途切れない一続きが無駄のない作業と仕上がりのミニマムさに貢献、4本のステッチで固定するバッグの支柱を一続きで縫う順番は「渦巻き」を描く【1215】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、「切餅」というデザインをヘリンボン生地で製作中です。

エコバッグのデザインでして、重くてたくさんのお荷物も中に入れても丈夫な支柱が四方から支えるという理論で丈夫さを追求しています。

実際に一部のサイズの段ボールごと入れることもできるというフィードバックをいただいていますので、その用途は豊富。

このたびは、持ち上げるための重要な力支えの役割である支柱のステッチの4本をどのような順序で縫っているのかを写真コピー上で赤マジックによるシミュレーションでご紹介したいと思います。

エコバッグの支柱ベルト4本ステッチ、どこからスタートしてどこで終わっているのかをシミュレーションで解き明かします、忘れないためには「渦巻きを描く」と覚えます

もともと、ハギ目が2箇所ある長い取っ手と支柱のベルトに4本ステッチが均等に施されています。

これが、このたびのシミュレーション作業以前に現物で作業済みです。

左右の端から20cmの位置にベルトの左右の端をそれぞれ配置した位置が設置の位置。

実物の支柱縫い付け後の様子:これだけ見るとどこから始めているのかさえ分かりにくいので解説していきます。

上の写真は段階が1つ進んでしまい、ハギ目カバータブが縫い付けられてしまっていますが、本来カバーが付いていない状態で縫い付けていく順番ですのですみません<m(__)m>。

ミシンの場面は、順序となると映し方が難しく、コピー用紙にシミュレーションを選択しました。

それでも動きが分かりにくいですが、後で貼るYouTube動画内でも一度ご確認いただければと思います<m(__)m>。

スタートはバッグの底の位置の一番外側の部分から:マジックのシュミレーションでは一番左のステッチを上へ。

ハギ目をなぞるように横切り、そして外枠(4本のステッチの内一番右)を下へ降りてきます。

一番下で糸を切ってしまわず連続していきます。

そして、下の先端付近の内側1-2mmの所で左へ曲がり、今度はこの向きでは左から2番目の位置のステッチを登っていきます。

そして、またハギ目で右へ曲がり、最後の右から2番目を降りてきます。

結果として渦巻きの線をルートとして歩んだということになるのです。

このルートの途中、上の溝のステッチに何度か繰り返してステッチが通りますので、自然な形で丈夫に縫われていくのです。

溝に重ねるのか上下にずらすのかという点はまた別の機会で追求しますので、ここでは、ハギ目が印という分かりやすさを選択し、溝に重ねるやり方で行きました。

こうして、縦線ステッチの箇所は本体には1度ずつのステッチだけ均等に配されました。

右側も対称に同じように一番外側(一番右)から始めます。

右側も、一番右端の外側から、今度は逆渦巻きのラインでステッチしていくのです。
「S」はスタート位置。最後にもとのスタートの糸の所へ針を少し進めて糸を同じ場所に集めて一度のみ玉止め。

「S」の場所は最初のご説明のように端っこから20cmの位置。

複雑なことをしたかのように見えますが、実は非常にシンプルで無駄のない作業となります。

この次の作業が、四角いタブで溝を覆うというように流れていくのです。

あとがき

できるだけ無駄なく、それでいて、たっぷり糸を使うところは惜しみなく。。

こんなバランスとスタンスで作業しています。

どちらかというとステッチ量は多い製作手法ですが、これは、手間や材料の使用を省かれた量産品と対極の考え方です。

量産は効率が大きくものを言う、丈夫に手間をかけるということなどはなかなかされません。

量産では実現できていないところをスモールビジネスをしている者が可能な点であり、お勧めしたいことです。

良質なお品物に自らが作れる喜びは計り知れません。

その場限りの表面的なバッグで本当に良いのだろうか、長きにわたり愛用するような良質なバッグの方が魅力的ではないのか。。

このような勝負に挑んでいるのです(^-^)。

人の心に響くような品物には必ず「真心」が入る、取っ手の4本ステッチの等間隔を「美しく並びますように」と願う心【732】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

世界中に知れ渡る伝統ある「ハイブランド」様、いかに数々の研究や技術を高める努力の日々の繰り返しであるかを知り、大変刺激を受けております。

そのレベルはともかく、表面的な「模倣」や「コピー」ではなく、そういった「姿勢」についてもっと学ぶべきなのではないかと。

その「名声」や「ブランド価値」のみに甘んじていては企業存続にかかわると、いつ座を奪われるかも分からない熾烈な他の伝統あるライバルとの競争の最中(さなか)にあるのが「ハイブランド」様の実態なのです。

そのこだわりの徹底ぶり、とことんというほどまでの研究が当たり前であるというような姿勢こそ真似をするべきではないのでしょうか。

このたびは、見る者を「あっ」と言わせるほどの美しい仕立ての根底にあるものは、「良い物をお届けしたい」という「気持ち」なのだということを綴りたいと思いました。

一目見て、「あっ」と言わせるような美しさのある部分を目指す箇所:4連ステッチに込める思い

バッグの取っ手や支柱に使う4連ステッチの技術:いかに等間隔に針目を美しく仕上げるかがポイント。

この4連ステッチの取っ手は、かなり初期のころから取り入れています。

一番最初の芯地も何も入れないペライチな袋物だったころからの発展として、まずは接着芯である薄芯を全面に貼り、中にもソフト厚芯などを入れて取っ手の貫禄や持ち心地を高めるものになっていきました。

そのステッチの綺麗さ1つとってみても、まずは幅が均等であることの美しさ、美しいためには適切な糸調子であるべきで、いくつかの細かな徹底した追求の末に技術が生まれると思います。

写真のようになったのはごく最近の事で、かつては、幅が不統一、縫い線も脱線してしまうこともありました。

縫う場面以前のアイロンがけの折り線付けの段階での徹底も綺麗な仕上げには大いに関連してきます。

そういった流れ作業ではあるけれども細かな作業の集まりが1つの技術となって結果美しくきらりと光る独自の特徴にまで行けるかと思います。

そして、4連である理由も、その幅では一番綺麗に映るのが4本であると感じたことからそうしています。

3本だと1本少ないので、作業が進むなど、そういった考えを横に置いてでも追求したい本数だったのが4本でした。

結局は、当方の都合だけでは考えなかったという点です。

徹底的とか、拘りとか口では言いますが、実際にどこまでの追求であるのかどうかは出来上がりがその答えを教えてくれるというとでも言いましょうか。

その辺りは、こちらの製造側以上に、お品を選ぶ購入者様側の目というのが鋭いもので、ちゃんと手間をかけてあるものかどうかは 結構見抜かれます。

とても厳しい目をお客様は持っていらっしゃるのです。

¥5,000以上のお品を販売しようとすると、すでにそういった点が物を言います。

¥3,000台は、格安の量産のお品でかわいいのが多くあるので、そこを超えていかねばなりません。

ステッチをするときに、心の中にその整然とした佇まいのステッチを見て、うっとりと眺め微笑むユーザー様の姿をイメージするのです。

あとがき

ということで、このたびは、技術を高める例として、長年お作りしてきました取っ手・支柱のステッチを例にとってみました。

とは言え、この4連もすべて線を引かずして等間隔にしていくわけなので、プロと呼ぶにはまだまだといったことを思う時があります。

偏って幅が均一でないこともしばしばあるのです。

難しい部分である箇所こそ技術の見せ所、そういう点を特に訓練と研究で磨いてゆくことに注視したいものです。

「やりにくいヶ所を綺麗にできる技術」を高める根底には、「良い物をお届けしたい」他者様へ与える「give」の気持ちが入っています(^-^)。

丈夫な厚芯内蔵に伴うもう1つの大切なこと、ミシンステッチ4本が合わさってこそのバッグの取っ手のハリコシ【135】

アイキャッチ画像135

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ道を歩み始めたのは2007年。

最初は、接着芯すらも貼らないまま、生地のみで製作する究極の一重仕立てスタイルからのスタート。

有難くご購入いただきましたお客様からのフィードバックによると、気に入って使い続けたその取っ手が擦れたとのことです。

そして、その後、作るバッグ自体に「ハリコシ」が必要であることを重視していきます。

すべての生地には基本的に接着芯を全面貼り、更に丈夫にするべきパーツには第2の芯地として「ハード薄芯」「ソフト厚芯」を貼っていくことに製作スタイルが発展していきました。

このたびは、その改良の比較的初期の頃に取り入れ始め、かなり効果的であると感じた「取っ手」の製作スタイルをご紹介したいと思います。

ソフト厚芯内蔵の4本ステッチの取っ手です。

接着芯とソフト厚芯に加わる4本のストライプステッチ、バッグの取っ手の強靭さと持ち心地のふんわり感を形成

接着芯のみの取っ手:インテリア収納バッグのような入れ物的機能重視ではかえってこの方が良いことも。

このたびは、使い倒す程のバッグにも有効な、「強靭な取っ手」になるために、接着芯を貼った後に更に「ソフト厚芯」を内蔵するのです。

「ソフト厚芯」の内蔵(左上から右下へ):取っ手生地・ソフト厚芯それぞれ単独で観音開き折り後重ね包み。

ボンドなどは不必要、それぞれを単独で観音開き折りする点こそが上手く重なるコツ。

ダメ押しに最後に真ん中で再び折ることも美しいラインに仕上げるもう1つのコツです。

洗濯ばさみの利用:クリップがよく使われますが、縫いながらどんどん外していきますのでこちらも有効。
外枠ボックスステッチ:先に外枠ステッチから。一番最初はハギ目の先端から時計回りに進行、「わ」は後です。
真ん中2本のステッチ:外枠から途切らずに引き続いても可能、均等に内部に2本のステッチを入れていきます。
4本ステッチの完成:ステッチ間の横幅が均等にできるまでには、技術訓練が結構必要です。

均等にできるまでの途中段階であれば、均等にはなっていなくても。偏らずに真ん中の幅のみが少し広いという左右対称のステッチであるという段階があっても良いかと思います。

完成の取っ手2本のハリコシ:非常に高まったハリコシ。最初の接着芯のみの取っ手と比較すると一目瞭然です。

確かにデニムライクな素材であることがハリコシには多少繋がりますが、一番の影響力はやはり、内蔵の「ソフト厚芯」に加えた「4本ステッチ」の2つのハイブリッド力であると考えます。

あとがき

このたびは、こうして丈夫なバッグの取っ手を作ることで、バッグの長持ちや傷みへの対策になるということをお伝えで来たかと思います。

ただ、バランスも忘れてはなりません。

生地が一重仕立てなのに、ここまでの内蔵物を入れるのは、取っ手のみが勝りバランスが悪いのです。

都度全体の使用イメージを伴う強度のバランスが取れた選択をして、最初の接着芯のみで良いのか、このたびのような最強の取っ手にしていくのかを選び分けると良いです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク