一番動かす部分でありジュエリーの損傷の可能性が高まる場所「指先」に付けるリング、PT900よりもK18WGの方が硬いことを念頭に台を選ぶ【1046】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「本物志向のレンタルジュエリー」の事業者です。

このたびは、レンタルジュエリー事業者の日々の学びの中から、購入時の迷った時の選択として、地金の強度の違いが判断材料になる可能性を鑑み、強度の違いにスポットを当ててみます。

当然ながら硬い方が強度があるという考え方は正解なのですが、デザイン性やコンビの宝石の嗜好など強度だけを考えて選ぶことはほとんどありません。

よって、このたび、同じシルバーカラーの台のK18WGとPT900の強度の比較で、もしジュエリー選びの際に究極の迷いがあった時には、「引き出し」の中の良き1事項として持っていたい知識をお伝えしたいと思います。

ゴールドカラーよりもシルバーカラーがお好みの場合に有効、K18WG台のリングはPT900台のリングよりも「硬い」という知識

同じシルバーカラーの台なら強度はK18WGの方が高いです。PT900は変形しやすく円の形が崩れたりすることも。

実はリングというアイテムは、ジュエリーに一番圧力がかかりやすいと言えます。

ペンダントやネックレスは首に、ブレスレットは腕にということと比較すると指先のリングは非常に動きのある場所なのです。

そんな中で求められることが地金の強度。

本物と呼ばれる貴金属の18金やプラチナというのは地金自体が硬度が低く柔らかい素材であることがまずベースにあります。

それを強固にしていこうと、割金なるものが考え出され、K24である純金やPT1000である純プラチナではない数値で表すことになったのです。

通常、K18YG・K18WG・PT900・PT850がアイテムの刻印に頻繁に見られるものになります。

刻印でK24やPT1000のものは、本来指輪には望ましくないものです。

しかし、レア度もあり国の文化によっては、24金がジュエリーの主流である国もあります(インドが該当すると思います)。

ただ、動きの少ない首や腕でも、チェーンとなりますと「引っ張り」という動きがありますので、18金という75%の金の割合におさえることがジュエリーとしては主流なのです。

このたびは、リングを見ますので、同じシルバーカラーのK18WGとPT900とを比較しますと、片方のK18WG台の方が強度があり変形しにくいというプラチナとの差があります。

こうしてご説明のみでは信じがたいかもしれませんが、過去に透かしリングのプラチナ台のリングが透かしの繊細な部分が早くも使用中に割れてきた事実をこの目で確認。

逆の考え方としましては、PT900台のリングは透かしなどはひかえるとよい、透かしを選ぶならK18WGの方が良いということになります。

なぜ、リングの台にはPT850ではなくてPT900がほとんどなのかということに関してはまた別の記事で綴ってまいります。

実際の所、チェーンはPT850が主流、リングやペンダントトップなどのどっしりと大きな塊はPT900が主流です。

ただ、こんな特殊なものもありますので、決めつけるのもいけません↓。

リボンリングの後ろ姿:K18YGがリボンの部分、リングの部分はなんとPT950です。

PT950というものもリングに存在しているのだと、このお品物で知りました。

見た目だけでは決して分かりませんので、最初のぱっと見の時の刻印の情報が非常に大切であると言えます。

お店での購入に迷い際には、「刻印はどうなっていますか」などの刻印のお話に触れると良いと思います。

ほとんどは、お店の方が確認のために見て下さると思いますが。。

あとがき

同じシルバーカラーで比較するためにこのたびはK18YGは登場していませんが、同じ18金ですので、PT900のリングに比較してこちらもK18YGが同様に丈夫です。

よほどの地金に拘りが無ければ、おおまかにゴールドなのかシルバーなのかという色で選択することを最初にスタートしていかれるとスムーズではないでしょうか。

もう1つ素敵なエピソードをお伝えして締めくくりたいと思います。

K18PGもここ近年ファンの多い地金です。

割金の25%の中の銅の割合が大きいため銅色になっています。

30代後半くらいの来客の男性がスーツに付けられていたことを会社員次代に拝見して、すごく感じが良かったです。

プレーンなデザインでしたが、ピンクゴールド色というだけで個性もさりげなく演出といった感じでした(^-^)。

トート型アレンジのリュック製作のパーツ別の縫い代の違い、安心な地縫いは1.5cm、小さなパーツはすっきりミニマムな1cm【921】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今では氷以外のすべてのものを入れられる万能バッグとして君臨の「トートバッグ」。

元は氷を持ち運ぶためのものだったとか。

使用目的がひっくり返った実態が、大変興味深いです。

裏地を付ける、着けないにかかわらず、バッグの合体における地縫いや小さなパーツの縫い付けでは必ず縫い代を要します。

このたびは、地縫い部分と、小さいパーツの縫い代の寸法の違いがあることがかえって美しく機能的に出来上がることを、場所別に確認する回としたいと思います。

1.5cmの縫い代と1cmの縫い代はそれぞれどこのパートなのかを見ていきます。

重さや圧力がかかる地縫いは1.5cm、細かいパーツは作業がしやすくすっきりと出来上がる1cmで決めた

重い物を入れたときの重圧などは、こういったハギの部分にかかってくるので圧力がかかり、少し動いたり生地のハギ目が引っ張られたりします。

その積み重ねで耐え切れず破れたり裂けたりなどが起こり得る5mmなどは到底危ない不足の縫い代の製作だと想像します。

5mm程度では、いつパンクするのか分からない不安に襲われるのです。

やはり3倍の1.5cmとっておくことがとても安定感があります。

今度は、逆に細かいパーツに関してです↓。

細かいパーツは、ショルダータブ以外は重圧がかかるところではありません。

よって、縫い代を1.5cmも取る必要もないことと、1.5cmでは狭い部分に混沌としてしまい、縫い代の行き場がなく表へ響くことがありますし、綺麗に作りにくくなってしまうのです。

1cmにしてすっきりと縫い代が収納されるような環境の方が表からの見栄え、作りやすさ共に良いのです。

ということで、1.5cmと1cmというわずか5mmのことではありますが、この違いが随分大きいということで、使い分けが重要です。

以前、某ハイブランドポーチの縫い代が浅くて、使っているうちにパンクした過去がありました。

そこをロックミシンで覆い、リフォームのおかげで現在も使えているという経験があります。

地縫い部分が一重仕立てでしかも縫い代も浅く、縫い代の始末もしていない。。

ユーザーがそこまでやることなのかと非常に問題の品物だと思いました。

まさしく、「ブランディング」のおごりではないでしょうか。

あとがき

ちょっとした縫い代の違いが、その出来上がりに影響すると思いますし、いかにも丈夫そうな素材を使うことだけでは表面的なのです。

見えない縫い代だからこそ、製造側が気に掛けることであり、その後の長持ちを祈りながらこうしたところにも気を使いたいと思わなければならないと思うのです。

そして更にその先が重要、こうしたことの気遣いがその時だけではなく、何年も後の「信頼」を生むのではないでしょうか。

「バッグを底から眺めるなんてあるのだろうか」「もちろんあります」、を想定したベルト位置の均等さがとんでもなく美しかった【810】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

かなり良いフィードバックをいただいていますバッグに、「切餅:きりもち」というデザインがございます。

いわゆる、「エコバッグ」「レジ袋」「サブバッグ」というイメージの畳めるような袋のようなバッグです。

一重仕立てのサブ的存在とはいえ、素材によってはこれも十分にメインバッグになり得るものであり、使い道の可能性が非常に大きいのです。

せっかく、このデザインを考案したならば、その良質さを徹底的に高めていくと決めました。

このたびは、この「切餅」の底のベルトを縫い付ける「間隔」にスポットを当てました。

「底ベルト」という2パーツをハギ目に対して対象に底に取り付ける、その場所の変更をしていきます。

少しのことなのに随分見た目が変わる驚きがあると思います。

是非ご一読どうぞ。

以前の取り付け位置は、作り手都合の縫い代を含めたど真ん中だった、以後は見た目の美しさ重視の位置へ変更

まず、以前の製作品の取り付け位置をご覧いただくのが、どう変えていくかというのが分かりやすいかと思います↓。

底ベルトの位置(旧仕様):横に2列真ん中から対称の上下のベルトのことです。真ん中に寄っています。

この底ベルトの取り付け位置、実は真ん中寄りであることに気づいていただけるかと思います。

マチから見ると外側が広くて内側が狭いです。

こうなる理由は、製作時に縫い代を含めたど真ん中に取り付けているからです。

これを縫い代を省いた状態の真ん中にすると、ベルトの位置が上下に広がり、出来上がりから見た本当のど真ん中に付くことになります。

このど真ん中に移動することの効果を見てみたいというのもありますし、そもそも真ん中の方が言葉など要らないほどの自然なものになるのではないかと。

基準の線をアイロンで示す方法を考案、アイロンの折り線をたよりにど真ん中へ

マチのど真ん中をアイロンを二つ折りすることで線を付けます。チャコペンが必要ありません。

こんな風に、チャコペンを使わなくても線が引けました。

マチは出来上がりが20cmに設定してあるので、型紙通りに裁断したこの状態の縦のマチ部分の長さは、半分の10cm。

そうすると、アイロンの線は半分の5cmの位置にあります。

改良前は。この線をど真ん中になるように底ベルトを置いていましたが、今度は、縫い代1.5cmを省きます。

底ベルトの出来上がりは巾2cmちょうどくらい。

よって底ベルトの真ん中はベルト自体の端から1cmの部分。

取り付け位置は、折った印の線から1.5cm内側へ縫い代分移動したのがベルトのど真ん中なので、1.5cm - 1cm = 0.5cm。

つまり、折り線から5mmの位置に底ベルトの右端を取り付けると出来上がりがど真ん中へ行くという考え方です。

ここで間違い易いのが、ベルトの端で計算してしまうこと。

合わせやすいのはベルトの端であることはじゅうじゅう承知なのですが、ど真ん中を実現するには、ベルトの真ん中で見る、これが注意点です。

底ベルトの位置変更後:出来上がりがど真ん中になるような位置へ変更しました。

これで出来上がりがど真ん中に行くのです↓。

底ベルトの位置(新仕様):ど真ん中配置の美しさがあります。最初の画像は詰まった感じでした。

ここで学べるのは、「間隔の美しさ」とも言うべき姿です。

ストライプの柄もそろえていますので余計にベルトの間隔の均一さがスポットライトを浴びています。

あとがき

究極の仕様は、むしろ一重仕立てのシンプルな製作の中でこそ生まれていると感じています。

隠すところがなかなか無い素直な一重仕立て製作だからこそ生まれるもの、それが「粋」「瀟洒」「洒脱」というテイストなのかもしれません(^-^)。