<糸調子>ミシンステッチの始まりの突然の糸の引っ掛かりの原因はこれかも、ボビン周辺のバーに絡まった下糸のチェックの勧め【1309】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近の動画の撮影(YouTube用)でカメラをズームにした時に、ミシンのお掃除の必要性を感じました。

特に糸調子ダイヤルの隙間にほこりがたくさんあり、「ありゃりゃ」と思いながら解説と共に、近々掃除をすることを決意。

本日のハンドメイドバッグの製作を少し早めに切り上げ、短い時間ではありましたが、10分程ミシンの掃除をしました。

その中でこれは是非ご紹介したいという部分を発見したのでした。

ミシンを大切に。。時々内部の細かい場所もチェック、ボビン横のバーに絡まった下糸は糸調子の不具合に影響していたと思う

2010年辺りからずっと使い続けています職業用ミシンです↓。

「JUKI:シュプール:TL25」というJUKI社製のモデル:ミシンの内部、特にボビン周辺は汚れやすいです。
こうしてミシンを奥へ倒しました。この写真では上が正面。ここのカバーを外した内部が非常に汚れています。

その他のネジは到底外せることもない硬さで、ここだけを開けてお掃除。

我流なのですが、まずは掃除機の先端がとがった隙間用のノズルに付け替え、いったんこの中を吸い取ります。

よくスプレー式の「エアーダスター」がご紹介されていますが、掃除機でやっちゃってます。

そして、それでも残ったほこりと油の塊などをミニブラシを使いながら、ティッシュで拭きとっていきます。

別で、本体の白い部分を拭くためのマイクロファイバーのふきんと、これも我流なのですが、「洗剤革命」というお洗濯洗剤のちょっと強力な特別な汚れに使う粉を水で溶かしたアトマイザーで拭き掃除をします。

ミシンの隙間に液が入らぬよう気を付けながらです。

「洗剤革命」は変な塩素系などの物質ではなく、そのままお洗濯に使えるようなものであり強力という点で安全に様々な汚れ落としに使ってきました。

ホームクリーニングの範囲でもお洋服のシミが綺麗に落ちたこともありますが、これをミシンにのボディーにも使ってしまいます。

職業用ミシンのお掃除グッズ:左からティッシュ・マイクロファイバーふきん・強力洗剤液・ミニブラシ。

そして、細部の掃除の途中に発見したのが、この部分↓。

下糸のボビンの隣のへこんだバーの部分にたくさん糸が絡まっているのをこのたび発見。
糸がどっさりと取れました。30番のスパン糸も色違いでほこりと共にこのバーを占拠しているほどでした。

この絡まりによる影響として心当たりがあったのは、縫い始めの返し縫いの時に下糸が絡まって動かなくなる事象です。

原因がこの場所にあったのだと長い間気付かずにいたのでした。

非常に重要な部分なのだと思いますし、ここまで絡まってもとりあえず動き続けることができてしまうのもミシンのパワーなのだと思います。

是非、お掃除の時のみならず、糸調子が良くない時に、この指さした部分に糸が絡まっていないかのチェックを。

そして、お掃除後は、取説通りになりますが油を6つの穴に2-3滴注入。

そして、ボビンの底周辺の「回転がま」にもたらりと油をたらし、その後2-3分「空ミシン」をかけます。

糸も通さずにフットコントローラーを踏み続けるのが空ミシン。

そうして油が全体に馴染んで終了。

試し縫いなどもして、最初の方の油が浸み込んだステッチがなくなるまでステッチするということもネットではお勧めされているようでした。

ミシンカバーに関しては、長方形のマットをこうしてかけるだけというところに行き着きました現在です。

あとがき

このミシンのおかげで、無事にバッグが完成出来ている。。そう考え、感謝しながら今後もミシンを大切にしていきたいと思います。

モデルの古さは、それほど気になりません。

「TL-25」は確かに古いモデルですが、家庭用ミシンに比べる雲泥の差とも言える糸目の整いはプロ並みの出来上がりです。

エコノミーにミシンをゲットしたい場合に、古いモデルの中古品でも十分であることをここでお伝えしておきたいと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

たかが整理整頓などと侮るなかれ、整理整頓こそ「今後の方針」なる重要なイベントであることをその後の心境や状況の変化が証明してくれた【1055】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

掃除とか整理整頓が近年どんどん好きになっていまして、当ブログ内の<コーデ>というカテの中でも過去にいくつか整理整頓の記事をアップさせていただきました。

整理整頓をすることが多い機会というのは、1つに年末があります。

一区切りを1年としたときに良いタイミングであり、大掃除を兼ねて整理整頓をするということが多いかと思います。

それ以外でも、何となく気が向いた時というのも大切で、一見何の節目でもないような感じがする時です。

どこかで変化をする時に、暦(こよみ)に囚われないリフレッシュや心機一転の気持ちの表れを感じた瞬間、こちらの方が能動的でありむしろ重要度が高いと思います。

このたびは、そのような瞬間後に行動しました整理整頓の風景を一例としてお伝えしたいと思います。

仕事のアイテム、個人のアイテム関係なくすべての関わる身の回りすべてに関してです。

1年の中では下半期に入った時点で感じた心境の変化を大切に、「整理整頓」をすることで今後の決意を新たにリフレッシュした

ほんのここ最近の整理整頓例です。

ハンドメイドバッグの生地に関しては、2019年-2021年までの間で、特に2020年の初めの1月調達の物がほとんど保管したままの状態にありました。

今年2022年は在庫をすべて製品化することを目標にしましたが、もう、ここへ来て下半期ですので、その生地の消化が大きくは見込めなくなりました。

よって、今一度整理整頓をしつつ、生地でハンドメイドをする方へのご提供ということへ舵を切りました。

今年の初めは残りをすべて製作していこうと思っていましたが、途中で状況も変わり、最初の15-20点程だけ製作をして残りは生地のままです。

どれくらいでしょうまだ100種近くあります。

今後行っていきたいハンドメイドバッグの活動が、こういったハンドメイドをする人向けの共有になること、生地をご提案するということも1つそのお仕事に入ってくるのだと後から気付きました。

お仕事以外では、生地の整理整頓のここ最近の7月よりもっと前の5月頃にお洋服の整理整頓をしています。

すべてを古着でそろえ、ブランドにもこだわって、ある1つのブランド「アルマーニ」様の古着に特化したワードローブへ。

そしてワンピースはすべてオーダーメイド品に特化。

それに伴い、靴も決まってきます。

靴もすべて1足として新品を購入しないのです。

インドネシアのパンダンという水草である天然素材を茶色に染めた編み込み(イントレチャート)のインテリアボックスへ丁寧に1足ずつ収納しています。

あとがき

整理整頓のその後というのはやはり新しいことが起こったり、今までとは違う変化が間違いなくありました。

気持ちを切り替えたい時、ふとそう感じた時にこそその気持ちに素直に従いリフレッシュするためには、「整理整頓」が素晴らしい効果を上げてくれます。

「運気」という目に見えないものがあるということですが、それを作るのも結局は自分の決意あってのこと。

まず、誰もが行動の第一歩を踏み出せることで困難なことではありません。

これがゴールではなく始まりのエンジンとして今まで動かしたことも無かった部分を動かし、位置を替え、本当に必要な物かを見直し、本当に必要な方へお譲りすることでつながる人間同士の関係など少なくとも事が動いていくことでしょう。

きっかけはこんな些細なところから生まれると思っています。

結局は、そのきっかけを生み出しているので、いかに心を閉ざさず思いついたインスピレーションやひらめきに対してオープンにしている素直な気持ちを常に置いているのかということなのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

年末の大掃除をきっかけに今後につながったモノやコト、当たり前をコツコツ丁寧に身の回りを整えていく気持ち良さ【842】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いよいよ、年末最終日も近くなりました。

やはり得意の掃除をしないと気が済まないのです。

掃除を終えた後のすっきり感は、不思議なもので、目に映る綺麗になった状態以外の何かが光っているように見えるのです。

このたびは、ルーティーン化しているほどの3つのモノやコトを年末をきっかけにしてご紹介したいと思います。

年末意外でも日々大活躍ですので、この期間を特別視するよりも、日々の当たり前のルーティーンとして考えてみる機会になればと思います。

3つのコトやモノは、年末だけではない共有したいアイテムや場所である

1)マイクロファイバーというふきんを定番にしておく

こういったふきんを近年継続しています。特に余計な洗剤がなくてもこれ自体が汚れを落とす十分な機能。
パッケージはこんな感じのもので、大量バージョンのタイプです。

長持ちしますし、パイルカットの毛先の繊細さが細かな汚れを綺麗に落としてくれます。

これと何かの洗剤を併用するとさらにパワーアップです。

タワシなどは洗剤や水滴が周りに飛び散るのであえて使用せず。

このふきんと食器用洗剤との併用で、冷蔵庫内や、換気扇周りの油にスムーズに対応できます。

2)100均の吸着マットのすぐれた機能と存在感

台所でも、インテリア質のあるこのマットを敷きます。カットして敷き詰めもできます。

見ているだけでもすっきりと気持ちが良く安心感があります。「ダイソー」様や「セリア」様での購入。

日本製のお品ならではの質の良さで、以前ここに新聞紙を敷いていましたが、すぐにずれてストレスでしたので随分「心持ち」が変わったものです。

非常に良質で優れていまして、この¥110(税込)のコスパは大変良いと思います。

3)一見汚れがないようなところでも実は汚れている白い壁を拭く

1)のファイバークロスふきんでここを拭くと綺麗に汚れが落ちます。

一見綺麗に見えますが、窓を開けていると外部からのホコリなどが汚れとなって付着。

1年経過の中ではそこそこな汚れになります。

上下だけではなく、壁も掃除場所だということを忘れないということです。

ということで、以上1)-3)の3つをご紹介しました。

日々のルーティーにも取り入れると、年末だけ特別な大掛かりな作業にならずに済むとも言えるのです。

あとがき

不思議なものです、掃除した後のすっきり感というのは、むしろ気持ちの面の方が大きいのです。

手を付けていないところも、今ここでやっておいた方が良いかな、と思うことの積み重ねがすっきり感をより高めるかもしれません。

整理整頓、模様替えなどがとても好きなので、そのたびに、後の満足感やすっきり感もたくさん味わって来ています。

このブログ内では、カテゴリーに掃除や整理整頓の分野を設けていないので、<コーデ>という分野へ入れました。

インテリアなどというカテがあってもよかったかもしれませんが、インテリアの模様替えなども「インテリアコーデ」という呼び名があるわけで、一応<コーデ>のカテゴリーにしております。

今後も、おうち作業なども高まる中で、おうちライフをいかに快適にすっきりと楽しく過ごすかの1つのこととして、整理整頓とか模様替えがあるかと思います。

こうした、「整える」というような作業というのは、実のところ「人生の環境を整えている」のではないでしょうか。

そう考えますと、「掃除する」「綺麗にする」「整理整頓」ということがいかに重要な事なのかと思えて来ませんか(^-^)。