片玉縁風ポケットの入り口の比翼は硬めの方が使い易く安定して美しい、伸び止めテープ(平)を貼ることで高める細部パーツのハリコシ【1252】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

温泉や海に持っていくようなお水対策のされた撥水加工の生地3種寄せ集めのバッグを現在製作中です。

前半のダイヤキルトがけや支柱の取り付けが終了し、現在は後半部分へ突入、裏地のポケットを作っています。

フラップポケットは片玉縁風ポケットとフラップのコンビネーションで行き着いた現在のデザインです。

こちらの細部を徹底する決め事がこのたび生まれました。

それは、比翼部分の立派な作りを徹底する伸び止めテープの利用です。

片玉縁風ポケットの比翼が貧弱に出来上がってしまった理由を探した、そこには伸び止めテープが必要でハリコシがあるべきだとひも解いた

ナイロンオックスはややごわついた素材です。

よって、比翼部分も接着芯のみで大丈夫だと思ってしまいました。

しかし、その判断が間違っていたようなのです。

比翼部分に伸び止めテープを貼っていない状態:ぱっと見はその形を成していますが、口が開きがちでした。
近寄って見てみる:これでも三つ折りしてあるのですから明らかに華奢でハリコシが不足していると言えます。
更に近寄る:比翼の厚みを見ると全体とのバランスが悪いです。ここは重要、シャッターのような役割です。
そこで、一度解体してやり直しをしました。その時に伸び止めテープ(平)9mmを少し重ねて並べて貼りました。

伸び止めテープ間の隙間があると表に響くので、気持ち重ねて貼っています。

そうして、同じ作業をやり直してポケットを完成させました。

光の加減申し訳ないです<m(__)m>。確かな重厚感が生まれ、この姿こそ本来のバランスの良い姿だと思います。
持ち上げているにもかかわらず口もちゃんと閉まりました。わずかなミリ単位の重なりも意識して隙間を解消。

この直しからの学びは、「生地頼み」の固定観念を失くすこと。

ごわついたナイロンオックスなのだから必要ないと思っていた伸び止めテープの省略は、結局は周りの丈夫な同じ素材とのバランスが悪くなっていたのです。

薄手の生地でも厚手でも関係なく、この比翼部分には伸び止めテープを貼ることが「仕様」の1つとしてあるべき作業なのだと教えてもらいました。

こうして伸び止めテープ使用前と後では比翼のボリュームと隙間の解消が実現しました。

あとがき

隠しポケットは、2018年から取り入れてきまして、最初はファスナータイプでした。

そして、2019年頃から比翼タイプに、2023年でフラップとの混合に行き着きました。

ファスナーは確かにセキュリティー性もあるのですが、開け閉めのストレスもあり、バランスの良いセキュリティー性を追求した結果が現在の「比翼+フラップ」という片手で出し入れ可能なタイプです。

こうして、比翼式を取り入れてから随分経過していますが、今頃になってまだ新しく気づくこともあったわけです。

そうすると、常に研究や改善は欠かせないものであるということになります。

書き手:ピクチャレスク

極寒の冬には前身を完全に閉じるのがあったかい、未使用品古着のボタン無しボレロ風前開きカーディガンからセーターへの縫い留めリフォーム【827】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

古着は完全ではない何らかの事情があるものも多く、だからこそ残っているのだと納得することがあります。

ここをもう少し。。など、現状のままでは十分ではない点があるからこそ、リフォームの出番です。

少しのことながら、手を加えることで満足する「心地」が生まれればということを願いながら、このたび実際に行いましたリフォーム例をご紹介したいと思います。

前身が開きっぱなしのボレロ風カーディーガンを寒い季節の最中(さなか)に着用できるよう、セーターに変えていくリフォームを図解でお伝えしたいと思います。

現物はブランド様への「著作権」への考慮で写真の掲載をやめさせていただきましたので図解のみです<m(__)m>。

ボタン付きのカーディガンでも応用可能、前開きを縫い閉じるリフォームで着用時の暖かさを実現したい

このたびのカーディガンは少し特殊なデザインでした。

本当に羽織るだけのボレロ風なカーディガン。

ボタンホール1つ付いていないという特殊なものだったのでした。

それでも素材が毛混のあったかいもので紅色。

この温かさは、「羽織るだけ」の季節には暖か過ぎるバランスの悪さもあったのです。

そうして、「羽織る」出番よりも「着込む」という出番の方がこの素材の場合は現実的には多いと考え、リフォームを決意したのでした。

before:デフォルトはこんな感じでボレロのようなVネックの深い、羽織るタイプのカーディガン。丈は50cm。

ボレロと言っても、丈は50cmあるので、そこにポテンシャルを感じました。

そして、前身を重ねて縫い閉じをするアイデアを思いつきます↓。

このように重ねて、ステッチで固定。セーターの色に合わせて馴染み溶け込むような糸の色を選びました。

上になる方の見頃の端の裏側に伸び止めテープ9mmの「平」を貼りました。そのテープに縫い付けがかかるようにステッチしていきました。

一番上の横ステッチは固定目的、合計3本のステッチを入れたのでした。

応用としては、グログランテープのようなリボンテープを用意して、その裏に伸び止めテープを貼ってグログランテープが表に少し顔を出してしまっても良いデザインにしてしまうと気軽にできるかもしれません。

伸び止めテープは1枚仕立てでやりましたが、わずかにうねりが残っています。

何なら2枚重ねでやるべきだったとも言えます。

何も貼らないと確実にうねりが出るかと思います。

過去に伸び止めテープをうねり解消目的で3枚重ねでやっと効果が出た事例もありました。

ニットを侮ってはいけません、せっかくの目立つラインなので伸び止めテープの利用価値は大いにあると思います。

after:完成です。正面から見たときにステッチの線がわずかにボックス状に映る感じが実際です。

ステッチする位置も、ニットの編み目の太い線に隠れるような位置を選んだりすることで浮くものにならない工夫もできると思います。

ということで、ちょっとした作業ではありましたが、着心地は非常に良くなりました。

元の羽織るだけのアイテムだとダランとしてしまって使い勝手が悪いですし、敬遠して着用機会が無かったと思います。

真冬の「セーター」というアイテムの素晴らしさを改めて再認識できたリフォームでした。

あとがき

この度のアイテムは、レアな、ボレロ風でボタン1つ付いていないものではありましたが、ボタン付きのカーディガンなども可能な作業だと思います。

その時にボタンは完全にデザインだけということになりますが、ボタンを取り外し、ホールをグログランテープなどで覆うということも更なるアレンジのアイデアです。

結局のところ、目指すべきゴールは、「心地良さ」ということになるのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク