまでたくさんのブログ記事を書いているのに、記事が増えることでデメリットも起きていること。

それは、パッと見て読みたい記事を選べないことです。

数が増えるほどそうなり、最新の記事こそが目に付く場所にあるから見つけやすいという当たり前の構造になっていました。

ピクチャレスクの投稿記事はトレンド記事のような短い期間で莫大な読者様を集めたいものではなく、いつの時代も定番の内容で末永い信頼を得たいのだと、開始当初から意識してまいりました。

よって、過去の記事、それこそ一番最初に投稿した2018年の記事なども「手直し:リライティング」をして読みやすく整え、今後も末永い価値ある記事になるよう質を高めたいのです。

そうした中で、今頃気づいていて本当に鈍感なのですが(^_^;)、ブログに何かの検索のきっかけでたまたま訪れていただいた方とのご縁を大切に、他の記事にも目を向けてもらいやすくする工夫をしました。

それが「検索機能の設置」です。

検索機能は既製品と自分でプログラミングする方法の2つが主に紹介されていますが、それぞれメリットとデメリットがあるようです。

独自に調査しましたところでは、自分でプログラミングする方が本当に希望の形式が作れるということで本来はこちらが良いと思いました。

ただ、プログラミング例も拝見すると、何も知識のない者が到底できることではないようで、早い実行のためには、既製品にお世話になることに決めたのです。

検索機能が単純でよければ、「VK Filter Search」がお勧め、ブログ記事の中のキーワードにヒットして読んでいただけることで読者様と繋がれる

ネット情報では、「VK Filter Search」がお勧めの一番になっていました。

「ワードプレス」様との互換性がばっちりであることも後押し、早速導入。

ものの1分で当ブログ内に設置できました。

やり方は「ワードプレス」内のプラグイン→新規で「VK Filter Search」を検索して取り入れ、「有効化」ボタンを押して完了です。

詳しくもない私(^_^;)がこの「VK Filter Search」の特徴をご説明させていただきますと、たくさん記事がずらりと縦に並んだ一番上にまるで画像を貼り付けるかのように設置するだけです。

一番最初に「ブロックを追加」の+マークを押し、検索窓にこの「VK Filter Search」の名前を入れて呼び込むとすぐにブロックとして実際の検索窓が配置されます。

機能を有した画像のような感覚です。

そのような単純さもWEBに対して疎い者には向いていたようです。

左が実際の「VK Filter Search」のビジュアルです。すっきりしています。

では、実際にそれぞれのカテゴリー10種にすべて設置した検索機能の1つを試しに検索してみました。

読み手目線です。ホームページ内のメニューの「ブログ」を選択→その中から1つ「10/10:ジュエリー」を選択。
そうしますと、10/10:ジュエリーのお部屋へ入ったとたんトップに検索機能が現れています。
ここでも更に分かれてしまっていますが、これはワードプレス様の機能であり、選ばなくてもOK。

少し分かりにくいのがここであり、特に選ばなくても、「キーワード」を入れるとすべてのカテゴリーの中から拾ってくれるからです。

もしかして、限定してどんどん囲い込む方法があるのかもしれませんが、あえて絞り込まないようにしている現在です。

ジュエリーの中でも「コーデ」に特化した内容を絞り込み、キーワードに「コーデ」と入力し、検索ボタン。

そうしますと、結局は、「キーワード」の部分だけでも良いのだと思います。

そこが既製品、分野を絞り込みたい希望も多いのでしょう。

タイトルに「コーデ」が入っているものに加え、文章の中だけに「コーデ」が入っていれば拾ってくれます。

なかなか優れています。

ただ、検索した結果に表示される一覧では「アイキャッチ画像」が出てこない構造。

この検索機能の単純さなのか、ピクチャレスクが使いこなせていないだけなのか。。分かっておりません。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2023.07.10からおよそ1年半後の2024.12.09に、ブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまでを綴り直してまいりました。

読者様の立場に立ったことが最初の目的でしたが、ブログ手直しの際に直した後のチェックには、自分でもこの検索機能を利用させていただいております。

もし、「こんなワードに対して・こんな話題に対してのピクチャレスクの意見を知りたい」という場合などには、是非検索機能を使ってみてくださいませ(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク