ハンドメイドバッグにおけるほどほどな柄合わせ例【860】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在ハンドメイドリュックの裏地を製作中です。

その中で、裏地がチェックであることで意識する柄合わせの件が出てきます。

ただ私のデザインの裏地は、巾着袋ではばまれるので、中をのぞいても細かに柄の隅々まで目に映るものではないというのも前提にあります。

そうした環境も考えて、「ほどほど」の柄合わせというものがどういうものなのかをお伝えします。

完全にこだわって柄をピッタリに合わせるのとは違う、見栄えとしてはすっきりしていて程よい感じにちゃんと目に映るような柄合わせというものの例をご紹介したいと思います。

そもそも生地の余分が無い場合にも有効な考え方

今回の裏地であるタータンチェックももともと1mの95cm巾の狭い面積のもの。

95cmしか幅が無いってかなり特殊で、通常108-112cm巾の間、インテリアなどの生地だと130cm以上あったりします。

ただでさえ巾の少ない生地だったのですね。

見積もりが甘かったのか、1.5m調達しておくべきでしたね(^_^;)。

こんな私のような場合に似た状況、もしくは、生地をエコノミーに使いながら作って行きたい場合に、今回の柄合わせの方法が有効です。

生地の余り具合が縦向きに足りず、ポケットの袋部分の「わ」のパーツが、横向きの裁断になりました。裏地本体の地の目は正しいので、柄が当然ぴったり重なり合いません。

そもそも裏地の本体のチェックの向きは地の目通りですが、生地が縦に残っておらず横取りになったので、チェックの1マスが本来縦長の長方形なのに横長になっています。

このフラップポケットのフラップパーツと袋パーツのみをある程度の柄合わせしただけです。

柄が縦列としてはおおわく合っています。ただ、ピッチを細かく見るとフラップの先端とポケットの袋との狭間の部分は、他の部分より少し広い面積になっているのがわかりますかね。

しかしながら、ぱっと見は列がそろっているのでおかしくないということも言えます。

これが今回の、ほどほどの柄合わせの例です。

見た目、視覚的な許容範囲というかすっきり感の印象の範囲内でこうして、大枠の柄の意識で生地をもったいなく余らせて余計な分量を調達せずとも最低限でできそうなやり方です。

あとがき

今回のような、私のケースで裏地の中に設置の巾着袋でほとんど真正面からじっくりと視界に入ることが無いような場所のチェックなどの柄合わせは何かのご参考になるかと思います。

これが表地の場合はしっかりと綺麗に合わせていく方が、やはり主役の場所ですから望ましい。

けれども内に隠れるような場合にわざわざ多くのもったいない素材の使い方をするのではなく、こうした程よい調整で工夫していくことができるという例でした。