まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在制作中のコンテンツに伴い、同時に撮影用に製作の方も進めていました。
そんなナップサック製作の最終局面で大きく失敗して一からやり直しとなったこのたび。
コンテンツ制作者がまだまだ学びがあるということで、まずはこちらの解決が先になりました。
このたびは、美しく完成した製作品も素晴らしい成果ではあるのですが、反対に巾着が全く絞れず機能を果たせなかった「失敗品」をご紹介します。
失敗に終わった「残念さ」を見返りに得られる大きなものを同時にお伝えできればと思います。
ナップサック製作の最終局面で起こった巾着ひもホールが絞れないことの原因と解決、これをきっかけにすべての生地に対応できる「巾着ひもホールタブ」を考案した
何とも残念(*_*)。
巾着ホールを縦に少し巾を広げれば良いということでもない大きなミス。
巾着を絞るという動きには、かなりの空洞と動きの融通が必要であるということがこれでよく分かります。
ということで、そもそも、この厚みあるカーテン地で作ったことこそ失敗だったのです。
ただ、この巾着紐がリュックのショルダー部分にそのままなるかというと、それはあり得ません。
共布でホールに通り、融通の利く絞りの動きにも対応できなければならないのです。
では、生地を薄手のみに条件付きでご提案したナップサックということになるのでしょうか。
答えとしては、「受け入れられない」ということになります。
よって、このたまたま厚みあるカーテン地で作った試作品の大きな失敗により後の「巾着ホールタブ仕様」が生まれたのでした↓。
下の写真の「巾着ひもホールタブ」の誕生は2023年のこと。
下に貼ります2022年当時のYouTube動画では、生地選びの条件を「薄手に限る」ということでいったん締めています。
しかし、「薄手生地に限る」なでと条件の付いたノウハウではとても優れたコンテンツにはならないと後に見直したのです。
あとがき
当ブログ記事は、最初の投稿の2022.11.26からおよそ2年後の2024.10.18にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。
2024年では、「巾着ホールタブ」の仕様のおかげで、セルヴィッチデニム・帆布をその後製作することができました。
おそらく、「金華山織」「ゴブラン」も可能だと思います。
少し大げさですが、ナップサックにおいては、二度と本体に巾着ホールを設置する作り方に戻ることはありません。
極薄生地でそれが可能だとしても、もうすべてをカバーできる「タブ」があるのですから新しい「巾着ホールタブ」の方1つだけで十分なのです。
こうして、ナップサックのデザインにまた1つ「なぜそれを設置したのか」という「哲学」が埋め込まれていきました(^-^)。