<仕立て直し>希少価値の高い服地花柄の過去製作のボツ品バッグ、一部解体しで作り直した横長ミニバッグ【87】

アイキャッチ画像87

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去の投稿【15】【16】でそれぞれ製作したバッグは、後日の判断でボツ品となりました。

せっかくの美しい生地をうまく活かすことが出来なかった未熟さがありました。

失敗作やボツ品は後に大きく挽回していく決意をするのですが、その最初の一歩として、「仕立て直し」をすることが具体的な行動の1つと言えるかもしれません。

このたびは、解体して、良い部分のポケットをそのまま切り取りながら、別のデザインに仕立てていきました。

美しいレア生地のバッグの失敗作のリベンジ、良きポケット部分をそのまま引用して作った横長ミニバッグ

表地:トリアセ転写プリント、トリアセテート67%、ポリエステル/33%、日本製。裏地:先染ストライプ、綿/100%、日本製。

【15】【16】では、この組み合わせはしていませんので新鮮です。

表地の縦にストライプが透かしで入っていることに裏地のストライプ先染めがリンク。

この美しいボタニカル柄生地の難しさとして、暗い色も盛り込んである点、このダークカラーのおかげで柄に重厚感を感じるのです。

ただ、どうしてもその暗い色のパンチに気を取られ、暗めの色のファスナーを選んだり、ダークな裏地を選んできたことに対しても後に見直すように。。

左上は過去製作のポケット周りをそのままくり抜いて利用していきます。右下は共布ショルダー2枚ハギ製作中。
接着芯に加え、ハード薄芯を貼りハリコシあるバッグにしていきます。底の角はバイヤスフォルムにしました。
ポケットのアレンジ:左上-本体とポケットの底を重ねました。右上-ポケット上部は3mm飛び出しておきます。

3mm飛び出した理由は、その部分にステッチをかけて本体面に固定するからです。

左上:裏地と表地を合体し、入り口1周をステッチ。右下:入り口開閉のマジックテープ、グレー色です。
横長ミニバッグ完成:<サイズ>縦12cmx横29cmxマチ無し。ミニバッグにしてはなかなかの横幅です。

1990年代後半に流行の「ハイブランド」様こぞっての「アクセサリーポーチ」というミニバッグがありましたが、サイズ感が似ています。

ショルダーの長さ:ほんの肩にかける程度のハンドバッグ用の長さです。銭湯などの小物ケースとしても。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.11.15からおよそ5年半後の2025.03.28にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

この「仕立て直し」自体への熱の注ぎこみ方も重要です。

残布を使った製作と同様、適当に作ってしまうことは時間と労力がかえってもったいないと言えます。

どんな経緯や背景の製作でも製作品は全く別物、すべての製作に同じようにフラットに熱を注ぐことを決意。

「はぎれだから適当で良いのだ」などと作ってしまうと、作らないで他の新作を作った方が良かったということになりかねません。

どうしても原価を考えて、こうした時に少々色が合わなくてもストックの附属品を充当してしまいがち。

そんな点も「どうせ残布だから」というバイヤスの姿勢が出来上がりに現れる、製造者自らがその価値を落としてしまうことをしているのです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ひも通し穴は伝統の12個から8個へ、無理強いがない絞り切らない花柄が美しく広がる優しい巾着バッグ【15】

アイキャッチ画像15

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

遡ることバブル時代付近。

ハンドバッグの中で主役級的ポジションだったのではないかというほどの巾着型のバッグが流行の時代があったと思います。

最も伝統的な作りは「アイレットカン/片面ハトメ」というリングの穴パーツは全12セット。

そこに、細い共素材のひもが通されます。

そして、キューッとひもを引っ張ることでウェーブが出現、ストッパーなどで固定され、台形型のような全体フォルムが出来上がっていたのでした。

絞るという動きにより変形し形ががらりと変わる点が巾着バッグの不思議な魅力、おそらく伝統的な12個タイプは、口をしっかり閉じるための12個であったのでしょう。

ただ、12個タイプは、生地が3層くらいに折りたたまれ、引っ張る負担が大きくひもの擦れに表れることで1点に圧力が集中し過ぎるような感じです。

そこで、かつての12個穴を8個へ減らしたことがまずはこのたびの製作の大きな特徴になります。

絞る時の生地への負担などを和らげることに重点を置き、絞り切らないことでそのフォルムはスクエアライクに。

そのせいでセキュリティー性が弱まることを、内部に設置した「蓋」でフォローすることになります。

波打つような絞る巾着デザインに相性の良い花柄バッグの長持ち策、締める圧力を軽減したひもホール8個型

巾着型の柔らかな雰囲気には、丸い形の花柄がマッチするのではないかと花柄生地を選択。

そもそも「中表」の袋型デザインの「反り」による丸み、そして紐で引っ張って形がシェイプされたウエーブラインには、丸みのある柄は相性が良いです。

巾着ショルダーバッグ:<サイズ>縦23cmx横22/30cmxマチ7cm。
表地(マルチカラー花柄):トリアセ転写プリント、トリアセテート67%、ポリエステル/33%。日本製。
巾着ひもホール:全部で8個。12個との違いは大きく、絞った時のバッグの形が台形ではなく四角フォルムです。

アイレットカン/片面ハトメは後から穴を開けるので、どうしてもミシンの縫い線とぶつかります。

小さめのバッグではなおさらで、このことはどうしても起こる悩みでした。

裏地(モカ茶):アムンゼン、ポリエステル/100%、日本製。ぶつぶつ感ある織柄が高級感あり。

入口から中を覗き見るとすぐに見える風景、こんな風に重なってマジックテープで閉じる入り口の比翼のようなパーツが顔を出します。

巾着ひもホールが8個しかないことでルーズになる入り口、存分に絞り切れないデザインに対してのセキュリティ性のフォローなのです。

メリット・デメリット両方はあれど、全体としては効果を感じます。

12個の巾着ホールでは傷みやすく負担が大きかった巾着ひもの擦れや圧力に対しては、8個は「優しい作り」となったのでした。

コーデ例:渋いカーキ系にマルチカラーバッグというバランス。「反対/コントラスト」によって立体感アップ。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.04.17からおよそ5年半後の2025.01.15に、ブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

このアイレットカン付きの巾着バッグデザインにずっとあこがれていた長年。

ついにハンドメイドでも実現できた2019年の製作でしたが、その後は完全廃止。

理由は、元の生地に穴を開けることの「心地の悪さ」が払拭できなかったこと。

心地の良くない製作が良質な完成になるとは到底思えないのです。

ただ、「巾着」という引っ張ることで逆に絞られる物理的構造をファッションアイテムに引用した最初の発案者様には非常に敬意を持っています。

2025年現在の巾着バッグの入り口:金属パーツを使って穴を開けたりせず優しく縫い付けのみで対応。

生地に穴を開けてまでかっこよさだけを追求することは、意味がないと考えます。

こうした考え方を持つようになったのも、2019年に主に製作したこのパーツを使ったポンチで穴をくり抜いてわざわざ生地を破って設置する数々の製作の過程があったからこそ。

やはり、記録としては貴重であり是非残したいと思ったのです。

「いやいや、結構スタイリッシュに仕上がっているじゃないですか?」という突っ込みに対しては、こう答えたいのです↓。

「製造者本人の気持ちがこれを良しとしませんでした、穴を開ける瞬間が非常につらいのです」と。

これも「サスティナブル」の1つ、製造する本人が気持ちよく製造できるということがそもそも大切なのです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク