まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ワードローブはすべてused品で集めています。
お洋服だけでなく、バッグなどの小物も同様。
このたびは、古いバッグの良さを掘り起こしまして、今後も良い状態で使っていける保管方法をご紹介したいと思います。
まずは、「古いバッグの良さ」の意味するところをお伝えするところから始めてまいります。
ヴィンテージバッグのモデルの選び方
古いバッグのモデルの中には、かつては一世を風靡したような「みんなが持っていたバッグ」というのがとても懐かしいです。
しかしながら、何十年後の今、そのモデルが素敵に映るのかというところをちゃんと考えます。
とても心理的なところが大きいのですが、誰もが懐かしむ一世風靡型のモデルというのはみんなが知ってしまっているからこそ、今は新鮮味があるとは限りません。
むしろそうではなかった、その片隅で陽の目を見なかったような目立たぬ存在であったモデルが今、そして今後も使いやすくなると考えます。
その理由はなぜなのか。。
それは、「流行」ということが「儚い」ものだからです。
確かに今見るとかつて流行のモデルは懐かしく興味深いですが、現実的な話として自分の物として今後もずっと長く持っていきたいのかをポイントにしますと、そうではないことも多いかと。
そうしますと、かつてのニッチなモデルこそ、ヴィンテージバッグの威力だと思うのです。
そんなわけで1980-1990年代のモデルであっただろうヴィンテージバッグのニッチなタイプの寄せ集めをまずご紹介したいと思います。
特によく知るモデルは見当たらないかと思います。
あまりに有名過ぎるモデルでは古めかしさを今は感じてしまいます。
そうではなかったモデルが今、何十年も経過して新鮮に感じ、貴重に感じるのです。
これらの保管の仕方を工夫しながら、この先も長く持っていけるものにしたいと保管を工夫しております。
「新聞紙製のあんこ」の存在が欠かせないフォルムキープ対策
バッグも重量に従い底周辺に皺ができることがあります。
とても残念なことにただ保管しているだけでも皺は起こるのです。
そこで、長年対策してきた立体的なフォルムをキープする「あんこ」のご紹介です。
こんな風にこんもりとした包みをいくつか作り、バッグのサイズに合わせて中へ投入していきます↓。
場合によってはてっぺんに横向きに寝かせてもう1つ入れても良いです。
とにかくできるだけ隙間を埋めるように入れます。
そして、ここからも大切。
バッグ自体は1点につき1つの保存袋へゆったりと収納が望ましいです。
こちらも、ゆったりとてっぺんまで覆ってくれる保存袋に入れました。
そして、さらにその保存袋ごと大きなボックスやインテリアバッグへ入れて素敵なインテリアの一部とするような収納をしています。
もうとにかく、バッグinバッグのオンパレードです。
こうして大切にブランドバッグのコレクションを保管します。
すべてのバッグの中身には、ご紹介した「あんこ」が入っていて、積み重なっていても変形しにくいように対策してあります。
あとがき
少しお話を脱線したいと思いますが、お伝えしておきたいお話です。
他の投稿ブログでも過去に書いていますが、本革レザーのハイブランドバッグというのはかつての古い物に関しては、良くない作りの部分がありました。
その後のフィードバッグや苦情でもしかしたら改善された作りに変わってきたかもしれないのですが、本革レザー製でも内張りが合皮やPVCであることが多かったのです。
このたびの21点の中のレザーバッグx5点の内、3点がそのようなことが起こりました。
1点はポケットの合皮劣化でポケットが壊滅。
ポケットを自主リフォームで、撤去し、現在はポケット無しの状態であるということが表側からは分かりませんが内部ではそんな事情があるのです。
そこで、ポケット代わりにと、同じブランドの小物入れを2個程ポーチとしてバッグ内に収納しています。
また、他の2点は、内張りが完全に合皮であり、ボロボロとはがれる現象が購入後20年くらいから起こり始め、リフォーム屋さんに依頼して布張りへ変更してもらいました。
そのせいで、元のデザインをあきらめ、内部がデフォルトとは違ったものになってしまいました。
著作権侵害の兼ね合いでその様子は映しておりませんが、表から見たら一見分からないことが内部では起こっていたのです。
せっかくのかっこいいバッグが昔のままでは到底継続できなかったことをリフォームにより何とか継続してきたのがヴィンテージ本革レザーバッグの真実です。
そんな苦労をユーザーがしなければいけないことへの問題提起が大いにございます。
そのことを過去のブログ記事でも書いてまいりまして、記事番号の【177】にまとめてあります。
そうすると残り大半の現在も問題なくそのままの姿で残る布製のバッグはかなり永続的だと言えます。
これが布製のすごさです。見かけの弱さで本革レザーに劣るというのは少し浅い見方であると思えてしょうがありません。
本当に本革レザーがコスパが良い物なのかを一度じっくり考える機会を持ってみて下さいませ。
さて、お話をこの度のテーマに戻します。
物がもう十分にあふれたことに行き着いた「壁」といいますか、物があふれているだけで幸せを感じるのかというところが見えてきました。
今後の未来において大切なことは、バッグを1つ持つにしても、コレクションして集めるにしても、「品物の選び方」のゴールには「心地よく幸せを感じる」という瞬間があるかどうかだと思います。
捨てる選択肢しかないような品物は悪過ぎますし、そんな品物を製造する製造者は真剣に作るものを見直すべきだと思います。
少ない数でもちゃんとした満足度と喜びをくれる品物を持つこの品物選びこそは、購入者/ユーザーの責任だと思います。
いい加減な気持ちで物を選ぶべきでは決してないのだということです。