まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ハンドメイドバッグで丸底バッグを製作する時の難関、丸底の地縫いがあります。
ひたすらカーブの難関の連続、この場所こそが製作の中の一番の山場とも言えます。
製造側からしますと、まっすぐな線のトートバッグは確かに作りやすいです。
しかし、丸底バッグのメリットとしては角がないので、擦れなどを解消するデザイン、このメリットはユーザー側の気持ちにに寄り添った「長持ち・コスパの良さ」が追求できます。
この場所の苦労は製造側が手間をかけ、ユーザー側にメリットが大きいからこそ「価値」となってゆくのだと思います。
では、このたびは丸底バッグの難関、底パーツと側面パーツを重ねて縫う場面で、ずれやすさを解消する工夫として取り入れた「ブランケットステッチ」の方法をご紹介したいと思います。
ゴブラン織などの厚手で硬い生地の場合、まずはずれやすいことを解決、待ち針以上のブランケットステッチの引用
丸底バッグの底の安定は、底パーツの「縫い」のしっかり度をまずは徹底したいです。
薄手であっても接着芯以上に更なるハード芯を入れて強固にしたり、場合によっては、「底板」を設置するという重要な場所です。
カーブの側面との重なりは、待ち針を使っても3次元的な部分であるので、立体的な部分を平面のミシンで行うことの限界の部分です。
元々難関であることをいったん受け止め、より美しくできる方法へと強い気持ちでのぞみます。
そこで、考えました案、待ち針のみでは「ズレ」が起きてしまうことに対して、ブランケットステッチの仕付けを取り入れました。
とにかく、このブランケットステッチ、完成まで残しまして、糸を切らないということで「内蔵型」になります。
ブランケットステッチが表にはみ出して見えてしまうことが無いように縫い代内でやった作業です。
こうして出来上がってひっくり返した時のラインは、非常に綺麗だという実体験がありました。
もし、もっと強固に仕上げるなら、楕円底のロック始末、側面パーツの下辺のみのロック始末をあらかじめしておくのも重なりやすい後押しになると思います。
ロック始末をしても裏地で隠れますが、「丈夫」というのは「働き」の面ですので、目には映らなくても意味のある事だと考えます。
あとがき
底部分を縫い合わせた後に「ハサミで切り込みを入れることをしないのか」ということがあるのですが、重圧のかかる底部分なので切り込みによって強度を弱めるような気がしてカットできませんでした。
この「そんな気持ちになれなかった」を今は大切にしています。
ちなみに、本革レザーの楕円底では決まってカットされていることのようで。。
楕円底に特化して連続製作を再びしていく際にもう一度この「カット」については考えたいと思います。