まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
カーテン作りのシリーズをその過程ごとに番号を採番しながらお届けしております。
お届けとしては1回ずつですが、実は失敗して全部出来上がったものをほどいてやり直しをしています。
そのやり直しをした理由や、やり直し後の結果の感触こそが大切であると思っておりまして、貴重な体験をさせていただきました。
今後は、同じ失敗の道をわざわざたどらなくてもよいように失敗したことで得られた「なぜそのように作ったのか」の理由をしっかりお伝えしたいと思います。
それが苦労と貴重な体験をしました私ができることだと思っております。
そして、今後のカーテン作りやその他のインテリアアイテム作りに是非何かヒントになればと願っております。
裾上げ前に裾のラインをまっすぐに統一する作業
最初にそもそも生地を反からカットするのは、生地屋さんがハンドでやっていただけます。
機械ではないので、多少のずれも生じていますが、これまでの過程では関係なかったのでそのままにしてありました。
このたびの裾上げの作業で初めてこのことを気にする段階に来ました。
ここから裾上げをスタートしていきます。
深く折り曲げる前に1.5cmの三つ折りをする理由
今回は、私が遠方の場所にあるカーテンを作っているため、よくご紹介されている裾上げの前に実際に吊るして試してみることができません。
よって、失敗の製作もいったんしているので、出来上がりの長さを196cmに仕上がるように設定します。
まずは、1.5cmの三つ折りをします。
さて、ここで終了ではないのがカーテンです。
こうしておいて次の大幅な折り曲げ作業があるのです。
1.5cmの三つ折りをした理由というのは、次の20cm折り曲げをして仕上げたものが長さが違った場合に融通を利かせ、お直ししやすいようにゆとりを十分見たものになります。
20cmの折り曲げ場面
先程の1.5cmの三つ折りを3cmの所に印を付けたことと同じ考え方です。
20cmの所に印を付けてしまうと折り曲げる場所が分かりにくく、ずれやすいです。
フックをヒダに通す作業
たっぷりの折り曲げ20cmがエレガントに見えるという考え方
あとがき
今回、本体のカーテンに関しては作った場面をお届けがこれで終了しました。
残るはベルト作りと総まとめの回となります。
こうして作ってみて思うことは、9月から始めてなんやかんやで理由があって今現在11月に至ってしまいましたが、カーテン完成後の使用は30年以上に及ぶと見込まれます。
そのような長い間使われるカーテンをほんのこの短い期間の苦労を惜しむことで納得いかないものに作ってしまうことのひっかかりは残したくないものです。
長い目で見れば、今の苦労など一瞬であると考えれば、喜んで一からやり直すことも何かしらの意味があります。
これまでハンドメイドバッグを作ってきましたが、カーテンをまともに作ったことがありませんでしたので、今回はほぼ1からの学びとなりました。
決して先生とは呼び難いような「体験者」に過ぎませんが、それでも多くのお伝えしたいことが湧き出てきたのも事実です。
そうして、このメソッドなるものが何かしらの形で引用され、そこら中のお宅の中のインテリアのカーテンが素敵で作りの良い物になれば幸いです(^-^)。