「3」という数字が最も分かりやすく購入者の価値観の違いに対応できる価格帯の数、3種の価格の違いの理由説明の大切さ【143】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

量産品においては、本当に希望する価格を思い描いても、多くの人が絡みいろんな事情の集まりであるがゆえになかなか自由が利かない縛りがあると見ています。

量産品とは対極にあるハンドメイドの製造はその製造主が一人もしくは少人数で、自由に価格を決められることがまずは有難き幸せなのです。

今回は、私が過去にこの価格でご購入いただいた実績として、どんな値段で売れたのかのご紹介させていただくとともに価格に対する思いをお伝えしたいと思います。

ハンドメイドバッグの3種類の価格帯の考え方

3つの価格帯というこの「3」という数字も大事にしたいものです。

1つだけよりも3つの価格を設けることで、人の価値観の違いをうまく集めやすくなるという集客の考え方です。

これは、過去に読ませていただいたマーケティングの本で学んだことです。

2019年に消費税が10%になって税込未表示が分かりやすくなっています。

この現在の10%という消費税の税込み価格の分かりやすさも大いに利用したいものです。

¥3,300と¥6,600と¥9,900です。

それぞれの価格の下3ケタが消費税分であることが他の込み入った数字よりもお分かりやすい数字です。

安くも高くもまずはクリアに表現したいという思いが込められ、お客様にも分かりやすい価格として伝わると思った数字です。

これを複雑な数字や、マーケット手法で伝統的(!?)な¥3,980なとか、¥9,999などは使っていないです。

過去のご購入履歴は、上の3つの価格帯のすべてご購入者ありです。

とても不思議なのですが、一番この中では高額の¥9,900が売れた順番としては最初です。

そして、次が¥6,600、最後が¥3,300。

この高い価格が早い段階でご購入していただいたということがとても興味深い結果だと言えました。

つまり、安いものが売れるという単純なことではないということです。

先程「クリアで分かりやすい」というお話をさせていただきましたが、せっかく3種類の価格を設けた次には、その意味もクリアにお伝えしていくことです。

¥3,300の商品はどのようなものなのか、¥6,600だと¥3,300に対してどう変わるのか、どう付加価値が付くのか、¥9,900はどうなのかです。

こんなことを間違いなく購入者様は考えて比較してご覧になるかと思うと、3つの価格は比較しやすい一番シンプルな設定です。

さらに、その内容をしっかりとした「哲学」をもって設定しなければなかなか理解を得られないという点も重要です。

価格設定の理由になる要素は何なのか

価格の違いの理由3点をアップしました。

①そもそも素材である「生地の質」のレベルの違い。

②素材、デザインや機能から生まれる「付加価値」の豊富さの違い。

③実際に作っていく時の「作業の手間、所要時間」の長さの違い。

「安かろう、悪かろう」の商品はこの先の未来にあはあり得ないです。

そんな商品のどこにお客様の事を思う気持ちが入っているのでしょうか。理解ができないコンセプトです。

これだけ物資があふれた時代にわざわざそんなものは購入しないです。

かつて、ファストファッションの現場の縫製が、効率化のために、「ステッチを1本省略する」、とか、「二度縫いせずに一度縫いのみなので、着用時にすぐほつれてくる」などのルポタージュ本を読ませていただきました。

ああいった作業というのは、大手事業者が効果を発揮することです。

手間を1つ抜くことで大きな時間を省きスピーディーになる効果が得られ、製造効率が高まるるからそうしたんだと思います。

結果は手に取った消費者ががっかりすることもありますが、値段が安いのである程度納得して受け入れてしまうとか。。

確かに手間よりも価格重視の消費者が大半である現実は間違いないと言えます。

超ミニ事業者は、良い物を多少の手間をかけて作るということが可能だということが「自由である」とも言えます。

まず手間をかけていけるというこのことを実は喜ぶべきなのです。

大手の会社の社長さんはきっと悩んでいるに違いないのです、良い物をお客様にご提供したくても思い切ってできない現実があるのですから。

「良い物を作りたいという思いがそのまま良い物に実現できる」ことの喜びが得られるプチ事業者や個人は大いにこのことをメリットとして感じるべきだと思うのです。

それをしたくても稼働率が悪くなって成り立たない大量生産のはがゆさがあるので、より良く丈夫に作れることが可能であることがまずは小規模な製造者の「武器」となるのです。

そうやって大手様と反対のことをしていき、差別化を図ります。

先ほどの「安かろう、悪かろう」に対しては、「適正な値段の良質な商品」という点が特徴になります。

まず、ブランディングがまだまだ確立できていない者が一流ブランドみたいに手が出しにくい高額な価格を設定してもどうしようもないのです。

思うところ、だいたい¥10,000以上はその要素が大きく組み込まれているかと思いますので、まずは¥10,000程度を最高としての価格設定にしたわけです。

これまでご購入いただいた3価格帯は、¥9,900、¥6,600、¥3,300

¥9,900(税込):カツラギのファスナー付きトートバッグ。
¥6,600(税込):ナイロンブリーフケース。
¥3,300(税込):ダブルガーゼバニティー。

購入者様はやはりお得に買いたいので、その辺りも十分考慮する必要がありますね。

多くの人がその事業に参入するとどうしても低価格競争になってしまうのです。

現在の2023年では、ハンドメイドバッグの製造者も増えましたので、多少そのことを感じています。

高価格で利益を追求しようとしてもハイブランド様のようには行きません。

ハイブランド様もその「ロゴ」や「ブランド名」が物をいうわけで、特別な存在という地位がすでにあるのです。

ハイブランド様のデザインの模倣はこれまでアパレルがやってきたことと同じなので、もうその考え方には魅力を感じません。

いつまでたっても一番には到底なれない意味のない競争をするだけなのです。

では、ここでまとめを書きたいと思います。

まずは第一に「お得感」という価値の提供だと思います。

こんなに良い作りなのにお得に購入できるということを、製造者が負担を感じず腑に落ちる価格でご提供できるのかどうか、そして、永続的に行っていけるかどうかだと思います。

先にGIVEをするのは、製造業者側からであるべきで、お得感という喜ばしい価値をお客様にご提供していくことをまずは考えるべきだと思います。

先に設定するものであるのに矛盾ではないかと思われるかもしれませんが、値段は実は後回しの者なのではないかと思うのです。

ということで、一番はまずは、製造者の方からのアクションとして良い物をお得にご提供していくことからのスタートが良いと思います。

このスタート時点なくして、未来の発展は難しいかと。

あとがき

上述の、「適正な値段の良質な商品」というのは、「サスティナブル」にも通じます。

大手企業でも、いよいよ価格だけを抑えた劣悪環境での格安工賃の原価の商品が作りにくくなっていくと思われます。

「儲け」だけを追求したこれまでの「身勝手な考え方」を改める時代に来たということです。

働く環境を壊し、地球も壊すようなその罪深き事業方針を見直す時ということですね。

ハンドメイドバッグもアパレル品のアイテムの1つになると考えると、1つそのお品を作るにも、その責任があるということ。

必要が無い物をわざわざたくさん作り在庫を生み出すこと。

お金儲けだけを重視した使い手のことを無視した原価の生み出し方の見直し。

また反対に、たくさん売れるために製造者の苦労が少しも繁栄されないような価格設定の見直し。

こんなことを続けていてはいけない時代になったということです。

製造者もそもそも、製造するべきかどうかということを企画の時点からまずは考え、1品を末永く持っていく文化が広がると良いです(^-^)。