その後のデザインを大きく変えたきっかけの製作品は失敗であっても貴重である、厚みによって絞り切れず別付けのタブホール仕様へ改良【1165】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在制作中のコンテンツに伴い、同時に撮影用に製作の方も進めていました。

そんなナップサック製作の最終局面で大きく失敗して一からやり直しとなったこのたび。

コンテンツ制作者がまだまだ学びがあるということで、まずはこちらの解決が先になりました。

このたびは、美しく完成した製作品も素晴らしい成果ではあるのですが、反対に巾着が全く絞れず機能を果たせなかった「失敗品」をご紹介します。

失敗に終わった「残念さ」を見返りに得られる大きなものを同時にお伝えできればと思います。

ナップサック製作の最終局面で起こった巾着ひもホールが絞れないことの原因と解決、これをきっかけにすべての生地に対応できる「巾着ひもホールタブ」を考案した

最後の最後で巾着紐(共布紐)がこれ以上しぼれませんでした。よって、ここまで完成間近でありながらボツに。
こんな風にソフト厚芯をキルトをかける時に当てるのですから、表地は相当薄くなければいけないのです。

何とも残念(*_*)。

巾着ホールを縦に少し巾を広げれば良いということでもない大きなミス。

巾着を絞るという動きには、かなりの空洞と動きの融通が必要であるということがこれでよく分かります。

ということで、そもそも、この厚みあるカーテン地で作ったことこそ失敗だったのです。

こんな風に江戸打ち紐での巾着袋なら絞れました。インテリアの収納用に巾着袋としては何とか使えそう。

ただ、この巾着紐がリュックのショルダー部分にそのままなるかというと、それはあり得ません。

共布でホールに通り、融通の利く絞りの動きにも対応できなければならないのです。

では、生地を薄手のみに条件付きでご提案したナップサックということになるのでしょうか。

答えとしては、「受け入れられない」ということになります。

よって、このたまたま厚みあるカーテン地で作った試作品の大きな失敗により後の「巾着ホールタブ仕様」が生まれたのでした↓。

下のすべての生地対応可能な巾着ホールの方が必ず選ばれます。「条件付き」は「縛り」を生みますので。

下の写真の「巾着ひもホールタブ」の誕生は2023年のこと。

下に貼ります2022年当時のYouTube動画では、生地選びの条件を「薄手に限る」ということでいったん締めています。

しかし、「薄手生地に限る」なでと条件の付いたノウハウではとても優れたコンテンツにはならないと後に見直したのです。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2022.11.26からおよそ2年後の2024.10.18にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

2024年では、「巾着ホールタブ」の仕様のおかげで、セルヴィッチデニム・帆布をその後製作することができました。

おそらく、「金華山織」「ゴブラン」も可能だと思います。

少し大げさですが、ナップサックにおいては、二度と本体に巾着ホールを設置する作り方に戻ることはありません。

極薄生地でそれが可能だとしても、もうすべてをカバーできる「タブ」があるのですから新しい「巾着ホールタブ」の方1つだけで十分なのです。

こうして、ナップサックのデザインにまた1つ「なぜそれを設置したのか」という「哲学」が埋め込まれていきました(^-^)。

とろんとした薄手の花柄サテン地が表地の巾着袋、ひもホールステッチに一瞬でできてしまったピリは繊細な生地に16番の針という無茶によるもの【1090】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年の大きな目標、「これまでの生地ストックを一掃の方向へ」ということを実行していっております。

半分のストックに関しては「生地販売」も体験できまして、そこから得られる傾向や今まで気づかなかった学びもあり初トライでしたが、売上高がどうのこうのを遥かに超えた大変有意義な活動でした。

残り半分は、引き続き「インテリア収納袋:大・中・小・ミニ」のサイズを選び生地を最大限に有効に使いながら1点ずつ裏地付きの丁寧なお仕立てをして製作。

このたびは、サテン生地のボタニカル柄で「小」サイズです。

最終場面で大きな失敗があり、ボツになってしまいましたが、その分アウトプットとしましてお役に立つような件をお話してまいりたいと思います。

ボツになった理由は、薄地のために針との相性が悪くピリが入ったこと、サテン地の薄手ともなればいつもの16番の針は間違っていた

非常に良い生地の組み合わせができていたのですが、最終のひもホールのステッチでシャーッとピリが入り終了ー(*_*)。

せっかくですので、その最後の場面でのポイントをその「ピリ」の姿と共に解説したいと思います。

薄手で柔らかい生地の場合、待ち針無しではタックやしわが寄っていきます。

よって、縦に等間隔で待ち針で固定することの効果が非常に重要になってくるのです↓。

待ち針が本体の天地に対して縦向きに留められました。最終のひもホールステッチをかけようとしている場面。

ここの最初の時点で返し縫いした後のステッチで、早くも縦にストライプ状にピリが入りました(+_+)。

一瞬の出来事でした。糸調子も良くなかったと思いますし、いつもの16番の針では耐えられなかったかと。。

非常に反省しています。

接着芯は貼っていますが、それも超えた負担が生地にかかったのです。

生地が薄くて、それに対応して、針をせめて、14番に換える必要があったのに、そのまま16番でいつものように続行してしまったからです。

待ち針を打ってもこの通り内陸部の方で皺が発生しています。
待ち針は外さずにそのままで通過していくのが良いと判断。待ち針の向きが反対の方が良かったかもしれません。
<表地:黒xマルチカラーボタニカル柄>ポリエステル合繊、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地:黄緑まだら柄>ジャカード、ポリエステル/100%、日本製。
<インテリア収納袋:小>サイズ:縦22cmx横19/34cmxマチ15cm。

とりあえず完成させてしまいましたが、これが成功していたら。。と思うと悔しいですし、もっと材料の生地と丁寧に向き合う必要性を反省。

全体的に厚手に合わせた16番の針、糸調子などに対して緩んだ気持ちで挑んだ証拠だと思いました。

悔しい気持ちともう1つ、素敵な生地をご提供下さった生地屋様にも申し訳ない気持ちがあります。

おそらく、素敵な完成品を望まれていることでしょう、すべては「心の緩み」が招いたことではなかったかと。。

あとがき

ボツ品を作ってしまうと非常にもったいないことになります。

そこまでかけてきた時間や労力は実らぬものだったと残念に思うもの。

そんな時には、十分に反省し、こうしてお恥ずかしいことではありますが、「悪い例」としてアウトプットすることも「挽回」「リベンジ」の1つ。

おそらく多くの方がいとも優れた技術ですんなり作れたかのように「良い例」だけを記録したがりますから。。

「悪い例」は、気持ちの入れ込み方、考え方からしてすべてが悪かったからそうなったのです。

技術が劣っているせいだけではないのです。

それを考えると、「製作品」というのは、その時々の心の状態をも表すものだとも言えますし、この材料を使わせていただけることへの有難い気持ちを持つべきなのです。

製作者の創造をはるかに超える荒々しい使いっぷりの現実、実際にバッグが使われるシーンを事細かに想定した強化箇所【202】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、製作にゆがみによる失敗があった1点のミニリュックを頻繁に自分で実際に使っていく中で気づいた驚くべき実態をお知らせして、製作のヒントになればとお話させていただきます。

結論からは、ハンドメイドバッグの作り手が、自分で使ってみることというのは新しい発見があるということです。

製作はあくまで使う手前までの事でしかありません。

その後の事は使っていかないと浮かび上がってこない事象なのです。

必ずしも上品に取っ手を持ちながら入り口を開閉するわけではないバッグ使用場面の現実あれこれ

ずっと同じものを使っていくと慣れて、ついつい荒々しく乱暴になります。

新しい頃は気を使っていますのでそれほどでもないですが、だんだん馴染んで慣れてきた頃というのは、何かしらの重要なヒントがある時期であると思いました。

実際に使わせていただいているのは、このニット素材のミニリュックです。

横向きに長財布がぎりぎり入るような小さなもの。中側にポケット2個。トップには取っ手の調節機能付き。
このように角の位置が対角線上に並ばず、歪みが起きてボツとなりましたことで自分で使うことにしたもの。

しかも、白黒というのは、まさに普段着としてコーデしている黒コーデにマッチしまして、大変使いやすいです。

何も考えず、このリュックを持って外へ出れば、自然に黒白コーデが成り立つので気楽です。

黒のバッグに少し柄が入っているといった感じを求める女性の何人かに過去のバッグの販売でご縁がありました。

黒白系はネット写真ではなかなか映えにくいものの、実際には多くのお洋服に使える色味だと見ています。

さて、このリュックを使っていく中で、意外と乱暴で荒々しい使い方をしてしまっているというのが、具体的にどういった場面なのかをショット写真で数点ご紹介。

なかなか興味深いものですねぇ。

もしかしたら、同じようなことを皆が気づかず無意識にやっているのかもしれません。

では、無意識な荒々しい使い方「あるある」まいります。

①ファスナーで持ち上げてしまう・・・ファスナーを開閉すると同時に思わずファスナーを持ち上げてしまう。

無意識というのは怖いものです。

気が付いたらこのようなすごいことをしておりました。

ファスナー開閉時にリュックを宙に浮かせながらファスナーを持ち上げることも。。

この時に、ファスナーで全体の重さを支えていることになります。

そうすると、対策として浮かぶのは、ファスナー取り付け時の縫いを強固にすることです。

二重縫いはその対策としてはなかなか良かったかと思いますので、今後このまま実行していきます。

②フラップポケットのフラップを宙に浮かせた状態で持ち上げる・・・これは①のファスナーに似た使い方。

なんと乱暴な。。しかしながら、実際私も使う中でこれを普通にやっていました。

そう考えると、こういう場面も大変荒々しいですが、実際には考慮せねばなりません。

ということで、これまで行ってきたフラップポケットの蓋の縫い付けを、裏側に「当て芯」をして、更に二重縫いして取り付けていますことを今後も続行です。

③ショルダータブの強固な取り付けが求められる・・・ショルダータブは縫い付け時に3度縫い。

ここは、支えとなる部分なので、やはり、多重縫いにより強固な縫い付けが必須です。

④片方のショルダーだけで肩に背負うことがある・・・不安定な状態の時、物を取り出そうとする時です。

そうするとこの対策としては、タブを強固に取り付ける具合というのも、目標をこの片方の1つのタブだけで全体を支える場面があることの想定のもとでなければなりません。

あまり深くそこまでは考えが及んではいませんでしたが、あの小さいタブ自体、そしてその縫い付けの両方にパワーがないといけないということですね。

接着芯は必須。強固にするための接着芯であるという目的に貼ります。

そして、縫い付けも今まで通り3重縫いです。

タブの幅もあまり狭いものではなく、ある程度広めの方が丈夫です。糸で縫う部分が広い程強固です。

ブランド物の高級バッグでポンとスタイリッシュなタブが外れてしまった過去を思い出します。

小さい物だと侮るなかれ、小さなショルダータブこそ主役のような取り付け方をする必要があるのです。

⑤カンが傾く・・・そもそもこの角カンがまずいということで、Dカンに徹底し直し。

角カンは向きが変わりやすいので不向き。Dカンの方が安定して使えます。

⑥糸の始末がほつれてくる・・・これでも玉結び玉止めを一度はしっかりやっての結果です。更なる対策は↓。。

その後、現在では、この結び目を隠れたところに出して、強固にコマ結びしています。

この写真の時は、見える位置で結び目を出してしまっていたのもこんな風にぼそぼそと見える原因になってしまいました。

テトロン糸はつるりとしてほぐれやすいので特にこうなりがちです。

よって玉止めを隠す場所の見つけ方も重要になります。

ポイントとしては、溝となっている箇所を近隣で探し、そこへ針を使って糸を移動して玉止めを行うということをこれ以降の製作に徹底しています。

⑦ファスナーのつまみで持ち上げることがある・・・最初の①に類似ですが、つまみ部分を持ち上げるケース。

対策としては、つまみをただの飾りではなく、丈夫な素材で強固に取り付けることです。

以上7点ですが、使っていく中で見つかった荒々しい使い方の場面とその対策でした。

では、使っていく中でとても良いと感じたところはあったのでしょうか?

次にそれを1点お伝えしたいと思います↓。

使っていく中での角の擦れの有無で分かる生地の良し悪し

バッグの角っこは傷み具合を測るには必ず見る箇所だと思います。

今回の素材というのは、「スポーツメッシュ」というニット生地です。

混率は、ポリエステル/94%、ポリウレタン/6%、日本製。

この素材で作ったミニリュックの角を見てみると。。全く傷みが見られませんでした。

傷みが出ていないスポーツメッシュという生地。・・・過度の擦れは直すのが難しいので素材は重要です。

今回のこの生地は、こういった結果からは、擦れにくい生地であると言ってよいかと思います。

良質の定義も様々かもしれませんが、長く持てるということになると、擦れが全く起こっていないということが「良質な素材」の1つの目安になるのではないでしょうか。

摩擦に対して柔軟性がある丈夫な生地だと言えます。

スポーツ着目的に製造されたこの素材の一番の「売り」でしょう。

あとがき

このスポーツメッシュという生地は、ユニークで面白みがありますが、決して高価な生地ではありません。

コストが高い生地こそが良い生地だと表面的な判断はするべきではないことを、今回の検証からも実感しています。

もし、高額生地=良いということにしてしまうと、製造のお品が「生地頼み」の作りとなってしまい、その製造者であるハンドメイド作家の役割がありません。

生地というのはあくまで「材料」であり、「製品」として仕上がるその間の「製作」には多くの「自分の考え方」を込めて表現していくのであり、その「表現」こそが実は一番伝えたいものが詰まっている重要な部分なのです。

これを多くが忘れられ、かわいい生地や素敵な生地さえあれば、その作りや考え方を深く見ることに目を背けられている現実を感じます。

「心を込めて」とか「精魂こめて」などという言葉がありますが、あの言葉は確かな文言であると考えます。

黙って物1つ作って売れることだけでも1つのコミュニケーションであり、人同士の対話だということになります(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

こんな失敗記録など本来は残さない、されどこのアイデアを成功に導く技術者の存在を願うみかんウエストポーチ【36】

アイキャッチ画像36

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、みかんウエストポーチ製作の後半の記事となり、完成していきます。

前半は1つ前の番号の【35】で投稿済みです。

主に2段階の製作でありまして、前半は縫い代を隠した「中表」のパーツ作り、後半はそのパーツを「外表」に組み立て縫い合わせて完成していきました。

このやり方のきっかけは、立体的なデザインのイメージのしやすさ。

「バニティ」「ボストン」「ドーム型」「リュック」「巾着」の中では、必ずファスナーを使う前3つのデザインに足を踏み入れることができたのもこの作り方だったからです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.08.22からおよそ5年半後の2025.02.05にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

2025年から振り返ると、非常に課題の多い失敗作であったと言えます。

では、良かった点などあったのか。。これにつきましては、当記事の最後に綴らせていただこうと思うのです。

どうしようもない失敗作の中のたった1つの誇れる点とは。。そんな点も興味深くご一読いただければと思います。

課題だらけの製作の中のたった1つの良い点は「アイデア」、美しい暖色系の大花柄で作ったみかんウエストポーチ

もし、これが成功していれば。。大変喜ばしいことでしたが、そう甘くはありませんでした。

課題だらけの出来でしかなかったウエストポーチですが、どんな点が課題であったのかというところを特に見ていただきたいと思います。

ラインのいびつさ:楕円が変形してしまいました。十文字にしっかり位置を徹底して縫い合わせないと歪みます。

出来上がりサイズは、縦17cmx横27cmくらいです。

ファスナー設置の課題:縫い代を隠した直後にステッチ。後にこの時点の外枠ステッチは無しという見直しへ。。

ここで外枠ステッチをしてしまっては、最終の縫い合わせで出るステッチと重ならないに決まっています。

早く解決したいあまり、2019年当時ではボンド+ステッチをこの時点でやってしまっていたのです。

余計なステッチは汚く、すっきりとするためには最低限のステッチのみであることも重要、最後の組み立て縫いの時に初めてステッチが出るという方法へ後に改良しました。

最終的な組み立て縫い:そもそも論ですが、中表の裏地が隙間から見えてしまいます。これが良いのか悪いのか。

「中表」の意味として、こうしたことが起こらないための手法であると考えると、かなり邪道。

正しい考え方なのかどうかは、2025年現在でも引っ掛かりがあります。

ただ、その後ブリーフケースに引用した製作品は完売でしたので、受け入れていただいたと考えても良いと思うのです。

ファスナーは「ダブル」が望ましい:寸法も何もよく考えておらず、ファスナーの占有が下まで行き過ぎ。
ベルト:共布よりも別生地か既製品がこの場合は良かったかも。ただベルトらしい丈夫さはこの生地ならでは。
使用のイメージ:みかんのヘタの位置はファスナー真ん中両開きの徹底で上に行きます。

ファスナーのシングルを使用したことでで起こったミス、ダブルであればちゃんとヘタが上部に行ったと思います。

あとがき

課題だらけの完成となってしまいました。

ハイブランド様の研究し尽くされたとお見受けするバッグのフォルムに1つのヒントが。。

こうしたウエストポーチのベルト周辺はフォルムが細くなっているのです。

そのポイントこそが、装着時の快適さを追求するものなのかもしれないです。

そうするとこのような楕円型で作られることは無いのでしょう。

ひし形やしずく型のような形に行き着くようなのです。

とはいえ、「みかん」を表現したい製作であるこのたびは、楕円型が必須でした。

では、何1つ良かった点はなかったのか。。

1つだけありました。

みかんを暖色系花柄で表現しようとした「アイデア」でした。

この投稿をご覧いただいた方でみかんバッグの製作をご検討の場合、この失敗を事前に避け、是非素敵に成功させていってくださいませ(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

バニティーバッグ作りのボツ品からの学び、寸法の正確さ・生地の厚みの制限・歪みが目立つ難易度が課題【16】

アイキャッチ画像16

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、考え方によっては貴重な経験を致しました。

製作のバニティーバッグが大きく失敗。

「失敗作」というのも製作者それぞれのジャッジのポイントがあると思いますが、とにかく美しくなかったのです。

気分が良くない、晴れないような気持ちを製造者自らが感じてしまっては、決して成功とは言えないのです。

正確な寸法はもちろんのこと、おしゃれ度も良き心地を得るには大切。

本来、こんな風に写真などをご披露するようなものではないのかもしれませんが、ある意味貴重だと思います。

というのも、多くが美しく仕上がっている成功だけを記録として残してあることがほとんどだからです。

しかし、ピクチャレスクとしましては、ボツ品からの学び、その後の改良や成長の記録も含めた「本当のこと」をお伝えしたいと思い、この失敗をゴールではなく「過程」としてとらえました。

寸法を正確に設定することすらしていなかった未熟なバニティーバッグ、更にパッと見の美しい姿が必要な難易度

ボツ品のバニティーバッグは大変お恥ずかしいのですが、技術の未熟さを含めた複数の原因の集まりの結果です。

冷静に原因を解析していきます。

後で貼りますYouTube動画には登場しなかった別のボツ品も、ここで掲載していきたいと思います。

一応完成させてしまいましたが、ラインが美しくないことがぱっと見で分かります。特に濃紺の無地部分。
楕円底の部分がきちんと重ならなかったのも寸法の不徹底さと生地に厚みがあり過ぎたため。

本来ショルダー付きなのですが、ショルダーを作る手前で製作をストップ。

そもそも生地の調達でミスをしており、表地の美しいジャガードの生地不足により、裏地に使う濃紺のジャガード生地を表地にもやむなく使うなどということになったのでした。

せっかくの美しいジャガード生地にもかかわらずカーブのラインが悪いのは、不安定さに負けた歪みです。

生地が不安定なら、接着芯に加えて「ハード薄芯も貼る」ということでハリコシを出し、カーブも美しく出るようにできることをその後気付いていきます。

側面パーツと底パーツの寸法の不一致によるタック:致命的なミスですが、無理やり完成してしまいました。
1種の生地のみで作ったバニティーショルダーバッグのボツ品:そもそもファスナーが柄をつぶしています。
ネックパーツの歪み:確かに歪みやすい場所ですが、あまりにも左に寄ってしまっています。
マルチカラーの美しいカラーの集まりに汚い色の焦げ茶のファスナーというセンスの無さは一番の致命的ミス。
もっと根本的なこと、この生地をバニティバッグで作ったことさえ選択ミスなのかもしれないのです。

あとがき

難易度が高いデザインは、せめて難易度を下げる工夫をするべきでしたが、そこまでの配慮が無かった2019年のこと。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.04.29からおよそ5年半後の2025.01.16に、ブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直し、ここまで綴り直しをしてまいりました。

2025年ではかなり技術が高まりましたが、バニティーバッグは成功確率が低く、製作廃止に至りました。

「100%ではないなら作らない」という考え方。

とはいえ、「未熟な技術しか持ち合わせていない2019年に、よくぞこのようなデザインに挑戦したものだ」と懐かしく振り返ります。

その後、急カーブ過ぎる半径2.5cmのカーブラインを、思い切って緩やかな半径7.5cmの円の一部を使うことで作りやすくモデルチェンジ。

その他、ネックパーツの真っすぐな設置の仕方の工夫などを徹底的に研究し、ある一定のレベルまではアップしたのがこちら↓。

これがバニティー型の最後の製作品だったかと。生地のハリコシの力も借りながら完成。おかげ様で売れました。

とはいえ、たまたま生地の良さのおかげで成功した時があったというところにとどまりますので、難易度は依然としてあったわけです。

ただこのデザインは魅力もあり、小さいからこそ難しさがあったとも言えます。

縦の寸法を長くリュックにした形などは広々と作業ができることで、もしかして成功する確率が高まるかもしれません。

そんな見込みを立てられるのも、苦い失敗の結果ながらも難易度高めのデザインに挑んだ2019年の成果と言えるかもしれません。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク