巾着型リュックの入り口の隙間解消の工夫の最終局面【806】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在改良中の「餅巾着:もちきんちゃく」というリュックの入り口フラップ周辺の隙間解消の対策も最終局面に。。

もう、これで、やることはやったというようなところまで来ています。

今回は、少しだけですが、現在の状態をお伝えしてみようかと思います。

フラップが取っ手の間をスムーズに通り抜けるようにしたサイズ感

前は、縫い代込みで20cmあった横幅を2.5cm削り、17.5cmにしました。これ以上だとまた隙間が現れるので、2.5cmだけにしました。
やや端折りますが、背に二列に縫うことで取り付け。この2列が綺麗ではないですね。上のステッチを本当は入れたくないです。けれど入れなければ入り口がひらひらに。どうなんでしょうか。入口ヒラヒラとはいっても縫ってはあるわけで、蓋がひらひらしているだけと考えると、ステッチ入れない方が見た目の姿は良いですね。これが難しい所で、表地のみに縫い付けるので、段階が早いので、こうならざるを得ないのですね。表地と裏地の縫い合わせ前にすでに縫われているんです。そうするとこうならざるを得ない。。。ここが今の悩みどころです。
取っ手の間のひっかかりはまだ少しありますが、これを完全に無くすともっと小さい幅にしなければなりません。そうすると隙間が空いてしまいます。がんじがらめな状況というやつですね(^_^;)。
今回縦の長さを7.5cm長くして、下の方に付いたDカンにゆとりを持ってしわが寄らないように合わせたのですが、これが良くなかったです。縦にフラップが長いと隙間が空きました。ここは、今一度短くすることへ考え直しです。

あとがき

隙間が空きがちなデザインでありながらも、できる限りには埋めていく工夫という点で今が難関の時です。

何となく、もう最終局面といった感じがしまして、次の記事くらいで、改良後の状態の良いものがご覧いただけそうです。

また、お楽しみにどうぞ(^-^)。

固定ステッチのポイント、一列より二列の固定が生地に負担がかからない【801】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、製作の中でこれは。。。と思った箇所をご紹介したいと思います。

私自身も今後改良しようと今回決意した件ですので、ご一緒にどうぞ(^-^)。

固定の為のステッチは、1連より2連の方が生地を傷めにくい件

フラップポケットのフラップのトップが縫い付け部分になりますが、これをシングルステッチの場合は狭い面積に力が開閉時などにかかるので、生地負担が集中的になります。それをダブルにして面積を広げた負担のかかり方にして生地を傷めにくくするという対策です。

ちょっとしたことですが、1本も2本も私としては変わりません。

それよりも後の効果の方を重視したいと思っています。

これは量産ではなかなかやりにくいことで、効率化として単純な1列のステッチに省略する意味はあるでしょう。

けれども、実際開閉の時にかかった圧力がコンスタントに開閉する時を経て、生地を集中的に傷めがちなのです。

裏面にはハード薄芯を当てます。そうして補強は一応して生地を守ってはいますが、それでも、シングルステッチとダブルステッチとでは効果は違います。ちなみに1本のステッチは2重縫いなのです。

ステッチをダブルにしたことで現れた難点

ダブルステッチにしても今までと同じ袋とフラップの距離ですので、このようなことが起きてきました。

フラップと袋の距離は今まで通り2cmくらいなので、ステッチの2本目に寄ってこのフラップとポケットの入り口の距離が少なくなりました。このことによって、ポケットの開閉がしにくくなるとも言えますし、セキュリティー性が高まったとも取れます。

この距離を今までのように広げるかどうかなのですが、少し考えたいと思います。

おそらく、距離を広げて使いやすい方を優先にした方が喜ばれるのかな。。。と今は考えています。

あとがき

ちょっとした箇所ではありますが、固定ステッチはそのほか大き目の入口フラップなども該当します。

これも同時に2列で行くことを決意し、早速取り入れています。

やはり、現時点での風景だけではない、その後の使用というシーンという風景を想定することは是非今後も大切にしていきたい点です。

このことが将来の「信用」に繋がるかと思えるからです(^-^)。

1つ前の記事【798】からの更なる改良ということになりました、リュックのフラップデザイン【799】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

すぐ前の記事でいったんご紹介したハンドメイドリュックのフラップの構造ですが、その後の思案の中で、やはり、ポイントからは、随分位置がずれていると思えて来ました。

底が完全に腑に落ちていない点だったと思います。

やるなら徹底的に覆わねばなりません。

このことで、なぜ、この大きさなのか、なぜこの巾になる必要があるのかなどが確かなものになっていくかと思いました。

フラップの幅を隙間にフルに覆うようにするための幅の考案

そもそもフラップが隙間からずれています。

このフラップを取り付ける位置をもっと背側へ移動、背面へ表地側から縫い付けて、覆いかぶせるようにこちら側に持ってくるデザインへ変更です。

こんな風に背の側の方からフラップを覆います。縫い付けは現在1本のステッチですが、力が小さい所に集中すると生地を傷めやすいので、もう1本上に幅を少し開けてステッチを後程入れます。ステッチは1本とは言え、二重縫いなので頑丈です。
フラップ取り付けにも、取っ手と同じように当て芯をするのです。
フラップの先はこのようにナスカンとタブを取り付けてあります。横幅は【798】では、17.5cmだったのを20cmの型紙で行ったことによってやや取っ手の幅よりも広がっています。

この20cm型紙というのが、取っ手の位置によって作られる、巾着を絞った時の口の幅なんです。

よって、結果的に取っ手より大きくなってしまったのですが、ここを今回仕方のないことであるとしています。

もし、またここで20cmより幅を狭めると取っ手にはくぐりやすいですが、蓋をした時に隅っこに隙間が空くことになってしまいます。

つまり、巾着の絞った幅というのが、取っ手の付け根タブによってのひっかかりで決まっているわけなんです。

このデザインで取っ手の付け根は続行したいのですが、口のきゅっと閉まる巾着の幅が決まるのがこのタブが影響しています。8角形が取っ手の幅より横に広がっていますよね。
例えば、この8角形を縦長のデザインに細く変えたりすると口がもう少し絞まるのかもしれませんがこの8角形がpicturesqueのシンボルマークとしていきたいので、このままのデザインでこのタブは続行です。

あとがき

いろいろ、あっちこっち迷いながらを記録していますので、前の記事とまた違った改良をすぐ次の記事でアップすることもございます<m(__)m>。

これが実際の私の作業記録というもので、必ずしも綺麗なストーリーのようにはなっていないというのが実際です。

あれこれ迷いながら、最終的に最適なものになっていくというところがゴールになります。

試行錯誤の様子といったものでしょうかね。よろしくお付き合いいただけると。。。と思います<m(__)m>。

隙間解消対策をすでに完成しているお品もリフォームしていく意向【798】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在集中製作中の「餅巾着:もちきんちゃく」に重大な修正箇所があり、現在試行錯誤中です。

巾着型はどうしてもすき間がセキュリティー性が弱く、それを工夫してきたデザインなのですが、実際の使用場面となるとやはりまだまだ甘いものだということが、お客様からのフィードバックで分かってきています。

カギを握るのはフラップのサイズ

今回、先にYOUTUBE動画を貼ります。

なぜかというと、YOUTUBEアップ後にまた更に改良する必要が出てきたので、先に貼っておきます。

このYOUTUBE内の改良内容ははそれはそれで、一定の効果はあるようですが、まだまだ解決できていないと思い直しました。

YOUTUBE内より抜粋1/3:今回いったん改良したのは、フラップが大きくなったこと。そして、Dカンの位置をうんと下へ下げています。
YOUTUBE内より抜粋2/3:フラップは縦横17.5cm程の型紙を1cm縫い代を折ったもので、15cm程に出来上がりました。以前よりは大きいものの、まだまだすき間を完全に埋めるものではないことが引っ掛かります。
YOUTUBE内より抜粋1/3:フラップが入り口からずれていて、隙間が完全に解消されていません。

ただ、以前よりも、この向きから言うと縦方向には固定されてある程度の開き防止はできていることも少し分かります。

じゃあこれ以上どうするのか。。。試行錯誤の末の計画

この向きから、実物を長い間じーっと見つめました。

そして、こう思いました。

せっかくこの折り畳み式のような形にきゅっと口を狭めたわけなので、それをちゃんとキープせねばと。

この状態で入口の横がだいたい20cm弱なので、フラップの型紙の横幅を20cmにして縫い代分各1cm両サイズとられて、ちょうどフルに覆うものができるのでは。。

そして、フラップの取り付け位置を挟み込みではなくて、背の裏側から覆うように持ってくる、つまり、本体の裏面に縫い付けの方法でいまよりもすき間が覆われるのでは。。

そして、リュックのショルダータブは、その縫い付けの先端の真ん中に挟み込む。

これを次にやってみようかと思います。

そして、今までのすべてのこのタイプのお品をリフォームしていこうと思います。

あとがき

あと一歩で、上手くいきそうな予感。

このことを解決することで、機能としても気の利いたものにやっとなりそうです。

なぜ、そのサイズでなければならないのか、なぜその位置に取り付けなければならないのか、ということなどがちゃんと理由があるお品になることが大切。

そうでしかどうしてもなり得なかったという状況というのは、がんじがらめで究極。

ここから生まれたものって創意工夫がこらされたものであるということを聞きます。

それがシンプルで無駄のない意味のこもったお品となるかと思います。

レンタルジュエリーは、当HPで受け付け致しております。

本物志向のレンタルジュエリーこちら。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。

是非お立ち寄りどうぞ(^-^)。

ヤフオクこちら。

creemaこちら。

ファスナーを使わない巾着タイプのリュックをいかにすき間を埋めるかの研究と改善【794】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在連続製作している「餅巾着:もちきんちゃく」デザイン。

いろいろ試行錯誤して本来セキュリティー性の弱い巾着型をセキュリティー性をアップする工夫をしてきたデザインです。

ここ最近、早速の新型をご購入者様にフィードバックいただく機会がありました。

友人なので、直接商品を目の前に、現実的な場面での使い方や変形の仕方などを教えていただきました。

このフィードバック自体の内容の記事は、少し前の、【791】が該当しますので、後程お立ち寄りくださればと思います。

今回は、そのフィードバックの中にある大きな課題を解決するために、改良に向かって動き出した第一歩の記事になります。

同じデザインでも生地の柔らかさや伸び具合によって隙間は大きくなるという学び

よく考えたら当然のことだと言えますが、作り手は、使っていく中でのバッグの変形の仕方なども知っているべきだと痛感しました。

今回の素材はメッシュなのですが、これまで順にメッシュ素材で同じデザインをお作りしてきた中では特に柔らかい方のメッシュ生地であったのです。

ポリウレタンも入っているので、結構引っ張られて伸びるのですね。

そうするとその伸びで、通常の硬い伸びにくい生地よりもすき間が多く開くということなんです。

「餅巾着:もちきんちゃく」というデザインのリュック・・・セキュリティー性の弱い部分は、入り口周辺の空き部分です。その空く部分の多さのデメリットを解消するために工夫してきたのが、内側に設置の巾着袋の存在。きゅっと口が縛られれば、外の隙間の奥にまだお部屋が設けられているという工夫です。ただ、実際に使用する中では、その巾着には入れない使い方もしたく、巾着袋の外部分でありながらセキュリティー性を高めるということをするのが今回の研究になります。
この部分ですね。リボンなどを使ってすき間を狭く絞るような工夫はしましたが、こうして写真の時の動きのない状態と、実際に背負う中に物が入った時の変形具合がだいぶ変わり、隙間がこの写真よりもうんと広がるということです。

硬めの素材のメッシュの方は、硬いので、それほどこの状態と実際に使う時の差があまりないと思われます。

この素材の場合、ポリウレタンが混在するので、よく伸びる性質から、余計に隙間が生まれます。

改良点の2点の実行

引き続き、2点のデザインの改良を実施しました。

1つは、入り口フラップの現在の幅をもっとどっしりとした覆う部分の多い面積の大きいものに換えること。

もう1つは、留め具の相手方のDカンの位置を下の方へ下げることです。

この2本立てで今できる最大限の効果を出していくことをやってみました。

改良1:元の、10cm以内の幅のベース板タイプデザインから、8角形の巾広の入り口フラップへ変えました。とりあえず、取っ手の間をくぐれる大きさにしかしておりませんが、根っこに細いタブを付けましたので、もっと広くすることも可能なんです。トートバッグでご使用時の入り口フラップを使わない場合には、内側へ入れ込めます。
改良2:もともと上から10cmの位置に縫い付けていたDカン+Dカンタブをさらに10cm下におろします。この箇所は、底の手前なのでめいいっぱいの位置です。
上から見るとこんな感じです。このシュミレーションですでに、入り口がきゅっと縮まったのが分かりました。効果を期待できそうです(^-^)。

あとがき

まだ、実際に、一番最初の小花柄の切り替えの方のお直しは完了しておりませんが、現在このシュミレーションを実行してくところです。

さて、この効果がどのように出るのか、やるだけのことはやった工夫が効果としてちゃんと現れると良いと思います。

その完成の際には、また記事にアップさせていただきたいと思います(^-^)。