「瀟洒:しょうしゃ」「洒脱:しゃだつ」「粋:いき」の3つにある共通点「すっきり」していることこそ、「かっこいい」の要素を作る重要なエキス【1374】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

高校生の頃、ファッション雑誌を見てお洋服のランナップをそろえていく夢を描いていました。

1980年代後半に読んだ「nonno」は、夢がいっぱい詰まっていたワクワクの読み物だったのです。

目を凝らしむさぼるように写真を見ていく中で、時々街角の一般の人のコーデも紹介されているコーナーがありました。

もしかして現在の読者モデル様に近いかもしれませんし、たまたまその時に通りかかった「おしゃれさん」であったかもしれません。

当時の私は、写真も見ていたのですが、細かい解説の文字も拝読していました。

その写真に対する「雑誌編集者」様のコメントだと思われます。

その中で印象的でありたくさん登場していたキーワードに、「すっきりとまとめられている」という言い回しがあったことを記憶しています。

この言葉こそが、「瀟洒:しょうしゃ」「洒脱:しゃだつ」「粋:いき」にイコールのフレーズであったと懐かしく思い出します。

余計な飾りは付いていない、その代わり、ところどころの小物使いが差し色になっていて、互いに小物同士のカラーもリンクしていたようなコーデでした。

このたびは、ファッション史や新聞や雑誌の書物によく登場の「洒脱:しゃだつ」と、同じ「洒」という字が入る「瀟洒:しょうしゃ」、そして江戸時代に生まれたと言われる言葉「粋:いき」を勢揃いさせ、どんなテイストをそう呼ぶのかというところまで迫ってまいります。

ファッションを含む「文化」の分野の読み物で多く使われる「瀟洒:しょうしゃ」「洒脱:しゃだつ」「粋:いき」の3つの違いは曖昧だが共通点は「垢抜け」

「洒脱自在:遠山周平 著」を一読。

メンズ分野にはよく見られるテイスト「洒脱」がキーワード。

目次が、アイテム1つずつで配置された本の構造、この中でスラックスのタックについて書かれている部分がありました。

前タックの意味は「デザイン」ではなく「機能」なのだということです。

タックのみの美しさだけでも多くのスラックス好きが認めるところであり、機能を越えた「デザイン」とも解釈されているのが現実ではないかと思います。

こうした人を魅了するような優れたパーツは、「機能美」と呼ばれていくのでしょう。

必要な最低限の機能そのままを表したデザインのミニマムさがかえって素敵なのであり、その素敵さは「かっこよさ」を作る要素の1つではないかと思うのです。

この記事を書くにあたって、ネットでそれぞれの意味を調べるも、3つの言葉共通するのは、「垢抜けてすっきりとしたさま」という点。

ピクチャレスクとしては、「瀟洒:しょうしゃ」「洒脱:しゃだつ」「粋:いき」の細かい部分の「ここだ」という「違い」の部分は曖昧で全く分かっておりません。

過去に拝読の本では、「瀟洒=elegant」であると綴られていたことがありました。

ただ、それもその本の著者様の解釈です。

一方で、「共通」の部分はあると思いました、「すっきりとまとまった姿」だと思います。

しかも、その共通の部分が大半を占めるテイストであるとの解釈から、下のような図解が思い浮かびました↓。

ピクチャレスクによる図解:ほとんど同じような意味ながら言葉が分かれていることも重要。共通部分は赤色。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2023.12.15からおよそ1年後の2024.12.26にタイトルから見直し、ブログ記事の「手直し」の順番でここまで綴り直しをしてまいりました。

後で貼ります、YouTube動画は当時のままであり、「洒脱」と「瀟洒」だけを比べましたが、いやはや、「粋」も登場させねばならないであろうとブログでは3つを並べたのでした。

言葉が分かれていることも日本語の大切さ、いずれ違いが見つかればお伝えしたいと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

最低限や普遍性こそが意外にも「かっこよさ」の根源なのではないか、着飾るコーデを見直したすっきりとまとめるコーデ【1372】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、「江戸な日用品:森有貴子 著/喜多剛士 写真」を読ませていただきました。

このタイトルの「な」が「の」ではないところに著者様の思いが入った深みを感じます。

江戸後期に大衆に広がった文化、これを継承した当時開業の老舗が現在でも江戸の中心の町東京の「日本橋」で営業中。

ただ、この本も2013年に発行の本なので、そこから約10年、やはりその中で「2011震災」や「2020コロナ」を無事乗り越えることができたのかどうかというところが気にかかります。

大小規模かかわらず、2020年以降はかなりの老舗も苦戦。

そこで今、ネットで拝見しますと、この本の中の老舗の1つが元気に継続中であることを拝見。

ネットでググるとすぐに登場し発見できるということ自体、現在のネット販売の流れの波に乗っているということがまずうかがえます。

このように時代の流れにもちゃんと乗っていくということこそ、江戸の日用品文化発祥からは150年以上経過した今もなお継承できるその理由の1つ。

もう1つには、そのお店でしか買えないお品物という完全特化型になっていること。

見込み客としてはネットと何ら変わらぬ全国展開、ネットと反対のような部分を持つ実店舗ならではの存在感もよく考えた形態が非常に上手いと言えます。

ただ、その貴重な存在になったことには、品物がどんなものであったのかということこそ最も大きなこと。

このたびは、長年受け入れられるお品物の理由を考えながら「機能美」の圧倒的な価値について綴りたいと思います。

装飾はどこまでも無限、むしろその逆を行くミニマムに装飾を落とした最低限の「機能美」の魅力、これがむしろ「粋」を作っている

この「機能美」というのは重要なキーワード。

この本の中で箒(ほうき)を販売しているお店が紹介されています。

例えば、なぜ箒(ほうき)はあのような形なのか、ということは、そうなるべくしてあのフォルムになった素直な姿だからです。

もっと違う形になってしまっていたらどうだったのであろうかということを考えると、その姿は「極限」のフォルムなのです。

もうそれ以上は表現しようがない必要最低限の姿、そして、掃除をする時の「掃く:はく」という機能を十分に果たしてくれる価値があるのです。

「モノ」である以上、ファッション分野のお洋服も同じこと。

最低限の最もミニマムな姿である「貫頭衣:かんとうい」という原始的な作りのワンピースは、「粋」だと感じるのも頷けるのです。

あとがき

こうして無駄な装飾や機能をそぎ落とした最低限なシンプルさこそがかっこよく素敵であると考えられます。

現在も何百年前と変わらないその姿で存在する伝統的な日用品が、完全にそれ以上変わりようがない行き着いた極地の姿であり、同時にそのことを理解されたお品物であるということになります。

当たり前に使っているもの1つ1つを改めてよく眺めてみることも「百聞は一見にしかず」。

そして、これまで飾り過ぎて結局は混沌としてしまっていたファッション・インテリアを見直すきっかけになればと。

お洋服のコーデに悩む方は、「かっこよさ」ということがどんなことなのかを深みをもって考えてみることです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

古物好きな者が白x黒水玉ワンピ―スを引き合いに解説、「平凡」との紙一重の違いは、シンプルに加わる「かっこよさ」がカギ【1316】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「粋」「瀟洒」「洒脱」という言葉が好きです。

お魚が元気な「活き:いき」と音が同じなのでつい混同しがちですが、漢字に書くと全く別物です。

お魚の活きのイメージは、元気で華やかな感じですが、こちらの「粋」の意味は、「すっきりと垢抜けたさま」ということになります。

随分違います。

垢(あか)はお風呂でしっかり洗い落とすほどの余計なもの。

余計なものがなくすっきりとしたお洋服のコーデは、「シンプル:素朴」とも別物。

このたびはある1点の古着ワンピースを例に「すっきりと垢抜けたさま」を具体的にお伝えできればと思います。

まずはそもそも古着の中の「粋な柄」を選ぶところから始める、モノトーン水玉ワンピースコーデを黒と白のみ登場のブランドバッグや靴でまとめた

正面の一連ボタンデザインから判断で1990年代製造と予想の古着ワンピース。値札付きの店舗在庫品のよう。

この白地に黒の水玉は、この柄自体が「粋である」と解釈しています。

多種の白地x黒水玉柄がある中で、地が「ちりめん」に特化すると急にレアな存在になってくるのです。

黒地x白水玉でも反転で類似ではありますが、白地に黒の水玉の方がやや個性的です。

ここで、粋なコーデになるための1つ目のポイントです↓。

<ポイント①>色使いがミニマムである。

多種の柄の中でも、水玉柄は特に古典的です。

そして2つ目のポイント。

<ポイント②>デザインが普遍的である。

襟無しのラウンドネック・特に特徴のないロングフレアー・フリルなどでは決して飾らないシンプルな袖。。すべてが普遍的に作られているのです。

もう1つの違った見方としては、この「普遍的な作りも当時の流行の1つ」というもの。

袖幅が大きく上下に渡っていることもささやかな流行の形の1つだったかもしれませんが、年月が経過した今違和感なく受け入れる、もしくはかえって新鮮味を感じた形なのだと見てもよいかもしれません。

ワンピースが白メインということで、差し色の方を黒にすればカラーバランスが等配分。。という1つのアイデア。

小物はすべて黒に統一して加えていきました。

バッグや靴のデザインも普遍的な形です。

細かい点では、ワンピースの水玉・ボタンの丸型にベルトのバックルのカーブラインがリンク。

更には、カラーがミニマムな中ではやや目立つ金属パーツの色、これはゴールドに統一。

あとがき

「何ら普通なのでは。。」という感想に対しましては、確かに間違ってはいませんが、この「普通」こそ最も「粋」を作っていることにお気付きでしょうか。

癖が出過ぎてしまうと、かっこよくならないのです。

アパレル品は、クセを出すことが流行の特徴となるような傾向があったかと思います。

そのような数多い混沌とした中では、クセが強くなかった流行の中の普遍性の部分が古着の中ではキラリと光ることもあるのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

製作に「らしさ」を込める、例えば「この人が製作のポケットだ」と分かるように【294】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、ハンドメイドバッグの各パーツについて、他のバッグとの差別化とか個性、あるいはブランディングにまでなるのかもしれない、なっていきたいというそのパーツ自体のデザインや作りについてのお話です。

手法を秘蔵するよりも伝えていくことの方が断然素晴らしいとお伝えする方向主流に舵を切っています。

よく、音楽に似ていると思うことがあるのですが、メロディーとか曲調で、この作曲家が作ったのではないかとか、「らしい」と思ったりすることに似る部分があります。

。。というのも、同じ芸術品を作り上げるということが共通しているからです。

円の一部の5cmの半径を利用したフラップ

内側のフラップポケットのフラップ:半径5cmの円の一部をコンパスで利用し型紙を作っています。

ゆったりとしたボリュームあるフラップです。

ポケットの袋を優しく覆う屋根のようなセキュリティー性を追求したデザイン。

以前に、ここにマジックテープを付けていたのですが、実際に自分で使ってみて、マジックテープを不要にした方がストレスフリーでした。

この安全性と使い勝手のバランスは悩むところですが、都度の細かな判断により決めていくのです。

入り口がファスナーなどで密閉されていれば、ここは、マジックテープ無しの方が開閉の時に余計なヒネリなどが必要なく、さっと物が取り出せるポケットになるだろうということに行き着いています。

フラップポケットの完成。
隠しポケット作りのラッピング布を固定した場面。

ポケットの袋は、ラッピング布をそのまま袋として大きいパーツで使う方法もありますが、別にしています。

理由としては、もともとファスナーが付いたバージョンからスタートしたので、それと同じ手法だとここで区切るのが同じ作りとなります。

ファスナーの場合、ポケットの中を覗いた時に、ファスナーの縁が見えない綺麗なやり方がこの分けるやり方です。

もう1つの理由は、直接だと、上の枠のラインにポケットの袋に物を入れたときの重さの比重の影響で、スクエアの枠の形が変形することの懸念です。

枠に袋を取り付けたという構造は枠が変形しないと見た考え方です。

隠しポケットの出来上がり。

この「片玉縁風」は、「ひさし」が中を見えにくくして、セキュリティー性を高めます。

ここ最近はファスナーを取り付けておらず、手を入れてすぐ取り出せる便利性も考えて行き着いたファスナー無しの隠しポケットです。

隠しポケットの裏側の構造。

袋にもちゃんと接着芯を貼ったので丈夫です。

出来上がったバッグではこういった部分は見ることができないので貴重な写真です。

取っ手の完成:取っ手は共布で作ることが多いです。既製品の本革レザーなどは利用しません。

ご要望に応じ本革も取っ手にしたことがありますが、元の方向性としましては、本革は使いません。

アイレットカンに細めの本革を通して結ぶというのも向きが不安定で廃止しています。

あれこれ考えると、現在は、取っ手も布で作るに至っています。

取っ手の付け根タブx4個完成。

このようにパーツのみで一度縁をぐるり1周にって、8角形のとんがりをしっかり出しておくことが綺麗にできるコツの1つ。

ストレッチフクレジャカードという生地は、薄手で折り目が付けやすくて、角がしっかり出てくれたので出来上がりは期待できます。

厚手すぎるとふんわりとなってしまい線があいまいで、あまり綺麗にできない傾向があります。

ショルダータブの5cm四方のパーツ。
接着芯である薄芯に加えて、ハード薄芯をボンドで貼ります。

このような小さなパーツでも、ハード薄芯まで貼ることで、うんと丈夫なタブになります。

タブは全体を支えるので大変重要な箇所。

ここを薄くあっさり作ってしまってあるのがレザー製品。

ブランドのスタイリッシュなバッグのショルダータブがちぎれることが起きていた過去があります。

スタイリッシュに映ることを重視して薄くしてあること、元々ハンドバッグに附随しただけのショルダーであった過去のバッグの流行の傾向があったと思います。

しかしながら、ここ近年は、ハンドバッグよりもショルダー、リュックと体に負担の少ないデザインに変化しつつあります。

よって、よりタブの存在は重要になってくるというわけです。

リュックなので3個のショルダータブが完成。

やはり、この生地にはゴールドのDカンが合いますね。

取っ手を真ん中線から、左右へ6.5cm、下へ6.5cmの位置が正8角形のタブの位置。

取っ手は2cm分中へ隠します。

縫い付けは、一番上の横のラインを返し縫3度、周囲を2度のステッチで固定。

なじんで見にくいですね。アップにしてみます。

更に寄ってみます。

この8角形のタブの目的は、取っ手の付け根を隠すこととデザイン性の2つを兼ねています。
ここも力がかかるところなので、このように8角形のタブの部分にハード厚芯で力布として補強します。

最初は粗裁ちで四角く裁断して、縫った後で余計な縁をカットする方法でこうなります。

このように作るととても安心できます。

以上がここまでの今回の進捗具合でした。

いろいろなパーツの裏側をご紹介致しました。

あとがき

今回の複数パーツについてそれぞれ、意味が込められていることがお分かりいただけたかと思います。

長く愛用されるようなものをどのデザインのバッグにも組み込んでいきたいと思っています。

こういった細かいパーツも、ちゃんと意味が入っていると、「深みのある品物」なれます。

なぜ、この形なのか、それが苦肉の策の末行き着いた形であればあるほど、はっきりとしっかりお伝えできる「哲学」になります。