まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在、「切餅:きりもち」という名前のエコバッグ型のノウハウをコンテンツに制作中。
字幕を入れ1つずつの作業を細かくチェックしながら進めているところです。
その作業の中で、「あっ!」と思ったことがありまして、おそらく寸法の計算間違いをしているのではないかということです。
大変、こんなことをコンテンツにまとめてしまっては決してならない。。と試作に入っています。
場所はマチの部分なのですが、おそらく1cmくらい間違えているのです。
細かいご説明はここでは省略致しますが、三つ折りであるサイドの縫い代は、底の1.5cmの縫い代にラッピングをする仕様と違いますので、マチの部分の型紙は正方形にならないのです。
そのことは分かっていましたので、横辺を10cm、縦辺を9cmとしていたのですが、横辺は1cmずつの三つ折りをするにしても10-1-1=8からさらにステッチの位置が内側に入るのでマチはさらに1cm程マイナスになった7cmくらいにならないか。。というもの。
底の縫い代はそのままをラッピングするだけなので割りと分かりやすく、9-1.5=7.5cmと大まかに割り出しました。
なかなか縦と横が縫い代が違うせいで分かりにくくなっているのです。
いかに裏地付きの縫い代統一のやり方が何も考えなくてよいかという融通に今更ながら驚いています。
。。ということで、このたびは、まだ定まってはいないのですが、厚みある生地でも可能な1.25cmずつの三つ折りをサイドにすることで、型紙を縦9cm横11cmという2cmの差をつけてやってみるのです。
そんな背景の中で、このたびはコントラストの効いた支柱ベルトを大格子柄で作っていきました。
ポイントとなる部分は「柄合わせを加味した裁断」にあります。
大格子も原反で見ても柄のピッチが分からないほどの大柄。
エコバッグにベルトとして使う大格子の柄合わせのほどほどなコスパも重視したやり方をご紹介したいと思います。
チェックは縦も横もそろえることが本来のぴったりではあるが。。段のずれだけを解消した「ほどほど」の柄合わせ
<使用生地>特大格子、綿/100%、日本製。一番面積の広い取っ手パーツから裁断。30cmのみの調達です。
生地巾は110cmですので、一般的なシングルタイプ。
30cmは本当に最低限です。
表地側で使うにはパンチがあり過ぎる強い色の集まりですので、内部に隠して使いますが偶然にも左右があるラッピングは同じ場所で対称に取れました。
あとがき
申し訳ないのが、YouTube動画内ではこの実際の配置のシミュレーションができていませんでした。
勘違いして、2本が対称になっているようなお伝えの仕方(最後の方)でごめんなさい<m(__)m>。
ただ、持ち手の重なる部分は、対象であることが目に映り易く、それも重要ではあったのです。
この続きは完成をもってバッグの形で後日の記事でお伝えできると思います。
ちなみに、通常なら、底ベルトも大格子で設置するところなのですが、30cmはやはりぎりぎり過ぎました、底ベルトのみ共布のリップクロスで同色で縫い付けたのでした。
底の部分なのであまり分からないところですが、このことも、全部配色生地の大格子で設置した方が美しかったのかどうかも出来上がりで検討していきたいと思います。
生地の調達は難しいです、多すぎてもはぎれができてしまいコスパが悪く、少なすぎても不足の事態もあるということ。
特にベルトのような長いパーツは、もし選択が可能であれば幅広の140cmなどがもっとコスパが良くなると思います(^-^)。