縫い始めと縫い終わり25cmx4=1mあまりが消費、ステッチに縫われないミシン糸のかなりの割合に「ロス」の部分が占めている事実【1070】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、初めて20番という太番手の糸を手配する機会がありました。

20番は60番などと比べて糸の太さが格段の差、当然同じようなボリュームのコーンの巻きでもそのm数は小さくなります。

何コーン手配すればよいのかの見積もりに、これまであまり細かく計算したことがなかった糸の用尺による必要数を割り出してみたのです。

1点分の製造品に使う全部のステッチがかかった箇所の合計を「ネット用尺・・・裸の実寸のようなもの」として設定、x製造数というような見積もりをするわけです。

複数同じ糸を手配するにあたって用尺が必要になります。

実際に見積もったやり方です↓。

まずは、1点製作してみてステッチした糸の部分すべてを単純にメジャーで計ります。

上糸と下糸があることを忘れてはならないので単純に2倍します。

と、ここまでは出来上がった実寸でしかありません、いわゆる「ネット用尺」です。

しかし、よく考えると見落としてはならないことがあります。

それが、縫い始めと縫い終わりの余った糸のタランとした部分。

あれって20-25cmくらいあることもありますね。

1そうしますと縫いを途中で区切る数が増えれば、それだけ、その余った糸の縫い始めと縫い終わり、そして、上糸と下糸という風にざっくりですが、25cmx2x2=100cm(1m程)が一度の縫いのターンでロスが出るということになろうかと思います。

このたびは、このロスも用尺に入れることが結構な分量であり、糸がいかにロスの多い材料であるかということを共有させていただく回になります。

量産の糸手配は、不足よりも余った方が作業がスムーズ、多めに見積もる以前に忘れてはならない縫い始めと縫い終わりのロス

<ボビンにフルに巻いた下糸の長さ>30番スパン糸=17.5m/20番スパン糸=12.5m(実際に測量済)。

製品が出来上がってから算出する場合には、ボビンを何度交換したかをめやすに、上の「30番スパン糸=17.5m/20番スパン糸=12.5m」のデータをもとにだいたい分かるものです。

ただ、前もっての手配となると、少しお話が別になるのです。

できれば、ちょうどぴったりな分量を手配したいものですが、万が一不足の場合に、もう二度と手に入らないような特別な状況の中見つかった糸もあります。

よって、多めに手配して余るという形が結局慌てずに安定して作業ができるので、場合によっては1コーン程余らせることも複数製作ではあり得ます。

後になってもったいないなあと思うこともあるかもしれませんが、糸の場合仕方がないです。

また保管しておいて、別のお品に使う方が不足で悩むよりも良いのです。

結果は、5コーンの手配に対してまるっと1コーンと+α余りました(1コーンで600m巻でした)。

このたびの20番はわけがあってたまたま在庫にあったというメーカー様のお話。

通常なら入手できなかった糸だと思いますので非常に貴重でしたし、何よりも20番が体験できたことが「宝」です。

あとがき

当ブログ記事は最初の投稿の2022.08.28からおよそ2年後の2024.09.16に「手直し」の順番で、タイトルから考案し直してここまで綴り直してまいりました。

今この2024年で当時の2022年を振り返りますと、大変貴重な経験として、複数同時製作を何ターンかやらせていただいたことです。

その中で糸の用尺を出来るだけ現実的に見積もる体験が後にアウトプットしていけることになりました。

2024年現在では再び1点物ずつの製作・コンテンツ制作に集中しています。

量産と呼ばれるものが、いかに無駄を生むのかということもあらかじめ余分に手配する必要性から分かります。

非常にに矛盾することなのですが、お得に仕上げるための量産なのに材料を余らせているのですからお得には作られていないとも言える実態なのでした。

こうした構造は、もっと大きな規模ではこれまでのアパレルの姿につながることです。

同じことを繰り返すのではない、新しい形を各々携わる者が考えていくことが非常に大切であり、そのためにはこうした実態を自ら知るところは非常に大切だと思いました。

1点物が割高だというイメージかもしれませんが、工夫次第ではそうとも言えません。

一人一人が丁寧に1点のお品物を時間をかけて仕上げていく素敵さ、素晴らしさこそもっと重要なことではないかと(^-^)。