その後の玉止め作業で針に糸が一発貫通できますよう、縫い終わりのテトロン糸が裂けずにカットできる方法【1371】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグを製作しておりますが好む糸の種類、それはテトロン糸。

ミシン糸には、主にスパン糸とテトロン糸がありまして、多くの方がスパン糸を使われるかと思います。

それは、縫う生地が綿/100%のブロードなどのプリント生地が人気であるから相性も良いと見ています。

そんな中、少々変わり者なのでしょうか、好む生地というのは綿/100%はほとんどありませんでして、ポリエステル、ナイロン、レーヨンなどのツヤのある素材を好んできました。

それに対してマッチする糸というのがテトロン糸であったことと、テトロン糸そのもののツヤがエレガントであることで現在の全120本程度の糸の中ではテトロン糸の割合が高い(2/3程度)です。

いずれも30番を使用しております。

さて、このたびはここ最近たくさん作ってきたクッションカバーやカーテンの製作の中でテトロン糸の性質というものを実感する機会がございました。

それは、最後の縫い終わりの場面です。

縫い終わりに始末をきちんとしたいがために、玉止めを裏側に隠すことを毎回しています。

その時に、針に残った糸を通して裏側へ通す作業があるのですが、テトロン糸は最後に引っ張ったことで必ず糸の先が裂けているのです。

この「裂け」が起こらない方が、その後針に通す作業が断然スムーズ。

ということで、糸の先が裂けにくいカットの仕方というのをご紹介したいと思います。

糸切りばさみも大いに関係することですので、今後の小ばさみの選定にも何かヒントになればと考えます。

テンション(糸が張った状態)がかかったまま糸をカットした時のテトロン糸とスパン糸の違い

上:スパン糸30番/下:テトロン糸30番・・・同じように引っ張りながらカットするとテトロン糸は裂けます。

実際の縫い終わりでは、ボリュームのある重い物を塗った時には、テンションが強くかかるので、スパン糸であっても多少裂けることがあります。

それでも、テトロン糸は少しのテンションでもこうして避けるのが通常なのです。

ただ、縫い終わりに引っ張らずして完了することができません。

よって2段階を踏んでいます。

一回目は裂けた状態で仕方がないのですが、2回目にもう一度糸だけを今度はテンションをかけずにゆったりとした状態でカットするのです。

こんな風に糸を張らずにカット。鋏(はさみ)の刃をちゃんと使いますので鋏の良質さも重要。
上:糸を張らずににテトロン糸をカット/下:糸を張ってテトロン糸をカット・・・違いが明らかです。

なぜ、糸が裂けないような上のようなカットを目指したいのかというのが、次に玉止めの作業があるからです。

縫い終わりの後には、バッグ製作であっても、クッションであっても、カーテンであってもすべての箇所を玉止めします。

そして、その際に縫い終わりの糸を反対側、もしくは、見えない溝へ隠し込むということを針に糸を通してやっているからです。

この作業の為には糸が針に通しやすい裂けていない状態が大変望ましいのです。

針の穴にも一発通しが出来れば作業もスムーズですね。

1つの品物を製作する際に、何度も縫い終わりの場面が登場します。

よってその縫い終わりのある回数分玉止めの作業もありますので、今回のようなテトロン糸が裂ける場面も並行するのです。

これはテトロン糸の性質における「デメリット」であると思いますが、それでもテトロン糸の良さも多くあり、こういった対策で乗り越えています。

あとがき

こうして見てみるとスパン糸よりもテトロン糸は手間が増えます。

ただ、その出来上がりのステッチの美しさはうっとりするほどのツヤ感で品物が華やぎます。

細いのに強度があるテトロン糸。

デメリットを吹き飛ばす程の美しいお品物を完成されますよう、応援致します。

そして、途中でも少し触れましたが、小ばさみに関しても良質な切れ味の良い状態で持つということです。

糸切り専用でついでに他のものを切るなどというような使い方は刃が速く傷んでしまうと思われます。

糸切りばさみも陰ながら毎回役に立っていてくれることを忘れてはならないと思います(^-^)。

大きなゴミ箱をミシンの隣に設置は作業の邪魔、遠いとこぼれる、使わない陶器のコーヒーカップを使ったノーストレスな糸くずの捨て方【1336】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近ダイヤキルトをかけることで糸を通常よりも多めに使用することがあります。

そんな中で、ハンドメイドキルトというの「は機械の自動キルト」の一繋ぎと違って1本の線のステッチごとに区切ります。

そうしますとそのたびに「玉結び」「玉止め」を行うわけです。

プチっと糸を切ることは基本的に全くしておりません。

どの糸も頭と尻尾は必ずどこかへ隠したり、結んで始末してすっきりさせているのです。

それと同時に糸くずも出ます。

最初に余らせていた糸15-20cmくらいの上糸と下糸で2本、縫い終わりの15-20cmくらいの上糸と下糸で2本の合計4本。

1本の線で4本が必ず糸くずとして出るわけですので、たくさんの線の集まりであるキルトでは非常に多くの糸くずが出るのです。

このたびは、この糸くずを都度どのようにしてゴミ箱へ捨てているのかということのご紹介です。

いろいろ試行錯誤を経て現在に落ち着いたある方法があります。

ゴミ箱はミシンのすぐ隣では邪魔になったり時には倒れる、遠ざければ糸くずが捨てにくくうまく入らないジレンマから考えた案

以前は、ゴミ箱をミシンのすぐ横に置いていました。

この方法は誰でも最初に考えることだと思います。

しかし、大きな面積の生地を縫う場合などには、下に垂れ下がった生地がゴミ箱を倒したり、ゴミ箱の中に入ってゴミ箱内の糸をもう一度すくいあげてしまうことがあったのです。

そのことにとてもストレスを感じ、ゴミ箱を遠ざけて腕を伸ばして都度捨てている期間がありました。

ところが、ミシンの方に集中しているため、ゴミ箱からは外れることが多く、結局床にたくさんの糸くずが落ち、最後に拾うという作業に時間がかかるというものでした。

これをここ最近まで仕方が無くやっていました。

ある時、ふと使わないコーヒーカップがあることに気づき、「これかも♪」と思いまして、小さめのコーヒーカップをミシンのデスクではなく、隣のアイロン台の上に腕をのばせる範囲で起きました。

見事成功でした。

オレンジ色の20番糸がぎっしりのプチゴミ箱:最後に一度だけこれをゴミ箱へ傾けて捨てるだけ。

糸くずもピンポイントで投入できますし、ずっとためておいて、作業の最終の後始末の時に一気にゴミ箱へ糸くずを捨てるだけ。

コーヒーカップを傾けてのほんの2-3秒の事です。

このやり方はストレスが無く、現在も続行中です。

ポイントは、ミシン周りに置くと近すぎてコップが倒れたり生地に引っかかるので、ある程度遠くでありながら腕が届く範囲内ということ。

そして、コーヒーカップのようなやや重みのある入れ物で容量の少な目のコンパクトサイズが邪魔にならないことです。

あとがき

ほんの些細な事でも、気持ちよく作業できることが長い目で見て効率的で良い製作ができることにつながると思っております。

コーヒーカップはただコーヒーを飲むだけのものでもないようで、独自の使い方もあるということの例。

全く同じケースに限らず、「物」の使い道をアレンジしたり常識的な使い方をいったんフラットにして、改めて新しい使い方を考えてみるのも良いかと思います。

そうすると、もったいない捨てられ方をするようなアイテムも実は別の活躍の場所があったと再認識できるかもしれません。

そうしますと、物を大切に使っていくということができ、その購入時の価格のコスパも上がるのです(^-^)。

玉結び・玉止めが完全に内側や溝に隠れやすくするための工夫、アイロンで糸の向きにクセを付ける方法の引用【849】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

年始のハンドメイド製作は、年末に取り掛かり始めていた「バニティバッグ」の製作の続きです。

「アーティスティック企画」と名付け、アートなテイストを面白く入れていく製作です。

昭和時代に多くの人が身近に感じた「豆絞り手ぬぐい」というコットン生地の紅白の水玉を原反から使わせてもらい、昭和の「ふきん」や「タオル」のような役割のイメージから別の新しいテイストを考えていくことが目的です。

じっくり見ていると、赤の水玉がとても可愛らしく、赤と白しか登場しないようにあえてカラーをミニマムに使うことの効果を期待できます。

このたびは、まだ完成には至りませんが、糸の内側への隠し方の工夫をとして、新しい学びがありましてお伝えしたいと思います。

端の方で糸がツンと出ていることの積み重ねが意外と目立つ、それぞれを内側に隠すためのアイロンわざ

小さなことですが、玉結び・玉止めを一応丁寧にやっているので、せっかくのそれが、表に見えないようにしたいです。

このたび正にそんな場面がありました。

ポケットの縫い付けの際に、てっぺんをあらかじめステッチした時の玉結び・玉止めが外へ飛び出しがちな場面です。

ポケットの内側:こうしててっぺんにステッチをかけた際に玉結び・玉止めの糸が外へ飛び出しがち。
こうしてアイロンの熱で押さえて、内側に追いやります。固定のミシンで縫い付け、外へ飛び出さないように。

この後、玉止めがポケットの縫い付けにうまく隠されれば、本当の成功です。

そうすると糸のカットの分量も短すぎるよりそこそこの方が確実であることも学びの1つです。

アイロンの意外な使い方がありました。

その他の製作途中の場面のご紹介

今回は、段階としては真ん中なので、複数の作業がありました。

取っ手を付けたのですが。調節機能のある取っ手にしてみましたことが初でした。
実は、この線コキがこのバッグの中に隠れる文字の一部分となります。種明かしは後日の記事にて。
内側にポケットを2個、真ん中から対照に取り付けました。
蓋のマチの部分である細長いパーツ。これを表地、裏地共に、内側に1.5cmの縫い代で折り込み、ステッチを1周。

こんな感じの複数の作業を致しましたのがこのたび。

あとがき

この「アーティスティック企画」という企画を通して、「自由」ということのすばらしさをお伝えできれば良いなあと思います。

特にアートな才能というものは持っていませんが、どの方にもその人らしさがある限り、その特徴を表す手段が何かの形で表現できるものだと思っております。

「アーティスト」と呼ばれる方だけではなく、一人一人が表現者になれるのだというコンセプトがあります(^-^)。

たすきの先端の玉止めはサイドの溝へ糸を集めて結び隠す、最後の作業まできめ細やかに行う手間の大切さ【653】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

エプロンを複数製造させていただくお仕事をいただきました。

大変有難いお仕事の中で学びをアウトプットし、同じ品物を作れるように、もしくは更に良きアイデアにより発展した製造になればとお伝えしたいと思います。

テクニックというほどの大袈裟なものでもないかもしれませんが、「当たり前の丁寧さ」のようなものだと考えております。

アレンジしたものではあるのですが、同じ人間のすることですので、きっとどこかのどなたかも同じように、もしくはもっと工夫されたレベルの高さでもって解決されているかもしれません。

それが分かるのも、まずアウトプットすることであり、この<製作>のカテゴリーではそんな技術や裏技を同じハンドメイドをされる方向けに「共有」という意味をこめて綴らせていただいております。

端っこの糸を集めて束に、そして、一括りに結んでサイドの溝へ隠す手法で現在腑に落ちている

たくさん並行にステッチするなどのベルト製作の場合、このように端っこに糸がひげのように集まります。

これを針に通して、左側の溝のようなくぼみへ内側から見えないように移動。

ポイントとしては、最初に糸を綺麗に同じ長さに均一に切りそろえておくことです。

これで作業が幾分かスムーズになります。

そうして、こんな感じで糸が同じ場所に束のようにまとまったら、糸を均等に半分に分け、2度結びます。
サイドのてっぺん周辺の溝の部分に玉止めが隠れました。

このような作業をするのも、端っこが隠し込まれないむき出しのケースだからこそ。

バッグの取っ手を埋め込む場合などには、特に考えなくてよいことです。

ケースに応じて手間を適切にかけていくという意味です。

少し簡単に進んでしまいましたが、実際に作業している様子などはYouTube動画におさめました。

あとがき

今回のこの手法は、まつり縫いなどに最後の玉止めを内側に隠す時の違う場所へ針を刺すということからのヒントです。

糸はスパン糸の方がはるかに固定されやすいですが、テトロン糸でも同じようにやってしまっています。

その場合玉止めをかなりきつくギューッとやらないとスルリとほどけてきた時にかえって糸が集まってみっともなくなるのでその点は注意です。

なかなか手間のかかる部分ですが、これをするとしないでは雲泥の差。

見た目のすっきり感と今後の長持ちをイメージした必要手間だと考えております(^-^)。