返し縫いについて必要、不必要をちゃんとした哲学で考えてみた件【979】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当たり前にしている、返し縫い。

以前私は、返し縫いが必須で、これをやらねば丈夫でない。。。という1つの考えに固執していました。

ここ近年、いろんなタイプのお品を広く製作させていただく機会を経て、返し縫いが必要ない、もしくは、しない方が良い時もあるということに気づき始めました。

今回は、この「返し縫いをしない時」ということにスポットを当ててお話をさせていただきます。

返し縫いをしない方が良い時なんてあるのか、あるんです!

返し縫いをすることで、ほつれにくくするのは基本的な考え方です。

これもとても重要ではあるのですが。。。

紙でのシュミレーション:三つ折りしてステッチ(赤)してあります。

この後の作業というのが、私の体験の場合でいうと、両縁の別布でのラッピングが待っています。

そうするとこの三つ折りステッチの両端はラッピングがなめらかな物に出来上がるためには、余計な返し縫いなどはない方がかえって良いという結論に。

この後縁はラッピングで覆われますので、補強的な意味は基本的な玉結び、玉止めをしっかりやればそれでよいかと。

切りっぱなしはそれは少し不安が残りますので、やはり結ぶということは必須ですが、返し縫まではしません。

その他、この後で、両縁を表地裏地で縫い合わせたりなどもバッグなどの袋物作りでは出てくるケースがあるかと思いますが、それも返し縫い無しで、玉結び、玉止めのみでOKかと思います。

作業がわずかながらでもスムーズです。

返し縫いしていた場合でも結ぶことをしてきたので、そうすると返し縫いの作業分が抜かれます。

少しは返し縫いをした方が良いなら針目を少な目でやるという案も考えました。

その他、返し縫いが無しで作業することにメリットがあるものとして、ラッピング布の最初の地縫い部分です。

この縁は綺麗に隠されてしまいたい部分であるし、前述の事と重なりますが、返し縫いによりラインが崩れます。

よって、自然にそのまま終わらせ、縁から糸が飛び出さないように1目ほど内側へ糸を抜いて玉止めしています。

そうすると完全に内側に隠れるのです。

ラッピングの2度目の縫いである縫い閉じに関しては、最後の部分は、これは、返し縫いは有効。

擦れた時に弾みで糸が抜けてしまわぬよう、強固にする点で最後の部分の返し縫いは必要だと思います。

こうして、同じ製作段階の中でも要、不要を使い分けています。

ここで、ちょっとしたテクをご紹介、糸が絡まりやすいセルヴィッチデニムなどで取り入れる返し縫いのやり方

少し余談になりますが、あるテクニックがあります。

何度も何度もやってきて、確信になったやり方です。

返し縫いって普通は、縫うお品を動かさずにミシンのレバーを押しながら進む方向を変えるというのがミシン屋さんの基本的な考え方です。

しかし、いろんな生地で返し縫いをやってきた中で、目が詰まった硬めのデニムや帆布生地などは特に、それだと下糸側の糸が絡まって綺麗に仕上がりません。

カジュアルなお品とは言え、縫い糸がぐちゃぐちゃになっていることがカジュアルとイコールではないと思っています。

そこで何とか考えたのが、返し縫いレバーを使わずに返し縫いしたい時点でくるっと対象物の向きを変え、同じ方向で進んでいくというやり方。

格段に綺麗に仕上がります。

何かのご参考になると嬉しいです(^o^)丿。

あとがき

いろいろやっていく中で、取説や手芸の本には書かれていないコツやテクが生まれます。

そんなことを今後も私が学ぶことがあった場合に、検証をしたうえで惜しみなくご紹介してまいりたいと思います。

ちょくちょくこの<製作>カテゴリーにもお立ち寄りどうぞ(^-^)。

幅の誤差って意外と分かるもの、正確さ追求のための自前のプチものさし【818】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、何度もお作りしていながらも、ここで新たにできた「技:わざ」があります。

結局は美しいバッグを作るために何とかしようというところから生まれたものです。

当デザインの型紙と一緒に収納するプチものさしとは

こんな一重仕立てのバッグを現在製作中。たたんでエコバッグに使うも、お着替え入れ、出張のお土産入れ、銭湯用、ただの入れ物として。。。など使い方がいろいろ。1つは持っていると必ず何かに使えるみたいです。
このデザインの型紙も大切にクリアポケットに指示書と一緒に収納しています。表面が指示書と写真です。
裏面に、型紙をたたんで入れています。その中に今回の話題である、プチものさしも入れています。
取り出してみました。過去にどこかでもらってとってあったミニ封筒に無くさないように入れます。
こんな感じの小さな型紙です。小さいし、当てたりするので、裏にレーパックなどの使用済みの厚紙を貼って補強。
こういったものです。使う部分はヘッドの部分だけですが、あえて、長めにして失くしにくくしています。

実際にプチものさしを使う様子とその効果

縫い代込みで上から8cmの位置に待ち針を打っておきます。本体に待ち針を通すと歪みがちなので、支柱のみに打つということもポイント。そして、その待ち針の線を真ん中に左右対称に1cm間隔ずつの合計では2cmになる幅のステッチを補強で入れていくのです。その時の中心をこのプチものさしの真ん中にあてて位置を決めます。よくある裁縫用のものさしは長すぎますので正確に測れません。これをしないでなんとなく目で見てやると、もののみごとに間隔がまちまちになってずれてしまうのです。人間の目は当てになりません。
そして、2cmの間隔になったステッチが出来上がります。
こんな風に当てて確認もできます。

このプチ道具を使い始めてから、とてもこの作業が楽しくなりました。

位置の迷いがないのでサクサクと捗ります。

あとがき

ちょっとした箇所ではあるのですけれど、出来上がった時の遠目で見た時に、同じ位置に縫い付けがあることが美しいのです。

ここで、1つ、美しくバッグを作る階段を登れました(^-^)。

わずかでも、見栄えに影響すると感じたことは、こうして、徹底していきたいと思います。