まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ここ最近ナップサックバッグを毎日利用しています。
ナップサックという呼び方がクラシックで、かつては学生時代に学校のサブバッグとして使っていたことが思い出され懐かしいです(^_^;)。
特徴は、きゅっと口をしぼることで開閉する機能を持つ点です。
ナップサックと呼ぶ以上この巾着モデルであるということになります。
実際に使ってみたからこそ分かったナップサックの良さ
毎日使用しているナップサックは、ここ最近作っているデザインのもう1つ前のタイプです。
黒の表地に対して裏地に濃紺を選んだこともあり(裏地も黒ベースではないところに妥協があった)、自分使いをしてその使い心地を広めていこうと思ったものになります↓。
使いやすいサイズ感で、物が少ない時も違和感がなく、反対に物を多めに入れた際にもそこそこ融通の利く容量です。
内側のポケットにはレジ袋がたたんで入れてありますので、この容量では足りない場合にレジ袋で補います。
これ自体もレジ袋として基本的には利用できます。
ナップサックの入り口の「隙間」に関する課題の解決
ところで、このナップサックの入り口を見てみましょう↓。
この口の巾着ホールの作りというのは、本体を折り曲げて作る手法ですので、全体がギャザーのように寄り集まって口を閉じるということになります。
ただこのモデルの場合、条件が出てきてしまうのです。
それは、かなり薄手の生地でなければ口が空いてしまうデメリットが生まれることです。
ジョーゼットの透けそうなほどの薄い生地を使い、接着芯の黒を貼り、ソフト厚芯を重ねダイヤキルトをかけた表地。
そして、裏地は薔薇の柄の紺色の薄手の生地に接着芯の白を貼りました。
なんやかんやで接着芯だの別芯を貼るだのしていくうちに薄手だった生地もそこそこ丈夫になっていくのです。
それはとても良いのですが、巾着の口の隙間に関しては、なんとかぎりぎりのこの結果でした。
これ以上の中肉程度の生地(ブロードも中肉の部類に入ると思います)だと、もういろいろ重ねた結果このような口の閉まり具合にはなりません。
きゅっと口が閉まる結果に行き着くためには薄手の生地同士で作らねばならないという「厳しい条件」が生まれてしまうのです。
こんな狭き門とも呼べる条件付きのお品が広まるとはなかなか思えませんでした。
そこで、発想を変えていきました。
巾着の絞る部分だけを別に設置して絞りやすくする、そうすれば、本体の素材が厚みがどれだけあろうとも可能ではないか。。
この考え方はヒットでした。
その後、デニムや帆布でも巾着型を作ることに成功。
細かいことを言えば、この時の花柄がブロードであり、もっと別の薄手を選ぶと口がさらに閉まったかもしれません。
ですから別に設置する巾着部分のパーツは、とにかく薄手であることが望ましいのです。
このことが新しい条件にはなるわけですが、それでもすべての本体生地に対応できると思いますので厳しい条件では決してないと言えます。
巾着ホールタブ設置の場面
随分前置きが長くなってしまいましたが、巾着ホールタブ設置の場面をご紹介したいと思います。
あらかじめ、8個の巾着ホールタブを作っておきます。
上の8号帆布の時は、バッグのサイズがやや大きいので10個取り付けてあります。
両端のサイドの中心を挟むように2.5-3cmずつ空けた位置が左右、残りの2個ずつを均等配分した位置に決めます。
必ず、両サイドのハギ目部分はまたぐように設置してくださいね。
そうしないと、巾着紐の出口が両サイドのど真ん中に出ないからです。
内側2個の間隔はだいたい7-8cm。
そして、5mmの針目で仮止め的に全体をステッチ。
ステッチの位置はあらかじめアイロンで縫い代を折った1.5cmのど真ん中です。
それぞれのタブの位置に来たら返し縫いをして続けてぐるり1周行きます。
そうしますと、びしっと綺麗に出来上がります。
ちなみに、今回の場合、9mmの伸び止めテープ(平)を1.5cmの縫い代内にあらかじめ貼っておきましたので、その効果がまっすぐなラインに出ていますね。
裏地側にタブを設置したところもポイントです。
表地に設置よりも仮止めの作業がしやすいからです。
今回使用の美しいワイン色のサテン生地は、ポリエステル/100%、日本製です。
あとがき
このたび使用のサテン地は、コートの裏地に使われるような程度の厚みです。
お洋服類の裏地としては厚い方です。
衣装コーナーにあったので、衣装の表地としても利用されるものだと思います。
夏物のシフォンスカートなどの裏地のような超薄手はちょっと弱いかもしれませんが、もしお手持ちにはぎれとして余っていたならばご利用いただけると思います。
表地との薄さのバランスが極端でなければ、裏に接着芯をしっかり貼って可能だと思います。
薄手の方が巾着の口がしっかり閉まるので、「目が詰まった織りの薄手生地」というのは探す条件としてはポイントをうまく押さえていると思います。
その他、捨てるにはもったいない高級素材の「絹:シルク」もこれくらいの細かいパーツなら利用できることもあると思います。
シルクも薄手ながら強い生地ですから。。
この作り方はまたダウンロード型のコンテンツにまとめていきますので、じっくりとお伝えしたいと思います(^-^)。