ロックミシンを使わず一重仕立ての巾着袋の縫い代を隠し込む最初の三つ折りステッチ【744】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ製作歴15年以上が経過。

随分いろいろなバッグを作ってきたものです。

ほとんどが表地と裏地を合体させる裏地付きタイプですが、むしろここ最近になって一重仕立ての製作もするように。。

初製作の2007年頃は一重仕立てからのスタートだったわけですが、その時の縫い代は、既製品のパイピングテープを生地の色に合ったカラーで選択してどのバッグにも縫い付けていました。

あれこそ難易度もあり、ややコスパが悪いと後になって思います。

実は裏地付きよりも一重仕立ての方が縫い代始末に悩むことが多いものです。

むき出しの縫い代をいかにスタイリッシュに隠していくのかがポイントになるのです。

このたびは、縫い代に更なる附属品を使わず、本体生地そのままを三つ折りする方法で仕上げるやり方をお伝えしたいと思います。

雑貨作り、カバー作りなどに大いに利用できる方法の1つだと思います。

先に三つ折りをしておくことで、早めに縫い代を解決してしまう

マチ以外のすべての縫い代をあらかじめ1枚ずつで三つ折りをします。7.5mmずつ折ることが作業しやすく丈夫。

その後は、通常のように巾着袋を地縫いしていくのです↓

内側の完成:巾着袋が一重仕立てで縫い代がすっきり隠れたものになりました。

表から見てみますね。まだひもを通していないです。↓

マチ部分の縫い代はこのままで大丈夫。本体と裏地のマチと一緒に挟み込みますので、隠さなくて良いのです。

以上のように、先に三つ折りをしておくと、見通しが早いです。

しかし、地縫いの時に凹凸があり縫いにくいので、ずれやすいのがデメリット。

待ち針でしっかり押さえ、目打ちなども使用してガクンとずれないように縫うことが注意点です。

あとがき

結局このデザインは、本来の裏地x2枚と巾着袋の裏地は4枚ということで、裏地だけで合計6枚のパーツというものすごいパーツ数です。

そこそこ厚い生地なので、二重仕立てで作るところを一重にアレンジ。

薔薇の生地が一重分しかなかったからでした。

このたびアレンジの機会があって、「一重仕立てならどんなもんだったのだろう」ということがそのとろんとした出来上がりで分かった気がします。

結果は、厚みのおかげでそれなりに存在感はありましたが、口にすき間が出来ていることが厚みある生地は本来望ましくないと言えます。

口がしっかり閉まりながら、ツンと立つには内袋の巾着袋自体が薄手で二重仕立てが望ましいということになります。

「餅巾着:もちきんちゃく」というデザインなのですが、はるかに表地より裏地の用尺が大きいバッグです。

「裏地は附属的なもの」という考え方への挑戦状なのです(^-^)。

無駄がない再利用製作のご提案、バッグの失敗部分の裏地をそのデザイン丸ごと使ったポケット付き巾着袋の製作【252】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

この1つ前の番号【250】では、表地が厚みのあるツイード生地、裏地を極薄のジャケットの裏地のような素材のコンビでバッグを製作した失敗がありました。

ミックスツイードのリュックを作ろうとして失敗したのですが、その時に裏地をボツにしています。

しかし、片玉縁風のポケット、そして、フラップポケットととなかなか充実のポケットを持つ共布リボンひも付きのその裏地は、役に立ちそうなのです。

そこで、同じ裏地の生地がまだたくさん残っていたので、それを追加し、旅行などに大きなバッグの中で入れ物として利用できるお洒落なドット柄の袋として完成しました。

裏地の素材の特徴の極薄はの良さは「かさばらない」こと

普段使う裏地とは違ったものだったのがそもそも【250】での失敗の原因の1つにもなっています。

あまりにも薄手なのです。

しかし、とてもツヤがあって美しい生地でもあります。

スクエアなジャガードがすごく粋で、カーキグレーというような中間色もおしゃれ。

ジャガードなので、表と裏が同じ柄の色違いのように利用もできます。

使用生地:生地名不明(スクエアドットジャカード)、ポリエステル/100%、日本製。

左の薄い色が失敗したハンドメイドバッグの裏地の再利用。

右の濃い色の面を使って同生地の残りを追加。

ジャガードはこのように同じ生地を両面使いできることがあるので、アイデアも広がります。

旅行の大きなバッグの中にかさばらずに使える、裏地素材で作る「着替え入れ」の考案

濃い方の面のカーキグレーに、接着芯を貼りトートバッグみたいに本体を地縫いします。
マチも同じサイズで作ります。
取っ手:丈夫にする為にジグザグステッチを入れました。
裏地がもう出来上がっている状態なので、とても楽ちん。縫い合わせて、出来上がり。

ここに見えているポケットは、元のデザインに設置していた内側の片玉縁風のポケット。

ふんわりな軽い袋みたいなバッグが完成。

着替え入れ、温泉用、タオルストックなど、軽い衣類などを入れる入れ物として活躍してくれそうです。

後でよく見てみると、ポケットを外側に持ってきたい場合リバーシブル使いも可能です。

使わない時は畳んで収納できる点も融通があります。

あとがき

失敗したけれど、ボツ裏地をこのように活かせました。

普段は裏地として当たり前に考えられている極薄素材。

それを表に出して使った珍しい例とも言えます。

極薄にも極薄の魅力があり、用途があることを知りました(^-^)。