スラックスのダブルの裾上げはプロにおまかせ、お直し屋様にお願いしてでもシングルをダブルにしたかったドレステイストの演出【1167】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

スラックスが好きでありまして、ワードローブに随分複数取り入れていることに気が付きました。

多くが「アルマーニ」様の古着です。

ラインが美しく、色がモノトーンカラーであることが永久的だと感じ価値を感じています。

上下の組み合わせを作っていきやすいこともよく感じています。

このたび、古着の「ジョルジオアルマーニ」製の素敵なスラックスが見つかり、丈が長いので裾上げをするということに。。

せっかく裾の部分が余ることもあり、ダブルにしたいと思いました。

ここ最近は、重要なパンツラインの場合は、リフォーム屋様にお願いすることがあります。

ドレスライクなパンツの装いの1アイテム「ダブル折りのスラックス」、折り曲げ部分を「く」の字に裁つデザインになっているからこそプロに外注した

パンツのシングルの裾上げに関しては、古着であることもありコスパを維持したいためなどの理由から自らお直しすることがほとんどです。

しかし、ダブルは特別、やり方をネットでググらせていただいたところ、「く」の字の裁断が必要な場合もあるとのこと。

パンツのラインによっては、ストレートではなくて斜め裁断で行わねば折り返しの時にぴたっとくっつかないパズルみたいなものです。

ここはお直し屋さんへお願いすることに。。

お直し前の画像が無いので申し訳ないですが、もとはシングルスラックスとして作られていたものです。

この裾上げで短くする時のついでのタイミングでダブルにしてもらったのです↓。

ダブルの裾上げ2.5cm巾/股下73cm仕上がり:メンズは4cmが定番とのこと。裾ラインがわずかにハの字。

大変美しいラインでして、股下73cmに仕上がっています、お直し屋様、ありがとうございました<m(__)m>。

ところで、デニムの裾上げとスラックスの裾上げの股下を2cm差を付けることがあります。

スラックスは、重みがすべて下に垂れ下がりますので、あまり長めだと地面に付いてしまい生地を傷めます。

よって75cmである股下の場合、▲2cmの73cmと短めに仕上げてもらいました。

これが正解、下に裾が付いてしまうのではないかとヒヤヒヤしながらストレスある状況を解消できます。

ストレスフリーで気持ちよくお出かけできそうなパンツになるのです。

一方、デニムは、クッションを足首の前に作りたい場合などは、実際の股下と同じで良いかと思います。

そんな感じで、生地の性質の違いを裾上げの股下に反映させています。

<裾上げの仕上がり長さ例:股下75cmの者>

・スラックス(重力に素直に下へ降りる)・・・股下から▲2cm

・デニム(遊びがありクッションができる)・・・股下と同じ

上述のように、「メンズのダブル折りの幅の定番が4cmとのこと」という続きになりますが、実は3.5cmも定番の領域だと思うのです↓。

3.5cm程の左右と比べると2.5cmの今回は幅が華奢です。ゆったりとしたエレガントさは3.5cmの方です。
ワードローブ内のダブルスラックス:上から時計回りに、黒のウール・黒のポリ・グレーのウール混。

あとがき

ダブルはシングルに比べて大きく雰囲気が変わります。

立体感が出ると共に、よりドレスライクになりましたし、良い意味の「アク」のような物を感じます。

シングルは普遍的だとどうしても感じてしまいパンチに欠けることがあります。

同じ形を3点持つということにしても、素材を変えたり色を変えたりすることで、ワードローブが豊富になっていきます。

意外なことなのですが、全く別々のデザインを3点持つということと、同じ分野なのに少しの違いでの3点ということを比べますと、後者の方が豊かに感じることがあり、特化型への拘りに通じるところがあります(^-^)。

長ければかっこよいわけではないバランス、「パリジェンヌ」様に見習うロングデニムスカートの思い切った10cmカット【1114】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このほど、古着のデニムスカートを購入。

ブルージーンズと並んで、ライトブルーカラーが素敵だと、アメリカン古着で見つかった1点のロングスカートがあります。

しかし、身長158.5cmのにはやや重い雰囲気だと感じ、裾の思い切ったカットを決意。

これくらいの裾上げなら、自主的にミシン1台あれば行えます。

特に手まつりを必要としない裏無しのデニムの例として是非ご覧いただければと思います。

身長によるバランスを考えたロングスカートのはき方、日本人は長めにはき過ぎている現実はネットのスナップ写真に表れる

MADE IN USAのデニムロングスカート:デニムといっても薄手。作りはジーンズにそっくり。裾周辺汚れあり。

最初は、このまま着用しようとコーデの参考をさせていただくためにスナップ写真をネットで拝見。

その時にハッと思ったことがあったのです。

日本人の方のデニムロングスカートのはき方は、背丈のバランスには長すぎて重心のバランスが悪いと感じる傾向があったのです。

ということで、パリジェンヌ様の同じロングデニムスカートの着こなしを拝見。

そうしますと、誰もが足の脛(すね)辺りをあえて見せるはき方だったのです。

おそらく、お直しをせずにはける背丈があるということで特に意識したことでもないのかもしれません。

以前読んだ本の一説によります「服というものは、体の美しさを表現することである」という言葉が思い出されます。

日本人の多くは、足を隠し過ぎていて肌の見え方が少ないと思います。

パリジェンヌ様達は肌の見える割合が日本人より多く、遠目で見た感じのバランスが非常にすっきりとしていました。

ヨーロッパには、第3者が見た遠目からのバランスを意識したお洋服の着方をする文化が根付いていると見ています。

長ければカッコイイということは決してない、10cmカットの出来上がり総丈73cmとなった裾上げによる身長158.5cmとのバランスの完成

158.5cmの身長の筆者の場合は、10cmをざっくりカットすると決意。

本当は、古着ならではの汚れがあり、そこを除外していきたかったのがもどかしいですが、あくまでロングスカートを探していたので、スカート丈も維持したいのです。

最初の10cmカットしない状態でも引きずる感じ程も長くはなかったのですが、とても気になる汚れが裾周辺にいくつかあり、10cmカットによって、そこそこ解消されました。

後で貼りますYouTube動画内ではその汚れの箇所も写していますので、外国製の古着の「着古され感」もご覧いただけます。

日本製の古着がいかに綺麗なままの状態のものが多いかもかえって知ることができます。

では、ここでは、簡単に作業の手順を振り返ります↓。

まずは、しっかりサイド・前後のハギ同士を合わせて裾ラインをピッタリ合わせて待ち針します。
先端から10cmの位置に細かく印を付けハサミでカット。細かい印付けは、カーブのラインが忠実に出せます。
10cmの印の箇所を切り落とし。ギャザースカートのすそが弧を描いている部分も忠実にカットすることです。
アイロンで折って三つ折りステッチ。1cmの幅です。スカート用のデニムはちょうど良い縫いやすさがあります。
リフォーム完成:ギャザースカートはジーンズの裾上げの長さの延長といった感覚。裾の大きな汚れが除外。

一方、フレア―スカートはバイアス裁ちなので、少し難易度があると思います、また別の機会で。。

お直し後の着用例、同じアメリカン古着のトップスと共に独自の表現を楽しみます

上下ともアメリカン古着のコンビ:すべてのアイテムが古着。ベルトは「ランセル」製、靴は「リーガル」製。

ネックレスは本鼈甲の珠の連、3箇所のオレンジ茶がリンク。

上下は、全く色同士のリンクはないですが、色のトーンが優しいレベルであることが共通になっています。

ブルージーンズの色にパステルマルチカラーの「シティ柄」です。

この柄のネーミングは勝手に決めさせていただきまして、建物とか街の様子が描かれています。

時々道路脇の木々や車が走っている柄もシティ柄。

最初は、ヨットや海のシャツを探していましたが、ハワイアンシャツやアロハシャツの部類にどうしても行き着いてしまい、多く存在し過ぎていました。

海辺の景色はたくさんあり過ぎましてレア感があまりなかったことと、求める色味のパステルカラーがほとんど見つかりませんでした。

やっと見つけた一番重視のパステルマルチカラーは、建物を中心とした街の風景画だったのでした。

襟が1980年代なのでしょうか、その年代を物語っていますが襟の形を変えることはやめまして、年代を表したままで着ることに決めたのでした。

あとがき

この時のお洋服は、かつての当ブログやSNSアイコンの撮影に顔映りの良さで活躍してくれました。

当ブログ記事は、最初の投稿の2022.09.29からおよそ2年後の2024.10.01にブログ記事の「手直し」の順番で当記事のタイトルから見直し綴り直しをしてまいりました。

2024年で残っているのは柄が良いのでリメイクして再利用しようとしているブラウスのみ。

それ以外すべてを手放しています。

このようなリフォームをしてもなお、心境の変化に伴う手放しがあるものだとこの2年を振り返ります。

ただ、同じことをし続けることはあまりにもせっかく入手したお洋服に対してのもったいなさ。

その後は「USA古着」からの離脱を決めました。

全体的に縫製が「粗め」であるからどうしても「ファスト」に寄っているのです。

2024.09.29現在では増えることも減ることもないそのままのワードローブが健在。

中身は、「アルマーニ」様の古着と「オーダーメイド古着」中心に特化したすべてが古着ということを続行の現在です。

お洋服の価値は何年越しかで分かることもあり、飽きが来る・来ないでもはかることが出来ると思っております。

不変的な美しいラインは流行をも越えていく「アルマーニ」様に対して非常に尊敬しています。

そして、オーダーメイド製の古着に対しては、その作りに「優しい心遣い」を感じることがあります(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク