もしかしたら、「ここぞ」という場面に使わせていただけるかもしれない、日常に多数存在する人間関係における「交渉術」【1282】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、「どんな相手も納得させるデキる人の切り返し術 ~難しい局面でも優位に立てる勝利法則~ :弁護士 石丸幸人 著」という本をを読ませていただきました。

実際に弁護士の方が返済関係の業務に当たられてきた経験の中で磨かれた技(わざ)が詰め込まれます。

その技というのは、「交渉」における優位性を勝ち取るためのもの。

意外と身の回りの事柄は、「契約」や「交渉」を経て現在にたどり着いたものだらけだと言えます。

そうすると、その豊富さからとても大切な事なのではないかと思いました。

何か道具という物体ではないからこそ貴重であり、人間自体がそのツールたるものになるという点がすべての人に当てはまるということです。

この「技:わざ」が最終的に何に一番貢献するのか

小さなことでも大きなことでも友人関係にでさえ役に立つ部分がありました。

よろしければ、ご一読を。

ドラマで出てくるような緊張感ある場面も出てきますが、著者様である弁護士様は私たちが考えると難しそうな金融業者の取り立ての方との折衷の経験も数多くありますようで、そこも究極です。

私がこの本を読み終わって考えたことです↓。

個々の場面でのその時の切り返し術は大変有難いものですが、こういった技術は結局は、より良き人間関係や人とのコミュニケーションを円滑にしてくれるものだと思います。

契約や交渉は一人のことではなく、必ず相手、相手方と言った風に双方が関係する事柄です。

あとがき

少し、この本の内容とはずれるかもしれませんが、そもそもこういった視点も必要だと思うというお話を。。

人は固定観念や縛りや括りに惑わされがちだと思います。

もちろん守らねばならぬ秩序があるものに関しては当然ですが、これから自分達で何かを取り決める時、もしくは、この本に出てきた「交渉」というものがある場合に、その交渉以前に、「そもそもその交渉自体をするべきなのか」ここも大切だと。

交渉の中では、ある程度決まってきてしまうことや、どうしても「譲歩」が出てしまします。

よって、「話し合い」という点においては、もっと俯瞰的に見ると、交渉する土俵自体が自身に不利になる場合は、それ以前にその交渉の場面に行くことを食い止めることも大切だと思っています。

そこは固定観念に惑わされない私ならではの「技:わざ」としてここでお伝えしたいと思います(^-^)。