まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
このたび、バニティバッグ「卵焼き」デザインを新しい素材で製作スタート。
前回ゴブラン織で惜しくも厚みの部分にぶつかり、ボツになったお品から学んだ改善点が結構ありました。
前回作った時のハード厚芯のサイズは、底に入れるベルポーレンという底板と同じ面積にしていましたが、取っ手を縫い付けた箇所が端っこぎりぎりでハード厚芯の領域からはみ出してしまう懸念も出ていました。
このたびは、このハード厚芯の面積を広げるところの改善からスタートしていきます。
バニティの蓋の部分のてっぺんが出来上がっていきます。
てっぺんに内蔵のハード厚芯の面積を広げた改善後の手ごたえは「安定と安心感」
ということで、今回は、ハード厚芯の面積を最大限に広げてみました。
この限度というのが、縫い代までは到達してはいけないということ。
もともと表地パーツより内側に控えた理由もハード厚芯を丸ごと貼ってひっくり返した時にカーブの美しいラインをそこねてしまうからでありました。
よって、縫い代をうまく避けた最大限までという広げ方です。
とここで、問題が。。
取っ手が付いていない方の裏地の柄に異変です(汗)。
この原因は、取っ手が待ち針の時の邪魔になり、そもそも斜めに縫い付けてしまっているのではないだろうかと原因を分析。
縫い直しをするべく、一度ほつきました。
ということで、これをどうまっすぐに固定していくか、ということの工夫が次回のチャレンジ。
たまたまこのストライプジャガードだったからこそ分かったことです。
歪んでいることさえ気づかなかったら大変でした。
まっすぐになるように地の目をしっかり整えるというポイントです。
あとがき
なかなか蓋の裏側の構造などをご覧になる機会はないかもしれません。
本革レザーなども本革だけではなく芯地のようなものを補填してバッグを製造した様子を拝見したことがあります。
バッグを自主的に修理したりする際に見ることがあったからです。
完成品では決して見ることのないこうした内部の作りですが、実はこの見えない部分にこそ答えがあるのです。
製作途中のその時でしか見ることがない構造などを今後もお伝えし、出来上がった表から裏を予想できるきっかけになればと思います(^-^)。