ネットでググり助け船だと信じたブログ記事の裏切りエピソード、その場限りの集客を目的とした誇大表現の無責任さへの警笛【1280】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

私も含めまして、日々動画やブログでは言葉や写真で何らかの表現をして発信をしています。

誰にでも平等に認められた「表現の自由」ではあるのですが、その自由にもやはり「偽り」ということはあってはならないと思っています。

なぜなら、嘘や偽りの世界は無限だからです。

ここ最近思うことがあります。

「真実」というものがこの世に存在している有難さです。

真実をベースにした世界観では、必ず真実こそが勝利します。

しかし、そこに、嘘や偽りが入り込むと、時に真実が捻じ曲げられ、歪曲されて負けてしまうことがあります。

世の中の犯罪の多くが嘘や偽りの世界観で生まれたものだと考えます。

正直であることは真実の世界観の中では最強であると思っています。

今回は、過去の誰かが書いたブログによって実際に体験したその裏切り、ブログと実際が違ったというエピソードを2つご紹介しまして、「発信する者の責任」ということを考えていきたいと思います。

エピソード①:ロゴの会社の紹介での質問に対する心無い回答

かなり前の事ですが、ハンドメイドバッグに縫い付けるブランドネームを作るにあたって商標権を申請したことがありました。

実は現在もまだ10年間有効の半分くらいの期間なので、Rマーク(registered:登録済)が入ったブランドネームを縫い付けると商標権が有効です。

この最初の時点で、トレードマークであるロゴを決める時に、ロゴの会社を探していました。

そんな中で海外のロゴメーカー様へ行き着きます。

きっかけはそのロゴメーカー様を紹介するブログを誰かが書いていたというところでした。

そして、私はそのブログ内の「お問合せ」からご質問させていただきました。

海外のメーカーであることとよく分からないことがあったからです。

紹介しているくらいなので利用されたことがあるか、何か情報を知っておられるだろうという予測からです。

そうしてご質問したことへの答えは、とても冷ややかなものでした。

「何故そのようなことを聞いてくるのだ」というニュアンスの内容で何か当方が悪いかのような感じだったのです。

そのブロガーはおそらく何かメリットがあってその紹介記事を書いておられたかもしれません。

予想されるのは「アフィリエイト」です。

しかしながら、アフィリエイトもしっかりとご紹介してのコミッションの報酬だと思いますので、そういった問い合わせにはちゃんと回答していただかないといけませんし、よく分からないのならば、そのように答えていただければよいのです。

しかし、その答えは驚くほどの心無い姿勢や言葉だったのです。

ということで、ブログを書きながらも真摯に答えていただけない姿勢があった一場面でした。

このことから、ブログ内のどこかの箇所をクリックすると報酬がそのブロガーに入るという儲け目的のみであることがうかがえました。

この時、困って問い合わせた私としては完全な「裏切り」を感じたのは確かです。

エピソード②:ブログで思い出のお品をよみがえらせるとの謳い文句が実際は真逆であった

長年使用したある持ち物が限界を迎えていました。

確かに年数は経過していまして買い替え時ではあったかもしれませんが、同じお品を入手することがもうできないのです。

そうして、修理してもらえるところを探していてネットをググっていましたところ、あるお店にたどり着きます。

店主自らがブログを書かれていて、そのタイトルは大変心強いものでした。

「あなたのその思い出のお品をきっとよみがえらせてみせます」というような内容。

その時、「助けてもらえるかもしれない」と心強く思い、すぐにそのお店に連絡をとりお品を持っていきます。

そうしましたところ、ものの1分以内で一言、「すでに死んでいます」という言葉がかえって来たのです。

ブログの内容とは真逆でした。

私は、そのブログの言葉に引き付けられて、そして、その後裏切られました。

結果的にはもう限界だったので、手の施しようがなかったかもしれません。

しかし、ブログに謳った文句と真逆の言葉をほんの短い時間で心無い言葉を使って言ってしまうその姿勢は、集客の為だけのブログだと言わざるを得ません。

私は実際、そのお店に二度と足を運ぶこともご縁もありませんでした。

事業をしていますので、こういったことがお客様のリピート率を下げるきっかけになることがあると分かります。

新規のお客様はゲットできても、その後つながっていかない、それは長い目で見て事業の存続に影響すると思いました。

あとがき

今回の2つのエピソードからは、その時だけの集客目的での誇張表現は、実際がその表現に伴わない態度や姿勢である場合、長い目で見たら反対の結果を生むのではないかということを思わずにはいられません。

一度は訪れてくれたお客様の信用を失うこと、長い目で見てたくさんのお客様を失っていくことは、自分がその場の利益重視で行った180度違う実際の態度が、ブーメランのように降りかかってくるのではないでしょうか。

最も大切な目に見えにくいもの、「信用」や「信頼」を軽視した結果です。