製造する商品にサステイナブルな意識をこめる決意【645】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「サステイナブル」への意識がいよいよ本格的に高まってきている様子です。

好きなブランドが毛皮をやめた、本革に替わる代替素材を製造し始めているなどの情報から、もう実際に作り手が始動し始めているのを目にします。

結果本当にそれがサステイナブルなのかなどのこともありますが、その意識は第一歩と言えるかと思いました。

私もそんなことに触発されて、自分の作っているものを改めて見返しています。

ある1冊の本より

このたび、途中までで返却してしまいましたが、また続きを読む予定の本、「グリーンファッション入門―サステイナブル社会を形成していくために:田中めぐみ 著」を3/4くらいまで読んで、なるほどといった点などをご紹介したいと思います。

3点程私が印象に強く残った部分を話題としてピックアップしました。

まず1点目です。

1)完全には不可能、できることをする

ということです。サステイナブルに関しては、何か法律などがあるわけではない、あくまで、それぞれの意識で自らが進んで踏み込んでいかないとなかなか進んでいかないとのこと。

普通はなかなか強引な力にでも引っ張られないと人間は動かないもの。

よって、その点があまりり急速に進むものではないだろう点だとのことです。

そして、完璧なサステイナブル商品ということは不可能であり、一部に取り込んだりなどの可能な範囲内でということになるようです。

完全というのがとても難しいようです。

2)リサイクルするためのエネルギーや化学薬品が実際には必要

やはりリサイクルというのも企業活動ですので、そのためのエネルギーや化学薬品の使用は無しというわけには進みません。

けれども、そのまま環境を汚染したままであるのと比較した時に、このリサイクルするための目的でのエネルギーとか薬品ははるかに環境にやさしいとのこと。

そうなんですって。

ここはとても良いポイントだと思いました。リサイクルするためにまたさらなる費用やエネルギーを使ってしまうジレンマがあっても、その必要な部分というのは何もせず放置よりもはるかにエコであるとはっきり述べている点が興味深いです。

この点は反論として必ず言われてくるだろうことなので、結局何をしているのか分からないのでは。。というような否定的な意見にも強い説得力があります。

3点目です。

3)「ループを閉じる」というキーワードが目指す部分

ループを閉じるというのは、製造されたお品が再び使われて、ずーっと循環していくようなイメージで、外に余剰在庫とか廃棄処分などのようにもれることがない1つのつながった枠の中で一度製造された商品が生き続けるサイクルができるというもの。

これが理想のサステイナブルな商品のサイクルができている目指すべき構造であるとのことなんです。

自分の製造する商品への意識

ここ最近、たまたまですが、私も、将来いつか外れる可能性が幾分かある打ち込みの金具パーツを取りやめる決意をしたところでした。

実際、以前に自作したアイレットカンの取っ手の穴が、重いものを入れてバッグを持った時の負担で、先日ポンッと外れました、中から布をポンチでくり抜いた縫い代のゲジゲジが見え、使えないものになり、廃棄処分です。

このような危ういお品を作っていたのかと思うと背筋がひんやり(+_+)。

長い目で見て、長く使えるお品ではなかったのです。

パーツが重さに耐えかねて外れてしまえば、ほぼそこで終了。

アイレットカンをリフォームで今一度打ち込むことも、サイズがそのままではもう通用しなかったり、工夫が必要なコストのかかるリフォームが待っています。

そこにかかった余計なコストとの天秤で、結局廃棄して新しいものを購入の意向ということになり、もったいないお品だったということになるわけです。

こういうことを一切なくしたくて、シンプルでもいい、ミシンの縫いで確実に固定されたお品の方がかえって長持ちのお品だというところにたどりつきます。

そういったことをずっと考えてきて、今の見た目のかっこよさとか、使う前だけの装飾の素敵さなどが本当に長続きするものなのかをちゃんと考えて作っていこうということを考えていたところです。

私にできることなどほんの僅かですが、長持ちできる商品を作っていくということがまずその意識としてできることだし、自分がそうしたいと思ってきたことです。

すぐには捨てられないような価値のあるお品を作るということだけでもサステイナブルな意識が入ったものになるのではないかと考えます。

そうして、完璧な100%サステイナブル商品というところまでいかなくとも、ステイナブルな意識を込めた商品を作ろうとすることからのスタートをまず切ることでは。。

あとがき

おそらく環境の汚染に関しての問題は綺麗ごとではすまなくなっていくかと思います。

本当にそこまで飾ったものが必要なのか、その素材をどうしても使う必要があるのかなど素材1つにも関係があるんです。

新しいものを購入するのではない、古いすでにあるお品の中から良いものを選んでいく中古品も、とても良いサステイナブル商品であると思います。

前述の「ループを閉じる」というところに到達するには、例えば、古着であると、まず着たいと思うようなデザインに直すということも必要になってくるかと思います。

私自身の場合で考えると、自分ではそういったリフォームやリメイクをしていても、他の人への提供となると金銭がかかわり、商標権の侵害の問題が起きて壁にぶち当たります。

そんなあたりも解決できたらいいのに。。といつも思います。

環境に考慮したお品が上手くサイクルするためには、そのリサイクル自体がやりやすい環境なども必要になってくると思います。

だから一人ではできることって限られてしまうし、制約が出てくる部分にぶち当たるとなかなか進まないのですね。

サステイナブルなお品を作ることができる「環境」というのがむしろ今後の課題ですね。