立つ鳥跡を濁さずの精神、新居の引っ越し荷物を開封する前にやった旧居の掃除【910】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、2月頭に終えた引っ越しは、私にとっては、とても大掛かりな大きなイベントであったと同時にあっという間でもあったと感じています。

しばらく、新居では、呆然としてしまう瞬間があり、今ここにこうして新しい場所にいることが信じられないくらい不思議だというような心持ちに何度かなったものです。

今思えば、その旧居を出る最後の最後で行ったことというのが結構興味深いことではないかと引っ越しから1か月ほど経過した今振り返って記事にしてみました。

引っ越し当時のことなどは、工夫したことや学び、教訓、アイデアなどを<引越シリーズ>というタイトルで、当<コーデ>カテゴリーの中にすでにアップ済みでございますので、よろしければ後程、お立ち寄りどうぞ。

引っ越しのその日、新居への荷物搬入後、旧居に戻ってやったこと

当たり前なのか、そうではないのか分かりませんが、最後に掃除をしたくてしょうがありませんでした。

毎日月-金まで場所を決めて少しずつコンスタントに掃除をしてきたものですが、引っ越し間際では多忙でなかなかそのわずかな掃除時間もとれず、できなかったことが3日程ありました。

新居への家財を午前中に搬入してもらい、その午後から夕方にかけて、旧居へ戻り、残しておいた掃除道具と掃除機、雑巾を使ってお風呂、トイレ、キッチン、洗濯機のトレイ、リビングのフローリングの掃除など全体を掃除しました。

こんな風にのびのびと掃除機をかけたりできるのも、家財が何もなくなった状態ならではのレアケース。

とても気持ちが良い掃除でした。

特に、家財があるために拭けなかった、フローリングと壁の間のプレートみたいな箇所。

あれって、結構ほこりが付着するのですね。それを片っ端から拭き、冷蔵庫が置いてあった跡地や、洗濯機のトレイなどは特に念入りでした。

洗濯機のトレイ内は、黒ずみがあり、強力洗剤の粉を混ぜたアトマイザーで、シュッシュと汚れを落としながら、マイクロファイバーふきんをぞうきんに、黒ずみを一掃。そして、ピッカピカに。

これは、次に住む人が見学しても気持ちが良いであろうというところまでに自信を持てる程になりました。

ただ、20年程お世話になった旧居でありまして、どうしても起きてしまった壁の剥がれみたいな劣化はどうしようもなかったです。

そうして、すべてを終えて掃除道具を持って、遂に旧居を後に。。。

電気のブレーカーを切るというのがラストの必須事項

これはどの人でも引っ越しをする人には当てはまることで、旧居を最後に出る時に「鍵を返す」ことと同じくらい重要事項として、「ブレーカーを切る」というのがあります。

結構忘れがちな事項ですよね。

電話や通知で、旧居の賃貸業者様からも事前に通達はありますが、実際に「切りました」などの報告義務は特にないので、忘れてしまうケースもあるかと思います。しかしながら、これが結構重要事項なのであるということです。

あとがき

新居への荷物が到着後早いうちにさっさと開封して新しい方向へ進めたいのはやまやまですが、何か、気持ちとして、旧居の掃除をしなければ、開封をする気持ちになれなかったという心地に従ったものになります。

こうした方がいいよということをお勧めするわけでもないのですが、何となく最後に掃除をしたかったのです。

いろいろあわただしく時が流れ、予定通りに実行されていき、結局時間がゆっくりとれるのが、荷物搬入後だったということです。

ブレーカーを切って旧居を出た後は、もうそれ以来旧居に行くことはありません。

新聞などの新居からの配布時期も調整して何かを旧居のポストに取りに行くということも起こりませんでした。

そして、その後は、引っ掛かりのある気持ちなく、新居での作業に専念。

新居での開封は旧居を後にした翌日から2日ほどかけて行いました。

とても気持ちの良い引っ越しの締めができたと思っています(^-^)。

<引越シリーズ⑥>引越業者さんに運んでいただく段ボールに貼るラベルシール例【886】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

引き続き、<引越シリーズ>アップしてまいりたいと思います。

今回は、いよいよ移動寸前、引越日の2-3日前には段ボールへ詰め込む作業をし始めます。

これ余り早くやり過ぎても使いたいものがまだあって取り出しにくかったりするので、特に、引っ越し前夜まで使う、バス・コスメ等のアイテムは、後回しです。

段ボールを一目見て中身が分かりやすい工夫

こんな風にラベルシールに中身をそこそこ具体的に記載。
100均屋さんのこれくらいのサイズのものです。決して大きくない方がはがしやすいしゴミも小さいです。
こんな風に〃位置に貼って、整然とさせて置きます。
中に入れている途中で増えたら、ラベルを2枚目、3枚目と追加して貼れば良いので単純です。左の方の箱がラベルを3枚貼りましたね。

また、強調したいお品は、赤いマジックで囲うということも目立ちますので有効です。

私はあまり思いつかず、とにかく、直線縫いのミシンx2台分の2箱を赤で囲みました。

ガムテープに関しては、それほど頑丈にする必要はないかと思いました。

一番右のように、上1つ、下1つで最低限で良さそう。

ただ、あふれ出そうな詰め込み方のものは、安全に横向きも貼っていますね。

あとがき

引っ越し業者さんからのお話では、基本的に、大き目の容量の箱には軽くてボリュームのあるものを、小さめの箱には、重いものをというのが考え方として良いそうです。

私は、段ボールで手が荒れたことが過去にあり、段ボールが苦手ですが、今回お世話になった引っ越し業者さんは、段ボールを無添加みたいな皮膚に優しいアレルギー対策のある素材を利用したものを取り扱っておられました。

全く手が荒れませんでした。素晴らしいですね(^-^)。

<引越シリーズ⑤>鍋敷きを梱包している最中に起きたアートな場面【885】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回も<引越シリーズ>続けてまいりたいと思います。

少しブレイク的な、ゆったりとした内容ですのでお気軽に目をお通しくださいね(^-^)。

鍋敷きを梱包している最中に綺麗な場面がありました。

こんなアートもあるのかもしれない-鍋敷きアート-

冷蔵庫の上に鍋やフライパンを置いています。

冷蔵庫の上というのは、気を付けなければならないのは、風水の情報だったかと思うのですが、直接物を置いてはいけないというようなこと。

置くなら1-2cmほどの空間を開けよと。

ということで、2cm程の脚のステンレス製の鍋敷きを今までこんな風に冷蔵庫の上に置いてその上に鍋やフライパンを置く方法をとってきました。

数は4点でした。土鍋、フライパン(台)、フライパン(小)、鍋の4点です。

今回、引っ越しにあたって、鍋敷き4点をまとめて梱包していた時の事。。。

もともとスクエアな形が好きです。
2点目。
3点目。
4点目。
まとめてビニールひもをかけました。

万華鏡みたいな綺麗なアートでした(^-^)。

あとがき

新居では、土鍋だけは、低い下の方へ場所を移動。

以前は場所が無く、上の方に土鍋って危険だなあと思ってはいたものの、仕方がなかったですが、新居だと下の開き戸が備え付けとして充実していて、収納場所が豊富です。

しかし、この4点すべてを置くスペースまではなかったので、従来通り3点は、冷蔵庫の上を続行です(^_^;)。

<引越シリーズ④>ハード厚芯が刃物を包むことに有効である件【884】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回も引き続き<引越シリーズ>をアップしてまいります。

引っ越しの中で気を付けたいものが刃物。

包丁やカッターナイフとかぜんまいのような鋭利なアイテムです。

こういったものの梱包例として、私が実際に梱包してみて、利用価値が大いにあったと思う梱包材をご紹介したいと思います。

ハンドメイドバッグにも使用の「ハード厚芯」が刃の部分を遮断、安心な梱包に

ハンドメイドバッグ製作で、底板をカットする時に使うハサミ。鉄の部分があり重いので、先端が非常に危険です。

このはさみは使いながらヒヤヒヤするような鋭利なものです。なにせ重いものですから、落とすと恐ろしいです。

なので使っていない時はその辺に決して置いておかず、カバーをして引出しの中にすぐ収納しています。

この運搬ですが、最初こういったプチプチを利用してみました。

けれども、時にプチプチを突き破って飛び出すほどのパワーがあるんです。

プチプチの発想はやめて、こんな梱包材を利用↓。

ハンドメイドバッグの当て芯に使うハード厚芯です。折り曲げるのにも少し力が必要なハードなもので、お皿などもこれに包むとすごく安心感があります。
包丁を包んでみます。
まずは、アルミホイルでふんわり包みます。
これだけだと何やら不安ですね。
ハード厚芯でさらにラッピング。
刃の部分は軽めにビニールひもをかけます。持ち手の部分は絞って、すっぽり抜けないよう固定も兼ねてぎゅっと締めて固定。これで、包丁の梱包が完成です。

あとがき

段ボールに直接などは、段ボールの紙の壁を突き破って、けがの原因です。

過去に小学生の時、教室の机の横に彫刻刀が入ったバッグをかけていた生徒のケースから鋭利な彫刻刀の先が突き出し、横を通った別の生徒がけがをしたことがいまだに思い出されます。

刃物は何かを突き破る威力があるので、梱包は何重かに念入りが安心ですね(^-^)。

<引越シリーズ③>マチ30cmもある大きなバッグが引っ越しに役に立つ場合【883】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

<引越シリーズ>現在投稿中です。

今回③ですが、⑭まで行きますので、どうぞ他の番号もよろしければ(^-^)。

今回は、前回【882】ですでに登場していますが、引っ越しの際に活躍の大きなバッグというのをもう少し深堀りしてご紹介させていただこうかと思います。

ヘルメットバッグとしてはなかなか受け入れられなかった特大バッグ

元はヘルメットバッグとしてハンドメイド製作した特大バッグ

もともとデニム素材で丈夫に、ヘルメットバッグに作ったものです。

裏地は、中綿キルトをダイヤ柄でかけて、とても手間が込められています。

ヘルメットも割れ物と言えますので、安心にヘルメットを守るお部屋としてゆったりとした収納スペースで作る、そして、ヘルメットの中では特に大きな、オフロード型のつばが多めで横に広がっているタイプに対応するバッグです。

これがなかなかヘルメットユーザーに届かない。

友人がヘルメットの中古品をメルカリなどで販売したいとのことで代わりに出品した際に、ヘルメットバッグの過去の製作のものをおまけでお付けしたことがあり、非常に喜ばれたことはあります。

しかしそれも、ヘルメットに付いてきたからであって、なかなかバッグ単独では購入というところまで至らないようです。

そんなことも分かったある意味良い経験ではあったのですが、今回引っ越しに大いに活躍したことも新しい発見です。

中に物を入れて、こんな風に積んでも問題なかったり。。

あとがき

今回のこのヘルメットバッグだった特大バッグの利用での学びとしまして、

・収納

・運搬

この2つが充実したバッグであることが分かりました。当たり前の2つの機能なのだけれど、いずれも充実しているのだという点が、他のバッグとの差別化です。

ヘルメットが入るのだという価値だけに注目して作りましたが、別の用途で使ってみて、分かったことが作った甲斐があったと言えます。

<引越シリーズ②>近距離の利用、どうしても自分で運びたかったもの【882】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

<引越シリーズ>という連載を始めました。

全部で①-⑭までを連載でお届け致します。

どうぞちょくちょくアップをお楽しみにどうぞ(^-^)。

今回は、引っ越しの時に、私の場合のような近距離の場合、少し、自分でも運ぶことも可能。

何を自分で運ぶかの選択がありました。

引っ越し業者さんでなくて自分で運びたいもの、そんなアイテムをご紹介したいと思います。

近距離間の引っ越しのケースにおいて、自分で運んだもの例

今回の引っ越しは、旧居と新居の距離が900m余りで、自転車での移動が5分くらいの距離感です。

このことをうまく利用しまして、ある程度自分で運ぶ分もあっては良いのではないかと考えました。

引越当日までには数日ありましたので、ちょこちょこと前もって自分で運んだものがあります。

そのご紹介をしたいと思います。

まず、ロックミシン。

ロックミシンは、やや重みのあるものですので、家族に助っ人してもらい、運びました。

小ぶりなロックミシン。MO522という古いモデルです。ロックミシンの中では単純と言われ使いやすいとのことです。

通常のミシンは段ボールに入れて業者さんに運んでもらうのになぜロックミシンは特別なのか。

これには理由があります。

写真の上の方ですが、この辺りの糸が非常に外れやすくて、少し手で触れて引っ掛かっただけでも簡単に抜けたり外れたりします。

とても単純なロックミシンのモデルであると言われているこちらでもやはりロックミシンの糸通しは複雑で時間がかかってしまうのです。

よって、常に糸を通した状態で、糸交換の際にも、上の方で糸を切ってつなげて基本的には、ミシンから糸を外さないよう常に通してある状態にしています。

ということで、こういった事情は、引っ越し業者さんにもなかなか伝わりにくいかもと、自主運搬へ入れました。

そして、こんな風に風呂敷とか収納バッグで覆います↓。

ロックミシンがすっぽりと入ったヘルメットバッグ(マチ30cmという特殊なスペックのハンドメイドバッグ)。

まさか、ヘルメット用のバッグがここで活躍するとは。。。

ここまでマチが広いバッグはレアですので、ヘルメット以外の用途に面したことで、とても感激しています。

その他、貴重品のような類の、ジュエリーとか、ブランドバッグも、収納場所が決まっているので、先に入れておいても問題ないということで、自主運搬をしました。

やってみての効果としてかんじたこと

結果としましては、正解です。

ミシンも隅の方へ配置しておき、その後の引っ越しの家財類の搬入にも差し障りがありませんでした。

そして、事業のジュエリーの保管分とかハンドメイドバッグなども、重みのあるものではないので、まとめて、さらに大きなバッグへ入れて、旧居と新居との井仇を何往復かをしました。

地下鉄の格安な1日周遊券のようなもので土日にを使い、お得に数区間を行ったり来たり。。。

雪が連日で舞った日々でしたのでとても寒かったですし、余分に傘を携帯しなければならなかった点はやや苦労しました。

けれども、そのちょこちょこ運びの間に考えながらアイデアを活用できて、細かくこだわる点を考える時間などは、後の大荷物搬入時にはなかなかその余裕がないので、こうして、空いた日を利用して先に運んでおくものを作るという手も1つありそうです(^-^)。

あとがき

何か、新しい経験をすると必ず学びや工夫とか反省が生まれます。

こういったことは、同じことをする人へ伝えることでもう既存の情報となるので、他の人がスムーズになるお役に立てるのではないかなあと思いました。

引越シリーズを連載するにあたって-プロローグ-【880】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、今後の引越シリーズのアップの案内だけの記事になります。

1か月というのもあっという間。

目まぐるしくいろんなことが進んでいって目が回るような引越作業の日々でした。

引っ越しをする人に向けて何かお役に立つ情報を見つけていきました

これからの十数投稿は、引っ越しに関する学びとか工夫を私が実体験でやってきたり得たことになります。

是非引っ越しの際にお役に立てていただければと思います。

人それぞれやり方などが違うわけで、すべてを共感というわけにはいかないかもしれませんが、それでも、自分自身のやり方とか今後を見つめるにあたっては何かしら影響があることなのかもしれません。

あとがき

こういった分野は本来インテリアというような分野なのでしょうが、私のカテゴリーではインテリアという名前では設けておりませんでして、「コーデ」になります。

コーデもインテリアコーディネートと呼ばれる分野もありますので、大きな意味ではコーデと解釈しています。

その他ファッションのコーデもここで投稿しますので、コーデの中でも内容がいろいろになります。

またのぞいてみてくださいね。

今回は序章ですので、いよいよ次回からは、ピンポイントでスポットを当てた部分での引越時の気づきや工夫になります。

お楽しみにどうぞ(^-^)。