ジルコンはジルコニアのような人工石?いいえ、生粋の天然石でジルコニアとは別物です【541】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

私もこれまで、疑問を持っていました「ジルコン」という石。

名前が、「ジルコニア:キュービックジルコニア:CZ」と似ているので、天然石にこだわるあまり、遠目で見ている程度でした。

それは、名前の類似からくる固定観念だったようなのです。

このたび、「鉱物・宝石のすべてが分かる本:下林典正/石橋隆 著」という本を読ませていただいておりまして、そこからの学びとなります。

ジルコンというストーンはむしろ価値ある生粋の天然素材なのです。

ジルコンはれっきとした天然石でありジルコニアとは関係が無い別物である

ジルコンとジルコニアの名前を並べてしまうのはいったんやめて、まずジルコンだけにスポットを当ててみます。

ジルコンという名前がまぎらわしいなら、「天然石z」とでもしましょう。

ジルコンは、英語表記で、「zircon」。

他の天然石でもあるように、やはりどんな宝石も天然と合成が存在するものです。

天然があれば、どうしても合成も作られる機会があるということですね。

ジルコンも何も他の天然石と変わらず、天然と合成が存在しますが、合成品もかなり多いということで、余計に天然のイメージが薄れているのかと考えます。

ジルコンの本当の天然というのは、「ホワイトジルコン」と呼んで無色透明。

そこへ、他の不純物のわずかな混じりにより、褐色、赤、グリーンなどと不純物の種類の違いで色が分かれていくといった経路をたどります。

まるで以前にブログでも投稿の「コランダム」が「ルビー」や「サファイア」に枝分かれしていくのと同じです。

合成サファイア、合成ルビーなどがあるのと同じで、ジルコンも合成ジルコンというのも存在するだけです。

その合成ジルコンがジルコニアと決してイコールではないということもここでお伝えします。

ジルコンの成分とジルコニアの成分の比較

これでジルコンという天然石が本物と呼ぶにちゃんとふさわしい石であることが分かってきました。

ここで、もう少し詳しく成分について書きたいと思います。

ジルコンの成分は、「ケイ酸ジルコニウム」です。

この難しめなケイ酸というのが、ケイ素、酸素、水素の化合物の総称。

では、ケイ素(漢字では珪素と書きます)って何なのか。

ケイ素は、意外にも地中に酸素の次に多く存在するもので、別名「シリコン」。元素記号は「Si」。

ケイ素は鉱物には、主成分として含まれることが多く、人間に関しても細胞の中のミネラルの中の成分で、骨、血管、皮膚などにも存在する重要な成分とのことなんです。

そんなケイ素が含まれた、酸素、水素との合体のケイ酸でできているということなんです。

では、末尾のジルコニウムとは。。

これは、元素記号が「zr」であらわされる銀白色の金属。

ということで、ケイ酸+ジルコニウムの合体したものががジルコンとなるということ。

ちなみに、ジルコンを化学式で表すと、「sizrO4」。

末尾のO4のOは酸素の原子記号。(ゼロではなくアルファベットのオーですので)。

4が付くと、O4で「四酸素:しさんそ」と呼び、何やら、酸素でも細かく性質の違うものが一緒になっているらしいのです。

このあたりで、とりあえず、深堀りはストップ。またの機会です(^_^;)。

単純に構造を一言でご説明が難しいほどの複雑な作りなのですね。

では、最後にキュービックジルコニアも見てみます。

キュービックジルコニアの化学式というのもあり「zrO2」です。

ジルコンと比べるとsiが入っていないですね。そして、末尾の酸素の部分の数字が違うようです。

キュービックジルコニア:CZは、ジルコニウムの酸化物、二酸化ジルコニウムの事。

酸化物というのは、酸素と他の元素とが合体した化合物。

酸素は他の元素と合体しやすく、ほとんどすべての物質と化合物になり得るとのこと。

このような合体をさせる点が自然現象ではなくて、工業的に手を加えるという点が天然ではない、「人工物」であるということだという解釈です。

あとがき

キュービックジルコニアは根本的な点で天然の素材ではない、作られた工業製品であると言ってよいです。

そうするともう冒頭のそっくりな紛らわしいイメージも払拭されてすっきりできたのではないかと思います(^-^)。

そう考えると、ダイヤモンドとCZの見分けがなかなか難しい点から、人工物を作り出す人間の工業技術のレベルの高さがうかがえますね。

天然にこだわる場合は、是非このキュービックジルコニアは除外することにご注意を。

宝石ブランド様が人知れず行ってきた陰に隠れた工夫は、他の追従をものともしないこだわりや個性にある【337】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「華麗なる宝石物語:桐生操 著」という本を拝読。

宝石にまつわるエピソード的な貴族の物語と、宝石ブランド様の創業秘話などを知りました。

この本から学べることは、「商品が広く知れ渡るための努力のようなもの」です。

どのブランド様も何もせずにただの運でトップの座に至ったわけでは決してないことが分かります。

現在の「成功」に至った軌跡の出発点が意外、最初から未来を予想して最も最短の方法で歩もうと念入りに計画されたものでは決してなかったということです。

長い長い歴史と歩みがあったことを知り、結局大切なことは何なのかを自身の言葉で綴りたいと思います。

それぞれのブランド様の成功の理由は何だったのか

前半部分の宝石にまつわる物語も非常に面白くて引き込まれて夢中になって読んでしまいました。

後半部分の宝石ブランド様の創業のきっかけや当時の様子などもとても興味深いストーリーでした。

特に後半では、現在でも固定ファンの多く付いた老舗宝石商様の成功の理由というものを知りました。

他の事業のヒントにも必ずなると思いましたのでその点に特に注目してみたいと思います。

まず、誰もが知っている「ティファニー」様。

創業は、骨董品や文房具を扱う小さな雑貨店からのスタートのようです。

とても意外です。

「ティファニー」社はアイデアというところにとても個性があったようです。

アイデアというのはデザインのアイデアではなく、商品を売り出して広めるためのアイデアです。

次は、「ヴァン・クリーフ&アーペル」様。

周囲が石を見せることに注視したアイテムを作っていたのに対し、デザインを主軸にすえたことが新しかったとのこと。

そして、「モーブッサン」様。

新しい時代でも伝統の重みを入れ込むが、伝統といっても古さを感じさせるものではない現代にマッチしたものという拘りを入れ込んでいるようです。

そして、「ハリーウィンストン」様。

石本来の美しさを活かすべく、石だけが見えるデザインを技術によって実現。

そして「ブルガリ」様。

いつでもどんな場所にでも付けていけるジュエリーを目指したということです。

それぞれのブランドには、特有の拘りや個性があるのです。

昔は、高貴な人のみが身に着けるものだったジュエリーが、こういったブランド様の多くが大衆に広まるように購入しやすくする工夫とか、日常的なジュエリーというものを考えていったからこそ今では身近に感じられるアイテムになることができたのだと思います。

もちろん、ブランド様によっては、高貴なイメージを保ちたいということであえて安く入手できるようなお品は提案していないところもあるのかもしれません。

だんだんと多くのブランドが伝統的な高級品のラインも保ちつつ、一部のラインとして、購入する人の層を広げるために日常的なジュエリーを提案してきているという時代の変化も含めた流れがあることは、もっと隅々まで名を知られる時期に来たのだということでしょう。

この広く知れ渡るということについては、どの事業にとってもヒントになることです。

「どこの誰もが知っている」ということこそがそのブランドの成功の証ということなのかなと思います。

あとがき

宝石を扱う「宝石商」である有名な宝石ブランド様達。

それぞれ独自の特徴を世の中へ広めることに成功した現在がみんながよく知るブランドであるということにつながった証。

「宝石」自体の美しさだけを頼みの綱としていることが決して見られない、自社で展開する工夫がありました。

ここから学べることは、どんな事業でも材料の質の良さとか取引先などに依存していることがいかにまだまだ足りない状態なのかが分かります。

独自の「身を粉にする」までの努力と研究や工夫とアイデアが「多くの人への広まり」を実現しているのです。

その1つには、時代の変化と共に共通する「庶民が持つジュエリー」というポイントだったわけです。

「本物志向のレンタルジュエリー」をさせていただいている自身が目指すところも、たとえ製造業者ではなくても自社ならではの努力と研究や工夫とアイデアが必要なのです。

レンタルは元は品物が存在しているわけですが、1つには「組み合わせのご提案」というところが独自の工夫になります。

セットになったジュエリーはpicturesque(ピクチャレスク)しかできないことであり、そこに強くこだわっています。

まだまだ思うように実現できてはいませんが、とても素晴らしい姿を見せてださいましたこのたびの本に感謝です<m(__)m>。

「あこや真珠」なのか「淡水真珠」なのか、など気にならなくなるほどの「組み合わせの価値」をお伝えしたい【423】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「本物志向のレンタルジュエリー」という事業をさせていただいております。

かつては、真珠も複数ラインナップにありましたが、ある時期に真珠の全面廃止を決めました。

理由としましては、宝石と地金のコンビに特化したラインナップを色濃くするためでした。

ただ、真珠ジュエリーの素敵さに関してはお伝えしながら一役買いたいと思っておりまして、過去のラインナップの記録を残しながら記事に綴りたいと思いました。

その他の記事においても同様なのですが、こうした組み合わせの写真(特に背景が黒やシルバーのもの)を掲載している記事は、過去にこのページがレンタルジュエリーのページであった名残だと思っていただければと思います。

数年後のブログの手直しの際に、改めて記事として新規に綴るということで文章を書き加えているのですが、お写真は過去のものを利用しているという構造になります。

このたびは、2020年スタート時からあった18金イエローゴールドと真珠の組み合わせのジュエリーを豊富な1セットとしてまとめたもののご紹介になります。

2種類のセットが出来上がって更に組み合わせをその中でシャッフルすることも自在。

アイテムが豊富な点が色濃く映ります、是非お楽しみくださいませ。

この中でどれが「あこや」でどれが「淡水」などどうでもよくなる、優しい世界へ引き込まれるような真珠だらけのジュエリーセット

最初に全体を見ていただきますかね↓。

大きく2セットの左右:上からネックレス、ブレス、リングと配置。リングが豊富です。

一番の相性は。。ということで左右にセットが分かれています。

ただシャッフルは可能です。

どれもK18YGベースで合わせています。

ゴールドと白しか登場しない2カラーが「粋:いき」なのです。

〇ネックレス:長い方はK18YGの5mmの淡水真珠の小花60cm。短い方はあこや真珠4mm小花トップ50cm。

そっくりなのに少し違う、上下であこやと淡水での別、まるで兄弟のよう。。

どちらがあこやでどちらが淡水など気にならないのではないでしょうか。

そういったことを越えた価値をここで出したいと思った組み合わせです。

〇ネックレス:K18YG製のラウンドチェーンに7mm程度のあこや真珠がステーション状に9粒。長さは58cm。
〇ブレスレット:あこや真珠の3mm程のベビーパール一連。色味がピンクがかったお品。
〇ブレスレット:ネックレスと類似のステーション仕立て。K18YGのあずきチェーンに7mmのあこや真珠。

オーロラ色だったりピンクがかったりとほんのり優しいあこやの良さが特徴です。

ブレスなのに珠のボリュームがなかなかのものという点は、やはり、上の全体写真の右側のセットにあるということが相応しいと言えます。

〇リング: すべて、K18YG台であこや真珠。サイズは、左からブーケ14号、5つ花13号、6つ花15号。

ペンダントの兄弟とリズム感が合う同じ作りのリングを含みます。

一番左のブーケタイプも非常に美しいヴィンテージもの。

ペンダントと全く同じ兄弟だけではなくリングに新たなるブーケが登場するという変化が、退屈させない面白みの重要なスパイス的存在。

〇リング:全2点。左は、K18YG台のマヴェパール。13号。 右は台の厚みをたたえたいあこやリング14号。

以上でした。

ここまでそろったことの世界観や美しさがあります。

1点ずつはそれほどレアとも言えないのですが、集結することのパワーみたいなものをお伝えできたでしょうか。

あとがき

18金とあこやのステーションネックレスは人気が高いです。

品物を見る時のポイントとしては、真珠が地金の間に入るその1粒の両穴の入り口をちゃんと地金でせきとめて固定してあるかどうかです。

正直量産的な「安物」なるものも存在しまして、しっかりと固定されておらずボンドのみである場合、長年使えるジュエリーではないということになります。

珠がある一か所にいずれ寄って集まってしまうような変形が起こる可能性があります。

ステーションネックレスが作りが良いことを見抜く1つの視点としてご活用下さいませ。

では、素敵なジュエリーに出会われますよう(^-^)。