まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
このたびの製作品は、初めてのデザインです。
丸いカーブを取り入れたドームのような形のマチ付きのショルダーバッグをボストンバッグのような作りでトライしてみました。
ここ最近ややプチ流行なのか、ファスナー位置が片方に寄った位置のデザインになります。
裁断風景でパーツをご紹介
ボタニカルな大柄の暖色系マルチカラーが美しく楽しい雰囲気です。
柄の縁取りのブラウンカラーは、まるで、絵画の巨匠、ルオーの作品のよう。こんなところに惹かれてこの生地を調達。
この柄は、もともと2色展開となっていました。この柄だけ見ると、これでもかなり暖色系要素が高いですが、もう1種のカラーは、もっとオレンジがかっていたと記憶しています。
こちらの方が全体の色のバランスが良いと感じました。
カラーの展開のある素材は、私の方針として、生地選びの段階で1点に選びきってしまうことです。
よほどでなければ、色違いで同じ種類の生地で製作することがありません。
それは、出来上がった時にカラーの違いでの優劣ができやすく、最初から渾身の1素材のみに絞るということが渾身の1点物になりやすいと考えるからです。
色を細かく見てみますと、黄色とオレンジのペア、ブルーとカーキグリーンのペアに色の寒暖が分かれて、全体では、暖色系に映りますが、クールな寒色系な部分もあるので、色のバランスが良く、さっぱりしているという見方です。
シャンタンというこの生地は、節がところどころに入っていて、つるりとしていて、高級感がある伝統ある織り方です。
一見、薄手のように見えますが、実際ミシンを通してみてると目の詰まったしっかりした織り目であることが驚きでした。
おおまかな、製作過程
1枚1枚布に薄芯を貼った後、メインの面である、表面、裏面、口布、側面/底面に更なる補強芯であるハード薄芯を貼ります。
そうして、その面1つ1つを芯地のサンドイッチ仕様によって1パーツの板状にし、そのパーツを組み立てるかのように地縫いして、立体的なバッグの形にするという方法です。
もはや、バッグの袋縫いの作り方を破り、独学手法まっしぐらです。
別々に表地と裏地を縫って袋にしてからくっつけるやり方はこのタイプのデザインには向かないというのが私の考えです。
完成品を見て今後の課題を得ました
では、完成の10枚の写真をどうぞ。
ショルダーが共布というのは、一体感が生まれます。
異素材で変化を付けていくのか、なじむ一体化で共布なのか。考え方は分かれるところです。
こんな小さめバッグでも、底板はきちんと入れさせていただいております。
ベルポーレンという名前の底板です。
また、ファスナー開閉が、前寄りの位置に設置したのが、リュックの開け閉めのしやすさから、持ってきた機能です。
もしかして、次回このファスナーを真ん中留まりのダブルファスナーを利用し、底の近くまで開くものに改良するかもしれません。
その方が、中身が見やすいですし、今回のファスナー付けで1つ問題が。。。
このアシンメトリーなファスナー取り付けは縁があいまいで綺麗ではありませんでした。
完璧に縫い代が隠れないやり方は今後は見直しということになります。
あとがき
今回のミニボストンショルダーバッグの製作過程の様子、YOUTUBE動画におさめました。
どうぞ、ご視聴くださいませ。
このショルダーバッグの使用シーンを旅行用にとイメージしてみました。