グレー色の種類の豊富さが美しい濃淡を生み出す、ブルーグレーとカーキグレーのテイストの違いの嗅ぎ分けと同時使いへの挑戦【1202】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

黒コーデよりも1トーンマイルドなグレーコーデも粋(いき)なものです。

ある時から素敵だと思い始めたお洋服のカラーです。

それを教えてくれた「アルマーニ」様。

〇〇グレーと呼べる、ブルーグレー・グリーングレー・カーキグレー・モカグレーなど微妙な色の展開をたくさんご提案いただいているのだと思います。

一方で、その程良き柔らかさが魅力なグレーコーデは難しさもあり、上下や小物との組み合わせに随分悩みます。

そう考えますと黒は非常に簡単であり、パワーカラーなどと呼べるような一択的な強さを誇るのです。

このたびは、実際にグレーの細かな色の違いを同時に組み合わせる場合の納得や違和感を実物で感じてみた記録をお伝えしたいと思います。

何が正解なのかは出ていませんが、そこは問題提起、グレーの難しい部分を説いていくための山のようなものだとご一緒に見てみて下さいませ。

グレーのお洋服に合わせていくグレーのパンプスx2点は同じカラーであるものの、お洋服によって相性が違うことを見比べ、グレーの深堀り研究として参考にしたい

グレーパンプスx2点:いずれもグレーですが、わずかに上の方がブルーグレー寄り、下はカーキグレーの濃淡。

悩みながらそれぞれのお洋服コーデに合わせてみました。

コーデの拘りに、1セットで考えていくことがあり、一番のぴったりを決めるやり方。

だからこそ難しかったとも言えますが、あまりしっかりとした結論は出ませんでした、この中に答えが見つからなかったとも言えるかもしれません↓。

ブルーグレー水玉の洋服+グレー無地パンプス:こうするとパンプスがカーキがかっていると感じてしまいます。
カーキグレー水玉の洋服+グレー無地パンプス:ワンピースがカーキに寄ったカラーなので相性が良くないです。

じゃあ、このワンピースにはもう1つのパンプスが合うのか。。

ということで合わせてみました↓。

カーキグレーの水玉のお洋服+グレー切替パンプス:先ほどよりはこちらの方がわずかに合うような。。
ブルーグレーの水玉ベストのお洋服+グレー切替パンプス:もう1方のパンプスよりももっと色が離れました。

下のように組み合わせを決定しました、持っている中での判断です↓。

消去法による組み合わせの決定:ただ、左などはかえってパープルのパンプスなどの方が合うのかもしれません。

掲載しました写真も、光の当たり具合でいかようにも目に映るトーンが変わると気づきます。

このことは、実際の着用シーンでも同じことが起こると考えられるのです。

靴は、先端に位置していますので、お洋服との距離が離れます。

こうして近づけるとやや違和感があっても実際の装いでは遠目で見てOKということになることも多いので、姿見ミラーでの最終チェックも必要です。

例えば、ワイン色のパンプスがありますが、赤い色を差したい時には、それ1足しかありません。

多少赤のトーンが違っても、遠目で見て赤が差し色になっていると違和感なく見ることが出来ればOK。

人の視線というのは、「ばっちり合っているのかどうか」というよりも、「合わせていきましたね」というような見方なのかもしれませんから。

あとがき

結論的な事は出ませんでしたが、様々な解釈あってのファッションコーデ。

近くで見た相性、遠目の相性などの比較でも印象は変わることがあります。

結局は、他の人から見た客観的な目線こそコーデの行き着くところだと思います。

グレー色の多色展開の飛びぬけた豊富さ、小物を追加しやすいのもその優しいカラーの加減のおかげ【829】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ数年お洋服にちょくちょく取り入れてきた色、グレー。

その昔は、「ねずみ色」がグレーだと思い込んで、顔映りも良くないからと敬遠していたものです。

グレーの素敵さを教えてくれたのは、「アルマーニ」様の豊富なグレーイッシュカラーの展開でした。

本当のことは分かりませんが、グレーに対しての誇りや、すごく素敵な融通の利く色であることのご提案のようにも感じています。

そういった意味では、少なくとも一人(私)のお洋服ライフの考え方をも変えた「アルマーニ」様の説得力に対して、ものすごいパワーを感じました。

黒コーデを重んじてはいますが、黒よりもマイルドで張りつめた感じが和らぐという点がとても優れた色であるとグレーに対して考えるようになっていきました。

このたびは、お手持ちのお洋服の中に登場しているグレーと照らし合わせていただきながら、一口にグレーと言えどもいかに豊富な展開があるのかをご用意しました「グレーのパレット」でご覧いただきたいと思います。

グレーはねずみ色だけではなかった驚き、「○○グレー」が複数あることに気づいた

ということで、早速7種のカラーをご紹介。

すべてグレーと呼ぶ色になります。

それぞれの呼び名もできるだけ一般にもそう呼ばれることがあるというネーミングをもって、それぞれの微妙な違いを区分けしてみました↓。

7種のグレー:よくあるチャコールグレーは左から3つ目を濃くしたものに近いです。

こんな感じで、「GIMP」ソフトにお世話になりながら、「エクセル」図形のパレットに出してみました。

さて、左から順に1-7までの色に名前を付けてみました。

1)グレージュ・・・よくお洋服で登場しているようです。ベージュが半分くらい入っていて、ベージュとグレーとの狭間にいるような色です。

2)シルバーグレー・・・よくラメがかったお洋服で使われる、ぼやけた感じがラメによって華やかになるみたい。

3)ねずみ色・・・この色が子供の頃のクレパス、絵の具、絵本などの経験から始まって私たちに根付いたグレーのイメージの色ではないでしょうか。チャコールグレーはこれをそのまま濃くしたもので、この色そのものもそう呼ばれることもしばしば。

4)グリーングレー・・・ここからは、日本人離れしたような色とも言いましょうか、。この色だけ見ていると分かりにくいですが、他のグレーと比べると明らかにグリーンがかっているのです。

5)ブルーグレー・・・この色も濃淡ありますが、今回は濃いめでパレットに出してみました。ネイビーとも違う、やはりグレーなのです。ねずみ色の3)を基準に考えると青味がかっています。

6)モカグレー・・・この色は昔持っていた「バーバリー」製のライナー付きチェスターコートを思い出します。中に黒色を着たりもしましたが、茶色も非常に合わせやすかったです。3)のねずみ色に赤みが増して、優しいエレガントな方向へ行くのです。

7)カーキグレー・・・最後です。この色は、茶色を基準にした時にも濃い方の色でこの色が出てくると思われ、かぶります。木の幹のような色がエコロジー。黒の一歩手前のチャコールグレーとはやはり違う、茶色やグリーンが混じった感じです。

とこのような多くの展開がグレーにはあることを解説致しました。

「アルマーニ」様は、お洋服の展開において、この色のどれをも採用しておられると思います。

今まで数多くのニットを拝見した中にこれらすべてがあったからです。

あとがき

色でメッセージを伝えるということは、とても素敵なメッセージの伝え方だと思います。

燃えるような情熱の「赤」が想像しやすいところです。

先日当ホームページ内の「アイキャッチ画像」を変更していた時に、今までの「写真」から「イラスト系」に変えてみました。

その時にびっくりしましたのが、選ぶ色がどうしても「ペール」に寄るという性質のようなものを自分で知ったことです。

「曖昧」「中間色」という素敵さが間違いなくグレーにはあると思います。

コントラストが効き過ぎる「真っ白な真珠のネックレス」の装いも、お洋服が中間色だとよく馴染むのです。

グレーは、「煙」「灰」「墓石」「鉄」「鼠」「大砲」のようなイメージだったところから、赤味にも青味にも茶色味にも分かれていく非常に可能性を秘めた美しいカラーだと思えてくるのです(^-^)。