あまりじっくり見ないような内側も素敵にお仕立て、モノトーンのコントラスト効果をマチのラッピングに配した小花柄の巾着袋【1106】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去の生地在庫を一掃する目的で、比較的短い時間で製作可能な「インテリア収納袋」を製作中。

外出用のバッグとの大きな違いは、「ポケットの有無」。

いかにポケット製作に時間を要するのかということを改めて実感します。

在庫一掃の製作では、生地の最大限の面積を利用する目的がありポケットの分の面積までは残っていないのです。

このたびは、そんな背景とも少し違う、製作途中だったマチ付きリュックの内袋用パーツをそのまま使い続行した形です。

製作途中の「半製品」を活かすことでマチにラッピングが必要になった、表地とのコントラスト効果が美しい内部が充実の巾着袋へ

裏地内部に表地のラッピングが映えるコントラスト効果が美しい。特殊なケースだったからこそ得られた風景。

こちらも「インテリア収納袋」の仕様では一貫した裏地付きです。

巾着袋は通常表地と裏地の合体の時に完全に内部に縫い代が隠されますのでマチのラッピングなど本来は必要ないのです。

しかし、この度のケースは途中の半製品を利用したもので、マチの縫い代は表へ飛び出す形にいったんしておいて、裏地の縫い代に挟み込む仕様の裏地の内部に巾着袋を設置するモデルの半製品だったのです。

イメージしにくいとは思いますが、外へ飛び出した形の場合は、内部の巾着袋の外側が黒で内側が小花柄と逆だったのが当初の組み合わせでした。

解体せずにそのまま続行するにはラッピング布を追加したやり方がスムーズだったのでした。

よって、ひっくり返して縫い代を内部に向けながらもラッピングで覆う必要があったのです。

こうしたモノトーンは第3の色は入れないことこそ美しいものです。

「インテリア収納袋:小」:<サイズ>縦22cmx横19/36cmxマチ15cm。ひもも黒で説得力アップ。
<表地:白x黒小花柄>花柄レーヨンプリント、レーヨン/100%、日本製
<裏地:黒>生地名不明、混率不明(おそらくポリエステル/100%)、原産国不明(おそらく日本製)。

生地も薄手であれば弱いということはなく、薄くても丈夫な生地というものがあるものです。

主に4種、①厚手で丈夫②厚手でゆるい③薄手で繊細④薄手で丈夫など、少なくとも4種の違いがあります。

表地のレーヨン生地も、薄手のとろみのようなイメージですが、実際はイメージよりもしっかりしていました。

そして、がさっとした感じの質感が裏地の黒とと相性が良かったのでした。

その後なのですが、正面の赤丸の中にフラワーアップリケの白黒を縦に2個装飾として追加致しました。

少し柄が単調なので、ワンポイント的に正面にアップリケを付けて視線を集めるのが目的です。

アップリケを正面の真ん中に設置することで、「説得力」のようなものが増します。

その他、ぼやけた曖昧な柄なども、対極のはっきりしたモチーフを飾ることで同じような効果が出ます。

「飾り」なのに「機能」も持ったというところが非常に興味深く面白いところです。

あとがき

ここ近年、モノトーンや白に注目しています。

モノトーンは非常にシンプルなのですがそのような環境の中でいかに別のテイストを製作者が出していくかなどの研究のようなことをさせていただいております。

確かに生地の柄が魅力的であり、カラーが素敵な配色である元の素材にあやかることも悪くはないのですが、そこから製造者が独自に生み出す別のものが入れ込めることが本当の「作る」ということではないかと思うのです(^-^)。

そこにあるだけでいい、シャーリングタオル地で高級感が生まれ、更に柔らかな大地に咲くお花の景色のような優し気な巾着袋【1082】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去の生地のストックを一掃する企画としまして、「インテリア収納袋」を大・中・小と製作しています。

このたびは「小」というサイズですが、これでもたっぷり感があるサイズですので使い道のポテンシャルは高いものになります。

素材は「シャーリングタオル」という名のパイルカットのタオル地で、ループタイプと様相の違ったエレガントなタイプのタオル地です。

タオル地は過去にも複数製作してまいりましたが出来上がりがふんわりして優しい雰囲気に仕上がるところが特徴です。

そのようなふんわり感は巾着袋には向いた素材だと考えます。

この素材の素敵さをたっぷり活かしたような雰囲気が演出できればと思います。

スポーツシーンのアクティブなイメージのタオル地をエレガントに演出、優しい風景画のような世界観を巾着袋1つで作ってみる

インテリア収納袋(小):<サイズ>縦22cmx横19/34cmxマチ15cm。

思わずそっと触りたくなるようなソフトな雰囲気が演出できました。

<表地:ベージュ>シャーリングタオル、綿/100%、日本製。

表には、無地に華を添えるという意味で、巻き薔薇を3個縫い付け。縦に行って帰ってくる二重縫いです。

<裏地>生地名不明(ブロード)、綿/100%、原産国不明。

裏地には、表地と真逆の濃いめであるブラウンベースのマルチカラー小花柄生地をチョイス。

この優し気なお花もタオル地にマッチ。黒ベースよりも茶色ベースはかなり極端に柔らかい印象になります。

このサイズ感、縦横が20cmに近く、マチが15cmあるというたっぷり感は是非ご参考にどうぞ。

救急箱のようにも実際には大変便利に使えることも分かっています。

全体的には寸法が小さめでも、マチが15cmというたっぷりさは、最終的に「機能」になっていくのです。

あとがき

得意とする部分は、ハンドメイドバッグ製作でもレンタルジュエリーでも共通の「コーデ」です。

複数を組み合わせることが非常に楽しく得意なのです。

何とか見つかった独自の取柄ですので、今後も大切にしていきたいのです。

そして、お役にも立てるようにどんどんそのアイデアなるものをご紹介し、組み合わせて出来上がる新たな美しさのようなものを今後も発見していきたいと思っております(^-^)。

この先のバッグ製作の一部パーツとして保管、同色ボーダーパッチワークと小花リボンアップリケコンビのシート【108】

アイキャッチ画像108

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、1つ前の番号の投稿記事【107】で製作しました「入園バッグ5点セット(女児用)」の残布を使用、「半完成品」のシートとして仕上げます。

はぎれでありがちなのが、1つの完成品を作るには不足であるというケース。

その後の閃きや可能性に委ね、ここでは出来る範囲のこととして、生地を部分的な完成の姿で作っておくという例です。

何かをこの回で完成しなければならない、作り上げなければ意味がないという固定観念を外し、今ここでできる等身大の作業をするというスタイルがあっても良いと思うのです。

はぎれが十分な分量ではないケースのパッチワークとアップリケ、未来の偶然や新しい閃きに残りの作業を託す

無地(サーモンピンク):T/C無地、ポリエステル/65%、綿/35%、日本製。柄(ピンク):小花ブロードプリント、綿/100%、日本製。
型紙による裁断:T/C無地はボーダーパッチワークへ、小花ブロードプリントはリボンのノットと左右パーツへ。
パッチワークパーツの不足の補填:型紙の半分+縫い代の分量で小さく裁断。均等な2枚を更に縫い繋ぎます。
パッチワークの繋ぎ方:左上から時計回りに、待ち針・縫い合わせ・縫い代を両割り。この後表からのステッチ。
リボンアップリケの縫い付け:最初はノットパーツを中心へ配置、5mmの隙間を空けリボン部分を左右に。
同色パッチワークによる無地ライクの表現:ボーダー配置でも無地に映ります。1シートにリボンアップリケ1個。
パッチワークシート2枚の完成:<サイズ>縦20cmx横35cm。一番下の段に生地不足のハギ目が馴染みました。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.02.19からおよそ5年後の2025.04.20にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

2025年でも無地の生地が1繋ぎで裁断できない場合に、ブロック状に裁断してひたすら繋げて大きめのバッグを作る手法を引き継いでいます。

今思えば、この時がその起源のような瞬間だったかと。

生地が一繋ぎに存在するにもかかわらずぶつ切りに仕立てる「配色デザイン」などはやや表面的に感じます。

パッチワークというのは、「ここぞ」という残布のもったいなさに困った時の解決手段であるというスタイル1つに絞っています。

パッチワーク仕立てに至るまでのストーリーも一緒に組み込まれて、その後の完成でエピソードとして語り継がれる「価値」でありたいと思うからです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

好みのキャラクターは商業利用不可、既製品をお求めの場合の王道柄の小花とヒッコリーストライプの入園バッグ【107】

アイキャッチ画像107

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.02.17からおよそ5年後の2025.04.19にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

過去に一度だけ、「入園バッグセット」を企画したことがありました。

この体験で自らも巾着袋の裏地付きの作り方をしっかりと細部まで確立できたことが非常に有意義でした。

女児用・男児用とそれぞれ分けて製作しました記録をこのたび綴りたいと思います。

<入園シリーズ>数年間の通園を無事に達成できますことを願いながら。。小花柄とストライプの2セットの入園バッグ

入園バッグは、①通園サブバッグ②上履き入れ③着替え入れ④お弁当袋⑤コップ袋と、この5アイテムが一般的のようです。

おそらく、入園先からサイズまで指定された書類をいただくのだと思います。

作る側から見ますと、大きく2種のデザインに分かれます。

①と②はトートバッグ型、③-⑤は巾着袋というデザインの違いです。

ということで、作業的に効率よく行っていくには、③-⑤は同時進行が良いです。

デザイン・生地や糸の色も同じであれば、同時に縫っていった方が効率が高まるからです。

使用生地(女児用):表地(白地xピンク小花柄)-小花ブロードプリント、綿/100%、日本製。裏地(サーモンピンク)-T/C無地、ポリエステル/65%、綿/35%、日本製。
使用生地(男児用):表地(黒x白ストライプ)-ストレッチストライプ、ポリエステル/100%、日本製。裏地(黒)-エステルポプリン、ポリエステル/100%、日本製。
コップ入れの型紙:巾着型はこのサイズ違いのようなフォルムで共通。接着芯全面貼り、巾着ひもも生地で製作。

右下は、「マチ」を作った写真です。

裁断後の取り掛かり:左上の写真は裁断後。右下の写真は、上から6cmからの始まりで縫い合わせの手前。
巾着袋の「コの字」ステッチ:縫い代1.5cmの半分の7.5mmをコの字が通る場所を越えたところまで三つ折り。

後の見直しにより、ステッチの位置は三つ折りの真ん中ではなく、端っこをステッチすることでヒラヒラしないことを徹底。

巾着ホール内の縫い代始末:非常に緻密ではあるのですが、内部もひもとの接触で傷みますので折り込むことに。
巾着ホール内の縫い代始末の完成:後の見直しでは、わざわざ幾重にも重ねず、1ステッチで固定する方法へ変更。
巾着ひもホールの底辺のステッチ:表面からかけました。上から4.5cmくらいがちょうどコの字の横ライン。

コの字の横ラインに重ねるようにすっきりとものさしで確認しながらゆっくりと進めていきます。

巾着袋の完成:裏地の無地を共布ひもにも利用するとコントラスト効果が美しく味わいが高まります。
メインバッグのパッチワーク仕立て:生地の分量が不足し、ボーダー状にハギ目を作ることにしました。
装飾的なフリル:単調なボーダーパッチワークの1か所にフリルを挟み込みアクセントになりました。
ストライプの方のバイヤスキルト:単調なボーダーに装飾性を伴う固定の役割りの意味でかけた中綿キルト。
中綿キルトがけ:まずは裏面のキルト地にハード薄芯を重ねて作図。直角二等辺三角形の角から幅3cm並行移動。
その他のアイテム:左は靴入れ。右はお弁当袋。こちらの柄も裏地と共布ひもの黒が良きコントラスト効果。
入園バッグ完成(小花柄:女児用):優し気な雰囲気に出来上がりました。サイズは、すぐ下のクリップにて↓。
入園バッグ類の各アイテムの出来上がりサイズ(女児・男児共通):5アイテムのサイズ感の違いをご覧下さい。
入園バッグ完成(ストライプ柄:男児用):その他ギンガムチェックなど黒白柄には黒無地は瀟洒な組み合わせ。

あとがき

さて、その後なのですが、この2セットの製作品は両方共ご購入いただきました。

まるごと受け入れてもらえる有難さを作り手側としては感じました。

本来なら好きな柄で持ちたいところを、様々な事情があるのだと思います、こうしたものをお作りして、既製品を求められる方のためにお役に立てることができると思います。

さて、お値段事情ですが、当方の希望する販売価格とは全く関係ない所で言うと、ご購入者様のニーズは¥3,000代を相場として希望されているようです。

¥3,000代ならたくさんの中から注目いただける値段の目安だと感じました。

商業付いて原価を意識してしまうと到底成り立たないと思いました。

では、いい加減に作るのか。。ということに関しては作る限り良質さをとことん追求したものを作るスタイルは決して変わりません。

困った方に心から寄り添う気持ちで挑まねば、決してできない製作だと思います。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク