たためて収納もできる融通と高級感の両方を高めたブルーの「水辺のバッグ」、完成で見つけた課題はファスナーのサイド布の傾斜の不足【1255】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、やっと1点完成に至りましたバッグがございます。

撥水加工の生地を3種使用のダイヤキルトのブルーの温泉バッグです。

このたび、初めて試みたパーツのデザインなどもあり、そんなところをピックアップ、そして重要なのは見つかった「課題」の部分です。

このまずかった点は、是非教訓としてバッグの製作の時に思い出していただけると発展的な継承ができると思います。

上手くいった成功の箇所:ダイヤキルトに歩調を合わせたひし形のつなぎ目カバータブとブルー系のコーデのまとまり

「水辺バッグ」:<サイズ>縦31cmx横40/59cmxマチ20cm。

ぱっと見た感じのスタイリッシュさがその支柱/取っ手に現れます。

ブルーと紺のコントラストが可愛いく出来上がってくれました。

底のハギ合わせで、支柱がぴたりと合うこと:この見かけになることが重要で、「底」も表側なのだという意識。
このフラップの下には、隠しポケットがあります。斜めに設置のサイズ違いにデザイン性が生まれました。
小さい方のフラップの下:隠しポケットが設置されていてフラップによる安全性+デザインのハイブリッド。
こちらは「中」サイズ。もう片方の面は、たっぷり容量をとった「大」というサイズ1つを付けています。
支柱のハギ目カバータブ:もとはハギ目を隠すための覆い、ただデザイン性も出すということが挑戦でした。

実は、このステッチは一続きで縫え、2重縫いを外枠+十文字で途切れることなく一繋ぎで出来上がります。

<縫う順番>

・まず外枠を1周まるごとステッチ。

・次に2周目に行きますが、最後の1本だけ残して十字へ移ります。

・そして、十字のどちらかを行って帰ってきたら、外枠の残った辺の2度目を縫います。

・最後に十文字の縫っていない方を行って帰ってこればすべての辺が二重縫いで縫われます。

また、この順番に関しましては、1つの投稿でそれだけの内容でじっくりと解説した記事を後日アップしていきます(【1256】で投稿済)。

上手くいかなかった課題ある箇所:ファスナーのサイド布の多角形の傾斜不足は是非伝承したいこと

では、課題のあったパーツをご紹介したいと思います。

ファスナーのサイド布:斜め傾斜が不足していて少し野暮ったくなっています。もっと極端な傾斜が必要でした。

バッグに物を入れる量によって、バッグのサイドのマチの開きが多くなったり、少なくなったりしますが、設定としては、中間的な感じが望ましいです。

マチが開き切った時・閉じられた時の両方のバランスを製作の時点で盛り込むことが必要だという学びがありました。

横幅に関してはこのままでゆとりをキープするのですが、斜めのライン4箇所に関してはもっと急傾斜にするべきだったのです。

よって、1.5cmずれた位置へ傾斜を激しくした型紙に直しました。

その他、応用編としましては、ここまで覆うのであれば、完璧に覆いたいというニーズにお応えする作り方として、ファスナーくり抜き型があります。

サイド部分をコンパスで円の一部を利用して丸い四つの角で表現、バッグの口の周囲とピタリと一致させた寸法に調整した蓋みたいなものを作り、真ん中をくり抜いて、ファスナーをはめ込むという構造。

これには、デメリットもあって、ファスナーが内陸部に設置されるので、完全にオープンされないから引っ掛かりがある出し入れになります。

このたびのファスナー飛び出しタイプは完全に口がぱっかり開きますので、中身が見やすく取り出しやすいという利点があります。

しっかりとした作りでありながらたためる柔軟性

しっかりし過ぎた芯地が入ったバッグは気軽にたためません。

跡がついてしまい変形の原因になるからです。

しかし、たためるようにソフトな芯地だけを入れているこの度のバッグはたためるものになっています。

底を折る:こんな風に底のマチを一番最初にたたんでいきます。
サイドから三つ折り:ここまでです。これ以上は安定しないので、結構しっかりしたお品だということです。

底板は設置しておりません。

サブバッグ的な機能もあった方が収納しやすく、かえって長持ちになることを想定しました。

何でもかんでも硬く仕上げれば丈夫なのだという過去の考え方から現在は発展しています。

あとがき

シンプルなデザインでもしっかりと作りを追求していくと、その姿が高まっていくのだと、それほどに製造は深みある可能性を持った作業。

複雑になった構造になることが模倣されにくく守備体勢のような考え方もあると思うのですが、その複雑さ1つずつに意味があり理由がしっかりと説明できるのかということです。

出来上がった品物の見方としてのポイントはそんなところです。