裏無しバッグのサイドの縫い代、三つ折りの縫い閉じだけ視界に見えるような最初のステッチの隠し技【794】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、「共有型のハンドメイドバッグ」の事業活動の1つとしまして、「ノウハウのコンテンツ制作」ということを進めております。

その中で、完全に確立したと思われていたノウハウでさえも、まだ見直しがあるという貴重な場面がありました。

コンテンツを作るなどいかにも何でも知っているパーフェクトな人間がやることのイメージですが、実際はそうではないと思っています。

コンテンツ制作者が転びながら多くを学んできたことの集結だと考えますと、特別な作業でもありません。

こう考えますとサクサクと次々にコンテンツが作れるかと言うと実際は「確かな中身なのか」という意味では、たやすいことではないと実感しています。

日々の学びによって、コンテンツにまとめる内容にも変化があるのはもしかしたら当然の事なのかもしれません。

では、このたびの、一重仕立てのエコバッグ「切餅」の両サイド部分の三つ折りによる縫い代始末のやり方を見直した1つの「検証」、コンテンツにまとめる直前の見直しをお送りしたいと思います。

内部の整然さを意識、強度がありながらもステッチ1本だけすっきりと見せるための最初のステッチの隠し込み

検証生地2セット:右(黄色):古い三つ折りステッチのやり方/左(緑色):新しい三つ折りステッチのやり方。

色違いで同じブロードの検証用生地を2セット用意。

この時点では同じように端から2.5cmに縫い代線を印付けしておきました。

一重仕立てでは、縫い代を完全に隠すために両サイドを三つ折りするのです。

その三つ折りのやり方をこのたび見直していきまして、内部を眺めた時のステッチがすっきりと美しく映るよう改良していくのです。

まず、右(黄色)の方の古いやり方から↓。

古いやり方(黄色):2.5cmの線そのものにステッチ。その後1.25cmずつ三つ折りし再び縫い閉じのステッチ。
古いやり方の完成(黄色):最初の地縫いを2重にしたこともありますが、どうしても線が複数出てしまいます。

この混沌とした線の出方を解消していくためには、最初の2.5cmのステッチそのものを見直す必要があります。

そこで、次の作業の三つ折りのしやすさを誘導できるための機能も兼ね、端から5-7mmに最初のステッチをし、その後の三つ折りで内側に隠れてしまうという案です。

この新しい案でグリーンの方をやってみます↓。

新しいやり方(緑色):印の2.5cmではなく、端から5-7mm程度に固定のステッチ。ほつれやすい生地にも有効。

この後、アイロンで2.5cmの線に合わせて1半分の1.25cmを二度折るという三つ折りと縫い閉じステッチ。

新しいやり方の完成(緑色):内側に最初のステッチが隠れステッチした反対側が非常にすっきりとしました。
やり方の違いの比較:文句なしに緑色の新しいやり方が綺麗です。コンテンツもこれで作ります。

あとがき

一重仕立ては、隠す場所が限られて非常にがんじがらめの中考案することが多いです。

だからこそなのですが、その手法が上手くいった時にはそれ以外ないという究極さも生まれまして、これは大変良い改良であると言えるかと。

装飾したり追加したりということも選択肢としてはあることなのですが、むしろ「減らす」というミニマムに向かう方向に「粋」「瀟洒」「洒脱」の姿があると見ています(^-^)。

本当に必要な時だけの利用がミニマムで哲学的、一重仕立てでどうしても縫い代が隠しきれなかった時こそロックミシンの出番【707】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

この1つ前の記事【706】では、ロックミシンの針の交換の時のポイントをご紹介しました。

何しろ針の交換だけに時間をかけてしまい、スムーズに行えるコツをお伝えしたかったからです。

苦い経験こそ、こうしてブログ記事に綴ることで、ご参考になる方がスムーズに行えることに役立てばそれでよいのです。

このたびは、ロックミシンの用途にスポットを当てたいと思います。

むやみにロックミシンをかけるのも糸をたくさん使ってしまいます。

無駄な使い方はせず、本当に必要な時だけの最低限の利用をお勧めしたいと思っています。

ロックミシンを使って最も効果と意味があるのは、どうしても使う必要があった究極の事態に助けてもらった時である

ロックミシンはできるだけ使わない方がミシンをいちいち交換する必要が無くて時間がかからないのですが、それでも必要な時というのがあります。

大きくまとめるとそれは、「一重仕立ての時」ということになります。

裏地付きのハンドメイドバッグでは、ロックミシンは全く必要としません。

一重仕立てですが、ロックミシンは一切使わず縫い代を完全に隠す方法でここまで出来上がるエコバッグ。

ロックミシンに頼らなくても、これくらい↑のバッグは一重仕立てで製作が可能です。

著作権フリーと謳うハンドメイドバッグデザインの中に、一重仕立てのエコバッグ「切餅:きりもち」というのがあります。

こデザインでさえも、ロックを一切せずに、三つ折りと縁のパイピングで仕上げる工夫をして現在に至ります。

では、どのような時に実際にロック始末を利用したのかをお伝えしてまいります↓。

セルヴィッチデニム生地のポケット:貼り付けポケットなどの一重仕立ての時にロックが必要でした。
1折りだけしてこのまま縫い付け、更に内側にもう1本縫い線を入れることでロック始末さえも隠れます。

上の写真は生地がカーテン地でしたので、なんとか三つ折りや共布パイピングが可能な範囲でした。

セルヴィッチデニムともなると三つ折りや共布パイピングが困難、もしくは不可能なのです。

このポケットもロック始末無しでも一応可能。

ヴィンテージジーンズのポケット内に手を入れるとゲジゲジしている様子が感じられます。

あれポケットパーツにはロックミシンが欠けられていない証拠です。

、補強という点も考えると、見えなくなる部分ではありますが、ロック始末をした方が断然良いと判断。

当然上品で丁寧なお仕立てになっていくことができます。

パンツのサイドのラインをテーパード風に削った時のリフォームのケースにももちろんロックミシンを利用。

このような感じで、一重仕立て、主にお洋服に関してはロックミシンがけは、必須作業になってきます。

さらに発展バージョンの使い方がこちら、ロック始末自体を隠して、擦れによるほつれ防止やスタイリッシュな見栄えを実現できます↓。

後の【716】の記事で詳しく解説しますが、両割れの縁にあらかじめロックを。そして、半分の位置にステッチ。
内部の様子:完全に裏側にロックが隠されました。擦れの傷み防止とエレガントな内部の2つの効果。

この半分の位置にステッチの意味は、ロック部分を裏側へ隠すための固定です。

本体には縫い付けてしまわないのですが裏側へ隠れるだけで随分整然とした印象になるのです。

よろしければ、【716】にもお立ち寄りどうぞ(^-^)。

あとがき

むやみやたらにロックミシンを使うのも手間をかけすぎて作業がはかどりません。

必要最低限で良いかと思います。

その必要最低限が、どうしても必要な時ということになります。

その「どうしてもロックミシンが必要だった」という紛れもない事実が大切。

そうしてかけられたロックミシンはむやみに書けられたロックミシンとは全くの別物となるのです(^-^)。